ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7564895
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸(神ノ川から西丹沢ビジタセンターの赤線つなぎ)【東海自然歩道】

2024年12月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:07
距離
18.5km
登り
2,172m
下り
2,144m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
0:43
合計
9:10
距離 18.5km 登り 2,172m 下り 2,144m
6:36
3
日蔭沢橋駐車スペース
7:51
7:55
53
8:48
8:49
46
9:35
9:37
20
9:57
9:58
56
10:54
10:57
8
11:38
31
12:09
12:11
30
12:41
12:44
5
13:14
13:15
15
13:30
78
14:48
14:51
52
15:43
15:44
2
15:46
日蔭沢橋駐車スペース
天候 天候 晴れ☀
気温 3℃
湿度 48%
風 西の風(寒い🥶)
眺望 良好
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
06:30 日蔭橋駐車スペース着(先着1台,7台位駐車可)
コース状況/
危険箇所等
要所に指導標があるので道迷いの心配は少ないと思います.
崩落個所,徒渉,岩場,鎖場などバラエティーに富んでします.
技術度★★☆☆☆
体力度★★★★☆(個人の感想です)
・日蔭沢橋駐車スペース〜神ノ川ヒュッテ:コンクリート舗装が荒れています.
・神ノ川ヒュッテ〜犬越路:登り一辺倒です.ゴロ石あり,沢道あり,九十九折れ歩きです.
・犬越路〜小笄:歩きやすい尾根道と鎖場アップダウンです
・小笄〜大笄:鎖場が連続します
・大笄〜熊笹ノ峰:富士山の眺望が素晴らしい.鎖場あり
・熊笹ノ峰〜檜洞丸:長い木製階段を登ります
・檜洞丸〜ツツジ新道・石棚山稜分岐:木道,急下りあり
・ツツジ新道・石棚山稜分岐〜展望台:歩きやすい道です
・展望台〜ゴーラ沢出合:渡渉箇所に注意
・ゴーラ沢出合〜ツツジ新道入口:歩きやすい道です
・ツツジ新道入口〜西丹沢ビジターセンター:舗装道を歩きます.
・西丹沢ビジターセンター〜用木沢出合:全て舗装道です
・用木沢出合〜犬越路:緩い勾配の登り坂です.犬越路直下は急登になります
・犬越路〜日蔭沢橋駐車スペース:往路の逆コース.転倒・転落に注意
その他周辺情報 飲食施設🍜 寄らず
入浴施設♨ 青根いやしの湯(950円)
おはようございます.日蔭橋手前右の駐車スペースに停めさせていただきました.本日は東海自然歩道の赤線つなぎです.
2024年12月06日 06:37撮影 by  SO-52B, Sony
6
12/6 6:37
おはようございます.日蔭橋手前右の駐車スペースに停めさせていただきました.本日は東海自然歩道の赤線つなぎです.
今,日蔭橋は補修工事中のようです.
2024年12月06日 06:38撮影 by  SO-52B, Sony
2
12/6 6:38
今,日蔭橋は補修工事中のようです.
神の川ヒュッテ オートキャンプ場です.今は営業期間外のようですね
2024年12月06日 06:39撮影 by  SO-52B, Sony
2
12/6 6:39
神の川ヒュッテ オートキャンプ場です.今は営業期間外のようですね
こちらから犬越路に向かいます.
2024年12月06日 06:40撮影 by  SO-52B, Sony
2
12/6 6:40
こちらから犬越路に向かいます.
神の川ヒュッテ オートキャンプ場にヘリコプターがありました.下山時にはにはありませんでした.飛んで行ったのかな
2024年12月06日 06:41撮影 by  SO-52B, Sony
9
12/6 6:41
神の川ヒュッテ オートキャンプ場にヘリコプターがありました.下山時にはにはありませんでした.飛んで行ったのかな
神の川ヒュッテです.営業していないようでした.
2024年12月06日 06:42撮影 by  SO-52B, Sony
2
12/6 6:42
神の川ヒュッテです.営業していないようでした.
新しいチャッピーの看板.あちこちにこの注意看板がありました.
2024年12月06日 06:48撮影 by  SO-52B, Sony
5
12/6 6:48
新しいチャッピーの看板.あちこちにこの注意看板がありました.
登山道が大分傷んでますね
2024年12月06日 06:49撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 6:49
登山道が大分傷んでますね
登山道が流されたままになっています.修復していいただきたいです
2024年12月06日 06:55撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 6:55
登山道が流されたままになっています.修復していいただきたいです
徒渉箇所が数か所あります
2024年12月06日 06:57撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 6:57
徒渉箇所が数か所あります
東海自然歩道の道標.犬越路まで1.4km
順調です
2024年12月06日 06:58撮影 by  SO-52B, Sony
2
12/6 6:58
東海自然歩道の道標.犬越路まで1.4km
順調です
しっかりした橋が整備されているじゃありませんか,ありがたいです
2024年12月06日 07:13撮影 by  SO-52B, Sony
5
12/6 7:13
しっかりした橋が整備されているじゃありませんか,ありがたいです
階段地獄が始まりました
2024年12月06日 07:15撮影 by  SO-52B, Sony
4
12/6 7:15
階段地獄が始まりました
歩きやすい道に変わりました
2024年12月06日 07:27撮影 by  SO-52B, Sony
2
12/6 7:27
歩きやすい道に変わりました
道が流されて無くなっています(>_<)
2024年12月06日 07:35撮影 by  SO-52B, Sony
4
12/6 7:35
道が流されて無くなっています(>_<)
この沢道を登って行きます
2024年12月06日 07:38撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 7:38
この沢道を登って行きます
避難小屋まで200m
2024年12月06日 07:49撮影 by  SO-52B, Sony
2
12/6 7:49
避難小屋まで200m
こんな感じの道を進みます
2024年12月06日 07:54撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 7:54
こんな感じの道を進みます
おっ,犬越路が見えました.
2024年12月06日 07:55撮影 by  SO-52B, Sony
4
12/6 7:55
おっ,犬越路が見えました.
犬越路に到着しました.スタートしてから1時間20分でした.とりあえず東海自然歩道神ノ川から犬越路まで赤線が繋がりました
2024年12月06日 07:56撮影 by  SO-52B, Sony
5
12/6 7:56
犬越路に到着しました.スタートしてから1時間20分でした.とりあえず東海自然歩道神ノ川から犬越路まで赤線が繋がりました
犬越路,標高1060m
西風が寒い🥶
2024年12月06日 07:57撮影 by  SO-52B, Sony
5
12/6 7:57
犬越路,標高1060m
西風が寒い🥶
犬越路の謂れが説明されています.武田信玄が犬を連れて通ったそうですよ
2024年12月06日 07:56撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 7:56
犬越路の謂れが説明されています.武田信玄が犬を連れて通ったそうですよ
犬越路の避難小屋.中は確認しませんでした
2024年12月06日 07:56撮影 by  SO-52B, Sony
2
12/6 7:56
犬越路の避難小屋.中は確認しませんでした
往路は休憩なしで犬越路から檜洞丸を目指します.
2024年12月06日 07:57撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 7:57
往路は休憩なしで犬越路から檜洞丸を目指します.
富士山のお出まし〜
ラッキー
2024年12月06日 07:59撮影 by  SO-52B, Sony
13
12/6 7:59
富士山のお出まし〜
ラッキー
最初は楽しい稜線歩き
2024年12月06日 08:01撮影 by  SO-52B, Sony
4
12/6 8:01
最初は楽しい稜線歩き
犬越路から500m地点です
2024年12月06日 08:10撮影 by  SO-52B, Sony
2
12/6 8:10
犬越路から500m地点です
この真下に犬越路隧道が通っているようです
2024年12月06日 08:22撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 8:22
この真下に犬越路隧道が通っているようです
これから向かう小笄(ここうげ)
あんなに遠くに見える
2024年12月06日 08:33撮影 by  SO-52B, Sony
4
12/6 8:33
これから向かう小笄(ここうげ)
あんなに遠くに見える
難儀な岩々鎖場
2024年12月06日 08:46撮影 by  SO-52B, Sony
6
12/6 8:46
難儀な岩々鎖場
ホッとする登山道
2024年12月06日 08:49撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 8:49
ホッとする登山道
これから向かう大笄(おおこうげ)と熊笹の峰
2024年12月06日 08:51撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 8:51
これから向かう大笄(おおこうげ)と熊笹の峰
シンドイ,辛抱我慢
2024年12月06日 08:53撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 8:53
シンドイ,辛抱我慢
振り返ってみた大室山
2024年12月06日 08:59撮影 by  SO-52B, Sony
6
12/6 8:59
振り返ってみた大室山
鉄梯子を登ります.ヒィーハー,ヒィーハー💦
2024年12月06日 09:11撮影 by  SO-52B, Sony
7
12/6 9:11
鉄梯子を登ります.ヒィーハー,ヒィーハー💦
と,思ったらいきなりナイスビュー
2024年12月06日 09:20撮影 by  SO-52B, Sony
20
12/6 9:20
と,思ったらいきなりナイスビュー
大笄(おおこうげ)までもう一息
2024年12月06日 09:31撮影 by  SO-52B, Sony
4
12/6 9:31
大笄(おおこうげ)までもう一息
この辺りが大笄(おおこうげ)かも,標識が無いので分かりません
2024年12月06日 09:38撮影 by  SO-52B, Sony
4
12/6 9:38
この辺りが大笄(おおこうげ)かも,標識が無いので分かりません
大笄(おおこうげ)を少し下りたところの休憩ベンチ.
神ノ川からの分岐点です
2024年12月06日 09:40撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 9:40
大笄(おおこうげ)を少し下りたところの休憩ベンチ.
神ノ川からの分岐点です
ナイスビュー,富士山を眺めながら☕休憩です.
チーズケーキでスタミナ補給,221kcal
2024年12月06日 09:46撮影 by  SO-52B, Sony
16
12/6 9:46
ナイスビュー,富士山を眺めながら☕休憩です.
チーズケーキでスタミナ補給,221kcal
この辺りが熊笹の峰です
2024年12月06日 09:57撮影 by  SO-52B, Sony
4
12/6 9:57
この辺りが熊笹の峰です
檜洞丸直下の階段.シンドイです
ここまですれ違った人は3人だけでした
2024年12月06日 10:12撮影 by  SO-52B, Sony
6
12/6 10:12
檜洞丸直下の階段.シンドイです
ここまですれ違った人は3人だけでした
最後の階段地獄.階段が新しいです
2024年12月06日 10:19撮影 by  SO-52B, Sony
4
12/6 10:19
最後の階段地獄.階段が新しいです
檜洞丸山頂に到着しました.スタートしてから4時間弱でした.
山頂には5人ほど休憩されていました
2024年12月06日 10:26撮影 by  SO-52B, Sony
6
12/6 10:26
檜洞丸山頂に到着しました.スタートしてから4時間弱でした.
山頂には5人ほど休憩されていました
檜洞丸山頂標識.標高1601m
2024年12月06日 10:26撮影 by  SO-52B, Sony
15
12/6 10:26
檜洞丸山頂標識.標高1601m
山頂からの富岳
昨年の4月に登った時はガスガスでした.
2024年12月06日 10:28撮影 by  SO-52B, Sony
16
12/6 10:28
山頂からの富岳
昨年の4月に登った時はガスガスでした.
一週間前に歩いた蛭ヶ岳から丹沢山の稜線
2024年12月06日 10:30撮影 by  SO-52B, Sony
11
12/6 10:30
一週間前に歩いた蛭ヶ岳から丹沢山の稜線
山頂の石祠
2024年12月06日 10:31撮影 by  SO-52B, Sony
6
12/6 10:31
山頂の石祠
祠の前にお地蔵さん.どこの山でも見かける気がしますね,今更ですが先週の山行から気になり始めました.
2024年12月06日 10:31撮影 by  SO-52B, Sony
8
12/6 10:31
祠の前にお地蔵さん.どこの山でも見かける気がしますね,今更ですが先週の山行から気になり始めました.
腹ごしらえします.人気ラーメン屋さんFeelのカップラーメンです.これが頗る旨いんです😋
2024年12月06日 10:42撮影 by  SO-52B, Sony
10
12/6 10:42
腹ごしらえします.人気ラーメン屋さんFeelのカップラーメンです.これが頗る旨いんです😋
腹ごしらえが済んだので西丹沢ビジターセンターに向かいます.距離5.3km
2024年12月06日 10:53撮影 by  SO-52B, Sony
2
12/6 10:53
腹ごしらえが済んだので西丹沢ビジターセンターに向かいます.距離5.3km
相模湾もバッチリです
2024年12月06日 10:56撮影 by  SO-52B, Sony
7
12/6 10:56
相模湾もバッチリです
丹沢名物の木道
2024年12月06日 11:01撮影 by  SO-52B, Sony
7
12/6 11:01
丹沢名物の木道
下山路も眺めがよろしい
2024年12月06日 11:09撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
12/6 11:09
下山路も眺めがよろしい
富士山をズームアップしてみました.山頂は強風のようですね
2024年12月06日 11:09撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
9
12/6 11:09
富士山をズームアップしてみました.山頂は強風のようですね
見晴し台に到着
2024年12月06日 11:39撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 11:39
見晴し台に到着
見晴台からの富士山
2024年12月06日 11:39撮影 by  SO-52B, Sony
4
12/6 11:39
見晴台からの富士山
見晴台の指導標
ビジターセンターまで3.5km
この辺りからすれ違うハイカーさんが多くなりました.
2024年12月06日 11:39撮影 by  SO-52B, Sony
2
12/6 11:39
見晴台の指導標
ビジターセンターまで3.5km
この辺りからすれ違うハイカーさんが多くなりました.
木々の向こうに見えているのは犬越路〜檜洞丸まで歩いた稜線
2024年12月06日 11:43撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 11:43
木々の向こうに見えているのは犬越路〜檜洞丸まで歩いた稜線
ゴーラ沢出会に到着しました.案内板は徒渉して進む案内です
2024年12月06日 12:09撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 12:09
ゴーラ沢出会に到着しました.案内板は徒渉して進む案内です
徒渉箇所その1
2024年12月06日 12:10撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 12:10
徒渉箇所その1
徒渉箇所その2
2024年12月06日 12:11撮影 by  SO-52B, Sony
6
12/6 12:11
徒渉箇所その2
写真では分かりにくいですが難所です
2024年12月06日 12:16撮影 by  SO-52B, Sony
7
12/6 12:16
写真では分かりにくいですが難所です
歩きやすい登山道
2024年12月06日 12:18撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 12:18
歩きやすい登山道
お遅い紅葉も楽しめました
2024年12月06日 12:28撮影 by  SO-52B, Sony
12
12/6 12:28
お遅い紅葉も楽しめました
檜洞丸を振返ったところです
2024年12月06日 12:31撮影 by  SO-52B, Sony
6
12/6 12:31
檜洞丸を振返ったところです
紅葉が奇麗
2024年12月06日 12:35撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
9
12/6 12:35
紅葉が奇麗
紅葉を楽しみながら下山しました
2024年12月06日 12:40撮影 by  SO-52B, Sony
5
12/6 12:40
紅葉を楽しみながら下山しました
ツツジ新道入口に到着しました.
2024年12月06日 12:44撮影 by  SO-52B, Sony
2
12/6 12:44
ツツジ新道入口に到着しました.
舗装道を歩いてビジターセンターに到着しました
2024年12月06日 12:50撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 12:50
舗装道を歩いてビジターセンターに到着しました
ビジターセンターの資料室.初めて入りました
2024年12月06日 12:55撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 12:55
ビジターセンターの資料室.初めて入りました
丹沢山域の立体模型.本日のコースが良く分かりました
2024年12月06日 12:56撮影 by  SO-52B, Sony
4
12/6 12:56
丹沢山域の立体模型.本日のコースが良く分かりました
では,犬越路経由で神ノ川に戻ります
キャンプ場を眺めながら舗装道を歩きます
2024年12月06日 13:13撮影 by  SO-52B, Sony
7
12/6 13:13
では,犬越路経由で神ノ川に戻ります
キャンプ場を眺めながら舗装道を歩きます
ここがツツジ新道入口,ここから赤線つなぎです
2024年12月06日 13:15撮影 by  SO-52B, Sony
4
12/6 13:15
ここがツツジ新道入口,ここから赤線つなぎです
舗装道が長い
2024年12月06日 13:25撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 13:25
舗装道が長い
用木沢出会.ここから犬越路に向かいます
2024年12月06日 13:31撮影 by  SO-52B, Sony
2
12/6 13:31
用木沢出会.ここから犬越路に向かいます
補修工事のため長期間通行止めだった橋
床板と塗装が新しくなって快適でした
2024年12月06日 13:33撮影 by  SO-52B, Sony
6
12/6 13:33
補修工事のため長期間通行止めだった橋
床板と塗装が新しくなって快適でした
この沢道を登って行きます
2024年12月06日 13:39撮影 by  SO-52B, Sony
4
12/6 13:39
この沢道を登って行きます
犬越路まで残り1.2km.指導標は100m毎にありました
2024年12月06日 13:52撮影 by  SO-52B, Sony
3
12/6 13:52
犬越路まで残り1.2km.指導標は100m毎にありました
この辺りは緩やかな登り勾配なのであるきやすいです
2024年12月06日 14:15撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
12/6 14:15
この辺りは緩やかな登り勾配なのであるきやすいです
ちょっとキツクなりました💦
2024年12月06日 14:28撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
12/6 14:28
ちょっとキツクなりました💦
犬越路が見えてきました
2024年12月06日 14:50撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
12/6 14:50
犬越路が見えてきました
犬越路に到着.
2024年12月06日 14:51撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7
12/6 14:51
犬越路に到着.
犬越路からの眺望.小笄(ここうげ),大笄(おおこうげ)
日が暮れる時間が早いので休憩なしで神ノ川に下山します
2024年12月06日 14:51撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5
12/6 14:51
犬越路からの眺望.小笄(ここうげ),大笄(おおこうげ)
日が暮れる時間が早いので休憩なしで神ノ川に下山します
正面に見えるのは袖平山
2024年12月06日 15:21撮影 by  SO-52B, Sony
4
12/6 15:21
正面に見えるのは袖平山
神ノ川ヒュッテを通過しました
2024年12月06日 15:43撮影 by  SO-52B, Sony
5
12/6 15:43
神ノ川ヒュッテを通過しました
無事に駐車スペースに到着しました.
お疲れさんでした.
汗をかいたので日帰り温泉に寄って帰ります♨
2024年12月06日 15:46撮影 by  SO-52B, Sony
5
12/6 15:46
無事に駐車スペースに到着しました.
お疲れさんでした.
汗をかいたので日帰り温泉に寄って帰ります♨
青根のいやしの湯で汗を流して車の人になりました.
ちょっと湯温が低めでしたがさっぱりしました
2024年12月06日 16:53撮影 by  SO-52B, Sony
12
12/6 16:53
青根のいやしの湯で汗を流して車の人になりました.
ちょっと湯温が低めでしたがさっぱりしました
撮影機器:

装備

個人装備
🌧️ 雨具 🍬 行動食 🧴 飲料 📱GPS 🏥 ファーストエイドキット 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📷カメラ 📟️ラジオ ☕️ コップ 🔋予備バッテリー 🔔熊鈴 🌡️温湿度計 🧵ひもロープ 🐻撃退スプレー 🍲鍋 🧤手袋

感想

ご訪問いただきありがとうございます.
このところ仕事でヘトヘトだったので有休を取得してのストレス解消,平日山行でした.

今日は東海自然歩道神奈川コースの神ノ川〜西丹沢ビジターセンターまで赤線つなぎとついでに檜洞丸を歩きました.

このコースは長らく用木沢出会いの橋が補修工事のため犬越路まで通行止めだったので工事終了後で蛭が出なくなる今の時期に歩こうと思っていました.
神ノ川からスタートすると道があまりにも道が荒れていてこの先が思いやられましたが途中からまあまあのコンディションで歩くことが出来ました.
犬越路から檜洞丸まではアップダウンの多いバラエティーに富んだ稜線歩きでした.
稜線からは立派な富士山が眺められてラッキーでした.
檜洞丸からの下山路はすれ違う人の数が多くなり,道を譲りながらの下山でした.

赤線つなぎの最後はビジターセンター〜犬越路で緩やかな登り勾配で歩きやすかったです.犬越路直下だけは勾配がキツくて難儀しました.

山から元気をもらって下山しました.ストレス解消,元気回復.満足満足の山行でした.

東海自然歩道は山梨県と静岡県の県境まで進んでいますがこの先どれくらい先に進めることが出来るかは不明です.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

アップダウンのきつい檜洞丸〜犬越路お疲れ様でした

1601mから500mまで下って再び登り返すのはかなり精神的に大変だと思います
流石shaboさん、ハイペースです

今週はずっと天気良さそうですが、寒波がきてるから歩きやすく景色が楽しめる反面、汗冷え注意ですね
2024/12/7 0:04
いいねいいね
1
鷲尾健さん,コメントありがとうございます
今回は赤線が繋がっていなかった神ノ川〜犬越路〜西丹沢ビジターセンターを歩くのが目的でしたrun
せっかく西丹沢まで行ってピストンでは勿体ないと思って昨年登った時にガスガスだった檜洞丸にリベンジしました
初めて犬越路〜檜洞丸を歩きましたがバリエーション豊かで難儀な所もありましたが抜群の眺望で楽しく歩くことが出来ました
復路のビジターセンター〜犬越路〜神ノ川の登り返しは脚に堪えました
天気予報では年内は雨が降らないかもと言っていたので寒さ対策を万全にして山歩きを楽しみたいと思っていますdash
2024/12/7 8:16
いいねいいね
1
shaboさん、お疲れさまでした!
良いお天気だった金曜、山日和だなー…なんて思っていましたが、有休有効活用での山行を楽しまれて何よりです。

檜洞丸を目指すのに、神ノ川という場所があるなんて…初めて知りました。なかなかのタフなコースですが、軽々と軽快に歩かれている様子が伝わってくるようです。

ストレス解消、元気回復…わかります!
だから毎週末の山行がやめられないんですよねぇ🤭
2024/12/7 7:33
いいねいいね
2
サワコさん,コメントありがとうございます
平日山行は静かに歩けていいですね
それでも檜洞丸山頂はそこそこのハイカーがいて休憩ベンチが埋まっていましたしツツジ新道への下山路ではこれから山頂を目指すハイカーと沢山すれ違いました

公共交通機関は青根までしかないので神ノ川まで距離があるので徒歩は厳しいかも...
今回,神ノ川からスタートして犬越路〜檜洞丸を目指しましたが神ノ川からヤタ尾根を歩いて大笄(おおこうげ)を目指したほうが時間短縮になったと反省しています

ともあれ東海自然歩道赤線つなぎが達成できて満足満足の平日山行でしたnote
2024/12/7 8:38
いいねいいね
2
shaboさ~ん👋

平日ストレス発散登山❗️
実に羨ましいです

犬越路から檜洞丸はタフですが、実に富士山の眺めが良いですね
山頂標識のお地蔵さまは少し古めな感じがしました
作者さんは丹沢山系は全て踏破されてるのかしら?
今日も素晴らしいレコ、ありがとうございました😊
2024/12/7 7:50
いいねいいね
2
しろくまんさん,コメントありがとうございます
有休とってストレス発散しました
毎度同じような感想になるのですがヘトヘトになって下山してもなぜか元気になっているのは不思議ですね,山から元気をいただいています(山に感謝)

今回またまたお地蔵さまに合えましたnotes
作者さんはどれくらい山を登っているのか,これからの山行もお地蔵さんウオッチしようと思います

今月は天候が安定しているので眺望が楽しめそうですね
寒さ対策を万全にして安全登山で歩きましょう
しろくまんさんのレコアップをお待ちしています
2024/12/7 8:50
いいねいいね
2
私も昨日神ノ川起点で檜洞丸登ってきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7569490.html
普通、西丹沢VCまで下山したらそこで終わりですよ。
赤線繋ぎ&車まで戻らないといけないとはいえ、そこからまた犬越峠まで登り返し神ノ川まで下るとは…。
ド根性と気力体力に敬服しました。
お疲れ様でした。
2024/12/8 8:59
いいねいいね
2
ドンソクさん,一日違いででしたね
二週連続で丹沢山塊歩きを満喫しました
確かに檜洞丸からビジターセンターに下山したら脚が歩行終了モードになってしまい,犬越路越えの神ノ川に進むのに気持ちを立て直すのに苦労しました(>_<)
暫くの間,犬越路〜用木沢出会間が通行止めで歩けなかったので今年中に赤線を繋ぐことが出来て良かったです.
2024/12/8 11:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら