ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7776285
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

【山ラン】棒ノ折山→岩茸石山→青梅丘陵【トレラン】

2025年02月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:34
距離
29.8km
登り
2,172m
下り
2,255m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:42
合計
7:25
距離 29.8km 登り 2,172m 下り 2,255m
7:43
20
8:04
7
8:10
8:11
5
8:21
4
8:25
19
8:45
8:50
35
9:25
9:36
10
9:45
9:46
14
10:00
10:01
16
10:16
10:18
3
10:21
29
10:50
10:51
11
11:02
15
11:17
11:19
18
11:37
11:38
3
11:40
2
11:43
5
11:53
11:54
2
12:02
3
12:18
12:19
21
12:40
12:42
17
12:59
13:05
4
13:09
6
13:24
6
13:31
4
13:45
13:46
5
13:50
13:51
5
13:56
13:57
4
14:01
7
14:08
14:09
7
14:15
14:16
4
14:20
14:23
5
14:28
7
14:35
14:36
6
14:41
4
14:46
11
14:57
10
15:06
15:08
10
15:18
0
15:18
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
駒沢大学5:31→溝ノ口→立川→青梅→川井7:31
コース状況/
危険箇所等
棒ノ折山頂付近と岩茸石山から高水山に至る北側斜面に若干残雪あり。くるぶしまで包み込むゴアテックスのシューズを履いていったが、防水なしのローカットのトレランシューズでも大丈夫だったっぽい。念のため持参したチェーンスパイクの出番もなし。
7:31川井駅着。駅ホームからの眺め。気分が上がる。降りたのは自分だけだったので駅前の綺麗なトイレも独り占め。
2025年02月08日 07:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 7:32
7:31川井駅着。駅ホームからの眺め。気分が上がる。降りたのは自分だけだったので駅前の綺麗なトイレも独り占め。
駅から降りて、いったん線路の下を抜ける。
2025年02月08日 07:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 7:43
駅から降りて、いったん線路の下を抜ける。
しばらくは沢沿いをゆるゆると登るロードが続く。キャンプ場がたくさん並ぶが、さすがにこの時期は営業してないみたい。体温を上げるために、休まずノロノロ走り続ける。
2025年02月08日 08:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 8:22
しばらくは沢沿いをゆるゆると登るロードが続く。キャンプ場がたくさん並ぶが、さすがにこの時期は営業してないみたい。体温を上げるために、休まずノロノロ走り続ける。
ここが登山口らしい。
2025年02月08日 08:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 8:27
ここが登山口らしい。
いきなりこれか😎
2025年02月08日 08:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 8:28
いきなりこれか😎
ガシガシ登る。
2025年02月08日 08:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 8:32
ガシガシ登る。
しばらく沢沿いを行ったり来たり。
2025年02月08日 08:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 8:34
しばらく沢沿いを行ったり来たり。
棒ノ折山まではずっと同じ傾斜の登りが続くが、それほどキツくはない。
2025年02月08日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 8:46
棒ノ折山まではずっと同じ傾斜の登りが続くが、それほどキツくはない。
こんな感じ。
2025年02月08日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 8:46
こんな感じ。
視界が開けた。
2025年02月08日 09:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 9:01
視界が開けた。
ところどころに雪が!
2025年02月08日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 9:23
ところどころに雪が!
おお!
2025年02月08日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/8 9:24
おお!
着いた!
2025年02月08日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 9:25
着いた!
本日の最高峰、棒ノ折山。標高969m。
2025年02月08日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 9:25
本日の最高峰、棒ノ折山。標高969m。
晴れててよかった。けど寒い。
2025年02月08日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 9:25
晴れててよかった。けど寒い。
山頂にいたのは数人。テーブル席が空いてたので、本日最初の休憩。おにぎり2個、あったかい味噌汁、アミノバイタルプロ。
2025年02月08日 09:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 9:27
山頂にいたのは数人。テーブル席が空いてたので、本日最初の休憩。おにぎり2個、あったかい味噌汁、アミノバイタルプロ。
次は岩茸石山に行くよ!
2025年02月08日 09:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 9:35
次は岩茸石山に行くよ!
冬季専用スポルティバのウラガノGPX。ただ、今回はオーバースペックだったかも。
2025年02月08日 09:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/8 9:36
冬季専用スポルティバのウラガノGPX。ただ、今回はオーバースペックだったかも。
トレイルから外れた左側の斜面は一面の雪。
2025年02月08日 09:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 9:43
トレイルから外れた左側の斜面は一面の雪。
権次入峠。この道標、毎回紛らわしいんだけど、岩茸石山方面は、画像には入ってない右側の「小沢峠」とあるほうに降りる必要がある。
2025年02月08日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 9:45
権次入峠。この道標、毎回紛らわしいんだけど、岩茸石山方面は、画像には入ってない右側の「小沢峠」とあるほうに降りる必要がある。
雪はすっかりなくなった。
2025年02月08日 10:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 10:00
雪はすっかりなくなった。
黒山。標高842m。
2025年02月08日 10:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 10:00
黒山。標高842m。
本日のいでたち。パタゴニアのR1エアビーニーとスワンズの調光グラスの相性がよくないのか、グラスと耳が擦れてちょっと痛い。街中の朝ランで被ってるアンダーアーマーのビーニーはもっと薄くてやわらかいから全然痛くならないんだけど、冬山だと頼りないんだよね。はてどうしたものか。
2025年02月08日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/8 10:08
本日のいでたち。パタゴニアのR1エアビーニーとスワンズの調光グラスの相性がよくないのか、グラスと耳が擦れてちょっと痛い。街中の朝ランで被ってるアンダーアーマーのビーニーはもっと薄くてやわらかいから全然痛くならないんだけど、冬山だと頼りないんだよね。はてどうしたものか。
逆川ノ丸山頂からの眺め。
2025年02月08日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 10:16
逆川ノ丸山頂からの眺め。
いい天気!
2025年02月08日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 10:25
いい天気!
岩茸石山への最後の登り。
2025年02月08日 11:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 11:07
岩茸石山への最後の登り。
着いた!
2025年02月08日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 11:09
着いた!
岩茸石山。標高793m。
2025年02月08日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/8 11:09
岩茸石山。標高793m。
本日2回目の休憩。エネもち、アミノバイタルパーフェクトエネルギー、今回初導入したさらっと飲めるようかんANDO。水羊羹よりもさらに水っぽく、文字通り水分のように摂取できる。とくに暑い夏にジェルも受け入れられなくなった状況で大活躍する予感。井村屋のスポーツようかんには戻れなくなりそう。
2025年02月08日 11:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 11:11
本日2回目の休憩。エネもち、アミノバイタルパーフェクトエネルギー、今回初導入したさらっと飲めるようかんANDO。水羊羹よりもさらに水っぽく、文字通り水分のように摂取できる。とくに暑い夏にジェルも受け入れられなくなった状況で大活躍する予感。井村屋のスポーツようかんには戻れなくなりそう。
岩茸石山頂からの眺め。
2025年02月08日 11:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 11:17
岩茸石山頂からの眺め。
高水山に向かう北側斜面は日も当たらず吹きっさらしでかなり寒かった。
2025年02月08日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 11:28
高水山に向かう北側斜面は日も当たらず吹きっさらしでかなり寒かった。
高水山。標高759m。
2025年02月08日 11:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 11:38
高水山。標高759m。
常福院に降りてきた。
2025年02月08日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 11:43
常福院に降りてきた。
お寺にも狛犬っているんだっけ?
2025年02月08日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 11:43
お寺にも狛犬っているんだっけ?
てっきりそうだと思い込んで軍畑方面に降りたが、ヤマレコの警告で誤りに気づいて戻ってきた。林道を経て上成木が正しいらしい。上成木?と思ったけど、途中で林道から外れて榎峠に向かうルートがあるということが、あとでわかった。
2025年02月08日 11:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 11:54
てっきりそうだと思い込んで軍畑方面に降りたが、ヤマレコの警告で誤りに気づいて戻ってきた。林道を経て上成木が正しいらしい。上成木?と思ったけど、途中で林道から外れて榎峠に向かうルートがあるということが、あとでわかった。
林道が見えてきた。
2025年02月08日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 11:58
林道が見えてきた。
しばらく林道をゆく。
2025年02月08日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 12:00
しばらく林道をゆく。
ヤマレコが分岐だと教えてくれたが、それらしいところはないなあとあちこち見回してたら、ハイカーさんが1人出てきて、ここがトレイルの入口だと知る。道標も何もないから行きすぎるところだったよ。
2025年02月08日 12:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 12:05
ヤマレコが分岐だと教えてくれたが、それらしいところはないなあとあちこち見回してたら、ハイカーさんが1人出てきて、ここがトレイルの入口だと知る。道標も何もないから行きすぎるところだったよ。
そういえば、前に来たときは軍畑方面に降りて高源寺に行ったけど、今回は違うルートなんだといまさらながらに気づく。たぶんここを通るのははじめてで、だからさっきは間違えて降りちゃったんだと妙に納得してしまった。
2025年02月08日 12:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 12:05
そういえば、前に来たときは軍畑方面に降りて高源寺に行ったけど、今回は違うルートなんだといまさらながらに気づく。たぶんここを通るのははじめてで、だからさっきは間違えて降りちゃったんだと妙に納得してしまった。
というわけで、無事ロードに到着。
2025年02月08日 12:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 12:31
というわけで、無事ロードに到着。
榎峠から第二ラウンドの青梅丘陵ハイキングコースをゆく。
2025年02月08日 12:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 12:31
榎峠から第二ラウンドの青梅丘陵ハイキングコースをゆく。
がその前に燃料補給。さらっと飲めるようかんANDO、マグオン2種、塩熱サプリ。そういえば、マグオンのジュレが寒さで少し固まり粘度が出て食べ応えが出たのが発見で、これはこれでおいしいかも。
2025年02月08日 12:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 12:36
がその前に燃料補給。さらっと飲めるようかんANDO、マグオン2種、塩熱サプリ。そういえば、マグオンのジュレが寒さで少し固まり粘度が出て食べ応えが出たのが発見で、これはこれでおいしいかも。
そうそう、最初は登らされるんだよね。
2025年02月08日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 12:43
そうそう、最初は登らされるんだよね。
木の階段とはどうしても歩幅が合わない💦
2025年02月08日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 12:59
木の階段とはどうしても歩幅が合わない💦
雷電山。標高494m。
2025年02月08日 13:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 13:01
雷電山。標高494m。
ご褒美トレイルがしょっちゅう出てくる。強風が吹いて身体冷え切ってしまったので、走れるところはとにかく走って(ゆっくりだけど)少しでも体温を上げることに専念する。
2025年02月08日 13:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 13:14
ご褒美トレイルがしょっちゅう出てくる。強風が吹いて身体冷え切ってしまったので、走れるところはとにかく走って(ゆっくりだけど)少しでも体温を上げることに専念する。
名郷峠。
2025年02月08日 13:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 13:19
名郷峠。
ノスソウ峠。
2025年02月08日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 13:33
ノスソウ峠。
動き続けるために燃料補給。エネもち、アミノバイタルパーフェクトエネルギー、アミノバイタルプロ。
2025年02月08日 13:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 13:35
動き続けるために燃料補給。エネもち、アミノバイタルパーフェクトエネルギー、アミノバイタルプロ。
景色がよさそうなところに出た。
2025年02月08日 14:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 14:20
景色がよさそうなところに出た。
寒空だけど、空気が澄んでるから気分はいい。
2025年02月08日 14:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 14:27
寒空だけど、空気が澄んでるから気分はいい。
日当たりだとちょっとホッとする。
2025年02月08日 14:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 14:27
日当たりだとちょっとホッとする。
こりゃなんだ?
2025年02月08日 14:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 14:41
こりゃなんだ?
第一休憩所、
2025年02月08日 14:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 14:48
第一休憩所、
第一休憩所からの眺め。
2025年02月08日 14:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 14:48
第一休憩所からの眺め。
金刀比羅神社。
2025年02月08日 14:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 14:49
金刀比羅神社。
なかなかファンキーな神社だな。
2025年02月08日 14:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/8 14:51
なかなかファンキーな神社だな。
やっとのことで鉄道公園にたどり着く。あとはロードで温泉に向かうだけ!
2025年02月08日 14:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/8 14:57
やっとのことで鉄道公園にたどり着く。あとはロードで温泉に向かうだけ!
青梅線の東青梅駅から河辺駅を目指す。
2025年02月08日 15:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/8 15:12
青梅線の東青梅駅から河辺駅を目指す。
河辺駅に到着。河辺温泉梅の湯♨️でゴール。おつかれさん!
2025年02月08日 15:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/8 15:17
河辺駅に到着。河辺温泉梅の湯♨️でゴール。おつかれさん!
撮影機器:

装備

個人装備
・パーゴワークス ラッシュ20 ・サロモン ソフトリザーバー2l ・タイガー真空断熱ボトル200ml(あったかい味噌汁用) ・カリマー デュアルサコッシュ(帰り用) ・タフトポーチ(防水ポーチ) ・ファイントラック マルチ消臭スプレー ・スリムグラス(行き帰りのスマホ読書用) ・iPhone 14 Pro ・ANKER パワーバンク10000mAh (予備バッテリー) ・SUUNTO 9 PEAK ・パタゴニア R1エアビーニー ・SWANS STRIX D.A. 調光レンズモデル ・モンベル トレイルアクショングローブ ・Injinji トレイルミッドウェイトクルー ・ニューハレXテープ(捻挫予防) ・スポルティバ ウラガノGTX ・ノルティック トレイル2.1(チェーンスパイク) ・パタゴニア フーディニジャケット ・パタゴニア R1エアフルジップフーディ ・パタゴニア キャプリーンサーマルウェイトジップネック ・ファイントラック ドライレイヤーウォームロングスリーブ ・パタゴニア ウインドシールドパンツ ・ファイントラック ドライレイヤーウォームタイツ ・ニューハイツ スポーツボクサーショーツ ・パタゴニア マイクロパフフーディ(行き帰り用) ・ノースフェイス ストライクトレイルジャケット(レインウェア兼帰り用) ・ノースフェイス ストライクトレイルパンツ(レインウェア兼帰り用)

感想

川井駅→百軒茶屋キャンプ場→棒ノ折山→権次入峠→黒山→ 逆川ノ丸→岩茸石山→高水山→常福院→榎峠(青梅丘陵ハイキングコース入口)→雷電山→名郷峠→三方山→鉄道公園→東青梅駅→河辺温泉梅の湯♨️

日本列島には大寒波が来てるそうだが、関東平野部はほぼ影響なしで、とくに雪に降られることもなく、残雪も棒ノ折山頂と岩茸石山から高水山に至る北側斜面の一部にほんの申し訳程度にあっただけで、ゴアテックスのハイカットシューズが活躍するシーンはほとんどなかった。

だが、昼頃からかなりの強風に煽られ、木々が恐ろしげな音を立てて鳴り、体感的には氷点下でかなり寒かった。身体を温めるために、とにかく脚を動かそうと、ゆるやかな登りも含めてノロノロ走りを続けた結果、計画よりも早い下山となった。出だしの川井駅から登山口までと、最後の鉄道公園から河辺駅まで、ロード区間がそれなりにあった点を考慮しても、自分としては上出来じゃないかと思う。

途中何度かヤマレコからルートを外れたと警告を受け、一本道なのにどこで間違ったかなと、そのたびに立ち止まってスマホを確認したが、GPSのログが飛んだ結果の誤動作だとわかってホッとする。が、一度だけ高水山から榎峠に向かう途中、自分はてっきり「軍畑」方面に降りるんだと思い込んで、別のルートに行きかけたものの、警告のおかげで戻ることができた。

青梅丘陵は、トレランをはじめたばかりの頃に一度行ったきりで、数年ぶりに走ったが、下り貴重でそれなりに走れるものの、けっこう長いね。「青梅駅」「鉄道公園」の道標の距離が全然減らなくて心が折れそうになったよ💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら