飯豊山(御沢)


- GPS
- 18:42
- 距離
- 34.2km
- 登り
- 2,642m
- 下り
- 2,648m
コースタイム
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 3:04
- 合計
- 11:01
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 7:37
天候 | 8/25(日) ・御沢野営場~御西岳避難小屋 曇り時々晴れ ・御西岳避難小屋~大日岳途中 激しい雷雨 8/26(月) ・御西岳避難小屋~御沢野営場 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
御沢野営場駐車場は50台以上駐車できる広いスペースがあり、日曜日の4時40分で自分のクルマを入れて7台でした。川入地区の入口から約2キロクルマが1台走れる狭い道を通ります。川入地区には臨時駐車場もありました。帰り(月曜日の13時半)は15台ほどでした。 〇御西岳避難小屋(2500円) 台風10号の影響からか、御西小屋は宿泊者は私1人で誰もいませんでした。きれいな小屋で2階建てですが、10人も宿泊したらいっぱいです。電気はありませんので、ランタンや懐中電灯、ヘッドライト等が必要です。トイレは少し離れた場所にあります。管理人は月曜日から火曜日は不在でした。利用料金は封筒にお金(2500円)を入れて鍵のかかったポストに入れます。入口に雪渓の雪で冷やしたビールやジュース、いろはすなど800円で購入できます。私は何も買いませんでしたが、飲んだ場合は別のポストにお金を入れます。ゴミは持ち帰りです。 〇行程 8/24(土) 自宅7:27発→ 岐阜各務原IC→ひるがの高原SA8:35着・8:38発→城端SA 9:35着・9:38発 →名立谷浜SA (昼食)11:17着・11:44発 →黒埼PA (給油)13:02着・13:05発 →上川PA 13:44着・13:51発 →会津坂下IC→(買い物)14:35着・14:57発→ガーデンホテル喜多方(6500円)15:07着【561.9km】高速道路料金7770円 8/25(日) ガーデンホテル喜多方4:02発→御沢野営場4:39着 【26.8km】 《飯豊山登山》 御西岳避難小屋2500円(清掃協力費) 8/26(月) 御沢野営場13:36発→いいでのゆ(500円)13:50着【8.7km】 いいでのゆ14:38発→ 西会津IC→燕三条IC→(給油)→燕三条駅前ホテル16:37着【131.9km】高速道路料金2790円 8/27(火) 燕三条駅前ホテル7:52発→燕三条IC→ひるがの高原SA(昼食)11:33着・11:59発→(給油)→岐阜各務原IC→自宅13:09着【432.0km】高速道路料金9060円 総走行距離 1161.3km ガソリン代 8998円(51.7L) |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇登山道 ・御沢登山口~横峰 下十五里、中十五里、上十五里と広い休憩場所があります。 長坂と呼ばれるきつい登り ・横峰~三国岳避難小屋 三国岳避難小屋手前は剣ヶ峰のクサリ場に注意 トレッキングポールはあらかじめ収納しておいた方がいいです。 1610mの岩に「水」のマークがありますが、「×」に見えてそのまま下ってしまいました。 ・三国岳避難小屋~飯豊切合小屋 山々を登っては下ってという所で、一番体力を消耗します。 この間の歩きが一番きつかったです。 ・飯豊切合小屋~飯豊本山小屋 御秘所は切れ落ちていて慎重に渡る必要がありますが、距離はさほどありません。 御前坂から急登が続きます。 ・飯豊本山小屋~飯豊山山頂 緩やかな登りで、時間にして20~25分です。 ・飯豊山山頂~御西岳避難小屋 飯豊山山頂を越えると駒形山のピークがありますが、さほどきつくありません。その後は緩やかな道になります。 ・御西岳避難小屋~文平ノ池 この辺りまでは緩やかな道ですが、大きな笹を刈っている箇所もあります。私のように土砂降りの雨が降ると道が濁流の川になりますので、気を付けてください。 |
その他周辺情報 | 〇ガーデンホテル喜多方(福島県喜多方市天満前8845-3) 喜多方駅から徒歩5分程度と近いです。フロントは2階まで階段を上がります。施設は古いですが、特別問題ありません。駐車場が2か所ありますが、それぞれ少し離れています。素泊まりで6500円は安かったです。 https://garden6.com/ 〇坂内食堂(ばんないしょくどう)(福島県喜多方市字細田7230) ホテルから徒歩10分ほどにある喜多方ラーメンの店。土曜日の午後3時45分に行ったところ、15人ほど並んでいました。外に並んで、二度目の呼び出しで中に入れました。中に入ると注文し、席が空くとそこに座るよう指示があります。一人なので、先にカウンターに座れました。 普通の支那そば(中華そば)を食べましたが、昔ながらの懐かしいあっさり味。これで800円は安いです。 食後、店を出ると30人ほどの行列ができていました。 駐車場は近くに数か所あります。 https://tabelog.com/fukushima/A0706/A070601/7000007/ 〇いいでのゆ(福島県喜多方市山都町一ノ木字越戸乙3876-4) 御沢キャンプ場から約15分、9キロ弱の所にあります。温泉は少し熱めの湯で、設備も古いですが、通常の物は揃っています。食事もできるようですが、食べませんでした。 ・利用時間 午前9時から午後9時まで(4月から10月) 午前9時から午後8時まで(11月から3月) ・定休日 第2月曜日(祝日の場合は翌火曜日) ・入浴料 一般(中学生以上)午前9時~午後5時 500円 午後5時~ 300円 ・設備(男湯) 内風呂と露天風呂が1つずつ 洗い場は6カ所 リンスインシャンプーとボディソープあり、ドライヤー2台 http://www.sobanosato.jp/spa/ |
写真
昔はお社があって、お助け小屋もあったそうです。参拝する人にお茶などを出していた休憩所でした。
戦後の昭和30年代まであり、最盛期では20以上もあったそうです。
昔、下から米や籾殻を持って行き、五穀豊穣を祈る儀式で種を蒔いたり、ここにあるイネ科の植物を下に持っていき、拝んでもらうとその年は豊作になるという言い伝えがあり、種蒔山という名前になったそうです。
途中、飯豊山本山小屋管理人の金子益雄さんとすれ違い、これから大日岳に行けるかどうか聞きました。3時間で往復できるので、日没までには大丈夫だろうと助言いただきました。
この直後、急に激しい雷雨になり、近くで地響きする雷が鳴って、やむを得ず引き返しました。登山道はすごい濁流になりました。慌ててレインウェアを着ました。高い所にいるし、ひっきりなしに雷は鳴るし、落雷の可能性が高く、もうダメかと思いました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ(予備)
Tシャツ(予備)
ズボン
靴下(予備)
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
スリーピングバッグ(ダウンハガー900)
スリーピングパッド(U.Lコンフォートシステムエアパッド)
枕(U.Lエアピロー)
ポンプスタッフバッグ
行動食(カップラーメン)
サンダル
買い物袋
飲料
クリアボトル
ボトルホルダー
携帯浄水器(カタダインBeFree)
コップ
割り箸
スプーン
クッカー(JETBOIL)
ガスカートリッジ缶(ガスソック付き)
フードコジー(リゾッタ等保温カバー)
計画書
ヘッドランプ
ミニランタン
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯電話
時計(ガーミン)
サングラス
タオル
トレッキングポール
トレッキングアンブレラ
トレールクッション
エマージェンシーシート
熊鈴
ビニール袋
洗面道具
日焼け止め
財布
鍵
|
---|
感想
〇飯豊山(2105.2m)
数年来、いつ行くか考えていた飯豊山にようやく行くことができました。
今回は台風10号が発生して直前に行くのが危ぶまれ、数日前には磐梯山と吾妻山に変更しようと決めましたが、諦めきれず決行することにしました。結果、台風が停滞し、日本列島に来るのが遅くなりました。
〇大日岳(2128m)
おそらく飯豊山は自宅からの距離も遠いので、もう二度と行くことはないとの思いから、頑張って飯豊連峰最高峰の大日岳を目指すことにしました。若い頃と違い、ロングコースはコースタイム通りの時間がかかるので、御西岳避難小屋で宿泊することにしました。他の方のレコで早朝は露で服はびしょ濡れになるという内容を見たので、御西岳避難小屋到着後、水を補給してから荷物を預けてサブザックで行きました。飯豊本山小屋管理人の金子益雄さんと飯豊本山前ですれ違った時にも3時間で行けるよとの言葉をもらっていたので、疲れていますが、頑張ろうと思っていました。出始めは順調でしたが、次第に雷が鳴り始めました。徐々に雷が鳴る時間の間隔がなくなり、文平ノ池を見た直後、すごい音が鳴りました。これはヤバいと判断し、引き返すことにしました。その後、土砂降りの雨になり、すぐにレインウエアを着ました。レインウエアはサブザックに入らず、持っていくのをやめようとしましたが、無理に入れたのが不幸中の幸いでした。走って引き返しましたが、すごい雷がどんどん鳴るので、「これは落ちるな、もうダメかもしれない。」と死を覚悟しました。登山道にすごい濁流が流れ、ゴアテックスの靴の中も水に浸かりました。御西岳避難小屋までかなり遠く感じました。途中に道に迷って何とか登山道に戻り、その後、小屋が見えた時は希望の光が差し込みました。小屋の中に入って戸を閉めた時は胸をなでおろしました。全身びしょ濡れになり、誰もいない小屋全面を使って服を干しました。
百名山制覇にあたって大日岳は百名山ではないので、登らなくてもいいと割り切ることにしました。あそこまで行ってとても残念ですが・・・。
〇足の状態
7月の北海道・トムラウシで痛めたくるぶしは、まだ痛みが残っていて、今回も保護パットをつけて臨みました。今回もコースタイムより遅いペースでゆっくり登山となりました。
〇登山客
今回は台風10号の影響もあり、御沢野営場でクルマは7台しか駐車していませんでした。案の定、初日の日曜日の往路は誰にも追いついたり追い抜かれたりしないで、すれ違いが4~5名ほど、切合小屋で外国人など4名ほどがいただけでした。
復路は若いカップルと同年代の御夫婦の合わせて2カップルが飯豊山山頂でお会いして、そのほかツアー客を含め、多数の人とすれ違いました。
おひとり、剣ヶ峰で抜かれましたが、峰秀水で休んでいる所で先に行かせてもらって、その後もお会いしませんでした。
なかなかうまくいかないとは思いますが、天候不良の予報が外れた時はねらい目です。
〇飯豊本山小屋管理人の金子益雄さんとの会話
・大日岳には行けた?(金子さん)
→御西岳避難小屋を出て30分ほどで激しい雷と大粒の雨で断念した。
・御西岳避難小屋の管理人はいた?(金子さん)
→いなかった。
月曜日から火曜日までは不在と書いてあった。
・どこから来たの?(金子さん)
→岐阜県
・クマは見た?(金子さん)
→雪渓の辺りをよく見たが、見つけられなかった。
熊撃退スプレーは持参しなかった。熊鈴のみ。
・スプレーはかける方向を間違えると大変だよ。
蚊取り線香はクマが嫌がると聞いている。(金子さん)
→知らなかった。次回、検討する。
・小屋の混雑具合は?(私)
→昨晩は3名だけだった。
(どうも台風の影響でキャンセルが出たらしい。)
・いつもはどう?(私)
→切合小屋はツアー客があるので混雑するが、ここは混まない。
混雑するとの噂があるが、混むのは7月上旬と9月の連休のみ。
・イイデリンドウはまだ咲いている?(私)
→まだ咲いている所もあるが、小さいし群落では咲かないのでなかなか見つけにくい。御西の方にも咲いている所がある。
本当にビックリしました。台風で日本中がビビっている中はるばる飯豊山まで出かけられたとはその勇気に驚きました。
それからとても詳細なレコで参考になります。大日岳手前で豪雨や雷に遭われ御西小屋に戻られたようですが、それだけで済んだのが奇跡のような時期の山行です。でも雷は怖いですよね。その後は多分この山域も豪雨や雷が続いていると思われます。東北岩手県では被害が出ています。
烏帽子岳で山崩れにより橋が流され、登山道通行止めに最近遭った私は、台風が近づいているときに山へは入る勇気はありません。
でもそれ以外は比較的天気に恵まれて素晴らしい景色を堪能されご様子、羨ましいです。
北陸自動車道も使われてのロングドライブもお疲れ様でした。
私はamsy10tさんが登山中も自宅で静養していました。これからもインドア生活が暫く続きます。
有り難うございました。
それでも暑くて汗だくになり、バテました。
大日岳は残念ながら激しい雷雨で断念しましたが、それ以外は順調な行程での登山となりました。もう以前のような体力がないので、今後ロングルートの登山は厳しいと思います。
また、一日掛かりのドライブもかなりしんどかったです。今回は昼間でしたが、夜間の運転は不可能でしょう。
帰りの北陸道で上越市を通った時、美しい山が見えました。おそらく妙高山かなと思います。
滑川市付近では綺麗な剱岳も見えました。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する