ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6923276
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

苗場山 シラネアオイ満開の祓川コース往復

2024年06月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:34
距離
14.4km
登り
1,226m
下り
1,227m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:14
休憩
2:14
合計
10:28
距離 14.4km 登り 1,226m 下り 1,227m
6:28
2
スタート地点
6:30
6:33
29
7:02
7:09
98
8:47
46
9:58
10:04
15
10:19
10:20
7
10:27
10:31
1
10:32
10:33
12
10:46
10:52
12
11:05
11:18
70
12:28
12:46
1
13:52
44
14:36
14:46
11
14:57
14:58
9
15:07
6
15:13
15:14
9
15:23
6
15:53
15:56
46
16:41
16:42
16
16:58
16:59
4
17:02
ゴール地点
天候 昼頃まで晴れ。午後から雲が増えて14時ごろからは曇り。午前中の登りは夏場のようにとても暑くかなり水を消費しました。午後は曇りで行動しやすかったです。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横浜エリアを夜中の2時半ごろ出発。祓川登山口駐車場に6時半ごろ到着。6月の金曜日の平日は車も少なく快適でした。駐車場利用は10台未満。
コース状況/
危険箇所等
コース上の残雪はほぼ解消。1箇所だけ雪の上を5メートルほど歩きましたが、帰りにはそこもほぼ溶けていました。ぬかるみもほぼなく、スパッツもなくて問題なし。コースはよく整備されていて危険箇所もありませんが、大きな石の上を歩く区間がかなり多く、地図で見るより体力、気力を消耗しました。駐車場から和田小屋までの舗装路往復は残念です。立派な道がついていますので、和田小屋まで車で入れれば30分は行動時間に余裕ができるのに~。往きの最後に控える神楽が峰から苗場山までの下りと鞍部からの超急登もかなり心が折れそうになるポイントです。その分、苗場山の頂上台地に到着して視界が広がった時の感動は大きかったです!
平日だったので、すれ違ったのは10組ほどでしょうか。静かな山を楽しむことができました。
その他周辺情報 駐車場に水洗トイレあり。駐車場は後払い1000円。無人集金箱方式。出入り自由。
苗場山林道に入るところにゲートあり。しまっていましたが係の方が居られて、声をかけるとゲートを開けてくれました。帰りはゲート開放されていました。
和田小屋は営業なし。
神楽第一高速リフトは7/13から10/20まで、朝6時から8時まで土用休日営業するとのこと。2300円でも利用する価値ありでしょう。下の芝まで動力で上がれたらだいぶ違いますね~。
頂上の苗場山頂ヒュッテ(苗場山自然体験交流センター)は営業中。ビールや飲み物は自販機で購入可能(常時電力あり!)。トイレあり。
金曜日の6時半到着で車は10台ほど。
2024年06月14日 06:28撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 6:28
金曜日の6時半到着で車は10台ほど。
駐車場は無人ですが、料金所に今年の案内が張り出してありました。
2024年06月14日 06:34撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 6:34
駐車場は無人ですが、料金所に今年の案内が張り出してありました。
七月からリフト稼働とのこと。乗りたかった〜。
2024年06月14日 06:35撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 6:35
七月からリフト稼働とのこと。乗りたかった〜。
駐車場は一回千円、後払い。
2024年06月14日 06:35撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 6:35
駐車場は一回千円、後払い。
天気も良く、気分良く出発〜。
2024年06月14日 06:35撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 6:35
天気も良く、気分良く出発〜。
しょっぱなはだる〜い舗装路。😭
2024年06月14日 06:42撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 6:42
しょっぱなはだる〜い舗装路。😭
道端のマイヅルソウの群落が慰めてくれます。
2024年06月14日 06:45撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 6:45
道端のマイヅルソウの群落が慰めてくれます。
スキーで降るのは一瞬ですけどねー。
2024年06月14日 06:48撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 6:48
スキーで降るのは一瞬ですけどねー。
タニウツギでしょうか。青空に映えます。
2024年06月14日 06:50撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/14 6:50
タニウツギでしょうか。青空に映えます。
和田小屋に到着。ここまで車で上がらせていただけるとありがたいのですが〜。
2024年06月14日 07:02撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 7:02
和田小屋に到着。ここまで車で上がらせていただけるとありがたいのですが〜。
小屋の前にゴゼンタチバナ。
2024年06月14日 07:06撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 7:06
小屋の前にゴゼンタチバナ。
アカモノも。
2024年06月14日 07:08撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 7:08
アカモノも。
ここから登山道ですね。
2024年06月14日 07:09撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 7:09
ここから登山道ですね。
水場あり。ありがたいですね。
2024年06月14日 07:09撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 7:09
水場あり。ありがたいですね。
ミヤマニガイチゴがスキー場に広がっていました。
2024年06月14日 07:14撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 7:14
ミヤマニガイチゴがスキー場に広がっていました。
スキー場を横切ります。
2024年06月14日 07:14撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 7:14
スキー場を横切ります。
出発して40分ほどでようやく登山道らしくなりました。
2024年06月14日 07:16撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 7:16
出発して40分ほどでようやく登山道らしくなりました。
ミドリユキザサがちらほら。
2024年06月14日 07:22撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 7:22
ミドリユキザサがちらほら。
オオカメノキ
2024年06月14日 07:28撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 7:28
オオカメノキ
サンカヨウ。いくらかまだ咲き残ってくれていました。
2024年06月14日 07:34撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/14 7:34
サンカヨウ。いくらかまだ咲き残ってくれていました。
エンレイソウもちらほら。
2024年06月14日 07:38撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 7:38
エンレイソウもちらほら。
イワカガミは下から上までルート上一番多く見かけた印象です。みんな元気いっぱいでした。
2024年06月14日 07:44撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/14 7:44
イワカガミは下から上までルート上一番多く見かけた印象です。みんな元気いっぱいでした。
他より一回り大きい印象のツマトリソウ。端正なお姿。
2024年06月14日 07:51撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/14 7:51
他より一回り大きい印象のツマトリソウ。端正なお姿。
新緑が青空に眩しいです。
2024年06月14日 07:57撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 7:57
新緑が青空に眩しいです。
ミツバオウレンも可愛らしくあちらこちらに咲きていました。
2024年06月14日 08:25撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/14 8:25
ミツバオウレンも可愛らしくあちらこちらに咲きていました。
イワカガミの群落はそこかしこに。
2024年06月14日 08:32撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 8:32
イワカガミの群落はそこかしこに。
スキー場を渡ります。
2024年06月14日 08:38撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 8:38
スキー場を渡ります。
ワタスゲは雪解け近くの湿地に。
2024年06月14日 08:43撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 8:43
ワタスゲは雪解け近くの湿地に。
木々も低くなってきました。
2024年06月14日 08:52撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 8:52
木々も低くなってきました。
ショウジョウバカマもたくさん見かけました。
2024年06月14日 09:00撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/14 9:00
ショウジョウバカマもたくさん見かけました。
1700mあたりから雪渓あり。こんなに暑いのに、さすが雪国。コース上にはほぼありません。
2024年06月14日 09:07撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/14 9:07
1700mあたりから雪渓あり。こんなに暑いのに、さすが雪国。コース上にはほぼありません。
イワナシも控えめに咲いてました。
2024年06月14日 09:11撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/14 9:11
イワナシも控えめに咲いてました。
ムラサキヤシオの見頃はもう過ぎたようでした。先残りが数本といったところですが艶やかな姿を楽しませてもらいました。
2024年06月14日 09:19撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 9:19
ムラサキヤシオの見頃はもう過ぎたようでした。先残りが数本といったところですが艶やかな姿を楽しませてもらいました。
咲いたばかりのオオカメノキは白が一段と清楚。
2024年06月14日 09:40撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 9:40
咲いたばかりのオオカメノキは白が一段と清楚。
山は春ですねー。
2024年06月14日 09:41撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/14 9:41
山は春ですねー。
チングルマも咲き始めていました。
2024年06月14日 09:41撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 9:41
チングルマも咲き始めていました。
花々も好天を楽しんでいる様子。
2024年06月14日 09:44撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/14 9:44
花々も好天を楽しんでいる様子。
タテヤマリンドウは健気に咲いてました。
2024年06月14日 09:45撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 9:45
タテヤマリンドウは健気に咲いてました。
中ノ芝。ずっとここにいたい〜。
2024年06月14日 09:48撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/14 9:48
中ノ芝。ずっとここにいたい〜。
木道は一部ですがありがたい。
2024年06月14日 10:08撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/14 10:08
木道は一部ですがありがたい。
小松原分岐まできました。
2024年06月14日 10:26撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 10:26
小松原分岐まできました。
股スリ岩。確かに…
2024年06月14日 10:32撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 10:32
股スリ岩。確かに…
いよいよシラネアオイ様の登場。美しい。
2024年06月14日 10:46撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/14 10:46
いよいよシラネアオイ様の登場。美しい。
ナエバキスミレ。
2024年06月14日 10:46撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 10:46
ナエバキスミレ。
神楽が峰から苗場山までシラネアオイをあちこちに見ることができました。今がピークでしょうか。
2024年06月14日 10:53撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/14 10:53
神楽が峰から苗場山までシラネアオイをあちこちに見ることができました。今がピークでしょうか。
いよいよ苗場山登場。なんかすごく降ってるんですけど。
2024年06月14日 10:56撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 10:56
いよいよ苗場山登場。なんかすごく降ってるんですけど。
ミネザクラが満開でした。2000mに桜。よく雪に耐えてくれました!
2024年06月14日 11:01撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/14 11:01
ミネザクラが満開でした。2000mに桜。よく雪に耐えてくれました!
雷清水、美味しい水で冷たくて最高でした!
2024年06月14日 11:13撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 11:13
雷清水、美味しい水で冷たくて最高でした!
道端にシラネアオイ。豪華!
2024年06月14日 11:26撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 11:26
道端にシラネアオイ。豪華!
いよいよ最後の絶壁。
2024年06月14日 11:44撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 11:44
いよいよ最後の絶壁。
ウラジロヨウラクがひっそりと。
2024年06月14日 11:45撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/14 11:45
ウラジロヨウラクがひっそりと。
あと一息〜
2024年06月14日 11:58撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 11:58
あと一息〜
登りきったかな。空が近い!
2024年06月14日 12:16撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 12:16
登りきったかな。空が近い!
頂上台地!絶壁登りから想像できない世界が広がります。天国〜
2024年06月14日 12:21撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/14 12:21
頂上台地!絶壁登りから想像できない世界が広がります。天国〜
山頂ヒュッテ。ビールは自販機で!
2024年06月14日 12:51撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 12:51
山頂ヒュッテ。ビールは自販機で!
頂上でお昼を食べて、ちょっとゆっくりし過ぎました。下山開始したあたりから曇り空に。涼しくて助かりましたが。
2024年06月14日 13:51撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 13:51
頂上でお昼を食べて、ちょっとゆっくりし過ぎました。下山開始したあたりから曇り空に。涼しくて助かりましたが。
まだ視界はあります。
2024年06月14日 13:57撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 13:57
まだ視界はあります。
神楽が峰に登り返し。
2024年06月14日 14:29撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 14:29
神楽が峰に登り返し。
登りきって苗場山とお別れ。
2024年06月14日 14:38撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 14:38
登りきって苗場山とお別れ。
田代湖が見えています。天気はやや回復。
2024年06月14日 14:58撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 14:58
田代湖が見えています。天気はやや回復。
中の芝も通過。下山を急ぎます。
2024年06月14日 15:13撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 15:13
中の芝も通過。下山を急ぎます。
唯一の残雪箇所も帰りは溶けていました。どなたか踏み抜きありがとうございました〜。
2024年06月14日 15:16撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 15:16
唯一の残雪箇所も帰りは溶けていました。どなたか踏み抜きありがとうございました〜。
ひたすら降りますが、大石が目立つ道はなかなか厄介でした。
2024年06月14日 15:46撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 15:46
ひたすら降りますが、大石が目立つ道はなかなか厄介でした。
和田小屋に到着。疲れた〜。
2024年06月14日 16:37撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 16:37
和田小屋に到着。疲れた〜。
水場で顔を洗ってゴール!
2024年06月14日 16:40撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 16:40
水場で顔を洗ってゴール!
駐車場までの舗装路の苦行を終えて無事下山しましたー。
2024年06月14日 16:56撮影 by  iPhone XS, Apple
6/14 16:56
駐車場までの舗装路の苦行を終えて無事下山しましたー。
撮影機器:

感想

金曜日ですが休みが取れましたので、天気の良さそうな上越エリアで、皆さんのレポートから見頃の花も期待できそうな苗場山に行って来ました。
ルート初めから頂上まで、さまざまな花々が目を楽しませてくれて大満足。さすが豪雪地帯の山ですね~。ルート上の雪はちょうど溶けきった感じで、ぬかるみも少なくコンディションは良かったです。ただ、道に大石が多い区間が断続的にかなりあって思ったより疲れました。
広々した頂上台地でもっとのんびりしたかったですが、帰りも長いことを思うとそこそこに引き上げる必要がありました。頂上ヒュッテで泊まるとゆっくりできていいですね。
ともかく、滅入りがちな梅雨時ですが、好天のもと花々を楽しみながら山歩きができたのは何よりでした。ありがとうございました~。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら