ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6997188
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山

2024年07月04日(木) 〜 2024年07月06日(土)
 - 拍手
あさがお その他8人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
29:08
距離
43.9km
登り
2,011m
下り
3,012m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:51
休憩
1:37
合計
9:28
距離 12.8km 登り 1,085m 下り 689m
6:54
24
7:18
1
7:18
7:23
135
9:38
9:44
12
9:56
10:09
31
10:40
11:00
41
11:41
11:42
0
11:42
11:47
1
11:48
11:50
8
11:57
11:58
42
12:39
12:40
13
12:52
13:03
69
14:12
14:21
33
14:54
15:17
30
15:47
15:49
31
2日目
山行
9:06
休憩
0:55
合計
10:01
距離 16.2km 登り 560m 下り 861m
6:19
147
8:46
62
9:49
10:06
59
11:05
11:35
60
12:35
12:42
137
3日目
山行
8:56
休憩
0:06
合計
9:02
距離 14.9km 登り 366m 下り 1,462m
6:09
6:14
36
6:50
16
7:07
7:08
246
11:14
117
13:12
44
13:56
4
14:00
ゴール地点
天候 初日二日目は雲多めながら晴れ
三日目暴風雨
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
7月3日は千歳空港で待ち合わせ、ガイドさんの車で旭岳温泉白樺荘へ
4日ガイドさんの車で旭岳ロープウェイの駐車場へ
6日は車回送サービスで天人峡の駐車場に移動していたガイドさんの車に乗り、キトウシの森きとろんへ
7日はガイドさんの車で観光しながら千歳空港に送って頂いた
コース状況/
危険箇所等
よく整備されている
化雲岳から天人峡への道は、やや荒れている
天人峡まで残すところ1時間ほどの滝見台から先は、気を抜けない。急斜面についた踏み跡の様に細い葛折の道。踏み外すと滑落の心配がある。
その他周辺情報 旭岳温泉白樺荘https://www.shirakabasou.com/

キトウシの森きとろんhttps://www.higashikawa-kitoron.jp/
6時半始発のロープウェイ待ち 30名くらい並んでいたかも

身長180cmのガイドピリカ代表の山下ガイドさん(中央の巨大ザックの方)と、ポーターを務めて下さった若いガイドさんお二人(奥の巨大ザックの二人)に守られて出発。

みなさん荷物を預けるのかなぁ。一人だけ預けないで皆さんに着いていけないと辛いなぁ・・・と気弱な私は利用した。

参加者は6名。全員女性。なんと私が一番年下だった。ポーター依頼したのはそのうち5名。ガイドさんによれば、普段は1~2名がポーター利用らしい。
ポーターを頼まなかったお一人は、流石に荷物を厳選。とってもシンプルな荷物で行動も素早く素敵だった。見習いたいなぁ。

ポーター制度があるのは婆ちゃんの私には助かるけれど、ガイドさん達の巨大荷物を見ると何だか胸が痛んだ。
預けることができる荷物は、20リットル、一人5キロまでの荷物(有料)。ポーター希望の参加者には防水20リットルのスタッフバックを貸してくれた。

ガイドさんたちの巨大ザックには、テントや料理器具、食器類、食材、果てはチェーンスパイクまで入っている。お酒も😊
2024年07月04日 06:10撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 6:10
6時半始発のロープウェイ待ち 30名くらい並んでいたかも

身長180cmのガイドピリカ代表の山下ガイドさん(中央の巨大ザックの方)と、ポーターを務めて下さった若いガイドさんお二人(奥の巨大ザックの二人)に守られて出発。

みなさん荷物を預けるのかなぁ。一人だけ預けないで皆さんに着いていけないと辛いなぁ・・・と気弱な私は利用した。

参加者は6名。全員女性。なんと私が一番年下だった。ポーター依頼したのはそのうち5名。ガイドさんによれば、普段は1~2名がポーター利用らしい。
ポーターを頼まなかったお一人は、流石に荷物を厳選。とってもシンプルな荷物で行動も素早く素敵だった。見習いたいなぁ。

ポーター制度があるのは婆ちゃんの私には助かるけれど、ガイドさん達の巨大荷物を見ると何だか胸が痛んだ。
預けることができる荷物は、20リットル、一人5キロまでの荷物(有料)。ポーター希望の参加者には防水20リットルのスタッフバックを貸してくれた。

ガイドさんたちの巨大ザックには、テントや料理器具、食器類、食材、果てはチェーンスパイクまで入っている。お酒も😊
ロープウェイを降りたところの情報
掲示板の花は沢山咲いていた。
2024年07月04日 06:39撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 6:39
ロープウェイを降りたところの情報
掲示板の花は沢山咲いていた。
ロープウェイを降りると旭岳が目の前に
2024年07月04日 06:45撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 6:45
ロープウェイを降りると旭岳が目の前に
お花を見ながら歩いて行く
(一段目)コエゾツガザクラ エゾコザクラとチングルマ コガネイチゴ
(二段目)エゾイソツツジ ウコンウツギ コケモモ
(三段目)ハクサンイチゲ アオノツガザクラ エゾノツガザクラ
5
お花を見ながら歩いて行く
(一段目)コエゾツガザクラ エゾコザクラとチングルマ コガネイチゴ
(二段目)エゾイソツツジ ウコンウツギ コケモモ
(三段目)ハクサンイチゲ アオノツガザクラ エゾノツガザクラ
エゾノツガザクラやコエゾツガザクラとも少し違う。ニシキツガザクラと呼ぶ人もいるとか。
2024年07月04日 06:57撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/4 6:57
エゾノツガザクラやコエゾツガザクラとも少し違う。ニシキツガザクラと呼ぶ人もいるとか。
丁寧に花の名前を教えてくれるガイドさん
4
丁寧に花の名前を教えてくれるガイドさん
噴煙を上げる旭岳
2024年07月04日 07:11撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 7:11
噴煙を上げる旭岳
姿見の池雪渓にエゾユキウサギが来ていた
(遠くて写真はぼんやりなので削除)
2024年07月04日 07:18撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/4 7:18
姿見の池雪渓にエゾユキウサギが来ていた
(遠くて写真はぼんやりなので削除)
金庫岩
2024年07月04日 09:38撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 9:38
金庫岩
3度目の旭岳山頂
2024年07月04日 09:52撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/4 9:52
3度目の旭岳山頂
中央のゴツゴツゴツが白雲岳
この日の宿泊地は白雲岳ふもとの白雲岳避難小屋
2024年07月04日 09:50撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 9:50
中央のゴツゴツゴツが白雲岳
この日の宿泊地は白雲岳ふもとの白雲岳避難小屋
左奥の高い山が北鎮岳らしい
その手前の小ぶりなら火口がある山の左縁に隆起しているのが熊ケ岳 
右の山が後旭岳 後旭岳の左奥に見えるゴツゴツが白雲岳 
この日の宿泊地は白雲岳避難小屋
2024年07月04日 09:53撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/4 9:53
左奥の高い山が北鎮岳らしい
その手前の小ぶりなら火口がある山の左縁に隆起しているのが熊ケ岳 
右の山が後旭岳 後旭岳の左奥に見えるゴツゴツが白雲岳 
この日の宿泊地は白雲岳避難小屋
お花がいろいろ
キバナシャクナゲ ハクサンボウフウ
メアカンキンバイ ジムカデ
5
お花がいろいろ
キバナシャクナゲ ハクサンボウフウ
メアカンキンバイ ジムカデ
旭岳からザレタ急坂を下って慎重に下っていく。
旭岳の雪渓を降りていく人たちが見えた
2024年07月04日 10:15撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/4 10:15
旭岳からザレタ急坂を下って慎重に下っていく。
旭岳の雪渓を降りていく人たちが見えた
アップ
雪渓はザクザクなのでチェーンスパイク無しでもキックステップで降りられた
2024年07月04日 10:15撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/4 10:15
アップ
雪渓はザクザクなのでチェーンスパイク無しでもキックステップで降りられた
コルまで降りてきた
エゾコザクラやキバナシャクナゲなどのお花畑
2024年07月04日 10:40撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/4 10:40
コルまで降りてきた
エゾコザクラやキバナシャクナゲなどのお花畑
裏旭キャンプ指定地で休憩 携帯トイレブースあり

若いガイドさんお二人が、レモンティーを用意して待っていてくれた🥰
ここで使ったコップは下山まで各自で保管になる
2024年07月04日 10:40撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/4 10:40
裏旭キャンプ指定地で休憩 携帯トイレブースあり

若いガイドさんお二人が、レモンティーを用意して待っていてくれた🥰
ここで使ったコップは下山まで各自で保管になる
旭岳の雪渓を見ながらお昼休憩
北海道の地域コンビニ、セイコーマートの手作りおにぎり美味しかった(^^)
2024年07月04日 10:45撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/4 10:45
旭岳の雪渓を見ながらお昼休憩
北海道の地域コンビニ、セイコーマートの手作りおにぎり美味しかった(^^)
巨大ザックのガイドさん達
ポーターの若いガイドさん達は、受け入れ準備などのため先に出
4
巨大ザックのガイドさん達
ポーターの若いガイドさん達は、受け入れ準備などのため先に出
ミヤマタネツケバナ マルハナバチとイワウメ
エゾノツガザクラ コメバツガザクラ ミヤマキンバイ
4
ミヤマタネツケバナ マルハナバチとイワウメ
エゾノツガザクラ コメバツガザクラ ミヤマキンバイ
旭岳を振り返る
2024年07月04日 11:11撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 11:11
旭岳を振り返る
片耳白いパンダ雪渓🐼(右側)は熊ヶ岳
2024年07月04日 11:34撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/4 11:34
片耳白いパンダ雪渓🐼(右側)は熊ヶ岳
エゾタカネヤナギ
2024年07月04日 11:35撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/4 11:35
エゾタカネヤナギ
間宮岳 
分岐からピストン ほんんど平らな道だった
地表面が独特
2024年07月04日 11:43撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 11:43
間宮岳 
分岐からピストン ほんんど平らな道だった
地表面が独特
御鉢平

一昨年、黒岳から北鎮岳側を通って旭岳に向かったが、悪天で何も見えなかった。今回は見れて嬉しい(^^)

左から北鎮岳 凌雲岳 桂月岳 黒岳 北海岳
2024年07月04日 11:56撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/4 11:56
御鉢平

一昨年、黒岳から北鎮岳側を通って旭岳に向かったが、悪天で何も見えなかった。今回は見れて嬉しい(^^)

左から北鎮岳 凌雲岳 桂月岳 黒岳 北海岳
アップ
2024年07月04日 11:57撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/4 11:57
アップ
ガレ場を黄色く染めるほどエゾタカネスミレが咲いている
2024年07月04日 12:00撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/4 12:00
ガレ場を黄色く染めるほどエゾタカネスミレが咲いている
エゾタカネスミレが一面に
忠別岳(中央の頂上付近が崖の山)
トムラウシ(右寄り奥にうっすら見えている)
2024年07月04日 12:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/4 12:03
エゾタカネスミレが一面に
忠別岳(中央の頂上付近が崖の山)
トムラウシ(右寄り奥にうっすら見えている)
土の色が独特 火山だなぁ
2024年07月04日 12:10撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/4 12:10
土の色が独特 火山だなぁ
ここも黄色いじゅうたん
2024年07月04日 12:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/4 12:14
ここも黄色いじゅうたん
エゾタカネスミレ
2024年07月04日 12:15撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/4 12:15
エゾタカネスミレ
コマクサはこれから
2024年07月04日 12:16撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 12:16
コマクサはこれから
ザックにやって来たおチビちゃん
2024年07月04日 12:25撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/4 12:25
ザックにやって来たおチビちゃん
イワブクロ? まだ蕾
2024年07月04日 12:41撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/4 12:41
イワブクロ? まだ蕾
北海岳山頂に到着
後ろが前回暴風雨で巻いた北鎮岳 そしてその左奥に比布岳(ヒップ岳)

40数年前、普段は無口な先輩が、「ヒップ!」とお尻を突き出し、満面の笑顔を振りまいた。そんなことが突然蘇った。ここだったんだなぁ。パーティが和んだひと時だった。過去と現在が行ったり来たりして自分がどこにいるのか分からなくなった一瞬だった。懐かしかった。
2024年07月04日 12:53撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/4 12:53
北海岳山頂に到着
後ろが前回暴風雨で巻いた北鎮岳 そしてその左奥に比布岳(ヒップ岳)

40数年前、普段は無口な先輩が、「ヒップ!」とお尻を突き出し、満面の笑顔を振りまいた。そんなことが突然蘇った。ここだったんだなぁ。パーティが和んだひと時だった。過去と現在が行ったり来たりして自分がどこにいるのか分からなくなった一瞬だった。懐かしかった。
ここから御鉢平を離れて白雲岳に向かう
右は不思議な山肌の烏帽子岳
道標のすぐ右は黒岳
2024年07月04日 12:54撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 12:54
ここから御鉢平を離れて白雲岳に向かう
右は不思議な山肌の烏帽子岳
道標のすぐ右は黒岳
烏帽子岳
2024年07月04日 13:09撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 13:09
烏帽子岳
白雲岳目指して
2024年07月04日 13:15撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 13:15
白雲岳目指して
振り返って後旭岳、旭岳 御鉢 
紫のエゾノオヤマエンドウが色を添えている🟣
2024年07月04日 13:37撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 13:37
振り返って後旭岳、旭岳 御鉢 
紫のエゾノオヤマエンドウが色を添えている🟣
雪渓抜けた先の大岩重なる地帯でナキウサギの鳴き声が響いていた
姿は見えず
2024年07月04日 13:46撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 13:46
雪渓抜けた先の大岩重なる地帯でナキウサギの鳴き声が響いていた
姿は見えず
足元に咲くエゾオヤマエンドウ、イワウメ、メアカンキンバイなど
2024年07月04日 14:30撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 14:30
足元に咲くエゾオヤマエンドウ、イワウメ、メアカンキンバイなど
どこもハッとするほど美しい
2024年07月04日 14:36撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/4 14:36
どこもハッとするほど美しい
分岐に荷物をデポして、空身で白雲岳へ(その間若いガイドさんが荷物番してくれた)

前に見える雪渓の端っこを登ったが、短いけれど壁のようで結構怖かった。
岩場ではナキウサギが鳴いていた 姿は見えず
2024年07月04日 14:43撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/4 14:43
分岐に荷物をデポして、空身で白雲岳へ(その間若いガイドさんが荷物番してくれた)

前に見える雪渓の端っこを登ったが、短いけれど壁のようで結構怖かった。
岩場ではナキウサギが鳴いていた 姿は見えず
ミヤマリンドウ チングルマとエゾノツガザクラ
ハクサンイチゲ キバナシャクナゲ クロウスゴ
  エゾオヤマエンドウ  イワウメ
6
ミヤマリンドウ チングルマとエゾノツガザクラ
ハクサンイチゲ キバナシャクナゲ クロウスゴ
  エゾオヤマエンドウ  イワウメ
白雲岳山頂に到着
圧巻の絶景が突然目に入る
2024年07月04日 14:55撮影 by  iPhone 14, Apple
8
7/4 14:55
白雲岳山頂に到着
圧巻の絶景が突然目に入る
酔いしれました
2024年07月04日 14:56撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/4 14:56
酔いしれました
山頂から1時間ほど歩いて、白雲岳避難小屋が見えてきた(^^)
2024年07月04日 15:55撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 15:55
山頂から1時間ほど歩いて、白雲岳避難小屋が見えてきた(^^)
ジンヨウキスミレ 
斜面の上の方に立派な角の雄のエゾ鹿🦌が草を食べていた

2024年07月04日 16:12撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 16:12
ジンヨウキスミレ 
斜面の上の方に立派な角の雄のエゾ鹿🦌が草を食べていた

チシマノキンバイソウの蕾 シックな蕾
茶色が差さない花も多い
2024年07月04日 16:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/4 16:13
チシマノキンバイソウの蕾 シックな蕾
茶色が差さない花も多い
エゾノリュウキンカ咲く水場
2024年07月04日 16:16撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/4 16:16
エゾノリュウキンカ咲く水場
トカチフウロ?
2024年07月04日 16:17撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/4 16:17
トカチフウロ?
キバナシオガマ
2024年07月04日 16:19撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/4 16:19
キバナシオガマ
エゾハハコヨモギ
2024年07月04日 16:19撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/4 16:19
エゾハハコヨモギ
小屋の脇に咲くアズマギク
2024年07月04日 16:20撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/4 16:20
小屋の脇に咲くアズマギク
ピンクも🩷
2024年07月04日 16:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/4 16:20
ピンクも🩷
白雲岳避難小屋のテント場
我々は避難小屋でのんびり ガイドさん達はテント泊だった (混雑していれば我々もテント)
2024年07月04日 16:26撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 16:26
白雲岳避難小屋のテント場
我々は避難小屋でのんびり ガイドさん達はテント泊だった (混雑していれば我々もテント)
若いガイドさん達がミルクティーを作って待っていてくれた。美味しかった〜🥰
5
若いガイドさん達がミルクティーを作って待っていてくれた。美味しかった〜🥰
ホソバイワベンケイ 向こうに見え隠れするのは高根ヶ原
2024年07月04日 16:33撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 16:33
ホソバイワベンケイ 向こうに見え隠れするのは高根ヶ原
エゾタカネツメクサ
2024年07月04日 16:33撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/4 16:33
エゾタカネツメクサ
チシマキンレイカ
2024年07月04日 16:34撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/4 16:34
チシマキンレイカ
イケメンポーターの若手ガイドさんたちが夕食の準備をしてくれた

(お顔出しをお断りしてないので、「山」顔にさせていただきました💦🙇‍♀️)
8
イケメンポーターの若手ガイドさんたちが夕食の準備をしてくれた

(お顔出しをお断りしてないので、「山」顔にさせていただきました💦🙇‍♀️)
贅沢な夕食 トマト煮美味しかった(^^)
2024年07月04日 17:55撮影 by  iPhone 14, Apple
9
7/4 17:55
贅沢な夕食 トマト煮美味しかった(^^)
好きな飲み物選んでまったり なんとお汁粉まで💕

そしてガイドさんからの話し。
天気予報では6日の荒天は7日にずれた。6日午前中は曇り予報。明日5日はヒサゴ沼まで行って、また天気予報は確認するが、明後日6日にトムラウシを通って下山予定と。
2024年07月04日 18:11撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/4 18:11
好きな飲み物選んでまったり なんとお汁粉まで💕

そしてガイドさんからの話し。
天気予報では6日の荒天は7日にずれた。6日午前中は曇り予報。明日5日はヒサゴ沼まで行って、また天気予報は確認するが、明後日6日にトムラウシを通って下山予定と。
夜は満天の星 天の川も綺麗に見えた
携帯ではなんとかこのくらい
2024年07月05日 01:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 1:54
夜は満天の星 天の川も綺麗に見えた
携帯ではなんとかこのくらい
朝から絶品カルボナーラ🎶
2024年07月05日 04:03撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/5 4:03
朝から絶品カルボナーラ🎶
朝焼け
右寄りに忠別岳
真ん中にトムラウシ
手前が高根ケ原
2024年07月05日 04:22撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/5 4:22
朝焼け
右寄りに忠別岳
真ん中にトムラウシ
手前が高根ケ原
白雲岳避難小屋
予約は満杯だったよう。
我々の指定された2階の一画はギュウギュウだったけれど、実際は来られない方も多かったのか1階には3名だけ。ガラガラだった
2024年07月05日 04:23撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/5 4:23
白雲岳避難小屋
予約は満杯だったよう。
我々の指定された2階の一画はギュウギュウだったけれど、実際は来られない方も多かったのか1階には3名だけ。ガラガラだった
ずっと見ていたい景色
2024年07月05日 04:38撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/5 4:38
ずっと見ていたい景色
さあ、二日目スタート!
チシマノキンバイソウ
2024年07月05日 05:04撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 5:04
さあ、二日目スタート!
チシマノキンバイソウ
チシマノキンバイソウのお花畑
2024年07月05日 05:05撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/5 5:05
チシマノキンバイソウのお花畑
お花畑を見ながら進んで行く
2024年07月05日 05:17撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/5 5:17
お花畑を見ながら進んで行く
高根ヶ原 美しい縦走路
2024年07月05日 05:37撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/5 5:37
高根ヶ原 美しい縦走路
雲海に浮かぶ石狩岳やニペソツ山など
2024年07月05日 05:42撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/5 5:42
雲海に浮かぶ石狩岳やニペソツ山など
山座同定アプリPeak Finderでカンニング
3
山座同定アプリPeak Finderでカンニング
王冠にたとえられるトムラウシ
2024年07月05日 05:42撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/5 5:42
王冠にたとえられるトムラウシ
ヒメイワショウブ
2024年07月05日 05:47撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 5:47
ヒメイワショウブ
ゴゼンタチバナはところどころに
ツマトリソウやマイズルソウ、バイカオウレンなどもちらほら
2024年07月05日 05:53撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 5:53
ゴゼンタチバナはところどころに
ツマトリソウやマイズルソウ、バイカオウレンなどもちらほら
ホソバウルップソウ
2024年07月05日 06:11撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/5 6:11
ホソバウルップソウ
チングルマを撮ろうとしたら、あれ?もしかしてレブンサイコ⁉️
2024年07月05日 06:17撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/5 6:17
チングルマを撮ろうとしたら、あれ?もしかしてレブンサイコ⁉️
紅葉が有名な高原沼を見下ろす
2024年07月05日 06:22撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/5 6:22
紅葉が有名な高原沼を見下ろす
振り返ると旭岳 後旭岳 白雲岳など
2024年07月05日 06:32撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/5 6:32
振り返ると旭岳 後旭岳 白雲岳など
この辺りはエゾコザクラのピンクの絨毯が次々と
2024年07月05日 07:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 7:02
この辺りはエゾコザクラのピンクの絨毯が次々と
ヨツバシオガマ チングルマ
花が大きい(^^)
2024年07月05日 07:04撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 7:04
ヨツバシオガマ チングルマ
花が大きい(^^)
ミヤマサワアザミ
2024年07月05日 07:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 7:07
ミヤマサワアザミ
リシリリンドウ
2024年07月05日 07:19撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/5 7:19
リシリリンドウ
チングルマ そしてコマクサのお花畑
コマクサのお花畑も何度も現れる
2024年07月05日 07:26撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 7:26
チングルマ そしてコマクサのお花畑
コマクサのお花畑も何度も現れる
タカネシオガマ
2024年07月05日 08:09撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 8:09
タカネシオガマ
忠別岳と忠別沼
2024年07月05日 08:15撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/5 8:15
忠別岳と忠別沼
エゾヒメクワガタ
2024年07月05日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/5 8:21
エゾヒメクワガタ
忠別沼近くの湿地のお花畑には木道が設置されていた
2024年07月05日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 8:21
忠別沼近くの湿地のお花畑には木道が設置されていた
ワタスゲ
2024年07月05日 08:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 8:30
ワタスゲ
エゾサンショウウオの卵がたくさん
2024年07月05日 08:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 8:45
エゾサンショウウオの卵がたくさん
色の濃いリシリキンバイソウ
2024年07月05日 08:49撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 8:49
色の濃いリシリキンバイソウ
休憩
旭岳や白雲岳を見ながら
2024年07月05日 09:18撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 9:18
休憩
旭岳や白雲岳を見ながら
忠別岳山頂 トムラウシが近い
山頂柱の先は崖
2024年07月05日 09:49撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/5 9:49
忠別岳山頂 トムラウシが近い
山頂柱の先は崖
エゾヒメクワガタが沢山咲いていた
2024年07月05日 09:50撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 9:50
エゾヒメクワガタが沢山咲いていた
チングルマ越しのトムラウシ
2024年07月05日 09:51撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/5 9:51
チングルマ越しのトムラウシ
忠別岳の頂上は切れ落ちて巨大な崖になっている
2024年07月05日 09:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 9:51
忠別岳の頂上は切れ落ちて巨大な崖になっている
恐々少し覗くと、谷底は深く広い。
2024年07月05日 09:52撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 9:52
恐々少し覗くと、谷底は深く広い。
崖っぷちに咲くイワヒゲ 
谷を挟んで対岸は小化雲岳などの山並み
2024年07月05日 09:55撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/5 9:55
崖っぷちに咲くイワヒゲ 
谷を挟んで対岸は小化雲岳などの山並み
忠別岳を下り始めると忠別岳避難小屋が見えた
元々の予定ではこの日の宿泊地だった
2024年07月05日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 10:14
忠別岳を下り始めると忠別岳避難小屋が見えた
元々の予定ではこの日の宿泊地だった
この日は藪漕ぎが多い
2024年07月05日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 10:42
この日は藪漕ぎが多い
ミヤマオグルマ
2024年07月05日 10:45撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 10:45
ミヤマオグルマ
忠別岳避難小屋分岐でお昼休憩
ポーターの若手ガイドさんたちが、昼食の準備をしてくれた
2024年07月05日 11:05撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/5 11:05
忠別岳避難小屋分岐でお昼休憩
ポーターの若手ガイドさんたちが、昼食の準備をしてくれた
コマクサや景色見ながらお昼♪
五目リゾッタとレモンティー😋
2024年07月05日 11:08撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/5 11:08
コマクサや景色見ながらお昼♪
五目リゾッタとレモンティー😋
五色岳に到着 山頂標識は無い
左が旭岳 右は少し前に降りてきた忠別岳
2024年07月05日 12:28撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/5 12:28
五色岳に到着 山頂標識は無い
左が旭岳 右は少し前に降りてきた忠別岳
トムラウシがとっても近い(^^)
2024年07月05日 12:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 12:29
トムラウシがとっても近い(^^)
この辺りは雪渓が溶けたばかりのようで、まだ花はない
2024年07月05日 13:22撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 13:22
この辺りは雪渓が溶けたばかりのようで、まだ花はない
化雲岳が目の前だけど・・・
2024年07月05日 13:33撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/5 13:33
化雲岳が目の前だけど・・・
この辺りはお花がいっぱい
チングルマ、ホソバウルップソウなど
2024年07月05日 13:55撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 13:55
この辺りはお花がいっぱい
チングルマ、ホソバウルップソウなど
全体的に疲労が蓄積しているので、化雲岳は行かず、雪渓をショートカットしてヒサゴ沼避難小屋に向かうとガイドさん 
ちょっと残念だけど、確かに疲労しているのも事実
長い緩やかな雪渓を横切る ザクザクなのでチェーンスパイクは使わなかった
2024年07月05日 14:06撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/5 14:06
全体的に疲労が蓄積しているので、化雲岳は行かず、雪渓をショートカットしてヒサゴ沼避難小屋に向かうとガイドさん 
ちょっと残念だけど、確かに疲労しているのも事実
長い緩やかな雪渓を横切る ザクザクなのでチェーンスパイクは使わなかった
雪渓からモウモウと煙が上がり流れ、時には真っ白に視界を遮った 幻想的だった。
同行の方が気嵐のようねと言った。本当だなぁと思った。
2024年07月05日 14:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 14:13
雪渓からモウモウと煙が上がり流れ、時には真っ白に視界を遮った 幻想的だった。
同行の方が気嵐のようねと言った。本当だなぁと思った。
結構長い
2024年07月05日 14:13撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/5 14:13
結構長い
もうじき小屋と思ってからも、やや歩きにくい道をそこそこ歩く
2024年07月05日 14:34撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 14:34
もうじき小屋と思ってからも、やや歩きにくい道をそこそこ歩く
チシマヒョウタンボク
2024年07月05日 14:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 14:48
チシマヒョウタンボク
静かでとても綺麗な場所
2024年07月05日 15:05撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 15:05
静かでとても綺麗な場所
小屋に着いた(^^)
東側は青空
のんびり疲れを癒す

ガイドさんからトイレは難易度がやや高いと言われた。まあ確かにやや😄
2024年07月05日 15:07撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/5 15:07
小屋に着いた(^^)
東側は青空
のんびり疲れを癒す

ガイドさんからトイレは難易度がやや高いと言われた。まあ確かにやや😄
夕食
絶品肉じゃが定食 今夜も美味い😋
2024年07月05日 17:03撮影 by  iPhone 14, Apple
8
7/5 17:03
夕食
絶品肉じゃが定食 今夜も美味い😋
なんと雪渓で冷やした杏仁豆腐のデザート❣️

そして、翌日の行動について話がある。
荒天が明後日(七日の日曜日)にずれるという前夜の予報だったが、元通り明日が荒天予報になった。明後日もいい状態ではない。
明日は稜線まで上がって、風の具合を見てトムラウシに行くか決める。無理だったら天人峡に下山。天人峡に向かう途中で無理だったらヒサゴ沼避難小屋に戻って停滞。その場合も回送サービスで車はもう天人峡に行ってしまうので下山口は変更できないと。

少し残念な気持ちもあったが、二日間の晴天とお花畑や絶景に満足したし、ガイドさんへの信頼感から、納得して夜を迎えた。
2024年07月05日 17:13撮影 by  iPhone 14, Apple
10
7/5 17:13
なんと雪渓で冷やした杏仁豆腐のデザート❣️

そして、翌日の行動について話がある。
荒天が明後日(七日の日曜日)にずれるという前夜の予報だったが、元通り明日が荒天予報になった。明後日もいい状態ではない。
明日は稜線まで上がって、風の具合を見てトムラウシに行くか決める。無理だったら天人峡に下山。天人峡に向かう途中で無理だったらヒサゴ沼避難小屋に戻って停滞。その場合も回送サービスで車はもう天人峡に行ってしまうので下山口は変更できないと。

少し残念な気持ちもあったが、二日間の晴天とお花畑や絶景に満足したし、ガイドさんへの信頼感から、納得して夜を迎えた。
小屋の朝
2024年07月06日 03:51撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/6 3:51
小屋の朝
雨なので小屋の中で朝ごはん 絶品ビーフン😋
2024年07月06日 03:51撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/6 3:51
雨なので小屋の中で朝ごはん 絶品ビーフン😋
ガスが一瞬晴れた
2024年07月06日 04:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/6 4:48
ガスが一瞬晴れた
イワイチョウ
2024年07月06日 05:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/6 5:03
イワイチョウ
ここでチェーンスパイクを装着
この雪渓をトラバースし、奥に見える雪渓を登っていく
(ガイドさんから必要ないと事前に聞いていたが、心配性の私は持参し、その旨白樺荘でお伝えした。ガイドさんは予定変更でヒサゴ沼避難所に泊まる場合必要だからと他の方の分は背負って来ていた。凄い)
5
ここでチェーンスパイクを装着
この雪渓をトラバースし、奥に見える雪渓を登っていく
(ガイドさんから必要ないと事前に聞いていたが、心配性の私は持参し、その旨白樺荘でお伝えした。ガイドさんは予定変更でヒサゴ沼避難所に泊まる場合必要だからと他の方の分は背負って来ていた。凄い)
最初の雪渓を抜け、お花畑を登り、二つ目の雪渓に向かう。
そこは急斜面の雪渓。ガイドさんの葛折の足跡を慎重に辿りながら登った。
2024年07月06日 05:23撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/6 5:23
最初の雪渓を抜け、お花畑を登り、二つ目の雪渓に向かう。
そこは急斜面の雪渓。ガイドさんの葛折の足跡を慎重に辿りながら登った。
登り切ってチェーンスパイクを外す
このあと大岩折り重なる歩きにくい道を暫く進む
2024年07月06日 05:46撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/6 5:46
登り切ってチェーンスパイクを外す
このあと大岩折り重なる歩きにくい道を暫く進む
休憩
そしてガイドさんからの話があった
この時点で風が強い。さらにこれから強まる予報。今回は残念だがトムラウシへは行かない。天人峡に降りると。
2024年07月06日 06:09撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/6 6:09
休憩
そしてガイドさんからの話があった
この時点で風が強い。さらにこれから強まる予報。今回は残念だがトムラウシへは行かない。天人峡に降りると。
ガスが一瞬晴れてヒサゴ沼が見えた
その後はまたすっかりガスに閉ざされた
2024年07月06日 06:26撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/6 6:26
ガスが一瞬晴れてヒサゴ沼が見えた
その後はまたすっかりガスに閉ざされた
強風の中黙々と歩いている 雨は小雨
お花畑がすごい
2024年07月06日 06:52撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/6 6:52
強風の中黙々と歩いている 雨は小雨
お花畑がすごい
化雲岳に到着 暴風🌀 
強風が吹き荒れて、足を掬われそうだ
細身の方が風に煽られて、ガイドさんが腕をしっかり掴んだ。
2024年07月06日 07:06撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/6 7:06
化雲岳に到着 暴風🌀 
強風が吹き荒れて、足を掬われそうだ
細身の方が風に煽られて、ガイドさんが腕をしっかり掴んだ。
トムラウシにはとても行けなかったんだと心から納得した
下山後にガイドさんにお聞きしたら化雲岳の辺りは風速20mくらいだったろうとのことだった
2024年07月06日 07:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/6 7:06
トムラウシにはとても行けなかったんだと心から納得した
下山後にガイドさんにお聞きしたら化雲岳の辺りは風速20mくらいだったろうとのことだった
どこまでもお花畑の道
風がやや弱いこの場所でやっと休憩
小雨は降ったり止んだり
4
どこまでもお花畑の道
風がやや弱いこの場所でやっと休憩
小雨は降ったり止んだり
岩岩の登りも多少
2024年07月06日 08:02撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/6 8:02
岩岩の登りも多少
チングルマ コエゾツガザクラ アオノツガザクラ・・・
2024年07月06日 08:05撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/6 8:05
チングルマ コエゾツガザクラ アオノツガザクラ・・・
お花畑を下って行く
だんだんキツい下りになって行く
2024年07月06日 08:29撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/6 8:29
お花畑を下って行く
だんだんキツい下りになって行く
花に励まされて歩く
6
花に励まされて歩く
チングルマがすごい
2024年07月06日 08:36撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/6 8:36
チングルマがすごい
ガスが切れた
左寄りの薄い緑の境目あたりの深緑が禿げたようなところが天人峡だそう
2024年07月06日 09:03撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/6 9:03
ガスが切れた
左寄りの薄い緑の境目あたりの深緑が禿げたようなところが天人峡だそう
お花畑で休憩
2024年07月06日 09:12撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/6 9:12
お花畑で休憩
一面のエゾコザクラ イワイチョウがびっしりスタンバイ
そして目の前は旭岳 
旭岳から歩き始め、ずいぶん歩いて、また旭岳に近づいていく
2024年07月06日 09:21撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/6 9:21
一面のエゾコザクラ イワイチョウがびっしりスタンバイ
そして目の前は旭岳 
旭岳から歩き始め、ずいぶん歩いて、また旭岳に近づいていく
ワタスゲ揺れる第二公園で休憩

急斜面の抉れた道を延々降りている
水が溜まっていたり、流れていたりの箇所もある

タケシマラン、ミヤマカラマツ、ハクサンボウフウ、ミヤマリンドウなどいろいろ咲いているが、気を抜くことはできない。荒れていて写真を撮る余裕はなかった

旭岳は変わらず雲の中
2024年07月06日 10:07撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/6 10:07
ワタスゲ揺れる第二公園で休憩

急斜面の抉れた道を延々降りている
水が溜まっていたり、流れていたりの箇所もある

タケシマラン、ミヤマカラマツ、ハクサンボウフウ、ミヤマリンドウなどいろいろ咲いているが、気を抜くことはできない。荒れていて写真を撮る余裕はなかった

旭岳は変わらず雲の中
沢山見かけたホソバキソチドリ
2024年07月06日 10:08撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/6 10:08
沢山見かけたホソバキソチドリ
エゾウサギギクはヒサゴ沼とここで少しだけ
2024年07月06日 10:28撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/6 10:28
エゾウサギギクはヒサゴ沼とここで少しだけ
第一公園で休憩
平和な湿原
2024年07月06日 11:01撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/6 11:01
第一公園で休憩
平和な湿原
ワタスゲが綺麗
2024年07月06日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/6 11:13
ワタスゲが綺麗
エゾカンゾウ 咲き始め 
咲いていたのはまだ3株くらい
2024年07月06日 11:14撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/6 11:14
エゾカンゾウ 咲き始め 
咲いていたのはまだ3株くらい
バイケイソウが美しい
2024年07月06日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/6 11:20
バイケイソウが美しい
この辺りから、容赦ない急坂になる。
おまけに突然雨がザーザー降ってきた☔
2024年07月06日 11:34撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/6 11:34
この辺りから、容赦ない急坂になる。
おまけに突然雨がザーザー降ってきた☔
石楠花が咲いている
標高1000mあたりではこの石楠花の時期なのだそう
ハクサンシャクナゲ?
2024年07月06日 12:43撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/6 12:43
石楠花が咲いている
標高1000mあたりではこの石楠花の時期なのだそう
ハクサンシャクナゲ?
羽衣の滝が見えた 落差は北海道最大で270mほどらしい 遠目でも豪快に流れ下っているのがわかった
2024年07月06日 13:04撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/6 13:04
羽衣の滝が見えた 落差は北海道最大で270mほどらしい 遠目でも豪快に流れ下っているのがわかった
滝見台からの羽衣の滝 
2024年07月06日 13:10撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/6 13:10
滝見台からの羽衣の滝 
滝見台からは、下山口はだいぶ近い。しかし、急斜面についた細い葛折の道が延々続く。
足が疲れているのを自覚しながら、レイジンソウや沢山のツバメオモトの丸い実、ヤマブキショウマなどに気を取られ、気を抜いてふらつき、笹藪の中滑落した。どこも打っておらず、すぐにササを掴んでよじ登れたが、ここだけがなだらかで、前後は崖のような場所。ガイドさん始め、皆さんにご心配おかけした。そしてあとからゾッとした。

無事に下山できたのは奇跡だと思う。反省しきり。

そんなこともあったけれど、充実した楽しい3日間だった。
2024年07月06日 13:24撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/6 13:24
滝見台からは、下山口はだいぶ近い。しかし、急斜面についた細い葛折の道が延々続く。
足が疲れているのを自覚しながら、レイジンソウや沢山のツバメオモトの丸い実、ヤマブキショウマなどに気を取られ、気を抜いてふらつき、笹藪の中滑落した。どこも打っておらず、すぐにササを掴んでよじ登れたが、ここだけがなだらかで、前後は崖のような場所。ガイドさん始め、皆さんにご心配おかけした。そしてあとからゾッとした。

無事に下山できたのは奇跡だと思う。反省しきり。

そんなこともあったけれど、充実した楽しい3日間だった。
泊まったコテージ
快適だった
濡れたザックなどもストーブ焚いて乾かすことができてありがたかった
2024年07月07日 06:54撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/7 6:54
泊まったコテージ
快適だった
濡れたザックなどもストーブ焚いて乾かすことができてありがたかった
おしゃれな温泉やレストランも
レストランは利用しなかったけれど、温泉♨️はつくづくありがたかった
2024年07月06日 16:58撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/6 16:58
おしゃれな温泉やレストランも
レストランは利用しなかったけれど、温泉♨️はつくづくありがたかった
合宿みたいで楽しかった
6
合宿みたいで楽しかった
夕食 ガイドさん達が作ってくれたカレー
コッテージの食器も使って(^^)

途中のコンビニで買ったサッポロクラシック🍺と(^^)
2024年07月06日 18:11撮影 by  iPhone 14, Apple
8
7/6 18:11
夕食 ガイドさん達が作ってくれたカレー
コッテージの食器も使って(^^)

途中のコンビニで買ったサッポロクラシック🍺と(^^)
ビーフンの朝ごはんも美味しかった(^^)
2024年07月07日 07:34撮影 by  iPhone 14, Apple
8
7/7 7:34
ビーフンの朝ごはんも美味しかった(^^)
旭山動物園に
一緒に縦走した仲間と歩いて楽しかった~
2024年07月07日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/7 10:13
旭山動物園に
一緒に縦走した仲間と歩いて楽しかった~
白熊のコーナー大好き(^^)
2024年07月07日 11:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/7 11:33
白熊のコーナー大好き(^^)
動物園の後も寄り道してくれた
ケンとメリーの木 
これ分かる人どのくらいいるんだろ🙄
道の途中に立派な駐車場があって、観光バス含め、たくさんの車が立ち寄っている‼️
2024年07月07日 14:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/7 14:20
動物園の後も寄り道してくれた
ケンとメリーの木 
これ分かる人どのくらいいるんだろ🙄
道の途中に立派な駐車場があって、観光バス含め、たくさんの車が立ち寄っている‼️
こちらはセブンスターの宣伝に使われた柏の木だそう
こちらも立派な駐車場があって、2名の交通警備員の方もいた 売店とかキッチンカーとかは無いけれど、観光バスも来ていた びっくり‼️
2024年07月07日 14:32撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/7 14:32
こちらはセブンスターの宣伝に使われた柏の木だそう
こちらも立派な駐車場があって、2名の交通警備員の方もいた 売店とかキッチンカーとかは無いけれど、観光バスも来ていた びっくり‼️
上富良野の「かんのファーム」のラベンダー園にも寄ってくれた
2024年07月07日 14:53撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/7 14:53
上富良野の「かんのファーム」のラベンダー園にも寄ってくれた
ラベンダー畑 良い香り♪
2024年07月07日 14:59撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/7 14:59
ラベンダー畑 良い香り♪
富良野メロン農家の直売所にも寄ってくれた(^^)
4
富良野メロン農家の直売所にも寄ってくれた(^^)
カット富良野メロン美味しかった😋
2024年07月07日 15:56撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/7 15:56
カット富良野メロン美味しかった😋
千歳空港で解散
千歳空港でスープカレー食べて大満足で贅沢な旅を終えた。
2024年07月07日 18:56撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/7 18:56
千歳空港で解散
千歳空港でスープカレー食べて大満足で贅沢な旅を終えた。
撮影機器:

感想

北海道のガイドピリカさんの旭岳-トムラウシ縦走ツアーに参加した。若い時に歩いた道をまた歩いてみたくて。

雄大な景色、広がるお花畑。夢のような時間だった。

縦走中は咲き初めのお花が多かった。フレッシュでとても綺麗。でも一面のお花畑になるのは数日後という感じだった。

【そもそもの予定】
7月3日、千歳空港で集合し旭岳温泉白樺荘に前泊
初日7月4日は、白雲岳避難小屋泊
二日目7月5日は忠別岳避難小屋泊
三日目7月6日は南沼キャンプ場指定地でテント泊
四日目7月7日にトムラウシを登り短縮コースで下山 千歳空港で解散


【前泊時の変更プラン】
前泊の白樺荘でガイドさんから、以下の話があった。
三日目が大荒れ予報で行動できない。一日目は予定通り。二日めは行程が長くなるがヒサゴ沼避難小屋まで行く。翌日は小屋で停滞。四日目も行程が長くなるがトムラウシに登り下山。
とのことだった。



【【実際の行程】】
初日、二日目は良い天気で、三日目は最初小雨ながら暴風。トムラウシを断念してエスケープルートで天人峡に下山になった。(終盤の樹林帯で風は落ち着いたが夕立のように雨足が強くなった。)少し残念な気持ちもあったけれど、それも面白く思える充実した3日間の山行だった。

下山後は、ガイドさん達が宿泊先をいろいろ探してくれて、たまたまキャンセルの出たコテージに宿泊できた。宿が取れなければ雨のキャンプ場でテント泊だった。
最終日は、観光しながら千歳空港に。

荷物も持っていただくし、美味しい食事や飲み物も出て、スーパーなガイドさんに導いて頂く。おまけに観光までしてもらう。何だか背中がゾワゾワするけれど、お婆ちゃんには有難すぎる、贅沢な5日間だった。

でももし次に行く機会があれば、自分で荷物は持ちたいなぁ・・・。


写真が多すぎて収拾がつかず💦🌀🙇‍♀️
しかも文も長くて💦。
飛ばしてください🙇‍♀️
すみません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

あさがおさん、こんばんは!

わぁ〜凄い、凄いです〜!大雪山の雄大な景色をガイドさんツアーで行かれたのですね!どれもこれも見たことのないような景色ばかりで一枚一枚じっくり拝見しました!もう、スケールが違い過ぎてなんと表現していいか分からない程でっかいですね😄!

また、本州で見られる高原植物もありようですが、北海道特有の固有種も沢山咲いていてお花を見るだけでも癒されますね!比布岳(ヒップ岳)のエピソードも思わずフフっと笑ってしまいました!遠い昔の事でしょうが、まるで今そこに自分がいるような感覚だったのでしょうね!長い月日って簡単に超えられるんものですよね😄!

今回天候の関係でトムラウシ山までは行かれなかったようですが、終始ガイドさんの美味しそうなご飯を食べながら、北海道観光まで出来て、また大変素晴らしい思い出が出来たことと思います!

いやぁ実に羨ましい限りです!いつか自分も余裕が出来たら是非北海道まで行ってみたいですね!それまでは奥武蔵で頑張りま〜す😄!いつもながらとても素晴らしいレコありがとうございました!そして、大変お疲れ様でした!


ではまた〜😊
2024/7/12 21:43
Nimaさん おはようございます♪

ハイ、相変わらず、山のことしか考えてませーん。北海道の雄大な自然を満喫して来ました。ビビりなので熊さんが怖くて、ツアー参加しました。
ソロやご夫婦、お友達同士でも来ている方々もいて、しかも遠方から、凄いなぁと思いました。

お花も景色も素晴らしかったです。ガイドさんたちも、参加者の方たちも皆さんとても良い方たちで、それもありがたかったです。

えへへ。若き日が私にもあったんだなぁと、ちょっとじんわりしたひと時もありでした。そんなところまで読んで下さって有り難うございます。

Nimaさんも、かつて幼い頃や学生時代にたくさんの時間を一緒に過ごしたお友達と、またこれからに繋がる出会いをされたんですね(^^)素敵ですね。

北海道の雄大な自然は、やっぱり憧れますよね。Nimaさんは今はまだ働き盛りでお忙しい日々でしょうけれど、いつか是非に(^ ^)

いつも拙いレポを読んで下さって有り難うございます。

コメントもありがとうございました😊


2024/7/13 8:27
いいねいいね
1
あさがおさん、おはようございます☀
先日はお世話になりました❣️
大雪山レコ、自分が歩いたルートもあり、ウンウンと確認しながら拝見しました✨
最後の天人峡へ降りるルート、滝見台の少し先まで雨の中往復したことがあります。
怪我しなくて何よりでしたね。

今回私が利用した黒岳石室にも10人くらいのガイド山行グループがいました。
荷物を持ってもらえていたのか?はわかりませんが、あさがおさんのレコを見て、色んな形態のガイド山行があるんだなぁと思いましたーホント、ガイドさんは体力勝負だね💦
美味しそうな毎回のお食事❣️
コレ持って歩くだけでメチャ大変でしょ🥵
傷まないように気をつけなきゃだし。

私の大雪山レコも後ほどUPしますので、是非ご覧ください😉
2024/7/13 6:27
maroeriさん こんにちは♪

maroeriさんもお疲れ様でした🎶
私もmaroeriさんのレポ楽しみです(^^)

あっ、あの滝見台への道歩いたの?しかも雨の中。なかなか気を抜けない道だよね。今回の行程で一番ハラハラした道だった。
そうなの、滑落しちゃった。うっかりしちゃうんだよね。お恥ずかしい。足にきてると思ったら、もういい歳なんだから慎重の上にも慎重になるべきでした。どこも打たず、戻って来れて自分では奇跡だったなぁと改めて青ざめています。

今回のツアー、ガイドさんの荷物は本当にデカかったし、いかにも重そうだった。あれをずっと続けるのかなぁ。なんとか年齢が高くなっても連れて行ってあげたいという思いが伝わって頭が下がりました。身体大事にして、無理せず続けて欲しいです。

コメントありがとうございます😊
2024/7/13 11:53
いいねいいね
1
あさがおさん こんにちは
此方こそ取り留めの無いレコに目を通して頂きありがとう御座います。
自分には踏み入れられない領域の山行記録に感銘し楽しく拝読させて頂いてます。これからも怪我に気を付けて素晴らしいレコをアップして下さい。
コメント有り難う御座いました。
2024/7/14 16:44
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら