記録ID: 7042938
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
K2=霞沢岳第2峰へ
2024年07月18日(木) 〜
2024年07月20日(土)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 21:07
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 1,682m
- 下り
- 1,676m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:08
距離 8.8km
登り 671m
下り 37m
16:12
2日目
- 山行
- 9:04
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 10:23
距離 9.1km
登り 989m
下り 988m
16:47
3日目
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:07
距離 8.9km
登り 23m
下り 652m
12:20
上高地バスターミナル
天候 | 1日目 晴れ 2日目 曇り 3日目 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(クレジットカード可) あかんだな〜上高地 バス代往復一人2800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地〜明神間、左岸コースは土砂崩れにより通行止め(小梨平キャンプ場までは行けます)。 徳本口〜徳本峠小屋間に渡渉が4ヶ所あります。 好天が続けば大丈夫かもしれませんが、靴を全く濡らさず歩くのは困難。 |
写真
感想
今まで見たことのない景色を見るというのをコンセプトにしている、年に一度の長野遠征登山。
今年は高い位置から岳沢を正面に見れる霞沢岳へ。
梅雨明け10日の好天を期待したが、思うようにはいかなかった。
霞沢岳はジャンクションピーク前後までは快適な登山道だが、K1への登り辺りから歩きにくい箇所が増えてくる。
お花の写真を撮ってばかりの私達は余計に時間がかかり、手作りの山名板を持って写真を撮りたいという最低ラインのK2まで行くのがやっとだった。
6時半の出発前、小屋のスタッフから「夕食の17時30分を過ぎるようなら電話してください。」と言われたのだが、もしかしたら予定(私たちは休憩も入れて10時間と予想)を大幅に過ぎる場合も想定されたのか。
年寄夫婦だしね〜。
一番景色が良いというK1はもちろん、K2も辺りは真っ白。
本当に残念!
4時半に出発した人もK1への最後の急登のあたりからガスに覆われたといっていたから、やはり早出をすべきだったかと思っても後悔先に立たず。
霞沢と名付けられている所以をもっと考えれば良かった。
まだ見たことのない景色がたくさんあるから、霞沢岳リベンジはたぶん無いだろうけれど、徳本峠小屋のご飯はもう一度食べてみたい。
1日目 17474歩
2日目 21238歩
3日目 18953歩
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録するこの記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ガス
ミヤマキンポウゲ
急登
イワカガミ
マルバダケブキ
ナナカマド
渡渉
右岸
左岸
ゲンノショウコ
バイケイソウ
キツリフネ
タマガワホトトギス
ハクサンフウロ
ホタルブクロ
シャクナゲ
山行
クワガタソウ
峠
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
モミジ
カラマツ
ジャンダルム
モミ
ナデシコ
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
ミヤマダイコンソウ
コケモモ
ミヤマバイケイソウ
ソバナ
橋
温泉
トモエソウ
シラタマノキ
クガイソウ
サンカヨウ
合
ハイキング
ニッコウキスゲ
ヤマハハコ
コバイケイソウ
クルマユリ
ウツボグサ
シナノオトギリ
ツマトリソウ
ハクサンシャクナゲ
エゾシオガマ
エンレイソウ
ミゾホオズキ
モミジカラマツ
タカネナナカマド
グンナイフウロ
センジュガンピ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する