赤岳・横岳・硫黄岳(真教寺尾根〜県界尾根)


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,753m
- 下り
- 1,753m
コースタイム
- 山行
- 11:43
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 12:01
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回県界尾根入口に路肩駐車、次回はいつものたかね荘に駐車しようと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道の状況 ・真教寺尾根分岐〜賽の河原 分岐には道標があるので見落とすことはないと思います。 分岐してからは、途中に倒木があるのでその手前を右に登ります。 私はこの倒木を乗り越えて早くもルートミスしました! ・賽の河原〜赤岳 登山道下部の熊笹の道は早朝は朝露が付いているので濡れます。 アブが少しウルサイです。 上部の鎖場は延々続くので慎重に! ・赤岳〜硫黄岳 横岳には鎖場、ハシゴが多く注意が必要 ・県界尾根 上部は鎖場、ハシゴが続くので慎重に! 小天狗からの下りは急なので慎重に! |
その他周辺情報 | ●温泉 天女の湯 http://www.okanokouen.com/aqua/onsen.html |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
ずいぶんと出遅れてしまいましたが、私の夏山シーズン第一弾は今年も赤岳にしました。
ルートはこれもいつもと同じで、真教寺尾根を登り県界尾根を下ります。
しかし、全く同じではつまらないので、以前から気になっていた県界尾根の途中から真教寺尾根に抜けるルートを歩くことにしました。
真教寺尾根への入口は解りやすい道標があるので間違えることはありません。
あとは踏み跡をたどって登れば問題はないのですが、私は途中にあった倒木を乗り越えてルンルン気分で進んでしまいましたが、次第に踏み跡が消えてしまいました。戻ってよく見れば倒木の手前に右に登るルートがあったのです。
いきなりのルートミスに出鼻をくじかれ、かなりヘコみましたが、真教寺尾根の賽の河原に着いてしまえば後は知っているルートなので問題はありませんでした。
今日は晴れ間が広がり、富士山、南アルプスが良く見え、景色は申し分ありません。
平日の真教寺尾根は静かで山や花の写真を撮りながらマイペースで歩くことが出来ます。
そして、超久しぶりの鎖場も前後に人がいないのでこれもマイペースで楽しく登れました
。
高所恐怖症の私は岩場は大嫌いでしたが、歩ける山の幅を広げるため敢えて鎖場のある山を登りはじめました。真教寺尾根も県界尾根もその一つです。
そして登るたびに高所恐怖症の症状が軽くなっていくのがわかります。たぶん、感覚が高い所に次第に慣れてしまうのだろうと思います。そして今、鎖場、岩場は好きになってきました。
赤岳の真教寺尾根と県界尾根は私にとっては「高所恐怖症矯正ルート」「ヘタレ根性改善ルート」と思っています。
赤岳に着いた頃にはガスが出て山の景色は良く見えなくなってしまいましたが、ガスって直射日光が遮られているせいか体力の消耗は少なく体調はまずまずだったので横岳、硫黄岳にも行って来ました。
今年は体調がいまひとつで休日はテレビの前でゴロゴロと過ごすことが多かったのですが、久しぶりの八ヶ岳は新しいルートを歩けたこともあるかもしれませんがとても新鮮な気分でした。
また、どこか夏山に出かけてみたくなって来ました。
今、嫁をそそのかしているところです!
今日、時間の関係で赤岳まででしたが、同じ尾根を登り下りしてきました。
参考になりました、ありがとうございます!
そうですか!それはよかった。
ヤマレコは自分の記録として残すことと、同じルートを歩く方の参考になればと思い書いていました。
なので、saimon55さんのお役に立てたということでとても嬉しく思っています。
これからもよろしくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する