東・西赤石→大永山トンネル縦走


- GPS
- 10:05
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,148m
- 下り
- 2,143m
コースタイム
天候 | 曇りのち時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
写真
感想
今回は5月29日に登った東赤石から、3月17日に登ったちち山の途中、七番越までの空白を埋めるべく縦走しました。
前日来る途中、豊浜過ぎの海岸で素敵な夕日が見れたのと、天気予報は1日中晴れ、(うっふふ・・ところが)
いつも通り車中泊後、5時半瀬場を出発、(雲に覆われている・・)
この前登ったのと同じコース、歩いているとGPSがピーと鳴る、画面を見ると変な画面、元の画面に戻し進む、またピーと鳴ってログが終了している。(前回と前々回の山行とも同じ症状・・)再度リセットしスタート、今回はもっとひどく、その後20分に1回程度鳴りその都度違う画面が・・(勘弁してよ・・)ほっておくことにした。(電池を予備に変えても変化なしで下山まで続いた・・大金はたいて買ったのに!!)
気もそぞろで、東赤石山に着きました。(霧の天気のように、心は曇ってます・・)
もう忘れることにして、岩稜の八巻山へ、キリでよく見えず、踏み跡を探しながら、なるべく稜線伝いに進む。岩は滑りやすい蛇紋岩、よじ登ったり、壁を下ったり、そのうち霧の中の八巻山大権現に着いた。(まだ道半ば・・)稜線伝いに進むと難しい個所が出てくる、(崖を下るとき80cm四方の岩に手で体重をかけると動いた・・何とかリカバリー・・あぶなー)慎重に進み巻き道に合流。(無事でよかった・・)
ここからの前赤石山の巻き道もいやらしい、キリで濡れているし、蛇紋岩。慎重に進むと、道の草をエンジン草刈り機で刈っている人が居る、(赤石山荘の人だ・・頭が下る、ありがとうございます)
物住頭に到着、すこし行動食を食べ西赤石へ、ここからは一変し普通の山道だ。花を楽しみながら西赤石山に着いた。ここには私を入れ10名ほどいた。(にぎやかだ・・)話の中で、西赤石山と物住頭の銅の看板を、なんとあのエントツヤマさんが作ったらしい。(なるほどよく見ると看板に
エントツ山が彫ってある・・ハハー、御見それしました・・)
さて、まだ先があるので行きますか。ここからはヤマツツジ・コメツツジ・ツガザクラ・アカモノなどがあり、展望もよく、楽しませてくれる。
そして銅山越に到着。ここからほとんどの人は日浦に下るが、私は大永山トンネルまで行きます。(あと2座登る・・)まず、西山に登ります、登山道の周りは一面ツガザクラの保護区でツツジ系の低木ばかり、見晴らしが良い、(新居浜が一望・・)最南の生育地なのにこんなにあるとは驚きだ。しばらくすると山頂に着いた。(展望皆無)さー、いよいよ最後の綱繰山へ、急な下りを過ぎ登りかえす、息が上がる、何とか最後の綱繰山サミッツ。(しんどかった・・)
あとは稜線を進み、中腹を巻きながら下っていく、何とか踏み跡は解る、暗くじめじめした道だ、時々道標と赤テープには救われる。
そして、大永山トンネル登山口に到着、(やれやれ・・)心配していた自転車もありました、下ります。ついに無事瀬場に着きました。(疲れたが面白かった・・)
追伸:GPSのログはピピーなったがとれており前半ちょっとと後半をつないで何とかなりました。(今日、調査・修理に出しました・・)
あの日我々より少し前に出発された方ですね。10時間歩きましたか凄いですね。
fujitra55さんこんにちは、私もひょっとしてと思い、昨日ブログを見ると、ホームページがあり、開くと、いきなり名曲が演奏されているじゃないですか・・ 顔が見えないので運転されてた方か、お弁当をほうばってた方か解りませんがひょっとしてと思ってました。うれしいですね・・6/21にも私と同じようなコース行ってますね・・また会うと思うのでよろしくお願いします。
こちらこそどうぞよろしくお願い致します。
因みに私は運転してない方です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する