記録ID: 723283
全員に公開
ハイキング
奥秩父
滝子山【危・迷ルートで下山】
2015年09月22日(火) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,050m
- 下り
- 1,120m
コースタイム
| 天候 | 晴れ時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
⇒徒歩で道証地蔵登山口へ。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
●中央道笹子バス停〜道証地蔵登山口 普通の舗装路です。車もほとんど走っていません。 ●道証地蔵登山口〜滝子山山頂 水量豊富な沢があるためか、道が濡れている箇所が多いです。 ●滝子山山頂〜寂ショウ尾根〜笹子駅 寂ショウ尾根は地図上では破線で記されたルートです。 おまけに危マークと迷マークまでついています。 実際に歩いてみると岩がゴロゴロで歩きにくい箇所があったり道が不明瞭だったりで危ない道という印象。 地図にも上級者向きと記載されているので自信がない方は選ばないほうが無難。 国道20号まで下りてからは駅まで普通の舗装路ですが、初狩駅までは交通量の多い道を歩くことになるので、脇道のある笹子駅への道を歩いたほうがいいかも。 |
| その他周辺情報 | 大月市周辺は登山向けの山がいっぱいあるのに温泉や飲食店が少ない印象。 |
写真
初狩駅へ向かう道で下りようと思ってたのに、いつの間にか寂ショウ尾根(じゃくしょうおね)へのルートに来ていました。地図には「岩場あり、道不明瞭、上級者向け」とあります。賢いハイカーはここで引き返して予定通りの道を探します。なんとかなるだろと思ってそのまま進んだ私のようなハイカーが遭難したりします。
ここが登るときに登山口を目指して歩いた舗装路だと思って下り始めましたが、ここは大鹿林道という1本前の道だと歩き始めて5分くらいで気づきました。本当は舗装路に下りた時点でそのまま真っ直ぐ突き進むか、あるいは下りの左ではなく登りの右へ進んだほうが笹子駅へは早く行けます。
途中で大月行きのバスが通るバス停があったのでバスないかなーと眺めてると、反対側のバスから運転手さんが声をかけてくれました。大月行きの道は混んでるからこっちのバスに乗ったほうがいいとのこと。迷わず乗ります。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
アルコールバーナー
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
|---|---|
| 備考 | 天気予報があてにならない。 |
感想
登りらしい登りがない、ほとんど登ってる感覚がないのに山頂に着いた、みたいな記事を読んでいたので楽勝で登れるかと思ったらけっこう疲れました。
いたって普通の登山道と同じようにまぁまぁな傾斜の道もありますのでそのつもりで。
山頂は狭いので大勢で来た場合は手前の開けた場所で昼休憩をとるのがいいと思います。
期せずして通ってしまった寂ショウ尾根ですが、登りはともかく下りで使う道ではないように感じました。
道が不明瞭で怖いし、岩場は危ないし、人がいなくて寂しいし。
寂ショウ尾根で検索したら登ってる記事はあっても下ってる記事はあんまりありません…。
ルートファインディングの技術が必要なほどの道だとは思いませんが、おすすめはしません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
umemawari














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する