記録ID: 7776285
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
【山ラン】棒ノ折山→岩茸石山→青梅丘陵【トレラン】
2025年02月08日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:34
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 2,172m
- 下り
- 2,255m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:25
距離 29.8km
登り 2,172m
下り 2,255m
15:18
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
棒ノ折山頂付近と岩茸石山から高水山に至る北側斜面に若干残雪あり。くるぶしまで包み込むゴアテックスのシューズを履いていったが、防水なしのローカットのトレランシューズでも大丈夫だったっぽい。念のため持参したチェーンスパイクの出番もなし。 |
写真
本日のいでたち。パタゴニアのR1エアビーニーとスワンズの調光グラスの相性がよくないのか、グラスと耳が擦れてちょっと痛い。街中の朝ランで被ってるアンダーアーマーのビーニーはもっと薄くてやわらかいから全然痛くならないんだけど、冬山だと頼りないんだよね。はてどうしたものか。
本日2回目の休憩。エネもち、アミノバイタルパーフェクトエネルギー、今回初導入したさらっと飲めるようかんANDO。水羊羹よりもさらに水っぽく、文字通り水分のように摂取できる。とくに暑い夏にジェルも受け入れられなくなった状況で大活躍する予感。井村屋のスポーツようかんには戻れなくなりそう。
てっきりそうだと思い込んで軍畑方面に降りたが、ヤマレコの警告で誤りに気づいて戻ってきた。林道を経て上成木が正しいらしい。上成木?と思ったけど、途中で林道から外れて榎峠に向かうルートがあるということが、あとでわかった。
ヤマレコが分岐だと教えてくれたが、それらしいところはないなあとあちこち見回してたら、ハイカーさんが1人出てきて、ここがトレイルの入口だと知る。道標も何もないから行きすぎるところだったよ。
そういえば、前に来たときは軍畑方面に降りて高源寺に行ったけど、今回は違うルートなんだといまさらながらに気づく。たぶんここを通るのははじめてで、だからさっきは間違えて降りちゃったんだと妙に納得してしまった。
がその前に燃料補給。さらっと飲めるようかんANDO、マグオン2種、塩熱サプリ。そういえば、マグオンのジュレが寒さで少し固まり粘度が出て食べ応えが出たのが発見で、これはこれでおいしいかも。
撮影機器:
装備
個人装備 |
・パーゴワークス ラッシュ20
・サロモン ソフトリザーバー2l
・タイガー真空断熱ボトル200ml(あったかい味噌汁用)
・カリマー デュアルサコッシュ(帰り用)
・タフトポーチ(防水ポーチ)
・ファイントラック マルチ消臭スプレー
・スリムグラス(行き帰りのスマホ読書用)
・iPhone 14 Pro
・ANKER パワーバンク10000mAh (予備バッテリー)
・SUUNTO 9 PEAK
・パタゴニア R1エアビーニー
・SWANS STRIX D.A. 調光レンズモデル
・モンベル トレイルアクショングローブ
・Injinji トレイルミッドウェイトクルー
・ニューハレXテープ(捻挫予防)
・スポルティバ ウラガノGTX
・ノルティック トレイル2.1(チェーンスパイク)
・パタゴニア フーディニジャケット
・パタゴニア R1エアフルジップフーディ
・パタゴニア キャプリーンサーマルウェイトジップネック
・ファイントラック ドライレイヤーウォームロングスリーブ
・パタゴニア ウインドシールドパンツ
・ファイントラック ドライレイヤーウォームタイツ
・ニューハイツ スポーツボクサーショーツ
・パタゴニア マイクロパフフーディ(行き帰り用)
・ノースフェイス ストライクトレイルジャケット(レインウェア兼帰り用)
・ノースフェイス ストライクトレイルパンツ(レインウェア兼帰り用)
|
---|
感想
川井駅→百軒茶屋キャンプ場→棒ノ折山→権次入峠→黒山→ 逆川ノ丸→岩茸石山→高水山→常福院→榎峠(青梅丘陵ハイキングコース入口)→雷電山→名郷峠→三方山→鉄道公園→東青梅駅→河辺温泉梅の湯♨️
日本列島には大寒波が来てるそうだが、関東平野部はほぼ影響なしで、とくに雪に降られることもなく、残雪も棒ノ折山頂と岩茸石山から高水山に至る北側斜面の一部にほんの申し訳程度にあっただけで、ゴアテックスのハイカットシューズが活躍するシーンはほとんどなかった。
だが、昼頃からかなりの強風に煽られ、木々が恐ろしげな音を立てて鳴り、体感的には氷点下でかなり寒かった。身体を温めるために、とにかく脚を動かそうと、ゆるやかな登りも含めてノロノロ走りを続けた結果、計画よりも早い下山となった。出だしの川井駅から登山口までと、最後の鉄道公園から河辺駅まで、ロード区間がそれなりにあった点を考慮しても、自分としては上出来じゃないかと思う。
途中何度かヤマレコからルートを外れたと警告を受け、一本道なのにどこで間違ったかなと、そのたびに立ち止まってスマホを確認したが、GPSのログが飛んだ結果の誤動作だとわかってホッとする。が、一度だけ高水山から榎峠に向かう途中、自分はてっきり「軍畑」方面に降りるんだと思い込んで、別のルートに行きかけたものの、警告のおかげで戻ることができた。
青梅丘陵は、トレランをはじめたばかりの頃に一度行ったきりで、数年ぶりに走ったが、下り貴重でそれなりに走れるものの、けっこう長いね。「青梅駅」「鉄道公園」の道標の距離が全然減らなくて心が折れそうになったよ💦
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する