ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7070765
全員に公開
沢登り
剱・立山

北ア黒部川赤木沢

2024年07月27日(土) 〜 2024年07月28日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
kydamt その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:22
距離
28.8km
登り
1,954m
下り
1,980m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:55
休憩
1:19
合計
6:14
距離 11.1km 登り 1,059m 下り 508m
7:26
7
スタート地点
7:32
4
8:18
38
8:57
9:00
9
9:09
9:10
25
9:35
9:41
29
10:10
10:15
15
10:30
36
11:06
11:58
31
12:29
12:30
6
12:36
5
12:42
12:50
9
12:59
13:00
3
13:03
30
13:33
7
2日目
山行
9:47
休憩
2:04
合計
11:51
距離 17.7km 登り 895m 下り 1,472m
4:55
125
7:00
7:26
25
7:51
89
9:20
9:35
88
11:03
11:13
32
11:46
9
11:55
11:56
28
12:24
12:40
5
12:44
12:45
56
13:41
4
13:45
14:34
15
14:49
13
15:02
17
15:19
15:20
22
15:41
15:42
7
15:49
21
16:09
16:16
30
16:48
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場 金曜朝だったが満車、臨時駐車場に停める。
登山口から300m離れるが、そちらは混み具合4割くらい。
臨時駐車場への道中に熊を発見。
コース状況/
危険箇所等
折立から薬師沢小屋までの登山道と、赤木沢を抜けた中俣乗越から太郎平までは危険箇所なし。

事前情報で、基本的に本流は左岸を歩くとの事だったが、右岸の方が歩きやすいところもあり、水量によってやはり判断が必要。
途中、左岸にお助け紐、右岸は胸まで浸かればへつれそうな岩があったので、左岸のお助け紐の方から超えたが、ハングしていて登りにくく、右岸をへったたほうが楽だったかもしれない。
赤木沢出会いの少し手前で、高さ1mの滝とその後3m位の滝が出てくるが、それを超えた後は左岸の河原を出会いまで歩くと、ガレた巻き道がある。
上がりきったところから、赤沢の方を見下ろすと一見降りられないように見えるが、慎重に下れば大丈夫。
枯れた巻き道の1mほど手前にも、草つきの踏み跡のようなものがあるが、こちらは小沢で、おそらく高巻きとは違うと思われる。

赤木沢出合いまでは、
渡渉した箇所で最大胸まで深さがあったが、流れが緩いところだったので行けた。

我々が入渓したのは、27日だったが、25日の夜は平湯から新穂高あたりは夕方ゲリラ豪雨で、平湯から折立にむかう道沿いの高原川は、茶色く濁流だった。薬師沢小屋付近の川沿いの様子を小屋番さんに聞くと、夜はそれなりに増水したが、朝にはほとんど平水に戻っていたそう。
26日の夜も少し雨が降っていたが、入渓日、その影響はあまりなかったと思う。

赤木沢に入って特に大きな危険箇所は無い。30m大滝の高巻はピンクテープが付いているのでわかりやすい。落石に注意することと、高度感に慣れていない人がいる場合、ロープを出した方が安全。踏み跡は明瞭で、滝の落ち口と同じ位の高さまで上がると高さ3-4mの滝が見えるので、さらにその滝の落ち口まで横にトラバースする。

大滝から先は小さな滝がいくつか出てくる。途中、右から沢が2本入ってくるが、両方とも左へ進んだ。
さらに行くとだんだん水量が少なくなり、1度伏流になる沢の分岐がある。正面には赤木平が見える。これは右へ進んだ。
その後も、小さな沢の分岐を全て左へ進むと進むと、水は枯れて、傾斜がゆるい草付きが現れる。
10分ほど歩くと、登山道にぶつかった。
フェルト靴だったが、チェンスパもいらず、薮漕ぎもなく登山道に出ることができた。
その他周辺情報 温泉 亀谷温泉 480円 安いし、受付のおじちゃんが優しくてほっこり。
小さめ露天、内湯、サウナ、水風呂。
内湯が39どとぬるめ。
前夜車中泊前に、栃尾温泉荒神の湯。洗い場ないが、安くてよい。
2024年07月25日 17:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 17:59
前夜車中泊前に、栃尾温泉荒神の湯。洗い場ないが、安くてよい。
2024年07月26日 07:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 7:34
2024年07月26日 09:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 9:05
有峰湖
2024年07月26日 09:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 9:10
有峰湖
ホシガラス
2024年07月26日 09:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/26 9:43
ホシガラス
2024年07月26日 10:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 10:15
2024年07月26日 10:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 10:20
太郎平
2024年07月26日 11:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 11:02
太郎平
2024年07月26日 11:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 11:08
楽しみにしてた太郎ラーメン。
うん、まあ普通笑
2024年07月26日 11:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/26 11:10
楽しみにしてた太郎ラーメン。
うん、まあ普通笑
薬師沢小屋目指して
2024年07月26日 12:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 12:07
薬師沢小屋目指して
小屋の夕食。
2024年07月26日 17:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/26 17:01
小屋の夕食。
5時出発。前に3人組の釣りパーティがいたが先に行かせていただく。
2024年07月27日 05:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 5:26
5時出発。前に3人組の釣りパーティがいたが先に行かせていただく。
バイル、川に落として回収試み中、涙
2024年07月27日 05:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 5:27
バイル、川に落として回収試み中、涙
2024年07月27日 05:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 5:35
左岸にビバークしたらしき跡あり
2024年07月27日 05:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 5:57
左岸にビバークしたらしき跡あり
左岸
2024年07月27日 05:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 5:59
左岸
朝早く、曇っているのでなるべく濡れたくない。
2024年07月27日 06:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:02
朝早く、曇っているのでなるべく濡れたくない。
2024年07月27日 06:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 6:03
左岸はお助け紐あるが、鎧にしても上がハングしてるのでめちゃくちゃあがりにくい。胸まで浸かるかもだけど、右岸ヘツりの方がよかったか。
2024年07月27日 06:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:12
左岸はお助け紐あるが、鎧にしても上がハングしてるのでめちゃくちゃあがりにくい。胸まで浸かるかもだけど、右岸ヘツりの方がよかったか。
トポにある、黒部川唯一の唯一の3m滝。
トポでは突破しても良いが、左岸に巻道ありと書いてある。

まず右岸から滝突破をトライ。やはり左岸が楽そうなので、やめる。
2024年07月27日 06:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:34
トポにある、黒部川唯一の唯一の3m滝。
トポでは突破しても良いが、左岸に巻道ありと書いてある。

まず右岸から滝突破をトライ。やはり左岸が楽そうなので、やめる。
黒部川唯一の唯一の3m滝。

これは左岸から右岸を撮影したところ。
右岸から滝突破、いけたのかなー。
2024年07月27日 06:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 6:43
黒部川唯一の唯一の3m滝。

これは左岸から右岸を撮影したところ。
右岸から滝突破、いけたのかなー。
3m滝の左岸巻道から
2024年07月27日 06:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 6:43
3m滝の左岸巻道から
右岸がわと3m滝
2024年07月27日 06:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 6:44
右岸がわと3m滝
3m滝の高巻き。踏み跡明瞭
2024年07月27日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:47
3m滝の高巻き。踏み跡明瞭
高巻いてくと、草つきが終わり乾いた岩の上にでる。そのあたりの木にピンクテープがついており、上に上がれそうな踏み跡らしきものがある。上がってみると、草原のち、薮と沼。これは違うなとなり、ピンクテープまで降りて戻る。
ピンクテープが出てきたら、川沿いに進むのが正解。まもなく赤木沢出合いが見える。
2024年07月27日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:47
高巻いてくと、草つきが終わり乾いた岩の上にでる。そのあたりの木にピンクテープがついており、上に上がれそうな踏み跡らしきものがある。上がってみると、草原のち、薮と沼。これは違うなとなり、ピンクテープまで降りて戻る。
ピンクテープが出てきたら、川沿いに進むのが正解。まもなく赤木沢出合いが見える。
お助け紐ポイントから高巻いて岩にでて、さらに上がってしまった間違いポイント。右手の草原をずっと進めそうだが、ぬかるみと、その先薮なので、河原を進むのが良い
2024年07月27日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:53
お助け紐ポイントから高巻いて岩にでて、さらに上がってしまった間違いポイント。右手の草原をずっと進めそうだが、ぬかるみと、その先薮なので、河原を進むのが良い
河原を進んだとこ。奥の広くて小さい滝の手前が出合い。
2024年07月27日 07:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 7:10
河原を進んだとこ。奥の広くて小さい滝の手前が出合い。
左奥の滝の手前が赤木沢出合い
2024年07月27日 07:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:11
左奥の滝の手前が赤木沢出合い
2024年07月27日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:13
写真右下のガレから岸壁に向かって登っていく。この岸壁を超えて赤木沢に入る感じ。
2024年07月27日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:13
写真右下のガレから岸壁に向かって登っていく。この岸壁を超えて赤木沢に入る感じ。
高巻き中
2024年07月27日 07:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:15
高巻き中
高巻きの1m手前にある小沢。踏み跡のようにみえるが、こちらは赤木沢への高巻きではなさそう
2024年07月27日 07:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:15
高巻きの1m手前にある小沢。踏み跡のようにみえるが、こちらは赤木沢への高巻きではなさそう
高巻きから赤木沢に降りるポイントを下から撮った様子。
2024年07月27日 07:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 7:23
高巻きから赤木沢に降りるポイントを下から撮った様子。
やっと赤木沢に入渓
2024年07月27日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:25
やっと赤木沢に入渓
2024年07月27日 07:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 7:25
2段10m階段状
2024年07月27日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:41
2段10m階段状
2024年07月27日 07:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 7:42
右からいく
2024年07月27日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:46
右からいく
10mナメ
2024年07月27日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:46
10mナメ
2024年07月27日 07:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 7:46
2024年07月27日 07:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/27 7:46
2024年07月27日 07:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 7:48
4段滝の下2段
2024年07月27日 07:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/27 7:55
4段滝の下2段
2024年07月27日 07:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/27 7:56
2024年07月27日 07:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/27 7:59
2024年07月27日 08:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/27 8:04
4段滝の巻きはお花畑
2024年07月27日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 8:07
4段滝の巻きはお花畑
3段8mかな
2024年07月27日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 8:14
3段8mかな
トイ状13mの後の大岩
2024年07月27日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:38
トイ状13mの後の大岩
2024年07月27日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:55
4段20m階段状
2024年07月27日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 8:59
4段20m階段状
階段状20m?
2024年07月27日 09:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/27 9:01
階段状20m?
2024年07月27日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 9:04
階段状が3回くらいでてきてわからん
2024年07月27日 09:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/27 9:13
階段状が3回くらいでてきてわからん
大滝
2024年07月27日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 9:18
大滝
ピンクテープあり、取り付きはわかりやすく、踏み跡明瞭
2024年07月27日 09:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/27 9:20
ピンクテープあり、取り付きはわかりやすく、踏み跡明瞭
高巻き中
2024年07月27日 09:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/27 9:31
高巻き中
30m滝の落口。
2024年07月27日 09:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 9:32
30m滝の落口。
30mたきの上の滝。これをトラバース。岩がしっかりしている。
2024年07月27日 09:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/27 9:32
30mたきの上の滝。これをトラバース。岩がしっかりしている。
サンショウウオ
2024年07月27日 09:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/27 9:33
サンショウウオ
あとは小さい滝やなめがちょいちょい
右から沢が2回入ってくるが、両方とも左へ進む。それらを右に入って赤木岳に詰め上がる記録もあるが、あとで登山道から見た感じ、草つきの詰めが長そうに見えた。
2024年07月27日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:43
あとは小さい滝やなめがちょいちょい
右から沢が2回入ってくるが、両方とも左へ進む。それらを右に入って赤木岳に詰め上がる記録もあるが、あとで登山道から見た感じ、草つきの詰めが長そうに見えた。
2024年07月27日 09:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 9:57
一旦伏流になる分岐から、下流方面を撮影。左手に赤木平。
2024年07月27日 10:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 10:29
一旦伏流になる分岐から、下流方面を撮影。左手に赤木平。
一旦伏流になる分岐の右股。こちらを進んだ。また水が出てくるので、靴履き替えない方が良いかも。
2024年07月27日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:36
一旦伏流になる分岐の右股。こちらを進んだ。また水が出てくるので、靴履き替えない方が良いかも。
一旦伏流になる分岐の左股
2024年07月27日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:36
一旦伏流になる分岐の左股
2024年07月27日 10:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 10:53
その後ずっと分岐は左を選択すると、ついに水が枯れ、草つきにでる。もうすぐそこが稜線に見える
2024年07月27日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:56
その後ずっと分岐は左を選択すると、ついに水が枯れ、草つきにでる。もうすぐそこが稜線に見える
10分ほど稜線目指してあるく。薮はなく、傾斜もないためフェルト履のままでも歩きやすい
2024年07月27日 11:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 11:33
10分ほど稜線目指してあるく。薮はなく、傾斜もないためフェルト履のままでも歩きやすい
登山道でた。靴を履き替える。赤木沢では晴れていたが、ガスがでてくる。暑くなくてちょうど良いタイミングで曇りだしてくれてラッキー。
2024年07月27日 11:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/27 11:35
登山道でた。靴を履き替える。赤木沢では晴れていたが、ガスがでてくる。暑くなくてちょうど良いタイミングで曇りだしてくれてラッキー。
2024年07月27日 11:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 11:35
2024年07月27日 11:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 11:43
赤木岳
2024年07月27日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 11:44
赤木岳
2024年07月27日 11:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 11:45
赤木岳から赤木沢方面を撮影
2024年07月27日 11:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 11:52
赤木岳から赤木沢方面を撮影
2024年07月27日 11:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 11:55
薬師沢左股。緩やかな沢にみえる。こちらもいつか行きたいなー。
2024年07月27日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:00
薬師沢左股。緩やかな沢にみえる。こちらもいつか行きたいなー。
2024年07月27日 12:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 12:00
北の俣岳
2024年07月27日 12:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 12:24
北の俣岳
2024年07月27日 12:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 12:24
ライチョウ ひなもいた
2024年07月27日 12:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/27 12:51
ライチョウ ひなもいた
2024年07月27日 13:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 13:23
13時45分に太郎平着。食事が14時までだったのでなんとか間に合った。
2024年07月27日 13:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/27 13:46
13時45分に太郎平着。食事が14時までだったのでなんとか間に合った。
週末限定ネパールカレーを食べたかったが、売り切れ涙。
でもこのうどんも塩味でホッとする味で結構美味しかった。
2024年07月27日 13:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/27 13:57
週末限定ネパールカレーを食べたかったが、売り切れ涙。
でもこのうどんも塩味でホッとする味で結構美味しかった。
17時前に下山。太郎平から2時間20分。このパートが1番長く感じた。
2024年07月27日 16:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/27 16:47
17時前に下山。太郎平から2時間20分。このパートが1番長く感じた。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら