雨山峠〜鍋割山〜北尾根〜ユーシン(泊)


- GPS
- 27:52
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 1,496m
コースタイム
7:49 寄バス停
8:32 寄大橋(管理棟)
10:03 寄コシバ沢
10:49 雨山峠 11:05
11:49 茅ノ木棚沢ノ頭
12:10 鍋割峠 12:20
12:42 鍋割山 13:55
14:00 北尾根分岐
15:08 オガラ沢出合
15:24 熊木沢探索 16:07
16:12 熊木ダム
16:39 ユーシンロッジ
9月5日(日)
6:58 ユーシンロッジ発
7:40 登山道入口
8:40 雨山峠 8:51
9:34 寄コシバ沢 9:57
11:14 寄大橋(管理棟)
11:41 寄バス停
天候 | 9月4日 晴れ時々曇り 9月5日 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
寄(やどりぎ)行きのバスで終点まで20分くらい ※新松田駅と松田駅は向かい合わせでお互いすぐ近くに立地しています。 ※駅前の小田急OX(コンビニ)は朝早くから営業しているので出発前の買い物に便利。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雨山峠手前は沢の分岐が多くて迷いやすい。道標やテープをよく見ましょう。 ・雨山峠から鍋割山の間には痩せ尾根や鎖場が連続します。注意が必要です。 ・鍋割山北尾根は一般登山道ではありません。赤いペンキ印に従って歩くのですが、色あせているものあり、あまり頼りにできません。やはり地図とコンパスは必須です。 ・ユーシンから雨山峠の間は、沢沿いルートです。バランスを崩して沢に転落しないように気をつけて。 |
写真
大型ザック+背が高いので、ザックの雨蓋部分に枝が引っかかるのです。
何度もかがんだりしゃがんだりしなければなりません。
この直後、ずっこけて脛を切って手の平を打撲しました。
この分岐では左の沢へ進みます。
右の沢の入り口(頭上)にワイヤーから垂れ下がった道標が設置されていますが、
足元だけ見ていると見過ごしてしまいそうです。
6月にK氏と歩いたときは、このピークから南の尾根を下山した。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-68013.html
草野さん「あれ、今週も来たの?」
私「今日は雨山峠から来たので歩荷は無しです」
テレビ東京の「料理の怪人」とかいう新番組の取材が来ていました。
名物の鍋焼きうどんは注文せずに、自分でうどんを作る。
かき氷はメロン味。うどんを作っている間に溶けちゃった。
第一堰堤を越えたところまで探検しに行くことにしました。
落石で道が塞がれていますが、その上にしっかりと踏み跡が出来ていました。
「午後から所ににより雷雨」という天気予報、寝坊、疲労感を総合的に考えて、
檜洞丸には登らず、雨山峠越えで帰ることにしました。
それに、何と言いましょうか…
1泊できたことに満足しちゃったのです。
ホースから勢い良く水が湧き出していました。
2リットル汲みました。
帰ったらこれでコーヒーでも淹れよう。
お腹の敏感な私がごくごく飲んでもお腹の調子は大丈夫でした。
感想
今回の目的&目標は4つ。
(1) 雨山峠から鍋割山へのルートを踏破する。
(2) 玄倉川やユーシンで涼しさを味わう。
(3) ユーシンから同角山稜を通って檜洞丸に至るルートを踏破する。
(4) 檜洞丸から晴れ渡った景色を堪能する。
結果として(1)しかクリアできませんでしたが、久しぶりにユーシンに泊まれたことに満足してしまい、すべての目標を達成出来なかったという悔しさがありません。無事に帰ってこられたことに感謝しています。
■寄→雨山峠
遭難記念碑付近で50cm滑落。要するにずっこけた。道の谷側の、見るからに脆そうな縁に足を載せてしまったのが原因。「あっ、危ない」と危険を察知したけど、自分の右足の動きを止めることができず、そのまま地面に足をつけたら道が崩れた。半ばぼーっとしていた。
この結果、右足の脛から出血し、右手の平を打撲した。幸い、どちらも大したことがなかったが、次の渡渉地点で暫く手の平を沢の水で冷やした。
■雨山峠→鍋割山
噂には聞いていたが、白ザレの痩せ尾根が続き、ところどころに鎖場があって怖い。よく言えば「スリルを味わえる」のだけど…。山に慣れていない人を連れて来たくない道でした。
■鍋割山
テレビ東京の「料理の怪人」という番組の収録スタッフが来ていた。鍋焼きうどんを注文する人を撮影かインタビューしたいらしい。私は自分で調理するつもりだったのでパス。
その後も次々とやってくる登山者に声をかけては次々に振られるスタッフ。(^_^;)
常連さん「あんたたち、こんな暑い季節に来たってダメよ。秋に来れば人がたくさん来て皆うどんを食べるのに〜」
確かにそのとおり。
■鍋割山の北尾根
以前に比べて踏み跡がはっきりしている気がする。鹿が増えて鹿の踏み跡が残っているのかな?とも思ったが、よく地面を見てみると人の靴の跡がちらほら…。通る人の数が増えたのかな。蛭ヶ岳南尾根へと向かったTomTom21さんの足跡だったのかもしれない。
前回K氏と来たときは尾根を間違えそうになったので、今回は注意深く歩いた。お陰で風景や地形が頭に記録された感じがする。
■熊木沢
試しに上流の方へ行ってみた。蛭ヶ岳南尾根の取り付きを確かめようかとも思ったけど、荒れ果てた道なき道を歩くのが大変そうなので、第一堰堤の上まで行って引き返した。それだけでもずいぶんと蛭ヶ岳が大きく見えるものだ。
■ユーシン
単独テント泊の人が1名来ていましたが、他は誰もいませんでした。
ユーシンに来るたびに毎回「幽霊が出るんじゃないか」と密かにビビっているのですが、今回はトイレに住み着いていたフクロウに驚かされました
■雨山峠越えで寄へ
寄から雨山峠を越えてユーシンへ来たことは何度かある(はずだ)が、その逆は今回は初めて。いつもすたすたと歩いてきた道がまったく違って見える。この道ってこんなに細くて滑りそうで怖かったのね。いつの間にか慣れて油断していたようです。反省。
雨山峠下の水場の水は冷たくて美味しい。喉が乾いてごくごく飲んだけど大丈夫だった。今、冷蔵庫で冷やしたその水を飲みながらこの感想文を書いています。ウィスキーの水割り作りたい。
■その他の反省点
蚊取り線香やベープは必携なのに忘れてしまった。しかし、せっかく来たのだからと沢の辺りで夕食を調理した。素足にサンダルを履いていたため、見事に蚊の餌食になり、今日はずーっと足がかゆくてかゆくて…。
ユーシンでの起床予定時刻は4時だったのに、起きたら6時を既に過ぎていた。それから朝食を作って食べて…出発は7時。朝は時間がないので調理しなくても食べられるパンがいいかな。
翌日に檜洞丸に登るような大仕事が待っているのなら、前日の山行は軽めにしてさっさと休むようにしないと、私の体力ではとてももたない。イモトはすごいよ、本当に。
それと、荷物が重い原因がわかりました。ビールと水です。今回はビールを1リットル(500mlx2)+水3リットルだったので辛かった〜。でも、沢で冷やして飲むビールは美味い!
こんにちは。
編集中に失礼します。
ユーシンロッジのスズメバチの巣は無くなりましたか?
melonpanさんも熊さんダム&トンネル行って来たのね…いいなぁ
hirorineさん、こんばんは。
ユーシンロッジ裏の橋のスズメバチは、去年の秋か今年の冬に撤去されたはずです。誰かのレコで報告されていました。今回、その橋を渡りましたが、スズメバチは見かけませんでした
あのトンネルと熊木ダムのエメラルドグリーンは趣がありますよね。
寄からユーシンへは距離は長いですが標高差はあまりありません。荷物が軽ければ楽ちんです。でも、道が細くて脆いので、慎重に歩きましょう
お疲れ様でした。
同角山稜行く予定だったのですね?
初日にテン泊装備に
ビールを1リットル(500mlx2)+水3リットル
それで雨山峠〜カヤノキ棚山稜を鍋割山まで
そりゃ、初日でダウンです。
七時でも同角山稜に行って、バス時間までは
届くでしょうが、行かなくて正確でしたね
装備を少し減らしていかないと
そりゃキツイですね〜。
koshibaさん、こんにちは。
そうです。
ユーシンに泊まり、翌日は同角山稜から檜洞丸へ登るつもりでした。
朝になって、檜洞丸までの道のりを考えると意欲が萎えてしまって…。
悪天候でも怪我でもないのに撤退なんて恥ずかしかったのですが、
正直な気持ちは「満足」だったので、ま、いいかな、と。
楽しく安全に家に帰らないと、今度から相棒の許可が降りませんから
装備の減らし方を考えるべきですよね。
何を減らせばいいのかしら?
すべて必要なもののような気が…。
やっぱりお酒類かしら
丹沢山行お疲れ様です。
当初の計画では2日目にユーシンから檜洞に登ると聞いていたのでちょっと心配していましたが、途中で計画変更したのですね。
それにしてもバリルート、マイナールートの山行が多いmelonpanさんのレポは読んでいてドキドキします。
私も読図は好きですが、崩壊しているかもしれないルートを進む勇気はありません。
S波巣の話が書いていない理由も理解していますのであまり突っ込みませんが、初めての本格山行はいかがだったでしょうか。
MATSUさん、こんばんは。
はい、ユーシンで計画を変更しました。
提出した登山計画書と違うコースに変更するのは
万が一を考えると不安なものですが、
ユーシンには公衆電話があり、
そこから計画変更を仲間や家族に電話して
伝えておくことができるので助かります。
>バリルート、マイナールートの山行が多い
今回は久しぶりのバリルート単独だったので緊張しました。
焦らず慎重にを合言葉に歩きました。
>S波巣の話が書いていない理由も理解していますのであまり突っ込みませんが
充分に突っ込んでいる気がしますが…
自分で場所の選定から設置までするのは初めてだったので
いろいろと勉強になりました。
MATSUさんお薦めの「どこでもベープ」を買ったのに
持っていくのを忘れたのが悔やまれます。
未だに蚊に刺された足の指が痒いの〜
melonpanさん こんにちは
ユーシン一泊予定だったんですね、うらやましい
melonpanさんが星を見ながら
自分はヒーコラしながら家に着いたころだと思います
熊木沢についていた足跡、つんのめったり、滑ったりして
いたら自分の跡です
写真29の所で前回、今回とも迷ってます。
今回は戻って、無事にオガラ沢に出れましたが、地図と
踏み跡が違ってはいませんか
自分はお腹は割と大丈夫なので2リットルのお茶だけです。
あとは沢の水をがぶ飲みです
今回、不動ノ峰の水場で補給しようと高をくくっていたら
枯れていて稜線では少ししか水分補給できませんでした
ちなみにS波巣ってなんですか??
近いうちにお会いしそうですが、その時はヨロシク!
Tomtom21さん、こんばんは。
ユーシンは静かで良いところです。
ここを起点にして四方の山々に登れるので地理的にも良いですよね。
星を見ながら
蚊に刺されまくってヒーコラ言っていました
写真No.29は標高942mピーク手前のコルです。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=352716&l=1390829
間違いやすいのはそこよりちょっと南側、
3つの尾根が分岐する地点だと思います。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=352707&l=1390828
1本右(東)の尾根に入ると尊仏ノ土平に降りてしまいます。
1本左(西)の尾根にも踏み跡が続いているように見えました。
この前K氏と歩いたときは私はこの左の尾根に入りそうになりました。
私はお腹をよく下すので沢の水は飲みません。
以前、後沢の水を飲んだら翌日まで大変なことになりました。
鍋割山荘の布団を汚さなくて良かった
S波巣はビバーク道具の一種です
melonpan さん
読んでいてドキドキしてしました
探検・冒険・朝ラーメンですね
(3)の「ユーシンから同角山稜を通って檜洞丸に至る」
これ自分もいつか挑戦したいと思っていたんですよ
足の指は蚊に指されると最悪ですね
薬局の虫除けスプレー効きますか?
自分は全然効かないので今年から
だまされたと思ってハッカスプレーに
しました。 効き目バッチリです
yasuhiroさん、こんばんは。
雨山峠から鍋割山は一般登山道なのですが、
ザレと痩せ尾根が怖いルートでした。
同角山稜は静かな道だと聞いています。
また今度歩いてみます。
虫除けスプレーが効くのか効かないのかわかりません。
散布し忘れて気づいたら刺された後だったので
ハッカ油も薬局で買ったのに持っていくのを忘れました
やっぱり前夜になって急遽「行くぞ〜」と
慌てて支度すると何かしら抜けがありますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する