記録ID: 695930
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
阿弥陀ガス・赤ガス(美濃戸口山荘から8の字周回)
2015年08月11日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:12
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,649m
- 下り
- 1,662m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 10:12
距離 14.9km
登り 1,649m
下り 1,666m
16:02
ゴール地点
天候 | 八ヶ岳の天気予報は、「曇り、お昼頃時々晴れ、雷雨の可能性あり」 実際は、「曇り、正午を挟み一瞬の晴れ間あり、午後雨」 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
初めての赤岳は、ガスにたたられ、眺望はオアズケとなった。
しかし、阿弥陀岳とセットで日帰り山行が出来たことは大満足だった。
今回の計画は、北沢と南沢の両方を使い、中山乗越展望台に寄り、
阿弥陀岳と赤岳の両ピークに立つ、というもの。
我が実績から言えば、ボリュームたっぷりな計画なので、
帰りの体力を温存・蓄えながら、登ることを心掛けた。
午後は雷雨の危険があったので、2時までには行者小屋に戻ることを課題としたが、30分ほど遅れてしまった。
戻ってきた行者小屋で見上げた雲が重苦しい色をしていたので、雨支度をして整えて出発した。
すぐに雨が降り出したが、雷雨にはならず、小雨程度ですんだことは幸いだった。
終日ガスが多い日だったため、権現岳の姿を一度も見ることができなかったが心残り。
というか「次回の楽しみ」になった。
特に、中岳と赤岳の鞍部から見る権現岳の姿はもっとも好きな光景のひとつになるかもしれない。
そんな中、文三郎尾根分岐から阿弥陀岳と中岳の稜線を見られたのが唯一の幸運となった。
阿弥陀岳では、山頂で四方の谷底を覗いた時に、単純でない岩稜・岩角・岩溝の類を目にした。
特に摩利支天と言われる西の肩の険しさは、下から見上げたのでは感じられなかった。
赤岳は、さらに、岩峰のスケールが大きく、キレット分岐に立った時、目の前にそそり立つ大きな岩峰の迫力に圧倒された。
人気の赤岳最高峰の南峰頂上は非常に狭い。その小さな南峰をすぐ隣の北峰から眺めることに魅力を感じた。
収穫もあったが、宿題も残った一日だった。
ただ、この宿題は楽しい宿題だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する