記録ID: 7109749
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
イイデデイイデリンドウ「北股岳」
2024年08月08日(木) 〜
2024年08月10日(土)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:06
- 距離
- 36.0km
- 登り
- 3,439m
- 下り
- 2,117m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:24
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 11:25
距離 15.2km
登り 2,092m
下り 582m
2日目
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 8:45
距離 20.8km
登り 1,347m
下り 1,535m
天候 | 1日目 8日木曜日 曇り時々晴れ 西の風1〜3m 雲と霧で展望は時々有る 2日目 9日金曜日 曇り一時晴れ 西の風1〜2m 雲と霧で展望は少し 3日目 10日土曜日 曇り 少し日が射す 北の風1〜2m 雲と霧で展望はわずか 風向きが北に変わったのは台風の影響か? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
30台くらい停まる 入山時は3台 下山時は20台停まっていた きれいなトイレ有り 5km手前 胎内川ダムのヘリポートにもトイレ有り auの電波は15km手前で途切れた ゲートから登山口まで5km 土日祝日は無料のシャトルが3往復運行する 土曜日下山だったが待時間があるので歩いた |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲートから大石山→頼母木山→地神岳→門内岳→北股岳→梅花皮岳を往復した 初日は門内岳避難小屋 二日目は頼母木山避難小屋に宿泊した 整備の良い道に道標は充分有って 迷うところは無い 各小屋に冷たい水場有り 小屋で飲み物(アルコールも)を購入できる 大石山まで 松ノ木尾根コースは 木の根の急登 細かな登り返し有り ザレた片斜面が一部に有った 途中の水場は未確認 頼母木山まで 地味に登り下り 大石山からは森林限界を超え ところどころに花畑が有る 頼母木山付近でイイデリンドウが現れる 地神岳まで 徐々に高度を上げる ところどころにマツムシソウ等の花畑有り 地神北峰付近はイイデリンドウが多い 門内岳まで 門内岳手前の避難小屋で1日目を終えた 高度を上げるとニッコウキスゲが残っていた 北股岳まで 霧が濃かったけど 展望が良いはず 梅花皮岳まで 北股岳から梅花皮小屋を挟んで梅花皮岳まではイイデリンドウがたくさん有る 梅花皮岳で引き返した 2日目の宿は頼母木山避難小屋 3日目(下山) ヤマレコをスタートすると「24時間以内に記録が有ります 継続するか?新しくスタートするか?」の問いかけ無しに始まった 変わった操作をしたつもりは無いのに・・ 記録が途切れたので 3日目の軌跡は無し イイデリンドウを目的に 飯豊に入山した 天気が続けば 飯豊本山にも寄るつもりだったが 4日目は台風の影響が出る予報だったので梅花皮岳で切り上げた au電波事情 頼母木小屋と門内小屋はほぼつながる ただし夜間はつながりにくい なぜか? 稜線で見通しの良いピークは△ |
その他周辺情報 | ゲート前の奥胎内ヒュッテで汗を流した 700円 外来の食事は14時半まで |
写真
撮影機器:
感想
昨年9月上旬、イイデリンドウを見たいと 飯豊を歩いた。
ネット情報では7月〜9月が花季らしい。
だけど、見かけたのはすべてミヤマリンドウであった。
小屋で聞いてみると、お盆前しか無いと言う。
いつも通り安定の下調べ不足だ。
ミヤマリンドウ(母種)とイイデリンドウ(変種・飯豊の固有種)の見分け方まで学習した。
捲土重来!
お盆休み直前の好天続きを狙って、飯豊に入山した。
頼母木山まで来ると、ポツポツと見かける。
イイデリンドウの特徴のとおりだ。
地神北峰には、たくさん有った。
北股岳と梅花皮岳の間には もっとたくさん有り、ミヤマリンドウも有るから、その違いがよくわかる。
梅花皮岳までに、イイデリンドウを堪能した。台風5号の接近で、山が荒れる前に下山することに・・本山は割愛した。
又、季節を変えて来ることにしよう。
3日目は 記録が途切れたので、頼母木山避難小屋がゴールになった。
初日に登ったルートそのものだから、無くても良いか?と思う。
だけど 同じように操作してるつもりなのに 時々反応が変わるのは、どうしたものか?
松ノ木尾根の下山中、登って来る人と20人以上すれ違った。
門内小屋と頼母木小屋の管理人さんが、入れ替わりだと言うから、二人はいいとして、あとは二種類の鉄人だ。
ひとつは、飯豊の山を日帰りで登る鉄人。
もうひとつは、台風上等!どこ吹く風だ!と言う大荷物の鉄人。
どっちも真似できない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する