ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8080595
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩縦走

2025年04月27日(日) 〜 2025年04月29日(火)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
24:01
距離
44.6km
登り
3,581m
下り
3,517m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:41
休憩
2:25
合計
9:06
距離 16.1km 登り 1,702m 下り 655m
7:13
3
7:17
9
7:32
5
7:38
4
7:42
5
8:59
9:01
93
10:51
11:31
3
11:35
11:36
4
11:40
6
11:46
11:47
8
11:55
54
12:48
13:10
14
13:24
13:57
16
14:13
14:22
50
15:13
23
15:36
15:55
22
16:23
2日目
山行
6:52
休憩
1:13
合計
8:05
距離 12.8km 登り 968m 下り 912m
6:09
49
6:57
7:20
2
7:21
7:22
13
7:35
31
8:06
25
8:31
8:34
24
9:54
10:09
64
11:13
15
11:28
8
11:36
13
11:49
15
12:04
12:31
12
12:42
12:45
3
12:48
12:51
17
13:08
9
13:18
11
13:29
7
13:36
13:39
38
14:17
0
3日目
山行
5:23
休憩
1:12
合計
6:35
距離 15.7km 登り 910m 下り 1,951m
5:26
5
5:31
30
6:01
6:09
26
6:53
7:06
0
7:06
7:29
10
7:40
12
8:25
14
9:46
9:58
63
11:01
11:11
6
11:17
11:19
35
11:54
11:59
4
12:03
ゴール地点
天候 初日 晴れ、やや風あり。暑く気温15℃前後?
2日目 高曇り、やや風強い。午後から深夜にかけて雨。気温10℃程度
3日目 晴れ、風強い。朝方気温5℃程度。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
笹子駅より徒歩、さくら森林公園より入山。
コース状況/
危険箇所等
寂梢尾根 急傾斜の岩場
滝子山〜大谷ヶ丸 広い平坦地が多く踏み跡が錯綜する。落ち葉に隠れていることが多く迷いやすい。
大谷ヶ丸〜湯ノ沢峠 良好
湯ノ沢峠〜石丸峠 土質が変わり濡れると滑りやすくなる。小金沢山から石丸峠にかけては道が岩陰に隠れたり滑りやすい根っこが錯綜したりと歩きやすいとは言いづらい
石丸峠〜大菩薩嶺 極めて良好
大菩薩峠〜丹波山 良好、部分的に落ち葉が厚い。踏み跡や路肩が隠れる場所もある。
笹子駅より登山口への途上、滝子山と寂梢尾根を臨む
2025年04月27日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 7:33
笹子駅より登山口への途上、滝子山と寂梢尾根を臨む
ヒトリシズカ
2025年04月27日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 7:56
ヒトリシズカ
寂梢尾根はツツジが開花を迎えていました
2025年04月27日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 8:51
寂梢尾根はツツジが開花を迎えていました
2025年04月27日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:51
2025年04月27日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 8:59
2025年04月27日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 9:00
妻が持たせてくれたオニギリ。山頂で食べようと思っていましたが、ここで食べた方が喜んでくれそう
2025年04月27日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 9:16
妻が持たせてくれたオニギリ。山頂で食べようと思っていましたが、ここで食べた方が喜んでくれそう
前回は直登して遊んだ岩、今回はおとなしく左から巻きます
2025年04月27日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 9:56
前回は直登して遊んだ岩、今回はおとなしく左から巻きます
ちょっといいお富士
2025年04月27日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 10:17
ちょっといいお富士
新しくなった?
2025年04月27日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:52
新しくなった?
滝子山山頂
2025年04月27日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:52
滝子山山頂
秀麗富嶽十二景の一座
2025年04月27日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 10:52
秀麗富嶽十二景の一座
気になる右端のポコンとしたのは御坂山かな?
2025年04月27日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 10:53
気になる右端のポコンとしたのは御坂山かな?
滝子山を北へ下りるとすぐに迷いやすい。踏み跡はありますが落ち葉に隠れがちです
2025年04月27日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:38
滝子山を北へ下りるとすぐに迷いやすい。踏み跡はありますが落ち葉に隠れがちです
大谷ヶ丸への登り。なかなか大変
2025年04月27日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:42
大谷ヶ丸への登り。なかなか大変
2025年04月27日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:49
米背負峠から沢筋へ降りて給水。それなりに降ります
2025年04月27日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:31
米背負峠から沢筋へ降りて給水。それなりに降ります
唐突に現れる天下石。由来はよくわかりません
2025年04月27日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 14:22
唐突に現れる天下石。由来はよくわかりません
この辺りから開けた感じの景観に
2025年04月27日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:28
この辺りから開けた感じの景観に
草原が広がりますます開けた感じ
2025年04月27日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 14:29
草原が広がりますます開けた感じ
ハマイバへの登りはなかなか大変
2025年04月27日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 14:30
ハマイバへの登りはなかなか大変
新緑の時季でした
2025年04月27日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:35
新緑の時季でした
ハマイバ丸
2025年04月27日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 15:12
ハマイバ丸
漢字がかっこいいので着てみたかった所です。なんか私が祓われてしまいそう
2025年04月27日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 15:12
漢字がかっこいいので着てみたかった所です。なんか私が祓われてしまいそう
鹿よけ柵を5カ所ほど潜りますがこのオートロックは感心しました
2025年04月27日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 15:21
鹿よけ柵を5カ所ほど潜りますがこのオートロックは感心しました
霞む南アに春を感じます
2025年04月27日 15:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 15:24
霞む南アに春を感じます
この辺はずっとこんな景色です
2025年04月27日 15:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 15:35
この辺はずっとこんな景色です
2025年04月27日 15:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 15:37
2025年04月27日 15:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 15:37
好きな景色
2025年04月27日 15:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 15:38
好きな景色
明日登る黒岳
2025年04月27日 16:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 16:14
明日登る黒岳
唐松の芽吹き
2025年04月27日 16:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 16:15
唐松の芽吹き
こんなのあるんだ
2025年04月27日 16:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 16:17
こんなのあるんだ
ここにテント張れたらいいのになあ
2025年04月27日 16:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 16:17
ここにテント張れたらいいのになあ
高曇りの下、これから登る黒岳
2025年04月28日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 6:15
高曇りの下、これから登る黒岳
ここから土質が変わります。雨の翌日とかはちょっと遠慮したい
2025年04月28日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 6:33
ここから土質が変わります。雨の翌日とかはちょっと遠慮したい
昨日歩いた稜線を振り返る
2025年04月28日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 6:45
昨日歩いた稜線を振り返る
この辺、本当に好きです
2025年04月28日 06:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 6:53
この辺、本当に好きです
大菩薩からだと八ヶ岳が見える所が少ない気がする
2025年04月28日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 6:57
大菩薩からだと八ヶ岳が見える所が少ない気がする
2025年04月28日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 6:59
高い雲の下でも南アが白く輝く
2025年04月28日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 6:59
高い雲の下でも南アが白く輝く
好きな景色ばっかり
2025年04月28日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 6:59
好きな景色ばっかり
先週の武甲山では葉を広げていたバイケイソウもここではもうちょっと
2025年04月28日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 7:22
先週の武甲山では葉を広げていたバイケイソウもここではもうちょっと
この辺りから針葉樹の森に変わる
2025年04月28日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 7:31
この辺りから針葉樹の森に変わる
黒岳、風が強くそそくさと通過
2025年04月28日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 7:35
黒岳、風が強くそそくさと通過
小金沢山あたりはこんなイメージです
2025年04月28日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 7:44
小金沢山あたりはこんなイメージです
川胡桃沢の頭
2025年04月28日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 8:07
川胡桃沢の頭
これから登る牛奥ノ雁ヶ腹摺山が聳える
2025年04月28日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 8:10
これから登る牛奥ノ雁ヶ腹摺山が聳える
甲斐駒から白峰の並び。鳳凰山がお気に入りです
2025年04月28日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 8:34
甲斐駒から白峰の並び。鳳凰山がお気に入りです
昨日きた縦走路が見えるか振り返る。南北に一直線の道行きなので全景が見えないのが残念
2025年04月28日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 8:46
昨日きた縦走路が見えるか振り返る。南北に一直線の道行きなので全景が見えないのが残念
2025年04月28日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:57
旧500円札の景色
2025年04月28日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 8:57
旧500円札の景色
この辺りは踏み跡薄い、滑りやすいで苦手なイメージです
2025年04月28日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:19
この辺りは踏み跡薄い、滑りやすいで苦手なイメージです
奥多摩方面の展望がよい
2025年04月28日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:26
奥多摩方面の展望がよい
天狗棚山が見えてくると安堵します
2025年04月28日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:43
天狗棚山が見えてくると安堵します
笹原、開け。ザ・大菩薩なイメージ
2025年04月28日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:50
笹原、開け。ザ・大菩薩なイメージ
石丸峠
2025年04月28日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 11:36
石丸峠
小金沢山を振り返ると、当たり前だけど地形図そのものの形をしていて感心してしまう
2025年04月28日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 11:39
小金沢山を振り返ると、当たり前だけど地形図そのものの形をしていて感心してしまう
安定の大菩薩峠
2025年04月28日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 12:29
安定の大菩薩峠
明日下りる尾根
2025年04月28日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:31
明日下りる尾根
今日歩いた山々
2025年04月28日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 12:44
今日歩いた山々
のどかだ……
2025年04月28日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:48
のどかだ……
大菩薩は本当に景色がいい
2025年04月28日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:16
大菩薩は本当に景色がいい
滝子山は…見えないよなあ
2025年04月28日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:18
滝子山は…見えないよなあ
記憶にあるよりちょっとだけ遠かった大菩薩の山頂へ
2025年04月28日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:24
記憶にあるよりちょっとだけ遠かった大菩薩の山頂へ
2025年04月28日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:28
2025年04月28日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:36
夜、雨。テントの中で即席ランタンを作って遊ぶ。
2025年04月28日 18:57撮影 by  SO-53C, Sony
4/28 18:57
夜、雨。テントの中で即席ランタンを作って遊ぶ。
2025年04月28日 18:58撮影 by  SO-53C, Sony
4/28 18:58
2025年04月28日 18:59撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/28 18:59
3日目、朝。よく晴れた
2025年04月29日 05:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 5:23
3日目、朝。よく晴れた
大菩薩峠より。あの雲の中へ下りてゆく
2025年04月29日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 6:06
大菩薩峠より。あの雲の中へ下りてゆく
甲府方面、絶好展望
2025年04月29日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 6:06
甲府方面、絶好展望
南アが昨日より白い。降ったようだ
2025年04月29日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 6:07
南アが昨日より白い。降ったようだ
丹波山へ下りる道の様子。昨晩の雨にも関わらず状態は悪くない
2025年04月29日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 6:24
丹波山へ下りる道の様子。昨晩の雨にも関わらず状態は悪くない
支尾根、沢の頭を探す遊びをしながらの下山
2025年04月29日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 6:30
支尾根、沢の頭を探す遊びをしながらの下山
地図上に印をつけていた沢、みっけ!
2025年04月29日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 6:30
地図上に印をつけていた沢、みっけ!
2025年04月29日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 6:35
大きな支尾根を乗り越す場所。道行きは主尾根のクラと交差しながらゆくので、主尾根の乗り越しと紛らわしい
2025年04月29日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 6:35
大きな支尾根を乗り越す場所。道行きは主尾根のクラと交差しながらゆくので、主尾根の乗り越しと紛らわしい
このルートはこういう紛らわしさに注意が必要
2025年04月29日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 6:40
このルートはこういう紛らわしさに注意が必要
稜線まで突き上げる大きな沢
2025年04月29日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 6:41
稜線まで突き上げる大きな沢
2025年04月29日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 6:41
日が昇り雲が引いていく。それを追って下りる
2025年04月29日 06:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 6:47
日が昇り雲が引いていく。それを追って下りる
フルコンバ。名前が面白いので着てみたかった
2025年04月29日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 6:54
フルコンバ。名前が面白いので着てみたかった
飛竜かな?よく見える
2025年04月29日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 6:54
飛竜かな?よく見える
いい場所、いい天気。昨夜の雨で濡れたテントを干しながら一休み
2025年04月29日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:02
いい場所、いい天気。昨夜の雨で濡れたテントを干しながら一休み
2025年04月29日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:16
所帯じみたザックの出来上がり
2025年04月29日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:27
所帯じみたザックの出来上がり
昔は小屋があったようです
2025年04月29日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 7:28
昔は小屋があったようです
フルコンバからは下山路が分かれるので誤らないように注意
2025年04月29日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:29
フルコンバからは下山路が分かれるので誤らないように注意
ツツジが花開く高さにまで降りてきた
2025年04月29日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:00
ツツジが花開く高さにまで降りてきた
方向的に唐松尾山とか笠取とかの方。昨日は降ったようで白くなっていた
2025年04月29日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:14
方向的に唐松尾山とか笠取とかの方。昨日は降ったようで白くなっていた
ノーメダワ?ノーダワ?
2025年04月29日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 8:24
ノーメダワ?ノーダワ?
ここから追分までは沢へ下りてゆく作業道がいくつかあるが、登山道は山腹をトラバースする。登山道は追分まで下りない。
2025年04月29日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:25
ここから追分までは沢へ下りてゆく作業道がいくつかあるが、登山道は山腹をトラバースする。登山道は追分まで下りない。
2025年04月29日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 8:26
2025年04月29日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:26
2025年04月29日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 8:52
右が作業道かな?テープがついていましたが、沢には下りないはずなので左に行きました
2025年04月29日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:56
右が作業道かな?テープがついていましたが、沢には下りないはずなので左に行きました
桟道が一つだけある
2025年04月29日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:57
桟道が一つだけある
正面の尾根を乗り越す所が追分と見る。そのせいで後に見誤りかけ、混乱してしまった。
2025年04月29日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:22
正面の尾根を乗り越す所が追分と見る。そのせいで後に見誤りかけ、混乱してしまった。
稜線に突き上げる深い沢
2025年04月29日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:25
稜線に突き上げる深い沢
この沢は大きい
2025年04月29日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:32
この沢は大きい
いいなと思った景色
2025年04月29日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:33
いいなと思った景色
2025年04月29日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:36
追分は主尾根を乗り越し、反対側の沢へ下りてゆく地点。大きい支尾根を乗り越す地点を追分と誤解し、混乱してしまった
2025年04月29日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:43
追分は主尾根を乗り越し、反対側の沢へ下りてゆく地点。大きい支尾根を乗り越す地点を追分と誤解し、混乱してしまった
本当の追分はもう少し先。追分は主尾根をクラで乗り越す。混乱した乗り越し地点はクラではない。気づくのに時間がかかってしまった
2025年04月29日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:43
本当の追分はもう少し先。追分は主尾根をクラで乗り越す。混乱した乗り越し地点はクラではない。気づくのに時間がかかってしまった
ここが追分だと誤解したので、写真左側の見切れている方へ下りるはず?ところがそちらに踏み跡がなく、明確な踏み跡が写真真左に。
2025年04月29日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:44
ここが追分だと誤解したので、写真左側の見切れている方へ下りるはず?ところがそちらに踏み跡がなく、明確な踏み跡が写真真左に。
進路を調べると尾根の角度が違っていたので誤解を理解しました。素直に踏み跡を辿れば混乱しなかったはず。
2025年04月29日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:44
進路を調べると尾根の角度が違っていたので誤解を理解しました。素直に踏み跡を辿れば混乱しなかったはず。
これが正しい追分
2025年04月29日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:47
これが正しい追分
雲取方面がよく見えます
2025年04月29日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:48
雲取方面がよく見えます
そして沢床へ。左岸を進みます
2025年04月29日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:06
そして沢床へ。左岸を進みます
踏み跡が錯綜している箇所があります。本流を右手に、各支沢を左手に見ながら進みます
2025年04月29日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:14
踏み跡が錯綜している箇所があります。本流を右手に、各支沢を左手に見ながら進みます
道は左岸を高巻きするようについているので本流から離れていきます。本流の煌めきが美しい
2025年04月29日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:23
道は左岸を高巻きするようについているので本流から離れていきます。本流の煌めきが美しい
また大きな支尾根を乗り越す道。このルートはこれが多いような
2025年04月29日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:36
また大きな支尾根を乗り越す道。このルートはこれが多いような
藤タワ。高尾天平へ進みます。この地域は「平」を「でーろ」と読むことが多いので、ここも「高尾天でーろ」でしょうか
2025年04月29日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:59
藤タワ。高尾天平へ進みます。この地域は「平」を「でーろ」と読むことが多いので、ここも「高尾天でーろ」でしょうか
新緑の美しい森
2025年04月29日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:16
新緑の美しい森
丹波山村が見えてきました。この縦走も終わりです
2025年04月29日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:32
丹波山村が見えてきました。この縦走も終わりです
もう終わってしまうのか…
2025年04月29日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:57
もう終わってしまうのか…

感想

初日
笹子駅着が7時と遅いため急ぐ。2泊分の荷物を背負ってコースタイムの0.8〜0.9で歩いたので疲れた。この速さを維持できるのは4時間程度が限界で、大谷ヶ丸についた辺りからはいつものテント泊の速度に落ち着いた。
右足が疲れやすいのは去年の常念の時と同じ。どうやら右足の接地と足首の前傾が性急なのが原因かもしれない。重心を股関節だけで動かすのでは不十分。足首もきちんと前傾させないと疲れがきやすい。荷が重かったり難しかったりする時ほど基本を丁寧にやった方が良い。

2日目
初日に急ぎすぎた疲れが残る。大した登りはないものの、登る一歩一歩がなかなか堪える。しかし大菩薩峠到着あたりから疲れが消えたのが不思議だった。単に道が易しくなっただけかもしれない。雷岩から大菩薩嶺山頂までは記憶より距離があった。
幕営後、雨。テントで寝転んでいると寒さを感じる。底冷えでもしたかと思って床を撫でてみたがそこまでの冷えではない。底冷えからくる寒さは、単に寒いのと区別がつかないのが困りものだ。夕食後に寒さを感じなくなったので、単に2日間で食べ足りなかったのかもしれない。実際、計算よりも行動食の消費が少なかった。

3日目
疲れもなく元気いっぱいに下山。下山中になぜか近所のスーパーで流れる音楽が頭から離れなくなった。10/31でポイントが失効するからもっと買え!と催促する歌である。体調は順調そのものだったので幻聴の類ではないと思う。ちなみに頭の中で何度再生されても、日付は必ず10/31であった。だからポイント商売は嫌いなんだ。
下山中は地図読みで遊びながら下山。事前に目印をつけておいた支尾根や沢の頭を現地で識別できるかという遊び。成績は8勝2敗くらいだっただろうか。
フルコンバがとてもいいところだったので、濡れたテントを干しながらのんびりした。とても幸せだ。何年か前の奥多摩で、天気のいい日に100円の菓子パンをのんびり齧りながらつくづく幸せだと感じた時を思い出した。私が山に入るのは、こういういい場所でのんびりすることに幸福を見出すからなのかもしれない。

数年来温めていた計画を実行する機会にとうとう恵まれ、大過なく行動できてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら