今年は🌷ベストコンデション 焼石岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,001m
- 下り
- 1,001m
コースタイム
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仕事終了後準備を始め自宅より北関東道の駒形ICより高速利用 時間を見ながら移動し東北道パーキング(金成)にて車中泊 土曜日(6/8)2時10分に金成Ⓟ出発し平泉前沢ICで高速を降りる 国道397号で胆沢ダム付近にある中沼登山口看板(ナビ案内はここまで)道路標示に従って悪路に入る 悪路を慎重(車の腹擦りしないようゆっくりとね)に運転して駐車場 へ到着。 3時半ごろ到着したけど車窓を目つぶしした車が多くほとんど車中泊組と思われ今まででは経験したこと無いこの時間帯で込んでいる駐車場だった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
核心部は駐車場までの悪路運転につきります。 緩んだ残雪あるが登りでは滑り止め必要なし 下山ではスライド時は注意ステップは一列で横に避けなくてはならなく縦には滑らないが横滑りで転んだ。 |
その他周辺情報 | 何時も入浴する「やけいし館」は閉鎖されていました そのチョット先の「焼石クアパーク」へ 入浴料金 本人だけのJAF割り 630円 その他は 700円 中沼登山口からの距離 9.5km 〃 時間 40分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
【山歩き】
この時間帯にしては今までにない車の台数ちょっとビックリ、支度をしていると後ろの車から声掛けがあり以前夕日岳で始めた会ったtake‐4・&・tharu‐3でした、今日はここから温泉までの間3回バッタリ会話をしましたヨ、
先に出発してまだ薄暗い登山路を中沼ベンチまでの急登ですがスダヤクシュの花が多いなかコケイランも見つけましたが暗いので写真は無、最初は泥濘に注意しながら歩き杭の階段が回出てくると中沼は近い、
焼石岳の写真は中沼に映り込んだ焼石岳、まだ風もなく鏡でした、そして朝霧が湖面に立ちチョット幻想的、これからはネット情報で得た上沼でのハクサンチドリ、白もある、
沼から離れ沢沿いの道になると足元は良しと沢の水が流れているけど登山路脇にはもうシラネアオイだらけ、どうなっているのかな、結局焼石岳、南本内岳山頂下までいっぱい見ることができました、木道が出てきてミズバショウやリュウキンカを見ながら残雪の壁が出てくるとここがツブ沼分岐だ
ツブ沼分岐残雪の所で見慣れた姿、前回もお会いした長靴に🌂、エプロン姿のおばちゃんでした、すぐさま妻が声掛けして以前と変わらぬ群馬の話や焼石岳の話でしばらく同行させてもらいましたけど、なんたって焼石岳の健脚おばちゃん(妻とボッチさんの老後の姿じゃんと話ながら)次の場所であったのが俺達の逆コースで焼石岳山頂でした
銀名水避難小屋でトイレタイムを取っていよいよ残雪歩きが始まる、サンカヨウや、ミズバショウ、第一残雪が切れるとヒナザクラの群生が出てきます、そして残雪登りと夏道を繰り返して夏道の石ゴロの道となりチングルマ・ミヤマシオガマ・ハクサンイチゲが出始め綺麗になってくると姥石平分岐に到着、ここで給水タイムを取る
焼石岳山頂でおばちゃんが待っているかなと思って登って行き、途中鳥海山やイワウメ、ミヤマダイコンソウを見ながら降りてきた登山者におばちゃんの存在を聞くが見ていないとの返事、やっぱり逆コースで歩いているなと解かる
山頂で休んでいるとひょっこり登ってきて俺達はやっと一山、おばちゃんは三山の最後のピークとても一緒には歩けませんね(さすがボッチおばちゃん)
逆から登ってきたボッチおばちゃんにコース状況を聞いてから南本内岳へ向かって降りて行きます、朝露の心配はなしで合羽を着ることは今回避けられました
焼石神社分岐からの南本内岳は最初の残雪もしっかりしている、ただ残雪を過ぎてから池の縁や最高点までは藪に阻まれ足元が見えなく段差に躓くことが多かった、草原の所からは池塘を眺めハクサンチドリ街道は健在、そしてこちらの名物はチングルマの花畑、斜面が白黄色く見え近寄れないのが残念でした、山頂でまず一杯目のノンアル乾杯休息、いつもと違い結構こちらにも登山者が寄っていきますね、
休息後残雪を利用して焼石神社分岐をショットカットして東焼石岳への登山路には残雪の終了地点よりね、しばらく登って行くとコースの半ばに咲くキヌガサソウを探しながら花草原目指して登って行き見つけることができその先でタケさん夫婦度再会、その後は残雪融けた後にはチングルマやヒナサクラが一杯、そして本日のメーンのハクサンイチゲが出てくると中間地点分岐
分岐より東焼石岳山頂までは夢のプロナードに突入、ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ、ムシトリスミレ、ユキワリコザクラ、ミヤマシオガマ(二色は見つけられなかった)、白、黄色、紫、薄いピンクと草原斜面の花畑が続きます、あいにく山頂ではガスが出てきて時たま青空の景色を見ながら火照った身体にクールダウン時間が持てました、ここで二本目のノンアルビール乾杯、
ガスが晴れだして焼石岳と花畑を見ながら下山開始、途中で駐車場の管理人後御一行様(駐車場整備をしている時に妻が声掛けして知り合いに)とスライドして「また来てね」と温かい言葉をもらいましたよ、後は朝はで開き切らなかったシラネアオイやその他の花々の綺麗に開花した姿を見、残雪下りではちょっと横に流され尻餅もありましたご婦人に手を借りた一幕もあり、銀名水ではビールの空き缶に汲んだ水が冷たく美味しく二回も胃袋につぎ足しましたよ、飽きるほど見たシラネアオイを見ながら下山、暗くてカメラを向けられなかったコケイランを写しましたがピンボケ残念、下残終了後登山口を洗っている時ふらついて水芭蕉のある沢にドボンしました。
【車移動と温泉】
帰りの温泉はやけいし館を予定していましたが行って見ると何か様子がおかしい、駐車場には行って見たものの閉館でした、では次のクワパークに、中沼登山口で後ろにいた車を発見、ロビーでタケさん夫婦とバッタリと一日で三回バッタリ記録だね、
ナビで自宅へ到着時間を見たら20時前後これならこのまま自宅へ高速利用しゴーサインで帰路に着きました。
車中泊前泊で行って来ました焼石岳のハクサンイチゲ花盛りの旅終了、本日登って非常に良かったです。
焼石岳お花見頃ですね。
毎年皆さんの投稿を眺めているだけでしたが、今年はやっと計画を立て明後日登る予定です。
私も白いミヤマシオガマを見つけたいです☺️
焼石岳は今が見頃の花畑が広がっています、俺達も皆さんおレコで見つけたい花を描いていてのですが一つだけツートンカラーのミヤマシオガマを見つけることはできませんでした、でも髭(角)を延ばしているミヤマシオガマは幾つも登山路サイドに咲いていましたよ。
今年は現物が見られるといいですね、天気とそうだして、平日なら中沼駐車場も大混雑すること無いでしょうね。
気おつけて行って来てください。
コメントありがとうございました。
以前のレコにコメントいただいた時に
焼石岳を予定しているとおっしゃっていたので
逢えるかもなぁと思っていました。
ドンピシャでお逢い出来て、まさかの車も
真後ろだったのでビックリ!
その後も二回もお逢い出来て、良い山行になりました。
またどこかでお逢いしたら、お声掛けさせていただきます!
まさかでしたね、俺達が南蔵王を却下していなければバッタリは無かったのですね。
花も見頃、天気も良く暑くもなく絶好の山日和でしたね、これからもどしどし声掛けお願い致します。
コメントありがとうございました。
おはようございます。
今年の焼石岳は最高ですね。
あのボッチさんともお会いしたとは
それにしても花の種類や数の多さ、広さをとっても日本一ですね。
やっぱり、yasioさんには焼石岳が良く似合います。
おめでとうございます。
車移動の時間帯が仕事終了後なのでちょっと心配でしたがトラックのエンジン音を聞きながらでも前泊睡眠がとれ翌日はまだ暗い内に駐車場に着きスペース確保できましたよ。
山の花は見事、これを見るために遠くはるばる行った甲斐がありました、これからも年を重ねても行きたい東北の山になるでしょうね。
焼石岳のボッチおばちゃんにも会えましたし、勝手に二人でボッチさんの名称を付けさせてもらいました、本当に早いだもの、あれよという間に姿が見えなくなりこの先で休んでいるかと思ってもいなくて健脚なんですよね。
コメントありがとうございました。
花の焼石岳と言われるだけあって花いっぱいですね。
平標山なんて比べ物にならないくらい花が咲くのでしょうか。
お天気もの恵まれ最高だったと思います。
焼石岳、行きたい気持ちが有っても花の時期を当てるのが難しい(土地勘がないので)
車の運転も遠い!
それ思うとyasioさん、凄いな〜と思います。
今年も鳥海山に行かれるのですか?
私も今年こそ鳥海山の花畑と思っていますが、いつ頃が一番良いのか分からないでいます。
秋田駒ケ岳も気になるし。
お疲れ様でした。
花の畑の広さと密度でいえばやっぱり焼石岳が群突ですよ、ただこちらは北国ミネサクラも咲きだしたばかりでシャクナゲは全く咲いていませんよ、そして距離はあるけど平標山ほどの急登は短く歩くには楽です、車運転は本当に遠いと感じますよ依っていつも前泊予定(車中泊で山登りに影響が出ないように)で出かけますよ。
鳥海山も遠いのと皆さんが言う山頂(新山・七高山)へは行かないつもりです、笙ヶ岳なら一応ピークも踏めて残雪も味わえ、花も見られますし何と言っても日が昇ってから駐車場に到着してもゆっくり周回できますしね、ここは後泊(車中泊)で車運転に支障が出ないようにしています(夕日が見える道の駅でね)鳥海山はコースにより色々ですが残雪が目安になるように感じますね、今年も笙ヶ岳山頂にはハクサンイチゲが咲き目を楽しませているようですよ、でもキスゲも咲きだす7月かな。
コメントありがとうございました。
車中泊して行かれたんだね。群馬からでも遠いな〜。
全山花で埋め尽くされとるがな!これはスゴイね。
ハクサンイチゲが一面のお花畑。
その中に混じってミヤマシオガマも。
美人モデルさんも絵になっとるがな♬
一度は訪れてみたいけど、ちょっと遠すぎやな(^o^)
yasioさんの写真で十分満足でだね。
「ガーン」やけいし館は残念でした〜
久々にヒット(いやホームラン)でしたよ、ハクサンイチゲの山斜面、東焼石岳の花畑は凄かったこれを見たらまた来年も訪れたいと思うよ、今回は山頂に着くまで迄時期が早かったのかシラネアオイが沼から山頂まで見放題、しまいには見飽きてしまいそっぽを向いて歩くほどでした、山頂のハクサンイチゲ前の花の種類は一杯咲きだしていて飽きることなく花見ができました。(シラネアオイとサンカヨウは消化不良でもう沢山とゲップが出てきました)
寅さんが言う美人妻も?「これだからここは止められないんだよね」と花に興味のない妻のセリフでした。
安く空いている温泉は今回はNGでしたが初めて行った温泉も良かったよ、これから七夕様でひいきにするヨ🌟
コメントありがとうございました。
どこもかしこもお花だらけ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
見てるだけで乙女になれます。
ありがとうございました🌸🌸
これ以上乙女になったら幼女になってしまいますね、
近年は行けなかったけど3年目で再度行くチャンスをもらって行って来ました、
もうグッドな日になりました、天気も良し、体調も良し、花も思っていたより沢山の種類と数を見られました、久々に花のお山を歩いて来たと実感しましたよ。
こうなると東北はアルプスにない花の名山が多いですね。
コメントありがとうございました。
最高のタイミングでしたね
また、お会いできましたら、ヨロシクです
本当に良い日に登れましたよ、3年ぶりの焼石岳に再度興奮した山歩きでしたよ、
声掛けから山頂でエプロンおばさんが登ってきましたのでまたここでお話しができました、凄く健脚な年配者ですよ。
東北の山歩きは年に何回か出向いていますのでお会いできるといいですね。
コメントありがとうございました。
わーいわーい お花いっぱいですね
こんなの見てしまうと行きたくなるではないですか〜
是非行って見てください、運転手が二人なら(くぼやんも誘って)遠距離高速も何のその出行けるんと違うかな。
花のお山の焼石岳は本当に花だらけの山歩きでしたよ、南本内岳はチョット面食らったけど(まさかヤブ化されつつあり刈してくれないかな)焼石岳管理人さんグループの方よろしくね。
嬉しい誤算の花達も帰りには見向きもしない飽きるほど咲いているしね東北の花名山ですね。
コメントありがとうございました。
焼石岳、凄いお花畑ですね
アクセス的に難しいのですが憧れちゃいます
東北のお山はずっと雪の下でこのシーズンを待ち望んでいたのでとても華やかですね💐
いつか登ってみたいお山のひとつです😊
本当に公共機関御アクセクがなく大変な所ですね中沼登山口は、
ツブ沼登山口からならあるかもよだってキョンプ場だもの、調べる価値ありそうでも2時間はコッチの方が多く歩くことになるけど。
この花畑を見るために皆さん出掛けてきていますよ、したがってがつがつ歩く登山者はいませんね、皆立ち止まりカメラを覗いていますよ、と言いても渋滞は起きません最高の山歩きができますよ。
コメントありがとうございました。
天空の花園を満喫頂けたようで何よりです
秋の紅葉シーズン🍁も見どころがありますので、是非おいで下さい
東焼石から金明水への縦走路や横岳のテーブルマウンテンは一度見る価値があると思います
金明水の美味しい湧水💧と赤い屋根の綺麗な小屋🏠がお待ちしております
当日はまだ薄暗い駐車場でのライン引き作業ご苦労様でした、ラインがあるNOのそれを見死して停めてる車も帰りには見かけましたけど気仙長部双六さん御一行さまのおかげで焼石岳がきれいに保たれているのですね、登山路整備や小屋整備と一般登山者として感謝です。
焼石岳に訪れた登山者に感謝のコメントを入れるのも大変でしょうね。
有難うございました。
遅コメで失礼します。
東北遠征いいなぁ。シロバナミヤマシオガマ、すごくゴージャスですね。
今日篭の登山へ行って帰ってきてところです、メールを開けたら、なんと入っているではないですか、花はバッチリの焼石岳でした、是非YY姉さんと行って見てください、早池峰山は時間規制が有ったりしてのんびりと昔と違って散策できないと思いますけどね100名山で花の百名山にも入っているかな、ここの山頂も色とりどりで綺麗だし花が普通のウスユキソウより固有種のハヤチネウスユキソウは花がでかいですよ、・・・調べてあるよネ。花の東北は良いですよ。
今回は、同じところに行っていてお会いできず残念でした😅
コマクサも咲き、イワカガミも群生であちこち、綺麗でしたね🌷
それにしても、お二人とも健脚で素晴らしいです✨
雪の四阿山でお会いしましたが、またお会いしたかったです💖
ところで、焼石岳の健脚の女性
私も以前行ったときにお会いし、お話ししました😊
というのは、その以前に丹沢の蛭ケ岳に行ったとき、
あまりにもキッチンからふらっと出てきたようなスタイルで、
お話しすると私より遅く出発して山頂で一緒!
これが楽しみって、缶ビールをグビッ!!
すごい方だなぁ〜と思っていました
そしてその後、タンタン豆さんがまだヤマレコ登録する前、その方と一緒に下って行ったんです😁
その方に似た方が焼石岳歩いてて、え!!、あのスタイルは・・?
って、声掛けたらやはり同じ方でびっくりしたのを覚えています😁🎵
相変わらずその方歩かれているんだなぁ〜と思うと、あの素敵なお花畑とあの方にお会いしたく、
二人の🌷レコ見ていたら行きたくなっちゃいました✨🎵
素敵なレコ、ありがとうございました!!
俺達の付けた名前は「焼石岳のボッチさん」前回は泉水沼から眼に付いでだちで歩かれてきて山頂まで妻と一緒に歩いて登り今回も「合えるといいね」と話ながらツブ沼分岐の残雪を登る姿を見て即座に妻が「おばちゃん」と声掛け手を振っていましたよ、銀名水までは一緒に歩けるかなと思ったらとんでもない会話をしながら登るもしびれを切らせ「先に行くよ」スタスタと先にいってしまいましたよ、もう後は逆回りで山頂歩お会いするまで姿は見えずでした、結構焼石岳では有名人ですよ、行けば必ずどこでお会いできるようです(ただし早い時間帯にね)。
おばちゃんによると花は雪の下に眠っている期間は除いて「一年中なにかかしら咲いているので秋までは良いよです」って、日課のように登っているので主みたいですよ。
焼石岳は花のお山ですしハクサンイチゲ咲く時期しか登っていませんが俺達のとって1・2を争う名山ですよ。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する