ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 688551
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳・横岳・硫黄岳(真教寺尾根〜県界尾根)

2015年08月06日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.4km
登り
1,753m
下り
1,753m

コースタイム

日帰り
山行
11:43
休憩
0:18
合計
12:01
7:06
13
7:19
123
9:37
9:47
21
10:08
5
10:13
41
10:54
13
11:07
30
11:37
31
12:08
12:13
16
12:29
47
13:16
14
13:30
39
14:09
6
14:15
14:18
59
15:17
49
16:06
51
17:12
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●駐車場?
 今回県界尾根入口に路肩駐車、次回はいつものたかね荘に駐車しようと思います。
コース状況/
危険箇所等
●道の状況
 ・真教寺尾根分岐〜賽の河原
  分岐には道標があるので見落とすことはないと思います。
  分岐してからは、途中に倒木があるのでその手前を右に登ります。
  私はこの倒木を乗り越えて早くもルートミスしました!
 
・賽の河原〜赤岳
  登山道下部の熊笹の道は早朝は朝露が付いているので濡れます。
  アブが少しウルサイです。
  上部の鎖場は延々続くので慎重に!
 
・赤岳〜硫黄岳
  横岳には鎖場、ハシゴが多く注意が必要
 
・県界尾根
  上部は鎖場、ハシゴが続くので慎重に!  
  小天狗からの下りは急なので慎重に!
その他周辺情報 ●温泉
 天女の湯
  http://www.okanokouen.com/aqua/onsen.html
県界尾根入口
今日はここから歩き始めます。
2015年08月06日 05:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 5:11
県界尾根入口
今日はここから歩き始めます。
真教寺尾根分岐
わかりやすい道標です。ここから真教寺尾根に向かいます。しかし、この直後にルートミスしました!
2015年08月06日 05:29撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8/6 5:29
真教寺尾根分岐
わかりやすい道標です。ここから真教寺尾根に向かいます。しかし、この直後にルートミスしました!
こんな林の中を登ります。綺麗な下弦の月も見えます。
2015年08月06日 05:49撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8/6 5:49
こんな林の中を登ります。綺麗な下弦の月も見えます。
賽の河原に出ました。
2015年08月06日 05:55撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8/6 5:55
賽の河原に出ました。
富士山と茅が岳
2015年08月06日 06:07撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
8/6 6:07
富士山と茅が岳
南アルプスの山並み
今日は天気が良いので鳳凰三山、北岳、甲斐駒、千丈、鋸岳がクッキリと良く見えます。
2015年08月06日 06:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 6:09
南アルプスの山並み
今日は天気が良いので鳳凰三山、北岳、甲斐駒、千丈、鋸岳がクッキリと良く見えます。
北岳、間ノ岳
2015年08月06日 06:29撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
8/6 6:29
北岳、間ノ岳
甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳
2015年08月06日 06:30撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
8/6 6:30
甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳
富士山をいっぱい撮ってしまいました!
2015年08月06日 06:38撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8/6 6:38
富士山をいっぱい撮ってしまいました!
牛首山
2015年08月06日 07:06撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 7:06
牛首山
牛首山からの権現岳
去年赤岳から権現岳を周回したことを思い出しました。
あの時はキレットを歩けて大満足でした!
2015年08月06日 07:07撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
8/6 7:07
牛首山からの権現岳
去年赤岳から権現岳を周回したことを思い出しました。
あの時はキレットを歩けて大満足でした!
扇山からの赤岳
頂上山荘が見えます。そして、よく見ると登山道もみえますね。
2015年08月06日 07:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
8/6 7:22
扇山からの赤岳
頂上山荘が見えます。そして、よく見ると登山道もみえますね。
ここの枯木は迫力があります。
2015年08月06日 08:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
8/6 8:24
ここの枯木は迫力があります。
トンボがいっぱいいました。アブも!
2015年08月06日 08:27撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8/6 8:27
トンボがいっぱいいました。アブも!
草叢の緑がとてもきれいです。
2015年08月06日 08:32撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 8:32
草叢の緑がとてもきれいです。
ウメバチソウ
2015年08月06日 08:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 8:37
ウメバチソウ
アキノキリンソウ
2015年08月06日 08:39撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 8:39
アキノキリンソウ
真教寺尾根の鎖場
2015年08月06日 08:54撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
8/6 8:54
真教寺尾根の鎖場
真教寺尾根の鎖場
鎖が延々と続きます。
2015年08月06日 09:04撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
8/6 9:04
真教寺尾根の鎖場
鎖が延々と続きます。
鎖場に咲く花
ニガナ?
2015年08月06日 09:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 9:10
鎖場に咲く花
ニガナ?
チシマギキョウ
2015年08月06日 09:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8/6 9:11
チシマギキョウ
真教寺尾根の鎖場
2015年08月06日 09:19撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 9:19
真教寺尾根の鎖場
真教寺尾根の鎖場
分岐の道標が見えてきました。真教寺尾根は終わりです。
2015年08月06日 09:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
8/6 9:21
真教寺尾根の鎖場
分岐の道標が見えてきました。真教寺尾根は終わりです。
タカネツメクサ
2015年08月06日 09:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 9:23
タカネツメクサ
真教寺尾根が終わってもハシゴや鎖はあります。
2015年08月06日 09:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 9:24
真教寺尾根が終わってもハシゴや鎖はあります。
もうすぐ赤岳山頂です!
2015年08月06日 09:29撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 9:29
もうすぐ赤岳山頂です!
竜頭峰からの文三郎尾根
今日は平日なので登山者が少ないですね。
2015年08月06日 09:32撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 9:32
竜頭峰からの文三郎尾根
今日は平日なので登山者が少ないですね。
山頂着きました。
2015年08月06日 09:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
8/6 9:37
山頂着きました。
ミヤマダイコンソウの群落
もうこの花の最盛期は過ぎたようですが、この場所だけはまだ咲いていました。
2015年08月06日 09:50撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8/6 9:50
ミヤマダイコンソウの群落
もうこの花の最盛期は過ぎたようですが、この場所だけはまだ咲いていました。
はるか下に行者小屋が見えています
2015年08月06日 09:50撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 9:50
はるか下に行者小屋が見えています
頂上から横岳に向かいます。
眼下には赤岳天望荘が見えますが、ガスが出てきたので展望は良くありません。
2015年08月06日 10:00撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8/6 10:00
頂上から横岳に向かいます。
眼下には赤岳天望荘が見えますが、ガスが出てきたので展望は良くありません。
コマクサ
2015年08月06日 10:02撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
8/6 10:02
コマクサ
諏訪湖が遠くに見えます。
2015年08月06日 10:04撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 10:04
諏訪湖が遠くに見えます。
ゴゼンタチバナ
2015年08月06日 10:07撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 10:07
ゴゼンタチバナ
横岳の大同心、小同心と硫黄岳
2015年08月06日 10:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
8/6 10:09
横岳の大同心、小同心と硫黄岳
地蔵尾根分岐
2015年08月06日 10:13撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 10:13
地蔵尾根分岐
赤岳、中岳、阿弥陀岳
2015年08月06日 10:13撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8/6 10:13
赤岳、中岳、阿弥陀岳
横岳に行くにはハシゴや鎖が多く出てきます。
2015年08月06日 10:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 10:17
横岳に行くにはハシゴや鎖が多く出てきます。
お花畑
色々な花が咲いています。
2015年08月06日 10:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
8/6 10:36
お花畑
色々な花が咲いています。
トウヤクリンドウ
2015年08月06日 10:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8/6 10:42
トウヤクリンドウ
これを登れば横岳です。
2015年08月06日 11:03撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 11:03
これを登れば横岳です。
着きました!
ここで、美濃戸から周回している方達と少しお話をさせてもらいました。
2015年08月06日 11:07撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
8/6 11:07
着きました!
ここで、美濃戸から周回している方達と少しお話をさせてもらいました。
硫黄岳に向かいます。
左側は絶壁です。
2015年08月06日 11:13撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 11:13
硫黄岳に向かいます。
左側は絶壁です。
大同心
近くで見ると大迫力です
2015年08月06日 11:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
8/6 11:16
大同心
近くで見ると大迫力です
硫黄岳に向かいますが、山頂はガスの中
2015年08月06日 11:27撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 11:27
硫黄岳に向かいますが、山頂はガスの中
赤岩の頭
2015年08月06日 11:53撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
8/6 11:53
赤岩の頭
もうすぐ山頂
なだらかな硫黄岳山頂、この向う側は荒々しい火口壁です。
2015年08月06日 11:53撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8/6 11:53
もうすぐ山頂
なだらかな硫黄岳山頂、この向う側は荒々しい火口壁です。
硫黄岳山頂
夏休みなので子供たちがいっぱいいました。子供はいつも元気です。
2015年08月06日 12:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
8/6 12:09
硫黄岳山頂
夏休みなので子供たちがいっぱいいました。子供はいつも元気です。
硫黄岳火口壁
ガスっているので迫力がいまひとつ
2015年08月06日 12:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 12:10
硫黄岳火口壁
ガスっているので迫力がいまひとつ
ガスっているので眺望は良くありません。
せっかく来たのに残念です。次に期待しましょう。
2015年08月06日 12:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 12:11
ガスっているので眺望は良くありません。
せっかく来たのに残念です。次に期待しましょう。
硫黄岳中腹からの赤岳、横岳、阿弥陀岳
2015年08月06日 12:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 12:16
硫黄岳中腹からの赤岳、横岳、阿弥陀岳
振り返って硫黄岳
2015年08月06日 12:38撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 12:38
振り返って硫黄岳
コマクサの群落
立ち入り禁止なのでネットの隙間から撮ってみました。
2015年08月06日 13:02撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 13:02
コマクサの群落
立ち入り禁止なのでネットの隙間から撮ってみました。
この岩場の先が横岳山頂
2015年08月06日 13:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
8/6 13:10
この岩場の先が横岳山頂
横岳山頂に戻って来ました
2015年08月06日 13:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 13:16
横岳山頂に戻って来ました
去年登った杣添尾根の分岐
ここからの景色もキレイだったけれど今日は何もみえないですね。
2015年08月06日 13:30撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 13:30
去年登った杣添尾根の分岐
ここからの景色もキレイだったけれど今日は何もみえないですね。
横岳も鎖場、ハシゴの多いルートです。
2015年08月06日 13:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 13:44
横岳も鎖場、ハシゴの多いルートです。
赤岳天望荘と赤岳
2015年08月06日 14:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
8/6 14:11
赤岳天望荘と赤岳
赤岳天望荘からの赤岳
赤岳には登らず、トラバース道で県界尾根に合流することにしました。
赤岳に登る体力はもうありません。
2015年08月06日 14:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8/6 14:18
赤岳天望荘からの赤岳
赤岳には登らず、トラバース道で県界尾根に合流することにしました。
赤岳に登る体力はもうありません。
ウサギギク
きれいですね!
2015年08月06日 14:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8/6 14:22
ウサギギク
きれいですね!
トラバース道からの天望荘と横岳
だいぶ遠くなりました。
2015年08月06日 14:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8/6 14:24
トラバース道からの天望荘と横岳
だいぶ遠くなりました。
トラバース道は荒れた所が数か所あります。
2015年08月06日 14:27撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 14:27
トラバース道は荒れた所が数か所あります。
トラバース道から県界尾根に合流、道標が壊れています。
2015年08月06日 14:38撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8/6 14:38
トラバース道から県界尾根に合流、道標が壊れています。
県界尾根も鎖、ハシゴは多い所です。
2015年08月06日 14:39撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 14:39
県界尾根も鎖、ハシゴは多い所です。
タカネナデシコ
2015年08月06日 14:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 14:44
タカネナデシコ
右が登った真教寺尾根、左が今下りている県界尾根
2015年08月06日 14:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 14:45
右が登った真教寺尾根、左が今下りている県界尾根
県界尾根最後のハシゴと鎖
ここが県界尾根で一番キツイ所だと思います。


2015年08月06日 14:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 14:45
県界尾根最後のハシゴと鎖
ここが県界尾根で一番キツイ所だと思います。


この鎖を下りてしまえば後はトラバースの鉄板と短い鎖しかありません。
2015年08月06日 14:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 14:47
この鎖を下りてしまえば後はトラバースの鉄板と短い鎖しかありません。
振り返ると赤岳天望荘がはるか彼方に見えます。
赤岳はガスの中
2015年08月06日 15:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8/6 15:14
振り返ると赤岳天望荘がはるか彼方に見えます。
赤岳はガスの中
シモツケソウ
2015年08月06日 15:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
8/6 15:43
シモツケソウ
小天狗の分岐
ここから急な下りになります。
2015年08月06日 16:06撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8/6 16:06
小天狗の分岐
ここから急な下りになります。
界尾根下部は笹が刈られています。
朝早く歩いても山ズボンが露に濡れることはなさそうです。有り難いですね!
2015年08月06日 16:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8/6 16:44
界尾根下部は笹が刈られています。
朝早く歩いても山ズボンが露に濡れることはなさそうです。有り難いですね!
真教寺尾根方面の分岐まで帰って来ました。

2015年08月06日 16:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
8/6 16:57
真教寺尾根方面の分岐まで帰って来ました。

やっと車まで帰って来ました。
あとはソフトクリーム食べて安全運転で帰ります。

2015年08月06日 17:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
8/6 17:12
やっと車まで帰って来ました。
あとはソフトクリーム食べて安全運転で帰ります。

あ〜、閉まってます!ソフトクリーム間に合いませんでした。残念
次に期待しましょう!
2015年08月06日 17:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
8/6 17:20
あ〜、閉まってます!ソフトクリーム間に合いませんでした。残念
次に期待しましょう!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

ずいぶんと出遅れてしまいましたが、私の夏山シーズン第一弾は今年も赤岳にしました。
ルートはこれもいつもと同じで、真教寺尾根を登り県界尾根を下ります。
しかし、全く同じではつまらないので、以前から気になっていた県界尾根の途中から真教寺尾根に抜けるルートを歩くことにしました。

真教寺尾根への入口は解りやすい道標があるので間違えることはありません。
あとは踏み跡をたどって登れば問題はないのですが、私は途中にあった倒木を乗り越えてルンルン気分で進んでしまいましたが、次第に踏み跡が消えてしまいました。戻ってよく見れば倒木の手前に右に登るルートがあったのです。
いきなりのルートミスに出鼻をくじかれ、かなりヘコみましたが、真教寺尾根の賽の河原に着いてしまえば後は知っているルートなので問題はありませんでした。

今日は晴れ間が広がり、富士山、南アルプスが良く見え、景色は申し分ありません。
平日の真教寺尾根は静かで山や花の写真を撮りながらマイペースで歩くことが出来ます。
そして、超久しぶりの鎖場も前後に人がいないのでこれもマイペースで楽しく登れました

高所恐怖症の私は岩場は大嫌いでしたが、歩ける山の幅を広げるため敢えて鎖場のある山を登りはじめました。真教寺尾根も県界尾根もその一つです。
そして登るたびに高所恐怖症の症状が軽くなっていくのがわかります。たぶん、感覚が高い所に次第に慣れてしまうのだろうと思います。そして今、鎖場、岩場は好きになってきました。
赤岳の真教寺尾根と県界尾根は私にとっては「高所恐怖症矯正ルート」「ヘタレ根性改善ルート」と思っています。

赤岳に着いた頃にはガスが出て山の景色は良く見えなくなってしまいましたが、ガスって直射日光が遮られているせいか体力の消耗は少なく体調はまずまずだったので横岳、硫黄岳にも行って来ました。

今年は体調がいまひとつで休日はテレビの前でゴロゴロと過ごすことが多かったのですが、久しぶりの八ヶ岳は新しいルートを歩けたこともあるかもしれませんがとても新鮮な気分でした。

また、どこか夏山に出かけてみたくなって来ました。
今、嫁をそそのかしているところです!














お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人

コメント

参考になりました
今日、時間の関係で赤岳まででしたが、同じ尾根を登り下りしてきました。
参考になりました、ありがとうございます!
2015/8/10 22:44
Re: 参考になりました
そうですか!それはよかった。

ヤマレコは自分の記録として残すことと、同じルートを歩く方の参考になればと思い書いていました。
なので、saimon55さんのお役に立てたということでとても嬉しく思っています。

これからもよろしくお願い致します。
2015/8/10 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら