ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7036895
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

越後駒ヶ岳 どっしりとした山容が魅力の越後三山の主峰

2024年07月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
14.7km
登り
1,235m
下り
1,236m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
0:27
合計
8:26
距離 14.7km 登り 1,235m 下り 1,236m
5:44
3
スタート地点
5:47
27
6:14
53
7:08
41
7:50
58
8:48
41
9:29
9:30
41
10:11
10:21
27
10:48
10:51
13
11:04
11:17
11
11:28
16
11:44
24
12:08
12:09
43
12:51
12:52
58
13:50
21
14:11
2
14:14
ゴール地点
天候 はじめのうち高曇りで、午後から晴れ。
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊は銀山平温泉に泊まり、枝折峠まで車で11分。ちなみに、しおり峠と読みます。
枝折峠駐車場は、50台程度停められ、トイレも完備。

現在、大湯温泉から枝折峠までの道路は工事中で通行止めになっているので、小出インター経由で向かう場合は、トンネルがほとんどの奥只見シルバーラインを通行して銀山平近くを通って枝折峠駐車場に行く必要がある。

携帯の電波は、登山口はもとより山中でもdocomoはほとんど感度がある。
コース状況/
危険箇所等
枝折峠駐車場から直ぐの登山口で標高1065メートルで、1200メートル付近の稜線に上がってからはしばらくアップダウンを繰り返しながら横移動する。
4キロほど進み、小倉山1378メートルを過ぎた頃から斜度がきつくなっていく。
前駒1700メートル付近までが最も急登で、その後駒の小屋直前は岩稜帯の急登となる。
1890メートル付近の駒の小屋は鉄塔が見えてから直ぐで、じゃんじゃん流れている水場が出迎えてくれる。
駒の小屋から駒ヶ岳山頂までは標高差100メートル強、往復40分弱なので、小屋付近にザックをデポして空身で上がる人も多い。
山頂にはベンチも有り、まあまあ広い。
その他周辺情報 白銀の湯
銀山平にある天然温泉。弱アルカリ性単純泉で源泉かけ流し。露天風呂で立ち上がれば、越後駒ヶ岳と中ノ岳が眺められる絶景の温泉施設。
11時~最終受付18時。大人650円。
枝折峠駐車場から車で11分の所にあるので、大変便利。畳の休憩室も有ります。

民宿樹湖里
銀山平温泉で宿泊を受ける3軒のうちの一つ。夕食が川魚や山菜の天ぷらなど豪華で、新潟の地酒も美味い。天然温泉かけ流し。
ご主人はお話し好きで、当地の色々なお話しをお聞きしました。お客さん同士の会話も促すなど場を盛り上げてくれ楽しい夕食時間を過ごせます。

枝折峠までは車で10分ほど。
枝折峠駐車場。出発時点で6台。この日は最終的に10台強でした。
2024年07月19日 05:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 5:44
枝折峠駐車場。出発時点で6台。この日は最終的に10台強でした。
登山口
2024年07月19日 05:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 5:45
登山口
滝雲雲海ビューポイント①まで10分弱。ビューポイント③まで有ります。
条件の良い土日には駒ヶ岳登山ではない方々も登ってくる場合があり、その場合は駐車場が混雑する可能性もあります。
2024年07月19日 05:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/19 5:53
滝雲雲海ビューポイント①まで10分弱。ビューポイント③まで有ります。
条件の良い土日には駒ヶ岳登山ではない方々も登ってくる場合があり、その場合は駐車場が混雑する可能性もあります。
左横に荒沢岳をずっと見ながら歩きます。
2024年07月19日 06:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 6:00
左横に荒沢岳をずっと見ながら歩きます。
明神峠分岐
2024年07月19日 06:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 6:10
明神峠分岐
明神峠近くに倉庫?小屋?が有りました。
2024年07月19日 06:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 6:10
明神峠近くに倉庫?小屋?が有りました。
1236メートルの三角点
2024年07月19日 06:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 6:14
1236メートルの三角点
稜線をアップダウンしながら横移動
2024年07月19日 06:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 6:28
稜線をアップダウンしながら横移動
稜線からの越後駒ヶ岳
2024年07月19日 06:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/19 6:39
稜線からの越後駒ヶ岳
ピンクのお花
2024年07月19日 06:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 6:50
ピンクのお花
稜線沿いを登って行きます。
2024年07月19日 06:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 6:51
稜線沿いを登って行きます。
急な箇所も。
2024年07月19日 06:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 6:55
急な箇所も。
駒ヶ岳に向かう登山道
2024年07月19日 07:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 7:00
駒ヶ岳に向かう登山道
道行山分岐。真っ直ぐ通過します。左に5分ほど登れば、道行山山頂のようです。
2024年07月19日 07:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/19 7:08
道行山分岐。真っ直ぐ通過します。左に5分ほど登れば、道行山山頂のようです。
越後駒ヶ岳の勇姿
2024年07月19日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 7:14
越後駒ヶ岳の勇姿
平坦な場所も多く、木道になっています。
2024年07月19日 07:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 7:20
平坦な場所も多く、木道になっています。
近づく越後駒ヶ岳
2024年07月19日 07:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 7:35
近づく越後駒ヶ岳
小倉山
2024年07月19日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/19 7:51
小倉山
百草ノ池標識
2024年07月19日 08:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/19 8:47
百草ノ池標識
見えませんが、左の下に百草ノ池
2024年07月19日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/19 8:48
見えませんが、左の下に百草ノ池
百草ノ池。駒の小屋付近からよく眺められます。
2024年07月19日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 8:48
百草ノ池。駒の小屋付近からよく眺められます。
黄色いお花
2024年07月19日 08:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 8:51
黄色いお花
アザミ
2024年07月19日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 8:57
アザミ
急登
2024年07月19日 09:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/19 9:06
急登
紫のお花
2024年07月19日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 9:07
紫のお花
荒沢岳、1969メートル。二百名山です。銀山平近くから登ります。
2024年07月19日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 9:09
荒沢岳、1969メートル。二百名山です。銀山平近くから登ります。
岩場の急登
2024年07月19日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/19 9:13
岩場の急登
登って来た稜線を振り返る。稜線を繋いで登山道ができています。
2024年07月19日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 9:17
登って来た稜線を振り返る。稜線を繋いで登山道ができています。
ピンクのお花
2024年07月19日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/19 9:19
ピンクのお花
黄色いお花
2024年07月19日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/19 9:22
黄色いお花
右の出っ張りが越後駒ヶ岳山頂
2024年07月19日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 9:29
右の出っ張りが越後駒ヶ岳山頂
右の岩山の上に、駒の小屋の鉄塔がかすかに見えています。
2024年07月19日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/19 9:39
右の岩山の上に、駒の小屋の鉄塔がかすかに見えています。
駒の小屋への岩稜帯の険しい登り
2024年07月19日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/19 9:47
駒の小屋への岩稜帯の険しい登り
いきなり水場と駒の小屋が現れてびっくりします。
流しっ放しの水場とは別に、反対側の沢まで3分下る水場もあるようです。
2024年07月19日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 9:58
いきなり水場と駒の小屋が現れてびっくりします。
流しっ放しの水場とは別に、反対側の沢まで3分下る水場もあるようです。
駒の小屋は二階建てで、冬季は二階から出入りすることができるようになっています。
2024年07月19日 10:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 10:20
駒の小屋は二階建てで、冬季は二階から出入りすることができるようになっています。
頑丈な入口
2024年07月19日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 10:06
頑丈な入口
駒の小屋の内部。定員は30人。二階にも部屋が有ります。
宿泊時の協力金は2000円。
2024年07月19日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 10:07
駒の小屋の内部。定員は30人。二階にも部屋が有ります。
宿泊時の協力金は2000円。
小屋利用協力金投入口。管理人さんがいない日は投入口に入れるシステムで、この日は不在でした。
2024年07月19日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 10:07
小屋利用協力金投入口。管理人さんがいない日は投入口に入れるシステムで、この日は不在でした。
バイオトイレの便座。右に自転車のペダルとサドルが置いてあります。トイレの利用協力金は100円。ペーパーも捨てられます。
2024年07月19日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 10:16
バイオトイレの便座。右に自転車のペダルとサドルが置いてあります。トイレの利用協力金は100円。ペーパーも捨てられます。
トイレのドアに貼ってあるバイオトイレの使い方。
オガクズで水と二酸化炭素に分解するようで、自転車のペダルを前に20回、後ろに10回漕いで撹拌して分解を促すようです。
2024年07月19日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 10:16
トイレのドアに貼ってあるバイオトイレの使い方。
オガクズで水と二酸化炭素に分解するようで、自転車のペダルを前に20回、後ろに10回漕いで撹拌して分解を促すようです。
駒の小屋から駒ヶ岳山頂を望む。雪も少し残っています。
2024年07月19日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 10:21
駒の小屋から駒ヶ岳山頂を望む。雪も少し残っています。
紫のお花
2024年07月19日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 10:33
紫のお花
中ノ岳への分岐近くから望む越後駒ヶ岳山頂方向。雪渓が残っていますが、ルートは別の場所を通ります。
2024年07月19日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 10:34
中ノ岳への分岐近くから望む越後駒ヶ岳山頂方向。雪渓が残っていますが、ルートは別の場所を通ります。
振り返って見下ろす駒の小屋と歩いて来た稜線
2024年07月19日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 10:34
振り返って見下ろす駒の小屋と歩いて来た稜線
中ノ岳と駒ヶ岳との分岐。左に行けば中ノ岳へ縦走できます。駒ヶ岳山頂へは右へ。
2024年07月19日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 10:35
中ノ岳と駒ヶ岳との分岐。左に行けば中ノ岳へ縦走できます。駒ヶ岳山頂へは右へ。
越後駒ヶ岳山頂、2003メートル。一等三角点と猿田彦の銅像。
2024年07月19日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/19 10:40
越後駒ヶ岳山頂、2003メートル。一等三角点と猿田彦の銅像。
猿田彦の銅像アップ
猿田彦大神は、天尊降臨の際に、天照大神の命を受けた邇邇芸命を高千穂へと導いた大神。
みちひらきの大神で、学業や仕事を良い方向に導いてくれる神様だそうです。
2024年07月19日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
7/19 10:50
猿田彦の銅像アップ
猿田彦大神は、天尊降臨の際に、天照大神の命を受けた邇邇芸命を高千穂へと導いた大神。
みちひらきの大神で、学業や仕事を良い方向に導いてくれる神様だそうです。
八海山全体像。1778メートルの二百名山。
2024年07月19日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 10:42
八海山全体像。1778メートルの二百名山。
真ん中に中ノ岳2085メートル、二百名山。
2024年07月19日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 10:43
真ん中に中ノ岳2085メートル、二百名山。
左から女峰山、燧ヶ岳、男体山、日光白根山、真ん中の大きな山は平ヶ岳、奥に薄く皇海山、その右は至仏山、笠ヶ岳、武尊山、一番右の大きな山は中ノ岳。
2024年07月19日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 10:43
左から女峰山、燧ヶ岳、男体山、日光白根山、真ん中の大きな山は平ヶ岳、奥に薄く皇海山、その右は至仏山、笠ヶ岳、武尊山、一番右の大きな山は中ノ岳。
左奥に谷川岳1977メートル、真ん中は巻機山1967メートル。
2024年07月19日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 10:44
左奥に谷川岳1977メートル、真ん中は巻機山1967メートル。
麓の街は魚沼市
2024年07月19日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/19 10:48
麓の街は魚沼市
八海山のアップ。右奥に妙高山、火打山。
2024年07月19日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 10:49
八海山のアップ。右奥に妙高山、火打山。
駒の小屋、稜線に向かって下山します。
2024年07月19日 10:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 10:55
駒の小屋、稜線に向かって下山します。
黄色いお花
2024年07月19日 11:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/19 11:30
黄色いお花
白いアジサイ
2024年07月19日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/19 11:31
白いアジサイ
荒沢岳
2024年07月19日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 12:08
荒沢岳
振り返って見上げる陽に映える越後駒ヶ岳
2024年07月19日 12:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/19 12:17
振り返って見上げる陽に映える越後駒ヶ岳
枝折峠登山口に戻って来ました。その先、大湯温泉までは道路工事中で通行止めです。
小出インターに出るには、銀山平に戻って奥只見シルバーライン経由で下りる必要があります。
2024年07月19日 14:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/19 14:13
枝折峠登山口に戻って来ました。その先、大湯温泉までは道路工事中で通行止めです。
小出インターに出るには、銀山平に戻って奥只見シルバーライン経由で下りる必要があります。
下山後、銀山平の白銀の湯に入って、さっぱりしました。炭酸を飲んで、風呂の中で足をほぐすと、たまらない気分になります。
二階に温泉が有り、竹垣越しに、越後駒ヶ岳や中ノ岳を望むことができます。
2024年07月19日 14:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/19 14:42
下山後、銀山平の白銀の湯に入って、さっぱりしました。炭酸を飲んで、風呂の中で足をほぐすと、たまらない気分になります。
二階に温泉が有り、竹垣越しに、越後駒ヶ岳や中ノ岳を望むことができます。
撮影機器:

感想

前日に平ヶ岳を登ってから越後駒ヶ岳に回りましたが、当たり前ですがすごく楽に感じました。平ヶ岳のクラッシックルートは4人の登山者しかいませんでしたが、こちらはグループの登山者の方々もおり、4倍近かったと思います。途中の滝雲雲海まで登って来られる方もいるようで、その時は賑やかでしょうね。
滝雲雲海がよく見られる条件は、早朝+晴れた日+前日からの気温差がある+適度な風がある日+あとは運だそうです。

越後駒ヶ岳は、越後三山の主峰と位置付けられる山で、中ノ岳よりも標高は低いですが、どっしりとした山容で威厳があります。似たような印象は、武尊山でも感じました。同じ名前の木曽駒ヶ岳や会津駒ヶ岳と比べても、越後駒ヶ岳は断然格好良いと思います。 甲斐駒ヶ岳にはかないませんが。

最初は標高1200~1300メートルまでの稜線歩きが続いて、小倉山から先、前駒~駒の小屋にかけて段々と急登になるという効率的な登りになっている気がしました。ただ、日光が射し込む時間帯になって下りの稜線歩きにさしかかると、アップダウンの際の登り返しが暑さで大変厳しく感じ、ペースが落ちました。7月19日は山頂付近も20度弱ともう暑さがつらい季節になっているので、春秋が登山好適期だと思います。今回は梅雨明けの晴天を狙って行ったのですが、今年も酷暑予想で2000メートル前後の山は夏場は人出が少なくなっているのではないでしょうか。関東で言えば、雲取山ですものね。

1890メートル付近の高所に寝所もトイレも水場もある大変便利な駒の小屋が有り、登山を安全で豊かなものにしてくれています。御来光や早朝のモルゲンロートも期待できそうなので、日帰りではなく泊まりの登山も魅力的です。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら