記録ID: 794137
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								六甲・摩耶・有馬
						20160110_六甲登山有馬往復
								2016年01月10日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 兵庫県
																				兵庫県
																														
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 06:21
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,813m
- 下り
- 1,801m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:20
					  距離 23.8km
					  登り 1,813m
					  下り 1,814m
					  
									    					 9:14
															1分
金鳥山展望休憩所前
 
						 9:15
															2分
旧金鳥ステーション休憩所前
 
						 9:17
															9分
森林管理歩道林間コース四叉路
 
						 9:26
															3分
本庄山三級基準点下
 
						 9:29
															5分
薬大尾根道合流点
 
						10:56
																11:00
															4分
往き、六甲山頂
 
						11:04
															30分
往き、魚屋道下り口
 
						11:34
															15分
往き、有馬稲荷神社近道分岐通過
 
						11:49
																11:55
															16分
魚屋道有馬側登り口虫地獄炭酸地獄
 
						12:11
															47分
帰り、有馬稲荷神社近道分岐通過
 
						12:58
															6分
帰り、魚屋道下り口
 
						13:04
																13:09
															4分
帰り、六甲山頂
 
						14:40
															4分
薬大尾根道合流点
 
						14:44
															5分
本庄山三級基準点下
 
						14:49
															2分
森林管理歩道林間コース四叉路
 
						14:51
															1分
旧金鳥ステーション休憩所前
 
						14:52
															8分
金鳥山展望休憩所前
 
						15:09
															| 天候 | 晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 | 
| アクセス | 徒歩 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 魚屋道有馬側に以前からある斜面の崩落箇所。 | 
| その他周辺情報 | 山頂と周辺は人多数。一軒茶屋の道を挟んで向かいのトイレは、ずっと使用禁止で、簡易トイレが 2 基置かれているのですが、女性はトイレに並ぶのが大変そうでした。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																靴
																ザック
																非常食
																飲料
																ヘッドランプ
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
															 | 
|---|
感想
					今日は、立っていれば肌寒いくらいで、行動にはちょうどよい気温でした。インナー 2 枚の重ね着の上に長袖シャツで登りました。記していますように、休憩、飲水は、かなり省略することができました。
六甲山頂の正午の気温は 4 度、ほとんど無風でした。麓の神戸市東灘区では、最高気温 11 度、最低気温 5 度。
往きの六甲登山は、ストックを使わずに登り、風吹岩で写真を撮った以外休憩なし、給水なしで山頂へ。山頂でも写真を撮っただけで、そのまま有馬へ。
有馬側へ下りかけた途端、風があり、日陰になるため気温も低く、ウインドブレーカーを着用しました。
有馬への下りは、脚への負担を考えて、ストック 1 本使用。有馬に着きましたが、連休で有馬は混んでいますので、有馬での昼食はあきらめ、虫地獄、炭酸地獄の写真を撮って、チョコ少々と少量の飲水で、そのまま帰りの六甲登山。
帰りの登山では、行程の半分くらいでストック 1 本使用。さすがに脚がつらかったです。ウインドブレーカーは着用しませんでした。
帰りの六甲山頂から一軒茶屋に下って、そこで昼食兼休憩。壁に六甲地獄谷を描いた大きい絵があります。30 年くらい前に描かれたものらしいということです。緑が茂った風景の絵ですので、そんなに昔のものではなさそうです。
帰りの下山では、七曲がりの下りと、雨ケ峠手前の登り、横池の手前の登りではストック 1 本を使用しましたものの、あとは使用せずで、休憩なし、金鳥山あたりでの少々の給水だけで、下りました。
暖かい季節以降は、同じことはできません。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:493人
	 toshee
								toshee
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										











 Sunsan2015 さん
											Sunsan2015 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する