記録ID: 7047182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳 一瞬の晴れ間と花を楽しむ
2024年07月21日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:32
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 3:26
- 合計
- 10:35
距離 15.7km
登り 1,372m
下り 1,196m
3:05
2分
スタート地点
13:40
黒菱平
| 天候 | 山頂域はガス&雨 10℃ 山麓は酷暑 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
200台ほど止められるそうです。 2330の到着時に4割ほど、0300時の出発時は8割ほど埋まっているように見えました。 黒菱レストハウス夜間でもトイレの利用できました。 【往路】 長野駅からレンタカー利用 大宮1547-1650長野 長野(ツルヤ青木島)→信州新町(むさしや)→信濃大町(デリシア・薬師の湯)→白馬(セブン・道の駅)→黒菱駐車場 ※薬師の湯は21:00ラスト受付22:00閉店。19:30からナイト料金(600円)になるそうです。 【帰路】 黒菱駐車場→白馬(グリンデル・デリシア・モンベル)→長野(ツルヤ長野中央) 長野1817-1919大宮 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓歩きはありません。 八方池から下の岩はツルツルなので安易に足を置くと危険です。 小屋下部の岩場は下山時大渋滞。 進めるタイミングを的確に判断し進みましょう。 人が切れたと思って進んだらトレイルランナーが突っ込んできたりもします。 八方池山荘、八方池手前、唐松小屋のトイレ使えます。 |
写真
感想
久しぶりの唐松でした。
夜中の雲は予想してたけど、この標高に残る雲、そして雨までは想定外でしたが。
八方池からの日の出のあとは、ガスの中だからこその花散策。八方、唐松も花が多くて楽しめますね。
山頂のあとは小屋から少しだけ牛首に向かうとガスが時折抜けて。
眺めた峰々、そして五竜は完璧ではないもののほんの少しの楽しみ。
たまたま長野の山友さんと、そのお仲間さんがいるということで、唐松小屋のバッタリと八方池でのお久しぶり、そしてはじめましては楽しかったです。
レンタカーの返却時間が早すぎて下山時はバタバタだったので、やっぱりゆとりをもった計画にしないといけないなー。
あと、この時期の想定外の雨、数年前の仙丈ヶ岳でもあったっけ。
やっぱり梅雨時期は難しいですね。
下山時の大渋滞は困るだけど、また行ってみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ
雲海
ケルン
チングルマ
ガス
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
鎖場
イワカガミ
ナナカマド
三角点
雪渓
マツムシソウ
バイケイソウ
オコジョ
リス
キジ
ハクサンフウロ
リンドウ
ホタルブクロ
シャクナゲ
ヨツバシオガマ
アキノキリンソウ
モミジ
ウサギギク
ウソ
ウメバチソウ
栗
カラマツ
チング
モミ
ヤナギラン
ナデシコ
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
コケモモ
アオノツガザクラ
橋
温泉
縦走
センブリ
ツリガネニンジン
シラタマノキ
クガイソウ
ギフチョウ
合
ピークハント
標高
トレッキング
ニッコウキスゲ
三山
ハクサンコザクラ
アカモノ
ヤマハハコ
イブキジャコウソウ
ミヤマムラサキ
イワギキョウ
コバイケイソウ
コイワカガミ
ミヤマクワガタ
ミツバ
タテヤマリンドウ
シモツケソウ
カライトソウ
ウツボグサ
エーデルワイス
ワレモコウ
ハクサンタイゲキ
ツマトリソウ
ショウジョウバカマ
ハクサンシャクナゲ
エゾシオガマ
モミジカラマツ
ミツバオウレン
ユキノシタ
下界












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する