寄から雨山峠を経て鍋割山、下山は小丸尾根

								メロンパン
			
				その他1人	- GPS
 - 07:07
 - 距離
 - 17.4km
 - 登り
 - 1,393m
 - 下り
 - 1,393m
 
コースタイム
- 山行
 - 5:47
 - 休憩
 - 1:21
 - 合計
 - 7:08
 
| 天候 | 快晴→曇り(雨ぱらつく) | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						小田急「新松田」JR御殿場線「松田」駅下車 富士急バス 7:55 新松田 → 8:20 寄バス停 復路 かなちゅうバス 大倉バス停 → 渋沢駅北口  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					・寄大橋〜雨山峠、通行禁止扱いになっています。入る場合は自己責任で。 ・雨山峠〜鍋割峠、鎖場や痩せ尾根があり、注意が必要です。 ・小丸尾根、遭難が多いそうです。踏み跡が錯綜しているところがあります。  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																登山ザック(モンベル「キトラパック30」緑)(1)
																半袖Tシャツ(赤「丹沢遊人」)(1)
																長袖Tシャツ(赤)(1)
																ズボン(カーキ色)(1)
																ジャケット(辛子色)(1)
																薄手フリース(ピンク色)(1)
																ダウンジャケット(青色)(1)
																レインスーツ(上:紺色/下:青色)(1)
																ニット帽(ワインレッド)(1)
																ネックウォーマー(1)
																サポートタイツ(1)
																サングラス(1)
																ヘッドランプ(1)
																予備電池(3)
																腕時計(1)
																デジカメ(1)
																カメラ三脚(1)
																ガイド地図(1)
																コンパス(1)
																万能ナイフ(1)
																笛(1)
																筆記具セット(1)
																保険証(1)
																飲料(1)
																トイレットペーパー(1)
																熊避け鈴(1)
																スマートフォン(1)
																充電バッテリー(1)
																充電USBケーブル(1)
																計画書(1)
																ストック(2)
																非常食(500kCal以上)(1)
																ツェルト(山吹色)(1)
																救急セット(1)
																ガスバーナー(1)
																ガス缶(1)
																コッヘル(1)
																コップ(1)
																箸(1)
																日焼け止め(1)
																チェーンスパイク(1)
																タオル(1)
															 
												 | 
			
|---|
感想
					先日の相州アルプスの記録をYAMAPにも投稿したところ、1日違いで同じルートを歩いていた「りょう」さんという方からコメントを頂きました。メッセージをやりとりしているうちに、マイナールートをご案内することになり、今回一緒に歩いてきました。
りょうさんのリクエストに応えて、寄〜雨山峠〜鍋割峠〜鍋割山〜小丸尾根〜大倉にしました。このコースは歩く人は少なく、静けさや表情の変化を感じられるルートです。寄〜雨山峠は数年前までは一般登山道だったものの、現在は通行禁止(通行遠慮?)ルートとなっています。自己責任で入る必要がありますが、トラバースに気をつければ特に難しいところはないと思います。
雨山峠〜鍋割峠も歩く人が少なく、とても静かでした。時折急なアップダウンや鎖場が現れますが、丁寧に足を運んでいけば大丈夫です。大山三峰のようなアスレチック感覚で楽しめました。
下山は静かな小丸尾根で。調べたところ2011年1月以来、約14年ぶり!どおりで記憶が薄れるわけです。この尾根は道迷い遭難が多いそうです。確かに踏み跡があちこちに錯綜しているところがあるので、下りで使うときは注意が必要かも。(でも今は地図アプリがあるから大丈夫ではないかな)
ところで今回はヤマレコで計画を立てたのですが、ヤマレコのコースタイムは全体的に遅めに計算されるようです。当初、下山予定時刻は17:30くらいで、ヘッドランプを覚悟していたのですが、りょうさんの超速ペースに助けられ、なんと15:30には大倉に下山できました。予定よりずいぶん早く終わったものの、体力的にはかなりギリギリでした💦でも、楽しく充実した一日になりました😊
					

									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										











					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する