飯豊山⛰大グラ尾根〜丸森尾根周回🍁御西避難小屋テント泊⛺


- GPS
- 20:29
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 2,694m
- 下り
- 2,692m
コースタイム
- 山行
- 10:12
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 10:58
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 9:24
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ダイグラ尾根は道標や鎖やロープはありません。 山頂直下には、ピンクテープありました。 |
その他周辺情報 | 飯豊山壮の温泉♨?500円 国道113号線にある道の駅飯豊めざみの里 レストランやローソンお土産など買えて便利😊 米沢牛もり盛り丼を頂きました😋 |
写真
登り初めてすぐに御西避難小屋の管理人さんにお会いしました。長靴で颯爽と登って行かれました😆
今夜お世話になることお話し😊ご挨拶😉
御西までたどり着かなかったら本山小屋にテント泊⛺する可能性についてもお話しておきました。
御西避難小屋に着いた時は、覚えてくださっていて、来れて良かったね😊と…おっしゃってくださいました。ありがとうございます!
でも想定内😆御西小屋まで12時間でコースタイム設定して行動計画たててます!
水分3.5L担いでるし😅テント泊⛺装備だし(笑)歩くの遅いし😲
焦らずのんびり行きます😉
感想
去年から考えていた飯豊連峰⛰色んなコースがあり😊どんなルートにするか悩んだすえ、大グラ尾根から登る事に…調べれば調べる程、テント泊⛺装備で登りきれるか不安になりましたが、なんとか予定通りの山行を行う事が出来きました。
本来なら2泊したかったのですが、前日は移動日にして1泊2日で周回してきました。
前日土曜日の朝8時すぎには飯豊山壮に到着😅ここに来るまで早すぎてどこもやってませんでした。
駐車場もいっぱい😲路駐もたくさん🚙三連休初日なのでそうなりますね😓とりあえず適当に駐車して飯豊山壮に行ってみる😊管理人さんに声かけられ午後にお風呂入らせてもらいたい事お伝えする!
入山は明日からと言う事を話すと、今日泊まれるよ!と…天狗平ロッジの管理人さんもいらっしゃって、そちらはなんと1泊2000円😲もちろん素泊まりですが😃車中泊しようと思っていましたが、天狗平ロッジへ宿泊させて頂くことに😊
車は飯豊山壮に停めさせて頂けました。ありがとうございました😂
時間もあるし、明日暗いうちに出発するので、桧山沢の橋🌉まで下見に行きました。
最初は林道ですが、林道終点から登山道に入り玉川の流れる爆音を聞きながら斜面をトラバースします。木や草があり分かりにくいですが左側に落ちないように注意が必要でした。
しばらくするとロープが出てきて急斜面を下り小さい渡渉を2回すると橋🌉が出てきます!
行って見て、下見しておいて良かったと思いました。暗いと分かりにくいと思います。
飯豊山壮に戻り温泉♨に入って、斜め向かいにある天狗平ロッジへ😊今夜の宿泊客は3名で、ロッジの管理人さんのご厚意でプチ宴会🍶🍻お酒やおつまみをご馳走になりました😆ロッジの管理人さん😆とっても良い方でした😂
早めに就寝し翌朝はロッジを3時半くらいに出発!管理人さんに見送ってもらい😊いざ大グラ尾根へ💪
もう不安はなくワクワク😃💕ソロだけど一人じゃない気分😆
大グラ尾根はあまり人が居なく静かな山歩きが出来て、登り初めは急登ですが、ご褒美ロードもあり変化があって楽しく登れました。
ただ、鎖やロープや道標はなく急斜面を自力で登り下りする長い登山道です。
危ないトラバースも多かったです!
稜線にでると素晴らしい景色✨?✨?✨?飯豊山から御西避難小屋までは大グラ尾根を頑張って登ったご褒美のような道でした😍楽しすぎて気持ちよすぎて、歌いながら走ってました😅
稜線から見る飯豊の山容は素晴らしくどこまでも歩いて行きたくなるような景観でした。
御西避難小屋から見るラスボス感満載の大日岳⛰?や北飯豊の山容も素晴らしかったです。
そして、出逢った人が皆さん暖かい人ばかり、特にロッジや飯豊山壮の管理人さんや下山では門内避難小屋の管理人さんにお世話になり😆感謝✨?感謝の旅になりました。
ありがとうございました😂
また来年逢いに行きます!
色んなコースがあるので今から楽しみです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する