秋が近付く美しき「唐松岳」・険しい岩稜も360°の大展望五竜岳!


- GPS
- 29:29
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 2,023m
- 下り
- 2,000m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:53
天候 | 9/14晴れのちお昼前にはガスガス。 9/15晴れのちやはりガスガス^^; |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
黒菱林道はやっとすれ違えるくらいの狭い所なので注意。 側溝に蓋がない所も結構あるので要注意です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【黒菱駐車場〜八方池】 駐車場奥の左手から舗装路で第三ペアリフトの脇を登って行きます。 その後木道・石畳の道を八方池山荘まで登ります。 木道入ってからは植物がはみ出しているので雨上がりなどは濡れます。 八方池山荘から八方池までは非常に整備されているので歩きやすいです。 八方池の木道はこの時期霜が降り日影は滑るので気を付けて下さい。 八方池では天気が良く風がなければ逆さ白馬が映ります。 【八方池〜唐松岳】 その後ダケカンバの林を通り急登の無いザレ・ガレ場を登って行くと唐松頂上山荘が見えてきます。山荘前に来ると緑と白の美しい唐松岳が見えます。 山頂までは20分弱位。立山・剱近いです。 【唐松岳〜五竜岳】 唐松頂上山荘からは牛ノ首を通ります。岩場に鎖暫らく続きます。くれぐれも慎重に。慌てず一歩一歩確実にいけば問題ありません。三点支持も忘れずに! 岩場を心配になるほどかなり下って鞍部からはハイマツの間のガレ・ザレ道を登って行きます。下った割には余り登らなかったような^^;急登・階段等段差もなく歩きやすかったです。 遠見尾根分岐に来ると五竜山荘が見えます。 五竜山荘から五竜岳へは最初こそ歩きやすいものの岩場になり鎖2個所はありました。こちらもあせらず三点支持さえ出来ていれば問題ありません。 山頂からは360°素晴らしい展望です。 【遠見尾根分岐〜アルプス平駅】 下り始めは岩場に鎖が2、3か所設置されています。使っても使わなくても大丈夫かと思います。その後は階段多いです。大遠見・中遠見・小遠見と登り返しもあり余り楽しては下れませんでした^^;何箇所か脇が切れ落ちているので注意! 小遠見以下はトレッキングコースらしいですがこちらも階段嫌らしいです・・ その後アルプス平自然遊歩道、白馬五竜高山植物園を通ってアルプス平駅に行きゴンドラに乗ります。 ゴンドラはとおみ駅まで片道950円でした。 八方尾根の駐車場まではタクシーをたまたま集まった4人で利用し帰りました。 下の売店でタクシー会社の電話番号が貰えるので電話して呼んで下さい。料金は2,200円位だったような? 大体2千円半ば位です。 リフト・ゴンドラの時間は時期や曜日によって変わるので下記で確認して下さい。 周辺情報・地図登も参考に! http://www.happo-one.jp/green/trekking/ http://vill.hakuba.nagano.jp/green/tozan_trekking/kotoomi.html ■登山ポスト 長野県警にメールで送信しました。ポストは探さなかったので分かりませんでした。リフト券売り場とかにあるのかな? ■トイレ 黒菱駐車場・各山荘・ゴンドラ駅にあります。 |
その他周辺情報 | 下山後は「倉下の湯」で入浴。 露天のみで湯は茶褐色でした。料金は600円。 詳しくは下記参照。 http://www.kurashitanoyu.com/index.html |
写真
が、まだ下り??さっきから結構降っているのですが・・
登り返しが気になるのですけど・・
表銀座の燕岳過ぎて大下りノ頭降って大天井への登り返しが頭を過る^^;
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ポール
|
---|
感想
前からずっと狙っていた唐松岳。
もっと前から来たかったのですが天気が安定せず今日になりました。
そして折角2日あるので一泊して五竜岳まで行くことに。
朝のうちは雲が多かったもののじきになくなり白馬三山が綺麗見見えました!
八方池ではちょっと雲が邪魔していますが逆さ不帰キレット綺麗に映りました。
唐松岳の山容も美しく、また立山方面の展望も良かったです。
その後ガスガスになりましたが・・・
ここから五竜岳はちょっとステップアップの道のりでした^^;
岩場に鎖場、滑落・落石に注意しながら集中して歩きました。
ビビリはやっぱり怖いのです^^;
と、いっても三点支持等しっかりやっていれば問題は無いと思います。
あとはメンタルですね・・・
次の日も同じような天気でしたが朝は晴天でした!
五竜岳への道も同様緊張感ありました。お陰で写真忘れました^^;
五竜岳の山頂からはまた360°の展望があり本当素晴らしかったです!
怖い思いをしながら登った甲斐ありました!剱あんなに近くで見たの初めてでした!
いや〜本当に良かったです。
五竜岳からの下山からほぼ一緒だった大阪の方本当にお世話になりました。
ゴンドラも一緒に乗り、八方尾根まで他の二人の4人でタクシーで帰り、また黒菱駐車場まで乗せていただきました。本当感謝です。ありがとうございました!
また何処かでお会いしましょう!
他に同部屋になった方々お世話になりました。色々話せて楽しかったです!
今回も色々な方々と時間を共有出来て本当楽しかったです!
そろそろ秋ですね〜今度は何処登れるかな〜
天気次第ですが・・・^^;
今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!
まんゆ〜十六茶さん おはようございます。
素晴らしい景色ですね!藍色の様な深い青空と北アルプスの綺麗な山々。こんな景色に出逢ったら帰りたくなくなりますよね。
唐松は学生時代、正月登山したのですが吹雪で頂上辿り着けず敗退。いつか行ってみたいです。
卍ポーズがいつも以上にキレキレですね(笑)。
yuzupapaさん おはようございます!
両日共に朝は晴れその後ガスガスでしたが、八方池からの逆さ白馬三山!とはいきませんでしたが、逆さ不帰キレットは綺麗に見る事が出来ました( ´ ▽ ` )ノ
そして唐松の素敵な山容、岩場・鎖場をビビリながら登った五竜岳!360°の素晴らしい展望でした!
久々の天気にこの絶景!後ろ髪引かれる思いで下山しました^^;
唐松岳お花も多く歩き易くて良いですよ!山容も美しいく展望も良いのでオススメです!
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜十六茶
まんゆ〜さんこんにちは お疲れさまでした。
途中までは見た景色、白馬三山、八方池の逆さ不帰キレット見れて良かったですね。
そ後は未知の分野、興味津津で二人で堪能しました。
朝日を背景にした卍かっこいいです。
私たちも一回アルプス縦走、どえりゃーしてみたい。体力と技術があれば
80,81より
8080さん、8081さん こんにちは!
ちょっとだけ雲邪魔してましたが、八方池から逆さ不帰キレット見られて良かったです!
途中白馬三山もくっきり見られましたし、唐松岳も、そして五竜岳からの展望素晴らしいかったです!
岩場・鎖にビビりながらも登って良かったです( ^ω^ )
この間燕岳登られたのですから常念岳まで縦走して見ては?お二人なら歩けますよ〜!
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜十六茶
まんゆーさん こんにちは!
ま、まさか!
1日違いだっなんて!!
びっくりです。
青空たくさんでとても羨ましい!
ふわりもずっと行きたかったのですが
行きたい場所が
時々被りますね(笑)
美しい唐松岳
荒々しい五竜岳
鮮やかな青空と紅葉
とても素晴らしい2日間でしたね!
ふわり
ふわりさん こんにちは!
行きたい所本当被りますね^^;
1日違いだったとは・・
偶然バッタリ出会ったら面白かったし、お会いしたかったですね〜( ^ω^ )
2日とも朝の早いうちだけは晴れてましたがその後ガスガスです・・
牛首や五竜の山頂付近はビビリながらですっかり写真撮るの忘れてしまいました^^;
よっぽど真剣に集中していたんでしょうね^^;
もう少し紅葉進むともっと素敵な感じになるのでしょうね!
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜十六茶
まんゆ〜十六茶さん、こんにちは!
唐松岳、五竜岳は美しいですね。
八方池の逆さ白馬、不帰も美しいです。
私もまた来年お花の季節に行けたらいいなと思っています。
ハクサンタイゲキの紅葉も見てみたいです。
シャキーン!キレッキレですね!
ジョジョがまた真似したがってます。。
私の勝手な想像で、五竜岳山荘はお酒好きが集まってそうですがいかがですか?
大雪渓の生酒が飲みたい、桜雪でした。
桜雪さん こんにちは!
唐松優雅に美しいですよね!
五竜は荒々しいくも美しいですかね!
対照的でもあり共通部分もあり面白いですね。
八方池からこの景色見たかったんです!
本当美しいですよね!
もう少し紅葉が進むともっと美しくなるのでしょうね!
お酒好きってあの「山が好き 酒が好き」Tシャツですか?
あのTシャツ欲しかったのですが、色もサイズも無く・・
自分にピッタリな感じがするので狙っていたのですが・・
桜雪さんもピッタリな感じしますね〜( ^ω^ )
いかん!自分とした事が大雪渓飲むの忘れていましたΣ(゚д゚lll)
ジョジョ君に卍出来るかな?
手足の長さが・・^^;
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜十六茶
まんゆ〜さん、こんにちは♪
レコ、楽しみにしていましたよ〜
青空バックの北アルプスの山々は
本当に素敵ですね(*´∀`)
八方池の逆さ白馬、不帰キレット
美しい☆
こんなすばらしい景色を、全身で感じてきたのですね
残念なお天気が続いていましたから、本当に良かったですねっ!
岩場は、わたしもまだまだ馴れてないので、ビビりまくります(笑)
写真読んでいて、つい力入っちゃいました(^_^;)
でもすごいな〜
わたしも、いつか行ってみたいと思いました♪
クリスカさん こんにちは!
ガスガスの時間多かったですが、晴れ間も広がって素敵な景色見る事が出来ました( ´ ▽ ` )ノ
八方池の逆さ!見られ良かったです!
本当美しいですよ〜!
是非観に行って下さいませ〜!
唐松岳・五竜岳からの展望もまた最高でした!暫くボーッとしていたい風景ですよね( ^ω^ )
今回岩陵の険しい鎖場にちょっと挑戦して来ました!
他に人が全く居なかったので自分のペースでゆっくり進めましたが、やはり一歩一歩確実に自分のペースで三点支持など基本さえしっかり出来れば問題無く行けると思いますよ!
と、言ってますがその時は必死に集中していて余裕無かったと思います^^;
だって高いの怖いですよね〜^^;
とりあえず無事帰って来られました( ^ω^ )
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜十六茶
こんばんは まんゆ~~さん♪
お久しぶりでお天気が良くて何よりでしたね*
先月歩いた唐松までのみちを思い起こしながら
わぁ~~こんな景色が見えるのね~!とつぶやきながら写真拝見しました~
すべてが素敵な光景ですね**
リベンジして私もこんな景色見てみたいです**
シャキーン、何度見てもいいですね!
私もしばらくお山に行けてないので
まんゆ~さんのレコ拝見してとっても楽しむことができました(*^^)v
次回の秋山レコも楽しみにしています**
✿ha-na✿
ha-naさん おはようございます!
ずーっと行きたかった唐松岳やっと行く事が出来ました( ´ ▽ ` )ノ
いや本当久々の天気でした^^;槍以来かも・・
中々完璧に八方池から素敵な景色見られませんが、でも本当素敵な場所ですね( ^ω^ )
唐松岳の山容も景色も素晴らしいかったので、ha-naさんもリベンジしてみて下さいね!
もう少し紅葉したらもっと素敵でしょうね!
紅葉レコいっぱい書きたいですね〜( ^ω^ )
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜十六茶
唐松岳へはゴンドラを使わなくても行けるのですね!
ゴンドラは運転開始時間が遅いので、この駐車場からなら朝一で出発が可能ですね。
3年前に一度連れて行かれたくらいで何も調べていなかったので、今後の参考にさせて下さい。
やはり、北アは良いですね! 大展望が素晴らしい...♪
今年はまだ一度も、北アに行っていません(涙)
家族旅行で安房トンネルを通過したくらいです。
牛首と五竜山頂直下はどちらの方が難易度が高く、恐かったでしょうか?
高所恐怖症なので、参考までに教えて下さい。
この日帰り温泉施設はこのような名前でしたかぁ〜。
数回行ったことがありますが、気持ちの良い湯と湯船ですよね♪
お疲れ様でした。
あやもえさん おはようございます!
唐松だけだったら8:00のリフトでも余裕で往復出来ますよ〜!
五竜山荘にも15時位には着くと思います!
もちろん黒菱から歩く事も可能です。
今回やっと天気が良くて良い景色見る事が出来ました!
牛首と五竜どちらがですか〜?
どちらも怖いです^^;
強いて言うなら五竜の方が高度感あるかな?
でもどちらも大丈夫ですよ!僕が行けるのにあやもえさんが行け無い訳ないでしょう!^^;
基本さえ守れば何とかなりますよ!
でもメンタルなんですよね^^;
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜十六茶
まんゆーさん、こんばんは。
どれもこれも何という絶景!
八方池に映るお山も、青空に映える五竜岳もきれいです。
お天気に恵まれてよかったですね。始まった秋山、満喫ですね。
誰もいないお山でしゃきーーん!を何度もやっているまんゆーさんを
想像してにやけてしまいましたよ。
ayasumiさん こんにちは!
久々天気に恵まれました( ´ ▽ ` )ノ
八方池良いですよ〜!
是非唐松岳行ってみて下さい!
五竜岳は鎖・高度感ありますけど大丈夫なら^^;
うりゃっ!と気合で行けそうですね^^;
五竜岳の展望!最高でした!
ポーズは一発で決めてますよ〜!
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜十六茶
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する