ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6765643
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山ロングトレイル(170キロ)を踏破

2024年05月02日(木) 〜 2024年05月05日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
63:47
距離
165km
登り
8,965m
下り
8,976m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
14:14
休憩
0:33
合計
14:47
6:36
6:36
21
6:57
6:57
43
7:44
7:44
156
10:20
10:25
29
10:54
10:54
17
11:11
11:11
27
11:38
11:39
2
11:41
11:41
11
11:52
11:52
5
11:57
12:11
4
12:15
12:15
6
12:21
12:22
23
12:45
12:45
27
13:12
13:12
14
13:26
13:27
3
13:30
13:36
77
14:53
14:54
112
16:46
16:49
253
21:02
宿泊地
2日目
山行
13:17
休憩
1:04
合計
14:21
5:01
24
宿泊地
5:25
5:34
35
6:09
6:11
17
6:28
6:28
38
7:06
7:06
43
7:49
7:50
2
7:52
7:53
12
8:05
8:05
20
8:25
8:43
27
9:10
9:10
7
9:17
9:17
11
9:36
9:37
14
9:51
9:51
28
10:19
10:19
70
11:29
11:29
37
12:06
12:08
86
13:34
13:35
48
14:48
14:49
37
15:26
15:45
8
16:33
16:34
17
16:51
16:51
50
17:41
17:41
19
18:00
18:04
16
18:20
18:23
37
19:00
19:01
21
3日目
山行
16:10
休憩
1:25
合計
17:35
4:10
11
4:21
4:21
11
4:32
4:32
28
5:00
5:01
8
5:09
5:10
18
5:28
5:29
7
5:36
5:37
20
5:57
5:57
41
6:38
6:38
46
7:24
7:25
33
7:58
8:06
12
8:18
8:19
20
8:39
8:39
12
8:51
8:51
49
9:40
9:54
20
10:14
10:14
11
10:25
10:27
2
10:29
10:31
2
10:33
10:45
27
11:12
11:12
44
11:56
11:56
11
12:07
12:08
39
12:47
12:47
17
13:11
13:15
5
13:38
13:38
28
14:06
14:07
21
14:28
14:29
3
14:32
14:32
3
14:35
14:35
36
15:11
15:11
5
15:16
15:16
20
15:36
15:37
10
15:47
15:47
12
15:59
15:59
51
16:50
16:51
4
16:55
16:56
17
17:13
17:14
2
17:16
17:17
18
17:35
17:36
19
17:55
17:55
4
17:59
18:00
16
18:16
18:16
13
18:29
18:29
48
19:17
19:27
19
19:46
19:57
19
20:16
20:17
3
20:20
20:20
46
21:06
21:06
26
21:32
21:32
13
21:45
宿泊地
4日目
山行
16:04
休憩
1:29
合計
17:33
4:41
27
宿泊地
5:08
5:08
11
5:19
5:20
39
5:59
5:59
4
6:03
6:03
9
6:12
6:13
10
6:34
6:37
11
6:48
6:49
103
8:32
8:33
52
9:25
9:29
39
10:08
10:22
22
10:44
10:44
5
10:49
10:50
5
10:55
10:56
35
11:31
11:31
19
11:50
11:50
18
12:08
12:09
15
12:24
12:50
37
13:27
13:28
10
13:38
13:39
5
13:44
13:44
10
13:54
13:54
34
14:28
14:29
31
15:00
15:00
21
15:21
15:22
3
15:25
15:26
46
16:12
16:15
13
16:28
16:28
26
16:54
16:54
7
17:01
17:02
26
17:28
17:29
14
17:43
18:00
17
18:17
18:18
18
18:36
18:37
11
18:48
18:48
15
19:03
19:03
30
19:33
19:35
30
20:05
20:05
10
20:15
20:16
7
20:23
20:24
8
20:32
20:32
74
21:46
21:47
7
21:54
21:55
19
天候 1日目:曇り、2日目〜4日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅すばしり
コース状況/
危険箇所等
以下以外は普通の登山路
1日目:越前岳〜勢子辻へのルート上部が崩落していて迂回ルートがあるが急傾斜のザレ地(所々にロープ有り)
2日目:竜ヶ岳から距離の短いルートで本栖湖へ降りるルートは流土等で少し荒れてた程度
3日目:御巣鷹山への急登箇所は下部が露出した岩場を這い上がり、その後も荒れた登山道となっていた
4日目:杓子岳〜立ノ塚峠まで懸垂下降に近い様な岩場とかザレ場とか数ヶ所ある
今回のルートはヤマレコでは車道部分の情報が少なくて作成できない
YAMAPで作って、変換ツール使って…と大変だった
1
今回のルートはヤマレコでは車道部分の情報が少なくて作成できない
YAMAPで作って、変換ツール使って…と大変だった
歴史ある標識
2024年05月02日 06:20撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 6:20
歴史ある標識
東口本宮冨士浅間神社で安全祈願
2024年05月02日 06:24撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/2 6:24
東口本宮冨士浅間神社で安全祈願
不二山ってなってた
2024年05月02日 06:27撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 6:27
不二山ってなってた
ここもだ
2024年05月02日 06:28撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 6:28
ここもだ
真っ直ぐな道
2024年05月02日 07:20撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 7:20
真っ直ぐな道
滝ケ原駐在所横の綺麗な公衆トイレ
2024年05月02日 07:45撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 7:45
滝ケ原駐在所横の綺麗な公衆トイレ
晴れ仕様に脱皮して、スタートの"ス"
2024年05月02日 07:53撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/2 7:53
晴れ仕様に脱皮して、スタートの"ス"
意外にコンビニは少ない
2024年05月02日 08:27撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 8:27
意外にコンビニは少ない
弘法の井戸
2024年05月02日 08:37撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 8:37
弘法の井戸
疫神って…伝染病や流行病から住民を守る目的と災いを受けない様に祈願するための祭神が祀られているらしい
2024年05月02日 08:46撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/2 8:46
疫神って…伝染病や流行病から住民を守る目的と災いを受けない様に祈願するための祭神が祀られているらしい
雲が晴れ箱根の山々が見えてきた
2024年05月02日 08:47撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/2 8:47
雲が晴れ箱根の山々が見えてきた
愛鷹山かな
2024年05月02日 09:07撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 9:07
愛鷹山かな
歩道が狭いなぁ
2024年05月02日 09:21撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 9:21
歩道が狭いなぁ
富士山は心眼で見てください
2024年05月02日 09:24撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/2 9:24
富士山は心眼で見てください
平日なのに結構車が多い
2024年05月02日 09:29撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 9:29
平日なのに結構車が多い
箱根の山々
2024年05月02日 09:32撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/2 9:32
箱根の山々
演習場を横断する道路を通過中
2024年05月02日 09:33撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 9:33
演習場を横断する道路を通過中
人の歩く幅が無いじゃん💦
2024年05月02日 09:35撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/2 9:35
人の歩く幅が無いじゃん💦
貴重なコンビニ
2024年05月02日 09:55撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 9:55
貴重なコンビニ
須山浅間神社
2024年05月02日 10:18撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/2 10:18
須山浅間神社
何故かまた安全祈願
2024年05月02日 10:19撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/2 10:19
何故かまた安全祈願
クマガイソウを初めて見た
2024年05月02日 10:36撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/2 10:36
クマガイソウを初めて見た
愛鷹山登山口バス停先を左へ
2024年05月02日 10:54撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 10:54
愛鷹山登山口バス停先を左へ
説明
2024年05月02日 11:10撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 11:10
説明
危険個所無し
2024年05月02日 11:34撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 11:34
危険個所無し
愛鷹山荘
2024年05月02日 11:37撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 11:37
愛鷹山荘
のトイレ
2024年05月02日 11:37撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/2 11:37
のトイレ
尾根から黒岳の登山道
2024年05月02日 11:43撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 11:43
尾根から黒岳の登山道
黒岳の"ク"
2024年05月02日 11:59撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/2 11:59
黒岳の"ク"
雲が無きゃ…
2024年05月02日 12:00撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 12:00
雲が無きゃ…
どんなギザギザなのか?
2024年05月02日 12:43撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 12:43
どんなギザギザなのか?
なるほどね
2024年05月02日 12:59撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/2 12:59
なるほどね
越前岳は5名ぐらいの方が居たから"エ"はやらなかった(笑)
2024年05月02日 13:26撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 13:26
越前岳は5名ぐらいの方が居たから"エ"はやらなかった(笑)
2024年05月02日 13:26撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 13:26
ここから分岐らしいが…
2024年05月02日 13:31撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 13:31
ここから分岐らしいが…
せっ狭い
2024年05月02日 13:32撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/2 13:32
せっ狭い
崩落した横を無理やり気味な登山道を下りてきた
2024年05月02日 13:33撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/2 13:33
崩落した横を無理やり気味な登山道を下りてきた
落ち着くと奇麗なトレイル
2024年05月02日 13:48撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 13:48
落ち着くと奇麗なトレイル
駿河🐶
2024年05月02日 14:00撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/2 14:00
駿河🐶
横に行けばそこでも真っ直ぐ、不思議だった(笑)
2024年05月02日 14:11撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 14:11
横に行けばそこでも真っ直ぐ、不思議だった(笑)
R469の歩道には危険な香りのブツを7枚発見した
2024年05月02日 14:59撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 14:59
R469の歩道には危険な香りのブツを7枚発見した
村山浅間神社
2024年05月02日 16:47撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 16:47
村山浅間神社
村山浅間神社のWC
2024年05月02日 16:48撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 16:48
村山浅間神社のWC
山宮浅間神社
2024年05月02日 17:31撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 17:31
山宮浅間神社
山田屋さんの自販機とベンチ
2024年05月02日 17:55撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/2 17:55
山田屋さんの自販機とベンチ
昼食げっと
2024年05月02日 17:56撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/2 17:56
昼食げっと
もうこのホテルでもいいや…とか思う(笑)
2024年05月02日 18:20撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 18:20
もうこのホテルでもいいや…とか思う(笑)
一番ゆっくりできたローソン 富士宮北山店
2024年05月02日 18:35撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 18:35
一番ゆっくりできたローソン 富士宮北山店
暖かい晩飯🍜
2024年05月02日 18:51撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/2 18:51
暖かい晩飯🍜
日蓮正宗総本山の三門
2024年05月02日 19:40撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/2 19:40
日蓮正宗総本山の三門
峰山広場
2024年05月02日 21:01撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/2 21:01
峰山広場
スタート時の富士山
2024年05月03日 05:02撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/3 5:02
スタート時の富士山
白糸の滝すぐそばにコンビニあり
2024年05月03日 05:12撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 5:12
白糸の滝すぐそばにコンビニあり
観光してみる
2024年05月03日 05:25撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 5:25
観光してみる
ほぉー
2024年05月03日 05:30撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 5:30
ほぉー
暖かくなったので脱いでたら日の出
富士山に隠れてたからね
2024年05月03日 05:39撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 5:39
暖かくなったので脱いでたら日の出
富士山に隠れてたからね
天子ヶ岳の登山口
2024年05月03日 06:11撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 6:11
天子ヶ岳の登山口
何回も空が見えるんだよなぁ(笑)
2024年05月03日 06:50撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 6:50
何回も空が見えるんだよなぁ(笑)
バイケイソウじゃね
2024年05月03日 07:46撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 7:46
バイケイソウじゃね
富士見台からの富士山
2024年05月03日 07:49撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 7:49
富士見台からの富士山
天子ヶ岳
2024年05月03日 07:50撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 7:50
天子ヶ岳
眺望は無し、シロヤシオも早かった💦
2024年05月03日 07:52撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 7:52
眺望は無し、シロヤシオも早かった💦
恒例の登ったら下る
2024年05月03日 07:56撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 7:56
恒例の登ったら下る
上佐野分岐
2024年05月03日 08:04撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 8:04
上佐野分岐
長者ヶ岳からの富士山
2024年05月03日 08:24撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 8:24
長者ヶ岳からの富士山
田貫→タヌキ
2024年05月03日 08:24撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 8:24
田貫→タヌキ
ちょうど良い気温
2024年05月03日 08:24撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 8:24
ちょうど良い気温
南アルプスの南部😊
2024年05月03日 08:25撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 8:25
南アルプスの南部😊
南アルプスの北部😊
2024年05月03日 08:25撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 8:25
南アルプスの北部😊
田貫湖へのトレイル
2024年05月03日 09:08撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 9:08
田貫湖へのトレイル
途中のツヅジと富士山
2024年05月03日 09:12撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 9:12
途中のツヅジと富士山
長者ヶ岳登山口まで降りた
2024年05月03日 09:37撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 9:37
長者ヶ岳登山口まで降りた
舗装路だった💦
2024年05月03日 09:43撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 9:43
舗装路だった💦
湿原の先に富士山
2024年05月03日 09:53撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 9:53
湿原の先に富士山
親子がカニかエビを捕まえていた♪
2024年05月03日 09:57撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 9:57
親子がカニかエビを捕まえていた♪
2024年05月03日 10:16撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/3 10:16
陣馬の滝付近のWC
2024年05月03日 10:22撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 10:22
陣馬の滝付近のWC
水路の水がすごく綺麗だった
2024年05月03日 10:26撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/3 10:26
水路の水がすごく綺麗だった
キャンプ場が多い
2024年05月03日 11:22撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 11:22
キャンプ場が多い
麓の吊り橋
2024年05月03日 11:29撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 11:29
麓の吊り橋
景色いいね
2024年05月03日 12:14撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 12:14
景色いいね
富士山とパラグライダーと牛さん😊
2024年05月03日 12:42撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 12:42
富士山とパラグライダーと牛さん😊
なんか広い湿原っぽい場所を通過
2024年05月03日 12:51撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 12:51
なんか広い湿原っぽい場所を通過
根原の吊り橋へ分岐
2024年05月03日 13:09撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 13:09
根原の吊り橋へ分岐
東海自然歩道なんだけど倒木が多くて進みづらい
2024年05月03日 13:17撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 13:17
東海自然歩道なんだけど倒木が多くて進みづらい
根原の吊り橋
2024年05月03日 13:34撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 13:34
根原の吊り橋
橋の上から
2024年05月03日 13:34撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 13:34
橋の上から
ここ張れるね
2024年05月03日 13:35撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 13:35
ここ張れるね
貯水池の分岐にある公衆トイレは洋式の水洗WC
2024年05月03日 14:03撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 14:03
貯水池の分岐にある公衆トイレは洋式の水洗WC
端足(はした)峠への登山道
2024年05月03日 14:10撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 14:10
端足(はした)峠への登山道
さぁ初の竜ヶ岳ですぞ!
2024年05月03日 14:49撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 14:49
さぁ初の竜ヶ岳ですぞ!
甲斐駒ヶ岳も見えた
2024年05月03日 15:22撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 15:22
甲斐駒ヶ岳も見えた
雨ヶ岳側に雲が出てきてる
2024年05月03日 15:22撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 15:22
雨ヶ岳側に雲が出てきてる
竜ヶ岳初登頂🙌
2024年05月03日 15:26撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 15:26
竜ヶ岳初登頂🙌
15分後には自然の消しゴムマジックで消し過ぎ(笑)
2024年05月03日 15:44撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 15:44
15分後には自然の消しゴムマジックで消し過ぎ(笑)
本栖湖の売店でなんやかんやと調達しまくり
2024年05月03日 17:02撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/3 17:02
本栖湖の売店でなんやかんやと調達しまくり
さぁパノラマ台登山口へ
2024年05月03日 17:50撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 17:50
さぁパノラマ台登山口へ
どこまで登れるやら…
2024年05月03日 18:18撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/3 18:18
どこまで登れるやら…
サンセット南アルプス
2024年05月03日 18:43撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/3 18:43
サンセット南アルプス
烏帽子岳
2024年05月03日 19:01撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 19:01
烏帽子岳
パノラマ台
振り向いて進もうとしたらホワイトアウト😲
2024年05月03日 19:22撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/3 19:22
パノラマ台
振り向いて進もうとしたらホワイトアウト😲
夜明け前の月と富士山
2024年05月04日 04:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/4 4:00
夜明け前の月と富士山
偉主山(いぬやま)を通過
2024年05月04日 04:29撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 4:29
偉主山(いぬやま)を通過
夜明け直後の富士山は見えない😢
2024年05月04日 04:59撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 4:59
夜明け直後の富士山は見えない😢
精進しないとな💦
2024年05月04日 05:01撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 5:01
精進しないとな💦
この尾根唯一の展望岩からの1枚
夜明け後の富士山と精進湖が雲海が❤
2024年05月04日 05:08撮影 by  motorola edge 20, motorola
3
5/4 5:08
この尾根唯一の展望岩からの1枚
夜明け後の富士山と精進湖が雲海が❤
精進山
2024年05月04日 05:28撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 5:28
精進山
三方分山を通過
2024年05月04日 05:36撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 5:36
三方分山を通過
乙女峠も通過
2024年05月04日 05:57撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 5:57
乙女峠も通過
ここも小さな松がある岩場の絶景ポイント
2024年05月04日 06:05撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/4 6:05
ここも小さな松がある岩場の絶景ポイント
五湖山ってこんなに遠かったっけ?💦

2024年05月04日 06:38撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 6:38
五湖山ってこんなに遠かったっけ?💦

この背の高い熊笹が厄介です
2024年05月04日 07:31撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 7:31
この背の高い熊笹が厄介です
横沢の頭への急登の斜度
2024年05月04日 07:38撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 7:38
横沢の頭への急登の斜度
王岳からの富士山
2024年05月04日 07:57撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 7:57
王岳からの富士山
南無
2024年05月04日 07:59撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 7:59
南無
途中で📷
2024年05月04日 08:12撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 8:12
途中で📷
鍵掛峠
2024年05月04日 08:50撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 8:50
鍵掛峠
岩場の上り下りがいっぱい出てくる
2024年05月04日 08:56撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 8:56
岩場の上り下りがいっぱい出てくる
ふぁいと〜
2024年05月04日 09:01撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 9:01
ふぁいと〜
いっぱ〜つ!
2024年05月04日 09:01撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/4 9:01
いっぱ〜つ!
そして展望ポイントも沢山あります
2024年05月04日 09:02撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/4 9:02
そして展望ポイントも沢山あります
2024年05月04日 09:16撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 9:16
2024年05月04日 09:16撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 9:16
鬼ヶ岳に到着
2024年05月04日 09:41撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/4 9:41
鬼ヶ岳に到着
南アルプス❤
2024年05月04日 09:41撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 9:41
南アルプス❤
八ヶ岳❤
2024年05月04日 09:41撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/4 9:41
八ヶ岳❤
鬼の角と富士山
2024年05月04日 09:53撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 9:53
鬼の角と富士山
金山
2024年05月04日 10:14撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 10:14
金山
そのそばからの富士山
2024年05月04日 10:14撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 10:14
そのそばからの富士山
節刀ヶ岳からの富士山
2024年05月04日 10:29撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 10:29
節刀ヶ岳からの富士山
大石峠からの富士山
2024年05月04日 11:32撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 11:32
大石峠からの富士山
不逢山を通過
2024年05月04日 12:06撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 12:06
不逢山を通過
手と足を違う岩に野出て通過する
2024年05月04日 12:16撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 12:16
手と足を違う岩に野出て通過する
FUJIYAMAツインテラスは皆さん感動した
2024年05月04日 13:19撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 13:19
FUJIYAMAツインテラスは皆さん感動した
すずらん峠を通過
破風山は考え事して通過してた
2024年05月04日 14:06撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 14:06
すずらん峠を通過
破風山は考え事して通過してた
御坂黒岳に到着
2024年05月04日 14:29撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 14:29
御坂黒岳に到着
その展望台からの富士山
2024年05月04日 14:31撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 14:31
その展望台からの富士山
野生のカタクリが一輪😊
2024年05月04日 15:03撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 15:03
野生のカタクリが一輪😊
御坂山
2024年05月04日 15:36撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 15:36
御坂山
御坂峠
2024年05月04日 15:58撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 15:58
御坂峠
その先からの富士山
2024年05月04日 16:08撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 16:08
その先からの富士山
鉄塔と富士山

2024年05月04日 16:57撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 16:57
鉄塔と富士山

八丁山を通過
2024年05月04日 17:13撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 17:13
八丁山を通過
清八山は遠い
2024年05月04日 17:35撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 17:35
清八山は遠い
棘を抜いて気づいたら出血
2024年05月04日 17:38撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 17:38
棘を抜いて気づいたら出血
河口湖アルプスってのもあるのね
2024年05月04日 17:47撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 17:47
河口湖アルプスってのもあるのね
大幡八丁峠を通過
2024年05月04日 17:55撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 17:55
大幡八丁峠を通過
まもなく日没
2024年05月04日 17:59撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 17:59
まもなく日没
大幡山
2024年05月04日 18:16撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 18:16
大幡山
御巣鷹山への急登は結構エグイ💦
2024年05月04日 18:41撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 18:41
御巣鷹山への急登は結構エグイ💦
御巣鷹山の山頂標は木の枝にぶら下がっているので気づきにくい
2024年05月04日 19:22撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/4 19:22
御巣鷹山の山頂標は木の枝にぶら下がっているので気づきにくい
富士を背景に下吉田の夜景かな?
2024年05月04日 19:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/4 19:54
富士を背景に下吉田の夜景かな?
三ツ峠山
2024年05月04日 19:55撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 19:55
三ツ峠山
毛無山
また明日👋
2024年05月04日 21:07撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/4 21:07
毛無山
また明日👋
木が邪魔だけど見れただけで満足
2024年05月05日 04:48撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/5 4:48
木が邪魔だけど見れただけで満足
朝日に照らされたトレイル
2024年05月05日 05:02撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 5:02
朝日に照らされたトレイル
鉄塔と富士山
2024年05月05日 05:07撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 5:07
鉄塔と富士山
朝から走りやすい
2024年05月05日 05:11撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 5:11
朝から走りやすい
分岐点からの富士山
2024年05月05日 05:18撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 5:18
分岐点からの富士山
新倉山へ下る
2024年05月05日 05:19撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 5:19
新倉山へ下る
この下りがロープが無いとザレててマジで無理!
2024年05月05日 05:20撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 5:20
この下りがロープが無いとザレててマジで無理!
ここはロープあったけど登りなので気にならない
2024年05月05日 05:55撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 5:55
ここはロープあったけど登りなので気にならない
御殿
2024年05月05日 06:00撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 6:00
御殿
新倉山を通過
2024年05月05日 06:04撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 6:04
新倉山を通過
ゴンゴン石
2024年05月05日 06:13撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 6:13
ゴンゴン石
亀石
2024年05月05日 06:14撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 6:14
亀石
新倉山浅間公園からの富士山
2024年05月05日 06:30撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 6:30
新倉山浅間公園からの富士山
新倉富士浅間神社で3日間のお礼と最終日の安全祈願
2024年05月05日 06:36撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 6:36
新倉富士浅間神社で3日間のお礼と最終日の安全祈願
駅前を通過
2024年05月05日 06:48撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 6:48
駅前を通過
30Lの12kgでもほぼ外出しは無いですよ
2024年05月05日 07:17撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 7:17
30Lの12kgでもほぼ外出しは無いですよ
小室浅間神社
2024年05月05日 07:23撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 7:23
小室浅間神社
良く見る場所からの1枚
2024年05月05日 07:24撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 7:24
良く見る場所からの1枚
明見温泉
2024年05月05日 07:49撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 7:49
明見温泉
古屋川沿いの水田でリフレクション✨
2024年05月05日 07:57撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 7:57
古屋川沿いの水田でリフレクション✨
2024年05月05日 07:57撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 7:57
初の杓子山🙌
2024年05月05日 09:59撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 9:59
初の杓子山🙌
ここもエグイねぇ💦
2024年05月05日 10:37撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/5 10:37
ここもエグイねぇ💦
鹿留(ししどめ)山
しかるじゃないのか(笑)
2024年05月05日 10:49撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 10:49
鹿留(ししどめ)山
しかるじゃないのか(笑)
結構な岩場!
2024年05月05日 11:03撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 11:03
結構な岩場!
懸垂下降
2024年05月05日 11:04撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 11:04
懸垂下降
岩と根っことザレた土
2024年05月05日 11:11撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/5 11:11
岩と根っことザレた土
立ノ塚峠を通過した
2024年05月05日 11:31撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 11:31
立ノ塚峠を通過した
加瀬山
2024年05月05日 11:49撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 11:49
加瀬山
二十曲峠のテラスは最近できたらしい
2024年05月05日 12:24撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 12:24
二十曲峠のテラスは最近できたらしい
SORAnoIROを言う名前らしい
2024年05月05日 12:24撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 12:24
SORAnoIROを言う名前らしい
石割山を通過
2024年05月05日 13:27撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 13:27
石割山を通過
2024年05月05日 13:44撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 13:44
やっと山伏峠
2024年05月05日 14:58撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 14:58
やっと山伏峠
大棚ノ頭を通過
2024年05月05日 15:21撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 15:21
大棚ノ頭を通過
富士岬平
2024年05月05日 16:02撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 16:02
富士岬平
高指山
2024年05月05日 16:28撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 16:28
高指山
その付近からの富士山
2024年05月05日 16:28撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 16:28
その付近からの富士山
箱根みたい
2024年05月05日 16:29撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 16:29
箱根みたい
広葉樹のトレイル
2024年05月05日 16:47撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 16:47
広葉樹のトレイル
切通峠を通過
2024年05月05日 16:54撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 16:54
切通峠を通過
ようやく鉄砲木ノ頭(明神山)へ到着
2024年05月05日 17:44撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/5 17:44
ようやく鉄砲木ノ頭(明神山)へ到着
逆光だけど好き
2024年05月05日 17:54撮影 by  motorola edge 20, motorola
3
5/5 17:54
逆光だけど好き
この先の稜線
2024年05月05日 18:00撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/5 18:00
この先の稜線
結構下ってから振り向いて📷
2024年05月05日 18:10撮影 by  motorola edge 20, motorola
2
5/5 18:10
結構下ってから振り向いて📷
三国峠には走り屋っぽ車ばかり(笑)
2024年05月05日 18:16撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 18:16
三国峠には走り屋っぽ車ばかり(笑)
三国山からの山塊は山道が黒かった
(日没後はよ〜わからん)
2024年05月05日 18:40撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 18:40
三国山からの山塊は山道が黒かった
(日没後はよ〜わからん)
楢木(ならき)山を通過
2024年05月05日 19:02撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 19:02
楢木(ならき)山を通過
ようやく大洞山だ
2024年05月05日 19:33撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 19:33
ようやく大洞山だ
結構長いハイキングコースだ
2024年05月05日 19:33撮影 by  motorola edge 20, motorola
1
5/5 19:33
結構長いハイキングコースだ
取りあえず夜景を取ってみた
2024年05月05日 19:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/5 19:54
取りあえず夜景を取ってみた
畑尾山
2024年05月05日 20:15撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 20:15
畑尾山
これが須走立山展望台の標識
2024年05月05日 20:34撮影 by  motorola edge 20, motorola
5/5 20:34
これが須走立山展望台の標識
道の駅すばしりに戻って富士山ロングトレイル踏破
BARUはスルーハイカーの称号を得た
2024年05月05日 22:13撮影 by  motorola edge 20, motorola
3
5/5 22:13
道の駅すばしりに戻って富士山ロングトレイル踏破
BARUはスルーハイカーの称号を得た

感想

ある雑誌をきっかけにロングトレイルに興味を持ち、1年以上かけて道具を購入したり、体力・脚力をつけてきた

いつか日本ロングトレイル協会に登録されているコースをスルーハイクしてスルーハイカーとなりたかったのだ♪
<ネットより抜粋>
・スルーハイキング(ハイク)とは、トレイル全線を通しで歩くこと。本来は一気に通しで歩くことを言うが、セクションハイキングを重ねて全線を歩き通してもスルーハイキングとなる
 スルーハイカーとはスルーハイキングを完歩したハイカーのことだけでなく、スルーハイキングを目指す人のことも指す
・セクションハイキング(ハイク)とは、複数に分けたトレイルの一部区間を、数日にかけてハイキングすること
 セクションハイキングするハイカーをセクションハイカーと言う

GW前の準備期間
とにかく公式HP上にルート図はあってもGPXデータが無い😓
富士山ロングトレイル協会へメールを入れたが、いずれ準備します。と言う程度の回答だった🤬
協会のサイトにはYAMAPでルートを確認する方法は書いてあるが、それを選んで計画を作ることは出来ない
仕方なく地図の範囲を何度も変更しながらYAMAPでルート図を作成
その登山計画のURLからGPXデータを抜き出すwebツールを利用して入手
そのGPXデータをヤマレコやCOROSで利用

馬鹿な計算で170÷4=(40×3)+50で行けるんじゃないか?と最短の4日で計画を作成した
(大きな反省点:初日から距離を稼ぐために長時間行動となった)

本当はトレランを一緒にやる方との予定だったが真ん中の平日が休めなくなったのでソロ行動になったので全て自己責任🙄

GW期間で宿泊施設も満室だらけだろうからテント泊が出来そうな場所をGoogleMAPで調査した💻
(自動販売機の場所も調べておいた方が良い)

【初日】
早い時間から就寝して自宅を出発した時間は少し遅れた🚙
まぁ深夜なのでそこまで影響しないが、予想以上に車が少なくて驚いた
しかし予報通りしっかり雨が降っている…☔?
道の駅どうし付近に来ても降り方が弱くならななかった

御坂山塊は丹沢のメジャールートに比べると人は少ないので、泥沼の様な場所は少ない事を何度も経験しているが、今回のシューズは防水ではない
それに十数時間歩くのだから、落ち葉や草から伝わって靴が濡れてしまい中まで届くと翌日以降の行動に影響が出ると判断した

仕方ないスタート地点の変更をしよう💡

結局到着時間も早くなる道の駅すばしりを選んだ

早く到着出来たのは良いが、雨が一向に止む気配がない…😞
まぁ登山計画自体を変更しなければならなのでちょうど良い

どの地図アプリもそうだが、スタート地点とエンド地点が一緒なら簡単にスタート&ゴール地点を修正できる様にして欲しい物だ🤨

今回のルートは、富士山ロングトレイルのHPに記載されている「最新のルート情報」を忠実に再現しようとしているので、場所を大まかにして経由地をまかせることは出来ない
面倒だ…
しかもGPXデータ取得ツールが何故かxml形式なのだ…
試行錯誤して、一旦ジオグラフィカ(アプリ)を経由してからGPXデータを作成し、それをヤマレコにアップし、COROSウォッチへ転送した⌚?

申し訳ないが、YAMAPのアプリは長時間に向いていないと思っている
活動中の一時停止機能やネットワークが無い状況で活動データが保存中となっている時、何故か異常に電池の消耗が激しい
ヤマレコは一時停止して、翌朝に確認しても数%しか減らない
今回もネットワーク無しで保存中の状態だと一晩で50%くらい減ってたので、YAMAP用スマホはネットワーク接続してサーバーへ保存させてからスマホ本体の電源をOFFにする様にした

ここまで読んで気づいた方もいるかも知れないが、ロングトレイルでは電源確保も重要なポイントになる(準備した容量や行動中に購入した物も後に書こう)

GPSログを記録する為に準備しているのは、COROSウォッチ(ナビ機能付き)、スマホをYAMAP用とヤマレコ用に合計2台(iphone)
それとは別にほぼ電波が入るエリアなのでSNS+カメラ+情報取得用にAndroidを1台
合計スマホが3台の構成となっている(笑)

初日はSNS投稿など楽しんで進んでたら、あっと言う間に電池が無くなり、改めてスマホのバッテリーを長持ちさせるには、機内モードだと再認識した✈?

あっ!まだスタートしていない(笑)

GPXデータの作成と登山届の再提出に時間が掛かり、6時過ぎの出発となった🥾

道の駅すばしりを出てすぐ右手には東口冨士浅間神社がある⛩?
今回は流石に4日間の安全祈願をした🙏

「不二山」と言う文字を初めて目にした🗻
意味は「他に比べようがない唯一無二の高峰」だそうだ

平野部のお供はポケットラジオ📻
単4乾電池1本で動く古い物を持ってたのでスピーカーから音を聞きながら歩いている

雨も上がったばかりなので、ULジャケットとパンツを重ね着していたが徐々に暑くなる💦
桜公園まで歩いた頃には雲も徐々に晴れてきたので、短パン+Tシャツに脱皮した👕

スタート直後は山頂なんて1座も見えなかったが、予報通り好天に向かっていて、はじめに姿を現したのは箱根の駒ケ岳や金時山を含めた箱根外輪山の山々だった⛰?⛰?⛰?

Route469の区間に入ると陸上自衛隊東富士演習場を横断する事になる🛣?
ただこの区間は歩道が無く、歩行者のスペースが考えられてなく危険だ

スペースがあると駐停車する車も出てくるだろうから難しい面もあるが、最低限のスペースが確保できるルートを選定して欲しいと感じた🙄

演習場を越えて側道へ右折すると須山口登山道の起点となる須山浅間神社へ到着⛩?
本殿は近年建て替えられたのかな?とても綺麗でしたし、観光客も数名いました♪

その集落を越え、大きめの車道を進み愛鷹登山口バス停そばに山神社駐車場(登山口)への分岐がある
ここまではずーっと舗装道だったので少し踵が痛むのでほぼ走ってない

ようやく登山口から土の上を歩ける♪
とても動きやすい☺

尾根の手前に無人の愛鷹山荘があった🏠
水場はないが事実上の避難小屋だ

分岐から右の黒岳へ⛰?
富士山付近には黒岳は2つある事を今回初めて知った

根っこの多い登山道を進むとベンチのある富士見峠がある
そこからは緩やかな傾斜を進んで黒岳山頂へ到着する
この日は富士山を1日中拝めることは無かったので残念🗻☁?

休憩をとり、予定時間を確認すると青ざめた
絶対無理な係数で作っていたので、落ち着いて考えると当たり前の事
自業自得なのだが、どうやってリカバリーするか考えながら行動する事に…

続いて越前岳(愛鷹山)へ向かったが、走れる区間は遅くても走る様に心掛けた
途中に鋸岳の展望所があったが崩落が激しい部分の付近らしいので規制ロープは厳守

山頂に到着すると5名ほどのハイカーが休憩をしてしたが、大幅に遅れてたので挨拶だけで先を急いだ

下山後はまた舗装路になる
Route469をひたすら西へ進む🏃‍♂?

流石にランとウォークを繰り返した
気を抜いて歩くと、歩行速度は4.0km/hになってしまうが、スロージョギング程度で走れれば、6.0km/hとなる
ここで10キロのウエイトを背負って、片足に2キロのウエイトを付けてスロージョギングしてきた経験が生かされる
定期的に行えば走り方が身に付き、体幹を含め腰から下の筋肉が強化されます🦵

途中で村山浅間神社へ向かうが、付近にようやく自動販売機が現れる⛩?

裾野市須山地区を越えてここまで自動販売機は存在しない
そう!ロングトレイルには自動販売機の場所も重要となる区間も存在することを知った
また確実に利用できる様に極力小銭を準備しておく方が良い👛

山宮浅間神社を通過したのが17:30
ヘッデンは既に準備している

18:00頃に金森食堂の隣にデイリーヤマザキの山田屋へ到着した
駐車場が広く、自動販売機と喫煙場所にベンチがある
手作りのおにぎりと唐揚げ、ビールを購入し、ベンチを借りる事を店長さんに話して長めに休憩した
何時間ぶりに話したのかな?頑張ってと応援の言葉をいただき嬉しかった♪
でも近々コンビニ経営はやめてうどん屋に変わるらしい
せめて自動販売機とベンチは残してほしい

おかげでかなり回復しました🦵
しかし時間を気にしてまともな食事を取っていない(その面は全行程で反省している)

さぁ真剣に宿泊地を考えないといけない…
更に確実にモバイルバッテリーが足りなくなるから対策を考えないと…🪫

次のコンビニはLAWSONの富士宮北山店はイートインスペースがある大きな店舗なので店内で夕食を食べる事にした🍜
ここで急いでもしょうがないので、たっぷりと時間を使った

ラッキーな事にモバイルバッテリーのコーナーを見ると乾電池式の充電器があった
そう!充電出来ないモバイルバッテリーは無くなると、ただの文鎮と変わらないが、乾電池さえ購入出来ればすぐに充電可能になるのは心強い
予定外の出費だが仕方ないので、予備の電池を含めて購入した(非常に有効だった)
自分のiPhoneは8と12miniなのでそこまで充電容量は必要としないので相性が良い

実はパネル型のソーラーチャージャーも持ってるが、1キロ近いので今回は水を優先させて使っていない
南アルプス南部を縦走した時は、早くテン場に到着して、充電+洗濯をして縦走した事を思い出す
必ず水を確保できるのであれば、バックパッカーの様にザックにソーラーパネルを装着して歩くのも悪くない

しかしイートインスペースでは食事は出来るが飲酒は出来ない…残念

リスタート時は完全に真っ暗だった

赤点滅する小さなハンディライトをバックにぶら下げて後方からの車両に注意を与え、ヘッデン前方を照らしながら進んだ

しばらく進むと、公園らしい場所に日蓮正宗総本山と言うライトアップされた大きな門が現れた
凄くデカいので昼間に見たら圧巻しそう

さぁ次はセブンイレブンに寄って…と思ってたら、手前で右折して白糸の滝方面へ
ビバーク出来そうな場所は無いので、既に調査済みの峰山広場へ向かう
白糸の滝へも近く、民家とも程よく離れている場所だ

しかし初めて歩く場所なのでルートミスは起こる
話は変わるが、GW明けにヤマレコのアプリがバージョンアップして、音声ナビゲーションが付加された
分岐前や登録したポイント付近での音声案内が可能となるので、ルートミスする前に警告してくれる凄い機能だ!
…GW前にリリースして欲しかったなぁ(笑)

この季節の峰山広場への道路脇は多くの水田がありカエルの合唱が凄まじい
耳栓しても消せないレベルじゃないかなぁ?と気にしてたけど、峰山広場は水田と離れていたので耳栓をすれば全く気にならなかった🐸

設備を調べたかったが、奥の方で多分地元?の先客が車を乗り入れて既にテントを張って火をおこしキャンプしていた

仕方なく手前の方に張る事にした⛺?
ベッドライトで照らせる範囲しか確認してないが、短い草が生えていて平らな場所が多い
無風だったのでペグも使わずに短い草の場所へ設営してアルコールを飲んで就寝🍺

本日の実績(COROSウォッチの計測値とYAMAPの時間)
移動距離:57.84km 累積標高:1,531m 行動時間:14:47 休憩:1:37
長い一日だった

【2日目】
あ〜良く寝れた🥱
出発は5時
白糸の滝駐車場すぐそばにローソンがあり、そこで朝食と水を確保

2日目の区間は、平野部には水路や滝が多いので浄水器があれば多くの場所で確保できる

節電対策として、COROSウォッチのナビゲーション機能を途中から使い始めたが、あまり案内されない
何故なのか良く分からないけど、地図は見れるのでそれを見て分からない時はiPhoneのアプリを確認する様にした

但し、ルート逸脱の判定距離はアプリより短いので引き返す時間(距離)は短くなった!が…最終日に誤検知して1座取れなかった😓

本日は早めから天子ヶ岳の登山口に到着
そこで会った方から声を掛けられた
「ロングですか?」
「はい。富士山ロングトレイルの150キロくらいに挑戦していて、今日が2日目です」
「凄っ!頑張ってください」
朝からありがたい(感謝)

楽しく登り始めた…が、何だこのルート!多分マイナス傾斜は無く、たまに空が見えるから地図や標高を覚えてないと何度も偽ピークみたいな体験をしてしまう😢

途中から「次も違う!」と言い聞かせて進んだ

天子ヶ岳山頂からの眺望は無いが直前に「富士見台」と言うスポットがある🗻
申し訳ないが、枝葉が多い今の季節はそれ程でもなかった
しかしシロヤシオや瓔珞つつじで有名な場所らしい🌸

次に目指すのが長者ヶ岳
お決まりの様に140mくらい下って同じくらい登り返す
そしてこの区間ですれ違う方が増えてきた

長者ヶ岳の山頂からの眺望は素晴らしい
富士山側も大きく開けているし、南アルプス側も良く見える
南ア好きなのでアドレナリンが出る

先客の女性と会話しながらパンをほうばる
短い時間だったが楽しい時間を過ごさせていただき、応援の言葉ももらって更にパワーを貰った(感謝)😊

田貫湖の登山口に下りると駐車場があり、多くの車が停まっていた🚙
そうだ、GW後半が始まったんだ!
また田貫湖と天子ヶ岳の登山口は繋がっているので周回できるコースらしい

ここからしばらく舗装路を歩くと、まず「朝霧Camp Base そらいろ」が右手に現れ過ぎると麓の吊り橋を通過する
吊り橋通過直後の場所にはテーブルと椅子があり、静かな休憩所なので靴を脱いで少し休む事にした♪

先に進むと次は「ふもとっぱらキャンプ場」が現れる
舗装路を受付け待ち車両の通路にする為、何故か歩行者の通路にテープを張っている
何十台も受付け待ちの車が並んでいて、まだまだキャンプブームが続く事が想像できる🏕?

その施設の外側を通過するが、鋭角に曲がった直後の場所に公衆トイレがある🚻
忘れてたが、前日の衣類を水洗いして、ザックの外に干した(晴れてて風もあったので良く乾いた)

更に先に進むと、牧場があり牛さんが現れる
空にはパラグライダーが舞っていて、その牧場付近が降下地点らしく、富士山+パラグライダー+緑豊かな牧場+牛と言う、なかなか出会えない光景を拝める🗻🐄

ただ牛さんはずーっと見てると寄ってくるから、極力無視しましょう🐮
通電している柵があり、もし触れたら可愛そうだからね
その先の方で送電線が切れてて、定期的にバチバチと音を出してたんで触れない様に!

続いて根原の吊橋を経由してA沢貯水池へ向かう

根原の吊橋を経由するのが東海自然歩道なのだが、倒木が多く通過の為に何度も屈伸させられる(笑)
根原の吊橋通過直後の場所は川もあり、テン泊候補地にしても良さそう🏕?
ただその先で車も通行可能な林道と合流するので、闇の場所かも知れない…

貯水池の分岐にある公衆トイレも綺麗で水洗+紙ありだった(紙!いや神!だ)🚻
ベンチが無いのがもったいない

この先は端足(はした)峠を経由して竜ヶ岳へ向かうのですれ違う方も多かった
本日2回目の登山だ…でも初の竜ヶ岳なので楽しみだ♪

端足峠で白人の家族に会い、山頂では中国人の家族に会った
本栖湖のキャンプ場から観光ついでに(普通の格好)登ってくるみたいだ

山頂から360℃見渡せるのかと思ったら、場所を変えないと見えないのね
ちょっと残念

時間は既に15:26
休憩を取りつつ、先の行程を考える

明日(3日目)は最大の難区間、御坂山塊のほぼ全縦走となる
乙女峠〜御坂山と清八山〜三ツ峠山は通過した経験はあるが、テン泊装備を担いで動いた経験のあるのは2年前に御坂山〜王岳を1泊2日でテン泊縦走

装備は軽量化され、体力や脚力は向上している筈なのだが、2日間の実績を考えると遅くなっても三方分山まで進みたい

その為にも食事と水の調達を考えなければ…
本栖湖付近は、奈良田へ向かう時に数回使っていて、本栖湖の駐車場付近にローソンが思ったのだが勘違いだった😱
そうなると頼れるのは駐車場の売店だ

取りあえず本栖湖側へ下山する事に
登頂前に雨ヶ岳側に雲が出ていたが、15分程で富士山は全く見えなくなり、冷たい風が吹き始めた
雨は降らない筈なんだけど…と不安になる

駐車場の売店で水2Lを追加確保(合計3L)にして、缶ビール+ソフトクリーム+カレーパンをいただいた🍦🍺🥐
16:55に到着して17:30過ぎにスタート

付近にトイレは2か所あって、売店側はキャンプ場利用者も使ってたので、先にもう一つある駐車場のトイレの方が綺麗かも知れない🚻

パノラマ台登山口を越え、本日3回目の登山開始

日が暮れると気温が下がり、烏帽子岳への登頂手前から霧が出はじめた

とにかく先に進もうとしたが、パノラマ台でヘッデンの光が乱反射して先が見えない程の濃霧に囲まれてしまった
ちょうど開けた場所なので、ビバークできる場所を探すと、屋根が壊れた東屋の下がかなり綺麗だったので少しの整地ですぐに利用できた

風は強くなるか不明だったが、最低の4か所だけペグを使った⛺?

先に進まなかった分、良く休んで明日は早起きしよう

濃霧になった事を運が良かったんだ!と考えるようにした

本日の実績(COROSウォッチの計測値とYAMAPの時間)
移動距離:40.87km 累積標高:2,519m 行動時間:14:19 休憩:2:10
今日も疲れたけどまだ元気だ!

【3日目】
起きたら結露拭きが日課になる予定だったのに、東屋のおかげで結露無し♪最高♪
連泊すると撤収も早くなる(笑)

今朝はアルファ米を作って、食べれない分は行動食にする🍙
でも水は300mlも使ってないのでこの時点では大丈夫と考えていた

夜明け前からゆっくりとスタートして、唯一あった展望の岩からの眺望が良かった🗻
富士山ロングトレイル公式HPの画像にも利用されているポイントみたい

ちょうど夜明け後の富士山と精進湖が雲海となっていて何とも言えない写真が撮れたので3日目の代表画像にした☺?

この尾根も長そうだったのであまり時間を考えす、コンスタントに登るとあっけなく三方分山へ到着(5:36)
・パノラマ台からPT=1:26(CT=2:08)
舗装路が無いので足は快調🦵

途中かなり急勾配の下りで足場も良くない
なのであまり利用者が居ないみたいだ
でも女坂峠を過ぎると大人しくなる

乙女峠から王岳の区間はアップダウンが何度もあり、背の高い熊笹に体や顔を叩かれる
今日は先頭だったので蜘蛛の巣取りにもなってしまい、顔に沢山の蜘蛛の巣が…🤬もう!

横沢の頭への距離も長いが急斜面で有名な場所だ
中央高速を上っていると、富士山の付近にエゲツない傾斜の山影が見える
それが横沢の頭だ(王岳と重なるので王岳の急斜面とも言われてるかも知れない)
見える角度によって優しく見えるが、やはり急な斜面だった

急登を越えて少し動くと王岳へ到着した
・三方分山よりPT=2:19(CT3:21)
ここでエネルギー補給しながら休憩した

ここから鬼ヶ岳の区間はかなり回数をこなしているので、不安は無いが気温のせいか水を欲しくなる回数が増えてきた…

鬼ヶ岳へ到着(9:41)
・王岳よりPT=1:32(CT=2:07)
先客の御夫婦と南アルプスを眺めてガヤガヤと談話😁

次は節刀ヶ岳への分岐にザックをデポして身軽な格好でピストンした💨

節刀ヶ岳の奥からの南アルプス方面は以前より見辛くなっていたので、鬼ヶ岳とセットなら奥まで行かずに鬼ヶ岳で楽しんだほうが良さそうだ

分岐に戻ると水の詰替えと小休憩で12分
次は大石峠で24分靴を脱いで休憩した
流石に3日目で足の疲労も大きくなったので靴を脱いで回復させる
自分は歩いていると爪先が少し痺れる症状とか靴に覆われた部分が辛いとなった時は靴を脱いで足裏をマッサージすると楽になる事が多い

しかし行動中は次の休憩でやる事を考えるが、いざ休憩すると忘れてしまう😔

今後ロングトレイルやる時にはボイスメモとか残して改善するしかない…

しかし暑い、暑すぎる🥵
そして水が足りなくなる…😰

ヤマレコの地図を見間違えて新道峠付近のトイレを水場と思い、安心してしまい少し多めに飲みながら内藤山を通過💦

新道峠で水場に向かおうとザックをデポして地図を確認しながら進んだらトイレのマーク???😨

下から上がってきた家族に水場はありませんでしたか?と確認したら見てないとの事
あ〜やっちまった😱

戻って出発の準備をしていたら、その会話した家族の奥様が「旦那さんがこの水を使ってください」と500mlの水を手渡されました
エンジェルだ!👼
今チャレンジしている内容を伝えて改めてお礼をして進みました🙇‍♂?
内藤山で出会ったペアにも頑張ってください!と応援の声をいただいた
(この記録を読んでくれてるかな?)👋

地域に認知され、利用者が多いロングトレイルの場合、お菓子等を持っていけと手渡されたり、食べていけと誘われる事もあるみたい
またこの様な方を海外のロングトレイルではエンジェルと言うそうだ

水分補給は口内の乾きには水をふくみ潤す程度に抑えて節水

黒岳の展望台から山頂に戻った時点で14:35
・パノラマ台からPT=10:22(CT=12:17)
三ツ峠山まで届きそうになってきた!
しかし、足の疲労は溜まるばかりで休憩も増えている

旧御坂峠の手前に、カタクリが一輪のカタクリが綺麗に咲いていた
帰宅後に確認したら2年前に見つけた個体と同じみたいだ

旧御坂峠で大勢の大学生が居た
今日はこの場にテント泊するみたいだが、そう言えば2年前にも同じ場所で大学生の集団に会っている⛺?
しかしその時より確実に人員(特に女性)が増えていた!

御坂山山頂にはテントが一つ張られていて1名休んでいた⛺?

御坂峠まではペースを上げたが、直前の小ピークを見上げて(これ登って下りたら間に合わない)と判断して天下茶屋へのピストンは諦めました

問題は水…ここまでいただいた水には手をつけず、他に200ml程度ありましたが、まだまだ先は長いので非常に不安だった

御坂峠から2つの小ピークを越えた先で、何と2人目のエンジェルが降臨
地元の男性の方で、チャレンジ中の内容を話したら「地元だし、あとは下山のみなので遠慮なく使ってください。頑張って」と…涙😭

時間的にもう人とはすれ違う事は無いと考えていたので本当に奇跡でした✨

とは言う物の、欲望のまま飲むとあっと言う間に無くなるので、少量で口内を潤す節水は続けました

清八山への分岐点にザックをデポして進んでいたら、珍しく浮石で前に倒れ、両手を着いた時に、左手の中指と薬指の間に何かの棘が刺さった
抜いた時ちょっと痛いと思ったが、放置して再確認したら1関節分くらい出血してた
エイドセットはザックにしかないので、取りあえず手首を圧迫して止血し、清八山の山頂を踏んでから戻り、消毒+軟膏+バンドエイドと処置した🩹

良いタイミングなので、防寒と日没対応の為にULジャケットとパンツを重ね着し、ヘッデンを装着

しかし…御巣鷹山が壁の様に見える

手前のコルから右側に少し巻いてから、いきなり10m以上の岩場を這い上がる
まだ日没していなかったので周囲を確認できたけど、ヘッデンだけで通過したくない場所だ

そこから上も崩れかけてる場所が多かった

御巣鷹山に着いたのは19:11
山頂標識って何処だっけ?とぐるりと回ったり、更に寒くなったのでストライクトレイルフーディのシェルを更に重ね着してと、長居してしまった

もうここから先は忍耐の世界

時間は気にせず安全に進み、三ツ峠の山頂を経由して自販機で水を確保する

三ツ峠山荘の自販機でビールと水を購入し、途中のベンチでお湯を沸かしてカレーめしを食べながら🍺

明らかにカロリー不足だが、テントが張れそうな場所を探しながら下降を開始

三ツ峠特別保護地区があるので、保護柵を越えてしばらく進んで先にする事に…

木山付近に傾斜はあるが張れそうな場所が少しあったので3日目のゴールとした

本日の実績(COROSウォッチの計測値とYAMAPの時間)
移動距離:37.12km 累積標高:3,255m 行動時間:17:34 休憩:3:07

かなり疲労が溜まってきた!
明日終われるように平野部でのエネルギーと水の確保がポイントになりそう😅

【4日目】
アラームに起こされたが、気合いの最終日!…にするぞ!!と起き上がり
さっさと片づける⛺?

モンベルのU.L.ドームシェルター 1を使っているが、ちょっとコツが掴めてない部分があったが、連泊するとしっかり掴んでしまった(笑)

枝葉の下だったので、今朝も結露は無かった
少し綺麗に畳んで3日間ご苦労様とザックにしまった😊

スタートしたら日の出直後だったらしく、木の隙間からオレンジ色の太陽が見えた☀?
気持ち良い😌

しかし、霜山経由で下りる予定が、分岐点で撮影したり、その距離が短いせいか半分くらい進んだ所でルートミスと警告されたので、疑わずに戻って下りてしまった…🫢

しかもその分岐直後はロープ必須の急斜面😨
数十分進んでから気づいたので、その短い区間の事よりゴールを優先させた
近くまで行ったので記録上は通過した事になっている(笑)

2時間弱で新倉富⼠浅間神社へ到着⛩?
3日間のお礼と最終日の安全祈願をして久しぶりの平野部🙏

下吉田駅を経由してローソンへ
残念な事にイートインは無いのでトイレを借りて、食料と水を確保
朝食には牛肉のフォーを店外でいただいた🍜

さぁここから杓子山の登山口までは舗装路
スロージョグを多めで進んだ🏃‍♂?

小室浅間神社を過ぎると人が数人いる交差点があって、何してるんだろう?程度で近づいたら、良く商店街っぽい道の奥に富士山!の場所だった🗻
本町2丁目の交差点かな?私と警備員さん以外は海外の方でした

どうせ舗装路が長いので途中の自販機で手持ち用のスポドリを購入
それを先に飲んで他の3Lには手を出さない作戦
不動の湯の先まで持ったので十分十分🙆‍♂?

あと、古屋川沿いに進む道沿いに明見温泉がある♨?
ほぼルート上だし安いので無理のない計画なら利用した方が良い

古屋川沿いを歩いていると、水田に富士山がリフレクションしていたので少し戻って撮影
綺麗に撮れたと思う♪

不動の湯を過ぎて分岐を林道側に進み大権首峠を経由して杓子山のルートがコースになっている

山頂に近づくと富士山がとても綺麗に見えてくる🗻
富士山周辺の山はこれだから中毒になる(笑)

杓子山山頂で男性の先輩と会話が弾んだ
U/Lやザックの大きさ、加重トレーニングとか🤭
ちゃんと黒岳まで着いたかなぁ?👋

杓子山〜立ノ塚垰は懸垂下降に近い様な場所もあり、普段なら楽しいと思うはずなのに、くそ〜面倒くさい!ってなってましたよ

ここまで来て怪我でリタイヤとか最悪の結末ですからね😉

そしてトレランで良く見る二十曲峠で休憩
なんか最近整備されたらしくすごく綺麗で皆さん楽しんでました(ハイカーは自分だけ)

休憩を多く取りながら、とにかく山伏峠を目指しました

山伏峠で先のCTを計算して、2割巻けば21:30にはゴール出来そうだった

ようやく目途が立ったので一安心😌

日没の20分前には鉄砲木ノ頭(明神山)へ到着

休憩を兼ねて、強風で気温が下がったのでジャケットとパンツを重ね着して、ヘッデン準備してから先に進んだ

ここで写真が趣味の方と少し話したのがこの日最後の会話となった

三国山へ登ってしまえば大きな登り返しが無いのは良いのだが、ヘッデンだけでは登山道が見えづらい場所が多く、大きくペースダウン⤵?

立山を過ぎると須走立山展望台へ寄り道しなければならないだが、夜に行っても何も見えないし、標識っぽい物も見つけることが出来なかった
登山道へ引き返すと、後は登りは無く下るだけ

夜なので先の判断と足元の確認に時間が掛かるし、蓄積した疲労も出てきて徐々に足が言う事をきかない…😣
辛くなったら休む事にした😞

「ここまで来たんだからあと少し頑張れ!」と鼓舞する事より「良くやってきた、時間はあるんだから急ぐな!」と無理に前へ進めない様に考えた

最後の舗装路はお散歩より遅いペースだったんじゃないかな?
片方にした歩道がなく、車道を横断しないとならないが横断歩道が無い
だったら安全に住宅街の中の道をルートにするのもありだと考える

歩行者用のボタンを押し、青信号になって30m弱進んだところで無事ゴールとなりました🙌

良くやったと思いますが、目標とされる様な内容では無いので、このコースのスルーハイカーを目指すなら、個人の力量やスキルを客観的に判断して決めてください

個人的に、このルートのスルーハイク4日間は異常と考えます
もし挑むのであれば、テント泊装備を担いで走る事が出来、連日行動できる様な回復力や回復方法を持っていて、他の方とコミュニケーションが取れ、特に足で発生する問題に対応できるスキルを持っている方であれば可能かもしれません
しかし30km/日×6日が現実的な日数でしょう

本日の実績(COROSウォッチの計測値とYAMAPの時間)
移動距離:45.58km 累積標高:2,756m 行動時間:17:33 休憩:2:16
4日間の合計
移動距離:181.41km 累積標高:10.061m 行動時間:64:13 休憩:9:10

尚、今回のルートは、公式HPの最新のルート情報直下に表示されているルート図を基に、本栖湖付近は右ルートを選択して忠実に通過する事を目指しています

富士山ロングトレイル公式HP
https://fujisan-lt.jp/

しかし富士山ロングトレイルは2021年に誕生しましたが、約3年経過した現時点でも便利施設のページに、宿泊施設・入浴施設・テント場とありますが、何一つ公開されていません
2024年2月にNHK-BSで放送もされているので、興味もある方は増えていると思いますが、公式HPの情報が公開されてからの方が良いと思います

現時点でのおススメは、モデルコース一覧からルートを選んで、各エリアのルートを全て回るセクションハイキングがおススメです

それらを回った記録があれば、踏破証明書は貰えると思いますが、念のため公式サイトを経由して問合せ確認をお願いします

今回、自分が実施した様なスルーハイキングは、様々な情報が整い、成功者が増えてからの方が良いと思います

今回担いだ物
・ザック カリマー:クリーブ30
・シュラフ イスカ:エアドライト 140
・テント モンベル:U.L.ドームシェルター 1
・シュラフカバー SOL:スケープヴィヴィ
・グランドシート 他人作:タイベック素材
・インナーマット アマゾン:アルミマット100×200(厚さ約2.5mm)
・ストーブ SOTO:ウィンドマスター(SOD-310)+専用五徳
・OD缶(105) SOTO:トリプルミックス(SOD-710T)
・コッヘル EVERNEW:チタンマグポット500
・箸 DUGダグ:ウッドスティック DG-0900
・モバイルバッテリー 様々:10,000mAh×2個+5,000mAh×2個
・ヘッドライト BD:スポット350
・防寒着(ダウン系)
  上 ワークマン:REPAIRTECH洗えるフュージョンダウンライトジャケット(未使用)
  下 モンベル:U.L.サーマラップ パンツ
・防寒着(中間着) マウンテンハードウェア:エアメッシュ 1/2 ジップ
・交換着 Tシャツ+靴下+パンツ(各一着)
・レインウェア(上下) ノースフェイス:ストライクトレイルフーディ
・レインスカート アマゾン:15Dナイロンシリコンコーティング
・折り畳み傘 アマゾン:100gの軽量
・水(合計3L) HydraPak:ストウボトル1L+KATADYN:BeFree1L+サロモン:ソフトフラスク500ml+550ml
・その他
 休憩用マット、ミニ三脚+スマホホルダー、セリアの折り畳みテーブル(未使用)、カートリッジスタビライザー2(EPI)、古いハンディラジオ、ガベッジバッグ(モンベル)、エマージェンシーキット、速乾タオル×3枚、行動食(いっぱい)、食事用(山岳地用にカレーメシとアルファー米の五目、2色足りてない)、クルミパン×2袋、携帯トイレ×2回分

大体こんな感じで、スタート時点で12.5kg

サコッシュは測ってないけど、下記なので1kgくらいかな?
 スマホ×3台、財布、充電ケーブル(数種類)

下山後の状況
・最終日セクションでダニに2ヶ所刺されていた
 (内1匹はダイブしたままで、気づかずに入浴してしまい真っ白なダニになってました)
・靴に接触して加重がかかる足の部位(足裏を含め)は全て靴擦れを起こしました
 (水ぶくれは大1+小1、左右共に出来てました)
・足の腫れ
 (翌日:靴下も履くと痛い、2日後:靴に余裕が無いと痛い、3日後から痛みが減ってきた)
・筋肉痛 (翌日:膝の上が少し傷んだだけ)
・日焼け(ひどいですw)
・体重 6キロ減ってましたが食欲が凄く、1日で4キロ戻りました

※書けていない事は沢山ありますので、興味がある方はコメントやメッセージをいただければ、書ける範囲で回答します

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人

コメント

お疲れ山 以上😆笑笑

強いて言うならコースが決まっているので仕方がないですが、長者ヶ岳から竜ヶ岳縦走も良いですよ。そしてお勧めはそこからパノラマ台へ抜けるコース。途中にある中ノ倉峠からの富士山と本栖湖ブルーは素晴らしいですよ。

それにしても凄いですね。尊敬の眼差し👀
2024/5/12 8:16
いいねいいね
1
あいわん🐕さん
本栖湖一周はいずれやるつもり🦵
以前は毛無山もルートに入ってたみたいだけど変わったんだよね
もっと背負っても動けないとね💦
2024/5/12 16:44
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら