秋の谷川岳馬蹄型2。ソロでリベンジ。

- GPS
 - 12:24
 - 距離
 - 28.6km
 - 登り
 - 2,456m
 - 下り
 - 3,005m
 
コースタイム
- 山行
 - 4:33
 - 休憩
 - 1:18
 - 合計
 - 5:51
 
- 山行
 - 5:39
 - 休憩
 - 1:12
 - 合計
 - 6:51
 
| 天候 | 晴れ。夜はガスと強風。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 | 
| アクセス | 
写真
装備
| 備考 | ◆装備 ・モンベル#1でぽかぽか 朝4時の気温で7度。  | 
			
|---|
感想
					2週間前に奥さんの様子を見て途中撤退をした谷川岳馬蹄型縦走。
今回は一人で行くことに。
天気がよさそうで、平日なので空いている金曜スタート。
1日目:
一人だとスピードも出せるので、前泊はせずに上毛高原朝一のバスで谷川岳ロープウェイへ。
平日なのでロープウェイは空いているし、登山道も空いているので気持ちよく歩ける。
紅葉も一段と進んで見ごろろいう感じ。
2週間前に撤退を決めた場所も通り過ぎ一ノ倉岳へ。
オキノ耳を過ぎると一気に人が少なくなる。
滑りやすい岩場などもあるけれど、眺めは最高。
茂倉岳への稜線歩きも気持ちよかった。
その後いったん鞍部まで下ってから武能岳へ。
鞍部はガスの中だったけれど途中ブロッケンが見えました。
武能岳まで行けばあとは蓬峠まで下るだけ。
蓬峠もガスの中。
この日はここでビバーク。水場は5分ほど下ったところに豊富に出ていました。
夕方からはガスと強風でテントの中で過ごすしかやることがなくなる。
2日目:
翌朝は曇っていたけれど高曇り。
山々や雲海を楽しめました。
清水峠から朝日岳の登りに入ると、徐々に人とすれ違うようになる。
時間的に日の出前から土合橋をスタートするトレランの馬蹄型縦走なんだろうな。
朝日岳近くの稜線は池塘のある湿原で木道が整備されていて歩きやすい。
朝日岳山頂からの眺めも良く、チャイを飲んだりして休憩。
笠ヶ岳や白毛門へはアップダウンや岩場が多い。
白毛門にはたくさんの人が休憩していて、この日が秋の行楽シーズンの晴れの週末だということを思い出させる。
白毛門からは土合橋まで一気に下る。
最初は岩場が多く、樹林帯に入ると根っこの多い急坂。
1000mほど一気に標高を下げるのでけっこう疲れる。
土合橋に到着後は谷川岳ベースプラザまで移動してバスで帰路につきました。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								茶窓
			
									
									
									
									
									
									
							
										
										














					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する