ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7125495
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

黒部ダム→北薬師岳→薬師岳→折立

2024年08月08日(木) 〜 2024年08月10日(土)
 - 拍手
tipin79 その他1人
GPS
56:00
距離
34.3km
登り
2,925m
下り
3,083m

コースタイム

1日目
山行
6:43
休憩
1:22
合計
8:05
7:54
20
8:14
8:15
165
11:00
11:48
68
12:56
13:29
136
2日目
山行
9:25
休憩
1:03
合計
10:28
3:59
1
4:00
30
4:30
104
6:14
150
8:44
8:50
35
9:25
9:54
55
10:49
10:59
94
12:33
12:39
59
13:38
13:50
13
3日目
山行
3:41
休憩
0:39
合計
4:20
5:59
0
5:59
6:00
24
6:24
17
6:41
7:18
12
7:30
7:31
11
7:42
16
7:58
16
8:21
0
7:18
89
9:16
0
9:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:扇沢→黒部ダム
帰り:タクシー 折立→立山駅 、 立山→扇沢

折立からのバススタートは12:30でした。富山駅までは約2時間かかるみたいなので、タクシーで立山駅にしました。こちらの方が近いし、料金も安かった。

折立→富山駅 バス 5,000円、タクシー2人2万円
折立→立山駅 バス無し   タクシー2人1.7万円(約30分)

タクシーは折立まで1時間半だそうです。なので、太郎平小屋に到着したら電話で、予定時間をお伝え下さい。電話が無い、使えない場合は太郎平小屋で100円で電話してくれます、
コース状況/
危険箇所等
北薬師岳の手前から岩場があります。
無料駐車場から扇沢駅:無料駐車場には8/7 22:30到着。5台くらいしか停めれなかった。
2024年08月08日 07:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 7:00
無料駐車場から扇沢駅:無料駐車場には8/7 22:30到着。5台くらいしか停めれなかった。
7:45 黒部ダム到着
2024年08月08日 07:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 7:47
7:45 黒部ダム到着
今日は、黒部ダムの右側のルートを進みます
2024年08月08日 07:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/8 7:47
今日は、黒部ダムの右側のルートを進みます
観光放水
2024年08月08日 07:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 7:48
観光放水
放水量:1秒 10t
2024年08月08日 07:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/8 7:48
放水量:1秒 10t
観光客も結構いましたね
2024年08月08日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 7:50
観光客も結構いましたね
黒部湖駅到着
2024年08月08日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/8 7:54
黒部湖駅到着
黒部湖駅の左側が平ノ小屋方面:スタート
2024年08月08日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 7:54
黒部湖駅の左側が平ノ小屋方面:スタート
黒部湖
2024年08月08日 07:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 7:56
黒部湖
ガルベは船乗り場:乗ってみたい!
2024年08月08日 08:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/8 8:01
ガルベは船乗り場:乗ってみたい!
この橋を渡ります
2024年08月08日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 8:02
この橋を渡ります
歩いてきた方面
2024年08月08日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 8:03
歩いてきた方面
ロッジくろよん
2024年08月08日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 8:14
ロッジくろよん
登山道
2024年08月08日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 8:18
登山道
赤沢岳かな?
2024年08月08日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/8 8:19
赤沢岳かな?
何度も川を渡る
2024年08月08日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 8:39
何度も川を渡る
ハシゴ多い
2024年08月08日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 10:07
ハシゴ多い
結構長かった
2024年08月08日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/8 10:10
結構長かった
ここで水を飲んでみた。冷たくてうま〜い!
2024年08月08日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/8 10:29
ここで水を飲んでみた。冷たくてうま〜い!
平乃小屋手前に船乗り場:平乃小屋と針の木谷を船で無料で行けます。これも乗ってみたい。
2024年08月08日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 10:56
平乃小屋手前に船乗り場:平乃小屋と針の木谷を船で無料で行けます。これも乗ってみたい。
平乃小屋到着:ちょい早いけれど、疲れたのでランチタイム。
2024年08月08日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/8 11:00
平乃小屋到着:ちょい早いけれど、疲れたのでランチタイム。
刈安峠
2024年08月08日 12:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 12:56
刈安峠
やっと稜線へ
2024年08月08日 13:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 13:42
やっと稜線へ
五色ヶ原山荘が見えた〜
2024年08月08日 14:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 14:44
五色ヶ原山荘が見えた〜
おそらく、黒部ダムの反対側方面
2024年08月08日 14:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 14:44
おそらく、黒部ダムの反対側方面
ヘリコプターの音が聞こえ始めた
2024年08月08日 15:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 15:15
ヘリコプターの音が聞こえ始めた
おそらく、五色ヶ原山荘へ行くのだろう
2024年08月08日 15:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 15:15
おそらく、五色ヶ原山荘へ行くのだろう
拡大しました
2024年08月08日 15:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 15:16
拡大しました
もうちょい
2024年08月08日 15:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 15:33
もうちょい
五色ヶ原キャンプ条が見えた〜
2024年08月08日 15:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/8 15:43
五色ヶ原キャンプ条が見えた〜
テントはまだ少なかった
2024年08月08日 15:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 15:46
テントはまだ少なかった
五色ヶ原山荘到着 はぁ。。。。
2024年08月08日 16:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/8 16:00
五色ヶ原山荘到着 はぁ。。。。
夕飯はこれ。美味しい。
2024年08月08日 17:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/8 17:01
夕飯はこれ。美味しい。
立山方面:なかなか登るのがキツそう
2024年08月08日 17:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/8 17:38
立山方面:なかなか登るのがキツそう
飛行機も飛んでました
2024年08月08日 18:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 18:33
飛行機も飛んでました
朝4時 五色ヶ原山荘スタートして、4:30くらいから朝日が始まりそう
2024年08月09日 04:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 4:28
朝4時 五色ヶ原山荘スタートして、4:30くらいから朝日が始まりそう
薬師岳かなぁ?
2024年08月09日 04:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 4:28
薬師岳かなぁ?
ヘッドライト終了:まだ暑くない。
2024年08月09日 04:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 4:48
ヘッドライト終了:まだ暑くない。
降りてから登る
2024年08月09日 04:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/9 4:55
降りてから登る
富山側の日本海が見えた
2024年08月09日 04:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 4:55
富山側の日本海が見えた
まだまだup/downの繰り返しだ〜
2024年08月09日 04:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/9 4:55
まだまだup/downの繰り返しだ〜
急登ではない
2024年08月09日 05:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 5:04
急登ではない
後ろ側(長野県)から、ついに朝日が見えた!
2024年08月09日 05:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 5:11
後ろ側(長野県)から、ついに朝日が見えた!
山の名前はわからないけれど、いい画だわ〜
2024年08月09日 05:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 5:31
山の名前はわからないけれど、いい画だわ〜
頂上に何かが見える
2024年08月09日 05:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 5:32
頂上に何かが見える
野口五郎岳:懐かしいね〜
2024年08月09日 06:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 6:06
野口五郎岳:懐かしいね〜
薬師岳が見えた〜まだ、遠いわ〜
2024年08月09日 06:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 6:07
薬師岳が見えた〜まだ、遠いわ〜
越中沢岳到着:薬師岳はまだまだだぁ。。。
2024年08月09日 06:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/9 6:14
越中沢岳到着:薬師岳はまだまだだぁ。。。
また、降ります
2024年08月09日 06:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/9 6:15
また、降ります
まだ遠い。。。
2024年08月09日 06:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/9 6:43
まだ遠い。。。
up
2024年08月09日 06:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 6:43
up
なかなか見たことの無い画だわ〜
2024年08月09日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 6:45
なかなか見たことの無い画だわ〜
降りてきたルート
2024年08月09日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/9 6:45
降りてきたルート
ちょっとした岩場
2024年08月09日 06:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 6:45
ちょっとした岩場
登る〜
2024年08月09日 07:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 7:09
登る〜
岩場
2024年08月09日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 7:22
岩場
まだ登る
2024年08月09日 07:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 7:30
まだ登る
また降りる。。。もうツライ
2024年08月09日 07:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 7:52
また降りる。。。もうツライ
がっつり降ります
2024年08月09日 07:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/9 7:52
がっつり降ります
休憩で朝食:美味しい!!
2024年08月09日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 7:54
休憩で朝食:美味しい!!
スゴ乗越
2024年08月09日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 8:50
スゴ乗越
スゴ乗越小屋:到着
2024年08月09日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 9:25
スゴ乗越小屋:到着
コーラを買って休憩
2024年08月09日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 9:50
コーラを買って休憩
いよいよ薬師岳だ〜
2024年08月09日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 9:51
いよいよ薬師岳だ〜
間山
2024年08月09日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 10:49
間山
ガスが増えてきた。このままなら薬師岳からは外が見えない。。。
2024年08月09日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 10:58
ガスが増えてきた。このままなら薬師岳からは外が見えない。。。
完全な岩場
2024年08月09日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 11:49
完全な岩場
北薬師岳:ちょい休憩
2024年08月09日 12:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 12:34
北薬師岳:ちょい休憩
ガスで外側が見えない
2024年08月09日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 12:35
ガスで外側が見えない
また、降りて登る
2024年08月09日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/9 12:53
また、降りて登る
薬師岳の頂上
2024年08月09日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 12:53
薬師岳の頂上
登ります
2024年08月09日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 12:53
登ります
北薬師岳側
2024年08月09日 13:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/9 13:17
北薬師岳側
薬師岳山荘が見えた〜
2024年08月09日 13:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 13:17
薬師岳山荘が見えた〜
ガスで見ずらいですが、太郎平小屋まで見えた
2024年08月09日 13:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 13:17
ガスで見ずらいですが、太郎平小屋まで見えた
落ちたらヤバい場所
2024年08月09日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/9 13:24
落ちたらヤバい場所
薬師岳:やった〜
2024年08月09日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/9 13:41
薬師岳:やった〜
2022年7月に登った時には、コレはなかった
2024年08月09日 13:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 13:43
2022年7月に登った時には、コレはなかった
薬師岳山荘がまた見えた
2024年08月09日 14:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 14:04
薬師岳山荘がまた見えた
夕飯:美味しい!!
2024年08月09日 16:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/9 16:53
夕飯:美味しい!!
もう一度薬師岳:ガス無くなった
2024年08月09日 18:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 18:42
もう一度薬師岳:ガス無くなった
日本海側:雲だらけ
2024年08月09日 18:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/9 18:52
日本海側:雲だらけ
槍ヶ岳も見えた〜
2024年08月10日 05:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/10 5:26
槍ヶ岳も見えた〜
黒部五郎
2024年08月10日 05:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/10 5:26
黒部五郎
雲ノ平
2024年08月10日 05:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/10 5:28
雲ノ平
日本海側
2024年08月10日 05:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/10 5:36
日本海側
薬師岳
2024年08月10日 05:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/10 5:36
薬師岳
薬師岳山荘:出発
2024年08月10日 05:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/10 5:37
薬師岳山荘:出発
薬師岳方面から太陽が見えてきた
2024年08月10日 06:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/10 6:41
薬師岳方面から太陽が見えてきた
太郎平小屋到着:朝食弁当
2024年08月10日 06:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/10 6:41
太郎平小屋到着:朝食弁当
太郎平小屋:スタート
2024年08月10日 07:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/10 7:18
太郎平小屋:スタート
なんと、今回もクマがいた。間違いなく子供だけど、近くに親がいるだろうからstop
2024年08月10日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/10 8:44
なんと、今回もクマがいた。間違いなく子供だけど、近くに親がいるだろうからstop
左側に進んでいったので、ようやくスタート
2024年08月10日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/10 8:45
左側に進んでいったので、ようやくスタート
折立到着
2024年08月10日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/10 9:40
折立到着
タクシーに乗って立山駅
2024年08月10日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/10 10:40
タクシーに乗って立山駅
扇沢駅に戻ります
2024年08月10日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/10 10:44
扇沢駅に戻ります
室堂近辺でようやく、雨もやみ、ガスも少なくなってきた
2024年08月10日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/10 11:48
室堂近辺でようやく、雨もやみ、ガスも少なくなってきた
黒部平駅からの黒部湖
2024年08月10日 12:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/10 12:22
黒部平駅からの黒部湖
黒部湖到着
2024年08月10日 12:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/10 12:51
黒部湖到着
扇沢到着
2024年08月10日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/10 13:20
扇沢到着

感想

今回は、薬師岳に逆方向というか北薬師岳側から登る計画をしました。

8/7 22:30 扇沢無料駐車場到着
平日水曜日ではありましたが、ほぼ満車10台も停められなかったと思います。

8/8 7:30 扇沢→黒部ダム→五色ヶ原山荘
バス4台だったかな?大人数で立ったままだったけれど、1便に乗れて良かった。

●黒部ダムスタート
平乃小屋へのルートは前に二人、後ろに3人。少ないですね。イメージ的には下の廊下みたいなイメージでしたがルートは低かったです。船も通っていたし、釣りをしている人もいましたね。とにかく熱くて水をかなり飲んで無くなったので、途中の川で何度も飲みました。すげー冷たくて美味しかった。平乃小屋で休憩し弁当。ここから本格的に登りとなります。稜線まで登り五色ヶ原山荘が見えたらヘリが見えて荷物を五色ヶ原山荘へ2度飛んでましたね。
●五色ヶ原山荘到着
今まで見たことのない風景ばかり。立山も見えたけれど、ここを登っていくのも辛そう。。。。宿泊は通常だったけれど、なんと個室。汗だらけの着替えもできるしリュックも置ける。夕飯も美味しかった。ここは、川が近くにないから水は有料500mlで450円。明日用に2本買いました。下の川でkeepしておくのもいいかもしれません。まぁ、しゃーない。笑

8/9 4:00 五色ヶ原山荘→薬師岳→薬師岳山荘

●五色ヶ原山荘スタート
昨日よりは気温低いというか、寒い。上着着てスタート。夜に軽く雨が降ったみたい。通路が少し濡れていた。今日は登り下りの繰り返し。なかなかきつかった。。。。
かなり急登ではないけれど。。。。薬師岳から降りてくる人達はいましたね。彼らもキツイのでは。。。。北薬師岳手前から岩場が多くなります。頂上ではガスで遠くの山が見えませんでした。次に薬師岳に歩き始めると薬師岳山荘と太郎平小屋まで見えて、とても急ぎたくなった。休憩したいし。笑
●薬師岳到着
ここは、かなりの人がいましたね。登ってきてる人達も多かったし。近辺は見えましたが下側はガスでなかなか見えませんでした。
●薬師岳山荘到着
2022年7月にもここに泊まりましたが、その時は大雨でパンツまでビショビショ。今回は、汗だらけだったので、衣類を乾燥所に置きました。乾燥所は前回もめちゃ助かったし、今回も良かった。

8/10 6:00 薬師岳山荘→太郎平小屋→折立→立山駅→扇沢
●薬師岳山荘スタート
今日は明るくなってからスタート。ちょい寒かった。
●太郎平小屋
太郎平小屋で朝食弁当。美味しかった。折立から富山駅へのバスは12:30でした。それだと富山駅から立山駅に行ってから移動になるのでちょい遅いというかランチでもしてたら間に合わないかもしれないと考え、タクシーにしました。タクシーは電話してから1時間半で折立に到着とのことでした。太郎平小屋→折立下山は2時間半くらいなので、7:18スタート。折立から登ってくる人達がとても多かったですね。
途中で子熊がいました。前回も子熊を見ています。今回は私の右側で草を食べていました。たまに、我々の方を見ましたがそのまま食べていました。おそらく、近くに母親熊がいるはずなので、とにかく止まってました。登り方面の登山者も止まっていました。5分くらいして左側のエリアに移動したので、再スタート。
●折立
9:16到着。服を着替えて、トイレに行って戻ると9:40にはタクシーが1台ありました。とりあえずお聞きすると、私の予約でした。運転手さんに聞いてみるとほとんどが富山駅方面に行く人らしいです。我々のように立山駅に行く人はあまりいないそうです。
●立山駅
ここも初でした。10:40スタート。なんと富山側は雲だらけでバスに乗ってからは雨続き。室堂が見えてきたら雨はやみました。よくTVで見る映像でしたね。素晴らしい!観光客が多く、みんな室堂までなんでしょうね。
●扇沢
13:20到着。長野県側は晴れてました。駐車場に戻ったら満車でした。今日は土曜日ですもんね。

今回は、8割は初コースばかり。いい画だらけでした。次回はどこにするか?笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら