ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8098418
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

お久しぶりの那須三山(茶臼岳~朝日岳~三本槍岳)最後は残雪踏み抜き地獄&藪漕ぎの試練!

2025年05月01日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
kagerobo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:15
距離
13.3km
登り
1,027m
下り
1,027m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
1:18
合計
8:11
距離 13.3km 登り 1,027m 下り 1,027m
8:34
33
9:16
21
9:37
9:40
3
9:43
9:45
12
9:57
10:08
11
10:19
19
10:38
4
10:42
10:43
13
10:56
22
11:18
9
11:27
11:38
6
11:44
13
11:56
5
12:02
15
12:17
12:29
28
13:41
14:03
29
14:49
14:50
16
15:05
15:06
5
15:10
15:11
10
15:21
13
15:34
15:37
13
16:07
15
天候 ドピーカン☀
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋駐車場利用。
コース状況/
危険箇所等
雪渓トラバース箇所あり。ありがたいことに、地元関係者の方が常駐しており、スコップで雪を均してくれていました。そのおかげで歩きやすくはなっていますが、滑落しないように注意が必要。

清水平より先は、肩まで埋まるくらいの踏み抜きと、枝の藪漕ぎがあります。また、雪解け水で登山道が池や川のようになっている箇所があります。三本槍岳まで行く際は、かなりの労力がかかるので注意。

チェーンスパイクは持参するも、結果的には使用せず全行程ツボ足で行けました。ただ、コンディションによっては必要になってくると思うので、持参した方がベターです。
お久しぶりの峠の茶屋駐車場。
実は、トイレが新しくなってから来るのは初。
2025年05月01日 08:06撮影 by  SO-53D, Sony
2
5/1 8:06
お久しぶりの峠の茶屋駐車場。
実は、トイレが新しくなってから来るのは初。
この日は雲海が出ていました。
準備を整えて、レッツラゴー!
2025年05月01日 08:13撮影 by  SO-53D, Sony
2
5/1 8:13
この日は雲海が出ていました。
準備を整えて、レッツラゴー!
登山口の鳥居。
雪解けが進んで全体が露出。
2025年05月01日 08:17撮影 by  SO-53D, Sony
1
5/1 8:17
登山口の鳥居。
雪解けが進んで全体が露出。
いつの間にか、‘’ビー玉ころがし‘’なる看板。
2025年05月01日 08:25撮影 by  SO-53D, Sony
2
5/1 8:25
いつの間にか、‘’ビー玉ころがし‘’なる看板。
澄み渡る景色の森林限界へ!
( ゚д゚)ハッ!
2025年05月01日 08:39撮影 by  SO-53D, Sony
1
5/1 8:39
澄み渡る景色の森林限界へ!
( ゚д゚)ハッ!
DIVE TO BLUE!
2025年05月01日 08:43撮影 by  SO-53D, Sony
4
5/1 8:43
DIVE TO BLUE!
避難小屋の手前、1つ目の雪渓トラバース。
ここはまだまだ余裕。
2025年05月01日 09:04撮影 by  SO-53D, Sony
1
5/1 9:04
避難小屋の手前、1つ目の雪渓トラバース。
ここはまだまだ余裕。
避難小屋から振り返ると、那須高原方面の雲海が凄いです!
( ゚д゚)ハッ!
2025年05月01日 09:08撮影 by  SO-53D, Sony
1
5/1 9:08
避難小屋から振り返ると、那須高原方面の雲海が凄いです!
( ゚д゚)ハッ!
もういっちょ、DIVE TO BLUE!
2025年05月01日 09:12撮影 by  SO-53D, Sony
3
5/1 9:12
もういっちょ、DIVE TO BLUE!
遠くは尾瀬方面の峰々。
2025年05月01日 09:17撮影 by  SO-53D, Sony
1
5/1 9:17
遠くは尾瀬方面の峰々。
振り返って、避難小屋から朝日岳方面の景色。
2025年05月01日 09:22撮影 by  SO-53D, Sony
2
5/1 9:22
振り返って、避難小屋から朝日岳方面の景色。
鳥居が見えて、間もなく茶臼岳の山頂!
2025年05月01日 09:47撮影 by  SO-53D, Sony
1
5/1 9:47
鳥居が見えて、間もなく茶臼岳の山頂!
青空に石祠がとても映えます。
2025年05月01日 09:51撮影 by  SO-53D, Sony
1
5/1 9:51
青空に石祠がとても映えます。
茶臼岳ゲッツ!
2025年05月01日 09:52撮影 by  SO-53D, Sony
1
5/1 9:52
茶臼岳ゲッツ!
隠れ不動明王様にも久しぶりにご挨拶。
2025年05月01日 09:52撮影 by  SO-53D, Sony
1
5/1 9:52
隠れ不動明王様にも久しぶりにご挨拶。
山頂から、大佐飛山~高原山方面。
後ろには日光方面も。
2025年05月01日 09:56撮影 by  SO-53D, Sony
3
5/1 9:56
山頂から、大佐飛山~高原山方面。
後ろには日光方面も。
孤高のシシもお久しぶりです!
2025年05月01日 10:11撮影 by  SO-53D, Sony
5/1 10:11
孤高のシシもお久しぶりです!
隠居倉方面より後ろには福島の峰々も。
2025年05月01日 10:14撮影 by  SO-53D, Sony
1
5/1 10:14
隠居倉方面より後ろには福島の峰々も。
剣ヶ峰下の雪渓トラバースが連続であり。
スコップでの整備ありがとうございます!
2025年05月01日 10:47撮影 by  SO-53D, Sony
3
5/1 10:47
剣ヶ峰下の雪渓トラバースが連続であり。
スコップでの整備ありがとうございます!
無事に雪渓トラバースを通過して、恵比寿大黒。
2025年05月01日 10:53撮影 by  SO-53D, Sony
1
5/1 10:53
無事に雪渓トラバースを通過して、恵比寿大黒。
久々に覗き見。
2025年05月01日 11:02撮影 by  SO-53D, Sony
1
5/1 11:02
久々に覗き見。
朝日岳ゲッツ!
2025年05月01日 11:26撮影 by  SO-53D, Sony
2
5/1 11:26
朝日岳ゲッツ!
茶臼岳ドーン!
完全体のお姿、ありがとうございます!
2025年05月01日 11:27撮影 by  SO-53D, Sony
4
5/1 11:27
茶臼岳ドーン!
完全体のお姿、ありがとうございます!
三本槍岳方面の稜線は、雪が良いアクセント。
2025年05月01日 11:27撮影 by  SO-53D, Sony
1
5/1 11:27
三本槍岳方面の稜線は、雪が良いアクセント。
裏那須方面の稜線もずっと見えてて最高!
2025年05月01日 11:55撮影 by  SO-53D, Sony
2
5/1 11:55
裏那須方面の稜線もずっと見えてて最高!
見えてきた三本槍岳。
先はまだまだ長い。
2025年05月01日 12:02撮影 by  SO-53D, Sony
1
5/1 12:02
見えてきた三本槍岳。
先はまだまだ長い。
眼下に清水平も見えてきました。
2025年05月01日 12:05撮影 by  SO-53D, Sony
1
5/1 12:05
眼下に清水平も見えてきました。
清水平の楽園木道。
その先には三本槍岳。
2025年05月01日 12:16撮影 by  SO-53D, Sony
2
5/1 12:16
清水平の楽園木道。
その先には三本槍岳。
GW時期、清水平から先へ行く際は覚悟を!
雪解けで、登山道はもはや川と化しています。
2025年05月01日 12:28撮影 by  SO-53D, Sony
2
5/1 12:28
GW時期、清水平から先へ行く際は覚悟を!
雪解けで、登山道はもはや川と化しています。
身体ごと埋まってしまうような、踏み抜き地獄もあり。
深い踏み抜きは、雪がシャバシャバで抜けるのにかなり大変でした。
2025年05月01日 12:31撮影 by  SO-53D, Sony
2
5/1 12:31
身体ごと埋まってしまうような、踏み抜き地獄もあり。
深い踏み抜きは、雪がシャバシャバで抜けるのにかなり大変でした。
踏み抜き地獄にプラスして、枝の藪漕ぎで難儀。
2025年05月01日 12:39撮影 by  SO-53D, Sony
2
5/1 12:39
踏み抜き地獄にプラスして、枝の藪漕ぎで難儀。
雪解けでもはや池になっている箇所も。
場所によっては、膝くらいまで濡れます。
2025年05月01日 13:12撮影 by  SO-53D, Sony
2
5/1 13:12
雪解けでもはや池になっている箇所も。
場所によっては、膝くらいまで濡れます。
山頂手前は結構雪も残っている箇所あり。
ここまで来ればもう少し!
2025年05月01日 13:22撮影 by  SO-53D, Sony
2
5/1 13:22
山頂手前は結構雪も残っている箇所あり。
ここまで来ればもう少し!
横に目をやると、山肌の雪渓が凄いです。
2025年05月01日 13:25撮影 by  SO-53D, Sony
1
5/1 13:25
横に目をやると、山肌の雪渓が凄いです。
三本槍岳ゲッツ!
ここまで踏み抜きと藪漕ぎキツかったー。
2025年05月01日 13:34撮影 by  SO-53D, Sony
4
5/1 13:34
三本槍岳ゲッツ!
ここまで踏み抜きと藪漕ぎキツかったー。
裏那須も残雪が良い感じに残ってて素敵!
2025年05月01日 13:34撮影 by  SO-53D, Sony
2
5/1 13:34
裏那須も残雪が良い感じに残ってて素敵!
稜線の先には、懐かしの甲子旭岳。
那須のマッターホルンの存在感はやはり凄い!
2025年05月01日 13:34撮影 by  SO-53D, Sony
1
5/1 13:34
稜線の先には、懐かしの甲子旭岳。
那須のマッターホルンの存在感はやはり凄い!
朝日岳~茶臼岳方面。
本当に天気に恵まれた!
2025年05月01日 13:35撮影 by  SO-53D, Sony
1
5/1 13:35
朝日岳~茶臼岳方面。
本当に天気に恵まれた!
ここで遅めのお昼。
やっぱりカレーヌードルと、おにぎりの組みわせは最高!
2025年05月01日 13:39撮影 by  SO-53D, Sony
3
5/1 13:39
ここで遅めのお昼。
やっぱりカレーヌードルと、おにぎりの組みわせは最高!
下山しますが、帰りもやはり難儀。
枝の藪漕ぎが多く、引っかかってウェアにも大ダメージ。
2025年05月01日 14:17撮影 by  SO-53D, Sony
2
5/1 14:17
下山しますが、帰りもやはり難儀。
枝の藪漕ぎが多く、引っかかってウェアにも大ダメージ。
正直、靴の中までびしょびしょです。
結局、抜けるのにかなり時間もかかりました。
2025年05月01日 14:42撮影 by  SO-53D, Sony
2
5/1 14:42
正直、靴の中までびしょびしょです。
結局、抜けるのにかなり時間もかかりました。
朝日岳と茶臼岳。
15時を過ぎてしまっているので、先を急ぎます。
2025年05月01日 15:09撮影 by  SO-53D, Sony
2
5/1 15:09
朝日岳と茶臼岳。
15時を過ぎてしまっているので、先を急ぎます。
朝日岳手前の岩場のトラバースまで戻ってきました。
時間的に少し遅くなってしまったので、誰もいなくて不気味な感じ。
2025年05月01日 15:24撮影 by  SO-53D, Sony
1
5/1 15:24
朝日岳手前の岩場のトラバースまで戻ってきました。
時間的に少し遅くなってしまったので、誰もいなくて不気味な感じ。
剣ヶ峰下の雪のトラバース。
最後も落ちないように慎重に渡って、なんとかクリア。
お疲れ様でした!
2025年05月01日 15:43撮影 by  SO-53D, Sony
4
5/1 15:43
剣ヶ峰下の雪のトラバース。
最後も落ちないように慎重に渡って、なんとかクリア。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

GWは久しぶりに地元・那須へ!

茶臼岳〜朝日岳〜三本槍岳の超王道ルートを登ってきました。

以前は那須エリアによく通っていて、すっかり慣れた場所でしたが、東京に住み始めてからは今回が初めての帰還。峠の茶屋駐車場のトイレが新しくなっていて、とても快適で驚きました。

この日は朝から雲ひとつない快晴。序盤には美しい雲海も出ていて、まるで雲の上の世界を歩いているような感覚に。気分はまさに“天上人”。景色も最高で、歩いているだけでワクワクが止まりませんでした。

風も穏やかで、まさに那須登山日和。那須特有の荒涼とした風景に、新緑と残雪のコントラストが美しく映えていて、本当に心を打たれました。

残雪はあるものの、全行程ツボ足で行けてしまいました。雪解けによる登山道の泥濘を予想して、あらかじめゲイターを装備しておいたのも正解でした。

ただ、清水平から先はかなりの労力を要する内容。GW期間中に三本槍岳を目指す方は、時間に余裕を持って、しっかり準備して臨むのがおすすめです。

登山の楽しさと厳しさを改めて教えてくれた那須。自分が登山を始めるきっかけとなったこの場所は、やっぱり何度来ても最高です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら