記録ID: 7599639
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
西丹沢で富士山三昧
2024年12月15日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:46
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,477m
- 下り
- 2,252m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:58
- 休憩
- 2:47
- 合計
- 13:45
距離 23.8km
登り 2,477m
下り 2,252m
0:05
9分
スタート地点
13:50
天候 | 快晴だけど寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
タクシーで大倉登山口へ。たまたま大倉在住の方とシェアして頂きました 帰り→西丹沢ビジターセンターからバスで新松田駅まで。murphyさんに偶然会いました😊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢は急角度のがれ場やアップダウンが激しいルートが多い |
その他周辺情報 | 弘法の里湯♨️1,000円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ツェルト
iPhone
ココヘリ
ジェットボイル
|
---|
感想
先週に続き今週末も中部山岳エリアが天候不順(モルゲン見られない)なので、困ったときの丹沢です。
しかも今日は満月前夜!とくればナイトスタートして朝だけど蛭ヶ岳モルゲンです。
一時間くらいモルゲンタイムを楽しみ、がれ場を降り檜洞丸へ。
青ケ岳山荘で歩いた稜線と光る海に浮かぶ大島を眺めてコーヒータイム(休んでばっかりだな)
檜洞丸〜犬越路の稜線は最高の富士山スポット!(私基準1位です。2位は塩見岳)
アップダウン激しいルートですが静かなお山歩きが楽しめるのでまた来たくなります。
帰りに新松田駅までバスで戻るとホームに見た事あるお顔が…以前に北プスだけど南岳でバッタリお会いしたmurphyさんで、焼山から来たそうです。
鶴巻温泉駅まで山のお話出来て楽しかったです。
意外にも山以外にニアミスしている事も判りました😊
やっぱりお山好き同士、話は尽きませんね〜
また、どこかでお会いしたいですね😊
これからの雪シーズン、お互いに安全第一で白銀の山々を楽しみましょう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人
一枚目のTHE松竹‼️
最高です♪
富士を見るならやっぱココですね
そりゃ休みも多くなりますよ😊
のんびり丹沢最高ですね
……って言う割には標高が凄いことにw
この辺がkiyohisaさんらしいですね〜
久しぶりのmurphyさんバッタリですね
焼岳から来たってまさか歩き?w
次は一緒に豚汁ですね❗️
色々と楽しめて良いですね〜
こちらは爆風を楽しみました🤣
いよいよ冬本番、次は雪山を安全第一で楽しみましょう❗️
こんにちは🤣🤣
焼岳から来た、に、ドはまりして、これ書きながら笑いをこらいきれません🤣🤣🤣
なかなか機会がないですがこんど、冬に行ける北アルプス、ご一緒したいです😄
冬山を安全に楽しみましょう❗?
murphyさんは焼岳じゃなくて焼山の間違いです🙇
修正しました。
先週に引き続きまた丹沢と思われるけど、蛭ヶ岳から先は大倉尾根あたりとはまるで別の山なんですよ!
檜洞丸から犬越路に向かう稜線から見る富士山もステージがワンランアップした感じがします。
oyamaskiさんも北プスばかり行ってないで、たまには丹沢に来てくださいw
お互いに安全登山で楽しみましょう😊
murphyさんなら、「焼岳から来ました"ヤケカラ"」です〜
というM1のようなオープニングで登場しかねないな…と思いました🤣
最近"成瀬は信じた道をゆく"を一気読みしたので、ちょっと影響受けてます。
雪シーズンの北プス、ご一緒に出来る機会があれば良いですね〜
これから各地は本格的な雪シーズン。
お互いに安全第一で楽しみましょう😊
お疲れ様です♪
北アなら黒菱からの不帰嶮II峰まで2往復出来る標高差ですね!
北ア以上にキツイ行程ですね!
ですが、富士山の眺めが本当に素晴らしいです!
murphyさんとの再会!嬉しいですね😊
厳冬期の北アと言えば、今年早々にkiyohisaさんと登った霞沢岳神業モルゲンハントが今でも脳裏に焼きついています!
今年も行きたいですね!
安全登山で楽しみましょう!!
北プスのようなスケールの大きいダイナミックな景色はありませんが、富士山の眺めは丹沢に軍配が上がりますw
標高差でいうならばこのルートは
黒戸尾根や仙丈岳の地蔵尾根並です。
細かいアップダウンがあってなかなか歩きごたえのあるルートです。
避難小屋も綺麗なので、機会があれば一度歩いてみてください。
年末年始はたっぷりの雪を味わいたいですね!
お互い安全第一で楽しみましょう😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する