ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8116808
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峯奥駈道 逆峯縦走

2025年04月30日(水) 〜 2025年05月04日(日)
情報量の目安: S
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
47:00
距離
99.3km
登り
7,899m
下り
8,059m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:08
休憩
1:09
合計
9:17
距離 24.0km 登り 2,327m 下り 892m
8:19
16
8:35
10
8:45
8:48
8
8:56
16
9:30
9:32
3
9:35
9:36
12
9:48
9:50
7
9:57
9:59
7
10:06
10:13
14
10:27
18
10:45
47
11:32
7
11:39
11:53
10
12:03
22
12:25
12:26
10
12:36
15
12:51
12:58
47
13:45
13:52
30
14:22
14:30
21
14:51
18
15:09
15:10
34
15:44
15:45
12
15:57
3
16:00
16
16:16
16
16:32
6
16:38
10
16:48
17:00
15
17:15
17:16
7
17:23
13
17:36
2日目
山行
8:38
休憩
1:21
合計
9:59
距離 19.9km 登り 1,588m 下り 1,633m
5:11
30
5:41
6
5:47
17
6:04
6:05
20
6:25
6:28
8
6:36
6:37
4
6:41
6:42
12
6:57
6:58
4
7:08
7:09
7
7:16
16
7:32
7:34
1
8:07
8:08
7
8:15
8:18
5
8:23
8
8:31
5
8:36
9:07
2
9:09
9:10
27
9:37
9:38
15
9:53
9:54
7
10:01
4
10:05
10:06
13
10:19
10:24
18
10:42
10:43
11
10:54
9
11:03
48
11:51
12:07
3
12:10
12:11
5
12:16
12:18
3
12:21
11
12:32
14
12:46
12:47
17
13:04
13:06
5
13:11
13:12
20
13:32
24
13:56
32
14:28
14:29
25
14:54
16
15:10
3日目
山行
6:43
休憩
1:09
合計
7:52
距離 15.1km 登り 1,187m 下り 1,737m
11:25
36
12:01
45
12:46
12:53
9
13:02
19
13:21
3
13:24
13:25
5
13:30
19
13:49
13:50
13
14:03
20
14:23
14:24
4
14:28
15:10
5
15:15
15:19
4
15:23
15:27
8
15:35
16
15:51
15:52
8
16:00
22
16:22
16:23
12
16:35
14
16:49
13
17:02
7
17:09
17:13
13
17:26
16
17:42
13
17:55
22
18:17
18:20
17
18:37
10
18:47
14
19:01
16
19:17
4日目
山行
9:16
休憩
1:33
合計
10:49
距離 21.7km 登り 1,830m 下り 1,884m
5:12
8
5:20
5:21
27
5:48
13
6:01
6:03
22
6:25
6:26
25
6:51
51
7:42
2
7:44
7:45
14
7:59
8:01
8
8:09
9
8:18
8:41
2
8:43
8:44
87
10:11
10:15
18
10:33
16
10:49
10:50
18
11:08
11:17
6
11:23
11
11:34
11:40
3
11:43
11:44
6
11:50
7
11:57
11:58
12
12:10
22
12:32
6
12:38
12:41
27
13:08
13:09
2
13:11
13:34
7
13:41
13:42
6
13:48
13:49
6
13:55
13:56
17
14:13
31
14:44
19
15:03
23
15:26
15:27
5
15:32
15:33
6
15:39
15:47
14
5日目
山行
7:34
休憩
1:23
合計
8:57
距離 18.6km 登り 968m 下り 1,912m
5:39
25
6:04
6:10
16
6:26
6:27
4
6:31
6:32
29
7:01
30
7:31
18
7:49
7:58
10
8:08
21
8:29
8:30
3
8:33
8:34
28
9:11
9:18
46
10:04
10:35
19
10:54
18
11:12
6
11:18
15
11:33
11:35
14
11:49
11:52
6
11:58
12:00
33
12:33
12:44
10
12:54
12:55
7
13:02
5
13:07
13:12
30
13:42
40
14:22
14:24
12
14:36
ゴール地点
天候 4/30 晴れ
5/1 曇、午後風強め
5/2 午前雨、午後から曇。終日10m/s以上の強風
5/3 晴れ、風穏やか
5/4 晴れ、風穏やか

4/29は稜線で20m/s以上の強風と寒気の流入による霜、霙の予報があったため出発を1日遅らせて30日にした。
5/2は釈迦ヶ岳の危険個所を雨が上がってから入るため、楊子宿を11:30発。持経宿はヘッデン行動で到着。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き、近鉄で吉野まで。
帰り、本宮からバスで新宮へ。JR特急南紀で鈴鹿へ。
コース状況/
危険箇所等
★水場(利用した水場のみ)
4/30 ニ蔵宿
 往復で15分ほど。水量は約500ml/30秒
4/30 小笹宿
 小屋脇の小川。水量豊富。
5/1 楊子宿
 往復で10分ほど。水量は約500ml/1分。
5/2 深仙宿(香精水)
 小屋出口直進1分ほど。水量は細く約500ml/5分。
 雨の為か、水場横の滝が豊富で浄水器で採水。
弥山小屋、持経宿、行仙宿2L/¥200

★電波(Y!mobile)
 電波オンにして妻に連絡を入れた個所。
 金峰山、四寸岩山、洞辻茶屋付近、
 行者還岳、行者還小屋、弥山、楊子宿、
 地蔵岳、転法輪岳、
 以降はほぼつながる。

★モバイルバッテリー20000mAh
 iPhone14(満充電スタート)毎日充電。
 下山後はモバイルバッテリーは空。
 iPhone残30%。
 使用状況は、スタート後基本機内モード、
 時々電波確認して妻に連絡、天気確認。
 写真撮影1000枚程度、動画撮影無し。
 持経宿、平治宿、行仙宿は有料で充電可。
 今回は利用せず。

★トイレ
 金峰神社、二蔵宿、洞辻茶屋、
 行者還小屋、弥山小屋、持経宿、
 平治宿、行仙宿、玉置神社。
 それ以外は「野」です。
 紙は持ち帰りましょう。

★ガス
 満110缶+PRIMSフェムストーブ使用
 4/30 1食、5/1 3食、5/2 4食、5/3 3食、
 5/4 3食 計14食 湯沸し約500ml/食 で
 下山後 残ガス9g(缶込み109g)

★食料
 1日3食+予備2食+合間に行動食で持参しましたが、
 1日の行動量から3時間おき4食くらいは必要そうでした。
 不足分は弥山小屋、行仙小屋で調達。
 一日目の昼食は吉野にて柿の葉寿司を購入。
 9:00開店の店は限られるので注意。

★行動中の補給水分
(各地点出発時の所有量。宿泊分は泊地水場で調達)
 スタート 600ml x 2本
 二蔵宿 600ml x3本
 小笹宿 600ml x3本
 弥山 600ml x2本
 楊子宿 600ml x2本
 深仙宿 600ml x2本
 持経宿 600ml x2本
 行仙宿 600ml x2本+1L(玉置神社まで水場なし)
 玉置神社 600ml x3本+自販機でお茶(本宮まで水場なし)

★コース危険個所
 ・大普賢岳 下りの鎖場
 ・弥山 鉄階段取付きの残雪。
   下が解けて空洞になり踏み抜きの危険性。
 ・五鈷峰 下りの鎖と梯子。
 ・孔雀岳へ 迷い跡多く、ロストしやすい。
 ・釈迦ヶ岳上り 鎖場、馬の背。
   橡の鼻行場は巻き道あり。
 ・大日岳 雨の為登ってません。
 ・証誠無漏岳下り やせ尾根の鎖下降。
 ・俱利伽羅岳上り ガレ場の鎖登攀(巻き道あり)。
 ・槍ヶ岳・地蔵岳 ロープ、鎖連続。
   地蔵下りは10m以上の岩場の下降。
   雨の日は迂回すべき。
 ・五大尊南峰下り 
   滑りやすい急斜面をロープ頼りに
   標高差200mくらい下ります。
 南奥駈後半は、土、落ち葉、石、と滑ったり石車の要素が多い。
 傾斜も急で転倒すると打撲や頭を打つ可能性高く気を抜けない。
 ツルツルの落ち葉がすごく滑る。

★コースその他
 最終日、金剛多和から熊野本宮まで、これでもかとアップダウンがあります。
 特に、下界が見えてからいくつピークを越えるかイヤになる。
 地図では下り基調ですが、下るのと同じくらいの時間登ります。
 河原に降り始めるのは、直下に川を見おろしてから。
 最終日が一番つらかったので覚悟して!

★渡渉ポイントについて
熊野川の渡渉ポイントは、登山道を降りて来て堤防に出たところに、階段が切られていて川原に降りれます(上からわかりにくいです)。
そのまま川に向かうと中洲が途切れてるのですが、その北側の中洲をかすめるように渡ります。
渡渉後半は177cmの私で膝上水深だったので、気をつけてください。ストックあった方が安心です。
私が渡った場所なのでもっと良いところがあるかもしれません。


山行中は「新宮山彦ぐるーぷ」さんのHPから標高図を利用させていただきました。
基本的に一本道を辿るので、平面図より標高図の方がコースイメージつかみやすい。
周辺情報も載っていて◎
持経、平治、行仙宿泊の際は「新宮山彦ぐるーぷ」さんへ予約ください。
その他周辺情報 下山後 周辺温泉地で宿泊できると満足!宿からの送迎あり。
熊野本宮近くの「蘇生の湯」もあり。
定番の出発。
ちなみに、大峯奥駈道の起点は三つ手前の駅の「柳の渡宿」。
2025年04月30日 08:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/30 8:17
定番の出発。
ちなみに、大峯奥駈道の起点は三つ手前の駅の「柳の渡宿」。
まずは九十九折れを上り、金峯山寺へ向かいます。
2025年04月30日 08:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 8:32
まずは九十九折れを上り、金峯山寺へ向かいます。
銅の鳥居が見えてきました。
2025年04月30日 08:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 8:38
銅の鳥居が見えてきました。
73靡、銅の鳥居
2025年04月30日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 8:40
73靡、銅の鳥居
金峯山寺へご挨拶。本尊ご開帳中です。
2025年04月30日 08:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/30 8:47
金峯山寺へご挨拶。本尊ご開帳中です。
吉水神社参道脇の「醍予」さん。
本日の昼食の柿の葉寿司を調達。
基本的に箱売りですが、バラ売りしてくださいました。ありがとうございます!
2025年04月30日 09:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/30 9:04
吉水神社参道脇の「醍予」さん。
本日の昼食の柿の葉寿司を調達。
基本的に箱売りですが、バラ売りしてくださいました。ありがとうございます!
桜の季節はさぞやいい眺め。
蔵王堂の存在感。
2025年04月30日 09:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/30 9:29
桜の季節はさぞやいい眺め。
蔵王堂の存在感。
72靡、吉野水分神社
2025年04月30日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/30 9:37
72靡、吉野水分神社
修行門を潜り抜け、金峯神社へ。
2025年04月30日 09:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/30 9:58
修行門を潜り抜け、金峯神社へ。
厳か。
2025年04月30日 10:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/30 10:07
厳か。
いよいよ聖域へ。
2025年04月30日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/30 10:12
いよいよ聖域へ。
少し急な石畳。趣あります。
2025年04月30日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 10:14
少し急な石畳。趣あります。
左へ。
2025年04月30日 10:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 10:15
左へ。
青根ヶ峰の登山口。
古の女人結界碑があります。
2025年04月30日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/30 10:23
青根ヶ峰の登山口。
古の女人結界碑があります。
青根ヶ峰
2025年04月30日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/30 10:27
青根ヶ峰
しばらくは林道とつかず離れず。
2025年04月30日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 10:28
しばらくは林道とつかず離れず。
植林ですが日射しがやわらいで心地いい。
2025年04月30日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 10:38
植林ですが日射しがやわらいで心地いい。
再び
2025年04月30日 10:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 10:41
再び
試み茶屋跡。こんな何もない場所とは思わなかった。
昼食食べようと思っていたのに。
2025年04月30日 10:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 10:49
試み茶屋跡。こんな何もない場所とは思わなかった。
昼食食べようと思っていたのに。
再びトレイルへ
2025年04月30日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 10:51
再びトレイルへ
全行程通して登りはそこそこ急です。
2025年04月30日 11:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 11:07
全行程通して登りはそこそこ急です。
来週トレイルランの大会が開催されるようです
2025年04月30日 11:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 11:33
来週トレイルランの大会が開催されるようです
まもなく四寸岩山。
この先の峰々。一つずつ越えていくことになります。
2025年04月30日 11:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/30 11:37
まもなく四寸岩山。
この先の峰々。一つずつ越えていくことになります。
柿の葉寿司。ゴミもかさばらないようにラップで売ってくださいました。
2025年04月30日 11:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/30 11:42
柿の葉寿司。ゴミもかさばらないようにラップで売ってくださいました。
ウマイ…。大休止です。
2025年04月30日 11:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/30 11:45
ウマイ…。大休止です。
足摺茶屋跡
2025年04月30日 12:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 12:02
足摺茶屋跡
ここは祈り為のお堂ですね。雨風はしのげそうです。
2025年04月30日 12:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 12:04
ここは祈り為のお堂ですね。雨風はしのげそうです。
…花は好きですが疎いです。。。
2025年04月30日 12:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 12:18
…花は好きですが疎いです。。。
何度目か、林道と交差してまたトレイルへ。
2025年04月30日 12:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/30 12:26
何度目か、林道と交差してまたトレイルへ。
69靡、二蔵宿小屋。
この日はここの到着時刻でどこまで進むか決める予定でしたが、かなり巻き気味なので小笹宿まで行くことに決定。

2025年04月30日 12:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 12:35
69靡、二蔵宿小屋。
この日はここの到着時刻でどこまで進むか決める予定でしたが、かなり巻き気味なので小笹宿まで行くことに決定。

きれいに管理されていて居心地よさそうです。
2025年04月30日 12:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/30 12:37
きれいに管理されていて居心地よさそうです。
水を調達して先へ。水場の写真を撮り忘れました。
2025年04月30日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/30 12:59
水を調達して先へ。水場の写真を撮り忘れました。
直進せず、右へ登ります。
2025年04月30日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 12:59
直進せず、右へ登ります。
急登で尾根へ。
2025年04月30日 13:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 13:44
急登で尾根へ。
大天井ヶ岳到着。急でした。
2025年04月30日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 13:50
大天井ヶ岳到着。急でした。
下っていくと…。
2025年04月30日 13:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 13:53
下っていくと…。
女人結界門。山上ヶ岳への入り口です。
今でも本当に女人禁制なんです。注意書き看板もアリ。
奥駈は私の後ろを右へ登る。
2025年04月30日 14:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/30 14:22
女人結界門。山上ヶ岳への入り口です。
今でも本当に女人禁制なんです。注意書き看板もアリ。
奥駈は私の後ろを右へ登る。
こちらも大急登で稜線へ。
2025年04月30日 15:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 15:04
こちらも大急登で稜線へ。
68靡、洞辻茶屋
2025年04月30日 15:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 15:41
68靡、洞辻茶屋
営業は山開きの5/3から。ここで幕営する方もいるそうです。快適そう。
2025年04月30日 15:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/30 15:42
営業は山開きの5/3から。ここで幕営する方もいるそうです。快適そう。
ここの葛湯は飲んでみたかったけど、日程的に仕方なし。
2025年04月30日 15:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 15:43
ここの葛湯は飲んでみたかったけど、日程的に仕方なし。
いろいろ補給できそうです。
お値段良心的〜!
2025年04月30日 15:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 15:43
いろいろ補給できそうです。
お値段良心的〜!
山上ヶ岳、鐘掛岩が見えてきました。
2025年04月30日 15:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 15:52
山上ヶ岳、鐘掛岩が見えてきました。
陀羅尼助茶屋。陀羅尼助は正露丸みたいな薬だそうです。
2025年04月30日 15:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/30 15:55
陀羅尼助茶屋。陀羅尼助は正露丸みたいな薬だそうです。
抜けます。
写真の方とは二蔵宿以降抜きつ抜かれつ。
2025年04月30日 15:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/30 15:56
抜けます。
写真の方とは二蔵宿以降抜きつ抜かれつ。
マツモトキヨシ!?
2025年04月30日 15:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 15:58
マツモトキヨシ!?
…花は好きですが、疎い。。。
2025年04月30日 15:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 15:58
…花は好きですが、疎い。。。
マツキヨを抜けると、ルートが二つ。
ためらわず左の行場ルートへ。
2025年04月30日 15:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 15:59
マツキヨを抜けると、ルートが二つ。
ためらわず左の行場ルートへ。
待ち構える階段地獄^^;
2025年04月30日 16:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 16:07
待ち構える階段地獄^^;
油こぼしの鎖場。鎖不要で登れます。
2025年04月30日 16:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 16:08
油こぼしの鎖場。鎖不要で登れます。
行場、鐘掛岩
2025年04月30日 16:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 16:11
行場、鐘掛岩
大峯山寺の境内へ。
2025年04月30日 16:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/30 16:20
大峯山寺の境内へ。
2025年04月30日 16:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 16:22
なんだか空気がピリっとします。
2025年04月30日 16:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/30 16:23
なんだか空気がピリっとします。
山頂宿坊群が見えてきました。
2025年04月30日 16:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 16:25
山頂宿坊群が見えてきました。
の、前に、有名な行場の「西の覗き」
2025年04月30日 16:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/30 16:29
の、前に、有名な行場の「西の覗き」
ここから逆さに吊られる修行です。
2025年04月30日 16:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 16:30
ここから逆さに吊られる修行です。
境内案内図
2025年04月30日 16:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 16:35
境内案内図
宿坊。山開きの準備をされていました。
2025年04月30日 16:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/30 16:37
宿坊。山開きの準備をされていました。
山門をくぐり
2025年04月30日 16:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/30 16:41
山門をくぐり
67靡、大峯山寺。
まだ山開き前の為、閑散。
2025年04月30日 16:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/30 16:47
67靡、大峯山寺。
まだ山開き前の為、閑散。
開山期間は5/3〜9/23。
2025年04月30日 16:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 16:46
開山期間は5/3〜9/23。
本堂正面のトレイル(お花畑の表示)を上り、
山上ヶ岳山頂へ。
2025年04月30日 16:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/30 16:53
本堂正面のトレイル(お花畑の表示)を上り、
山上ヶ岳山頂へ。
さらに1時間ほどで66靡、小笹の宿です。
お堂と、宿泊小屋がありますが、キャパは3人。
何とか入れました。
テントは小屋裏の高台。
水場も小屋裏の小川。水量は豊富。トイレはありません。
2025年04月30日 17:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/30 17:35
さらに1時間ほどで66靡、小笹の宿です。
お堂と、宿泊小屋がありますが、キャパは3人。
何とか入れました。
テントは小屋裏の高台。
水場も小屋裏の小川。水量は豊富。トイレはありません。
やわらかな夕焼け。
静かに迫る宵闇。
長い一日でしたが、初日が暮れていきます。
明日も頑張ろう!
2025年04月30日 18:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/30 18:48
やわらかな夕焼け。
静かに迫る宵闇。
長い一日でしたが、初日が暮れていきます。
明日も頑張ろう!
二日目。
4時起き、5時出発。
この時期の日の出は5時ごろ
2025年05月01日 05:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/1 5:22
二日目。
4時起き、5時出発。
この時期の日の出は5時ごろ
日の出。朝日が差し込み、トレイルが目覚める。
今日も長丁場。いい日になりそう!
2025年05月01日 05:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/1 5:24
日の出。朝日が差し込み、トレイルが目覚める。
今日も長丁場。いい日になりそう!
65靡、阿弥陀ヶ森。
女人禁制エリアを抜けます。
女性が奥駈をやる場合、この区間を大きく迂回することになり、
ある意味男性よりハードです。
2025年05月01日 05:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 5:35
65靡、阿弥陀ヶ森。
女人禁制エリアを抜けます。
女性が奥駈をやる場合、この区間を大きく迂回することになり、
ある意味男性よりハードです。
まずは大普賢岳へ。
2025年05月01日 05:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 5:44
まずは大普賢岳へ。
走りたくなる
2025年05月01日 06:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 6:12
走りたくなる
巻き道を進まないように。
要所要所のこの石標、ありがたいです。
2025年05月01日 06:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 6:17
巻き道を進まないように。
要所要所のこの石標、ありがたいです。
63靡、大普賢岳。
62靡は稜線から1時間ほど外れるため立ち寄らず。
2025年05月01日 06:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 6:27
63靡、大普賢岳。
62靡は稜線から1時間ほど外れるため立ち寄らず。
S字に辿る稜線。
右端がこの旅最高峰の八経ヶ岳ですね。
この景色好きです。
2025年05月01日 06:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/1 6:22
S字に辿る稜線。
右端がこの旅最高峰の八経ヶ岳ですね。
この景色好きです。
下りに鎖場が出てきます。
2025年05月01日 07:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 7:02
下りに鎖場が出てきます。
急下降。
2025年05月01日 07:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 7:03
急下降。
60靡、稚児泊。
水を運ぶ必要はありますが、テント適地です。
靡のすべてに表示があるわけではなく、気づかず通り過ぎているものも。
2025年05月01日 07:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 7:06
60靡、稚児泊。
水を運ぶ必要はありますが、テント適地です。
靡のすべてに表示があるわけではなく、気づかず通り過ぎているものも。
59靡、七曜岳。
この下りもなかなかです。
2025年05月01日 07:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 7:27
59靡、七曜岳。
この下りもなかなかです。
行者還岳分岐。
デポして山頂(右上の方へ10分ほど)往復します。
2025年05月01日 08:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 8:06
行者還岳分岐。
デポして山頂(右上の方へ10分ほど)往復します。
58靡、行者還岳。
2025年05月01日 08:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/1 8:18
58靡、行者還岳。
階段も結構脚にキます。
2025年05月01日 08:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 8:28
階段も結構脚にキます。
行者還小屋。
あ、途中で水汲むの忘れた。
2025年05月01日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 9:07
行者還小屋。
あ、途中で水汲むの忘れた。
大きくてすごくきれいで居心地いいです。
トイレは利用していませんがきれいそうです。
ここで昼食。
2025年05月01日 08:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/1 8:37
大きくてすごくきれいで居心地いいです。
トイレは利用していませんがきれいそうです。
ここで昼食。
まさに。小屋に入って、思わず、
「めっちゃ綺麗!」って言ったw
2025年05月01日 08:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 8:58
まさに。小屋に入って、思わず、
「めっちゃ綺麗!」って言ったw
東は台高山脈方面かな?
2025年05月01日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/1 9:08
東は台高山脈方面かな?
この後バイケイソウだらけ。夏は満開ロード?
2025年05月01日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/1 9:25
この後バイケイソウだらけ。夏は満開ロード?
弥山・八経ヶ岳が近づいてきました。
2025年05月01日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 9:37
弥山・八経ヶ岳が近づいてきました。
奥駈出合。ここから百名山の八経ヶ岳まで、登山者多し!
2025年05月01日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/1 10:23
奥駈出合。ここから百名山の八経ヶ岳まで、登山者多し!
奥駈出合。
2025年05月01日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 10:23
奥駈出合。
実際の私の登山中の視界w。
リアルはこんなもんです。
目の前の一歩が100kmに繋がる!
2025年05月01日 10:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 10:35
実際の私の登山中の視界w。
リアルはこんなもんです。
目の前の一歩が100kmに繋がる!
56靡、石休場宿跡。
2025年05月01日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 10:42
56靡、石休場宿跡。
55靡、聖宝ノ宿跡。
2025年05月01日 11:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/1 11:03
55靡、聖宝ノ宿跡。
ここまで標高上げると残雪が出てきます。
2025年05月01日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 11:27
ここまで標高上げると残雪が出てきます。
意図的に心折りに来てるよね…。
2025年05月01日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/1 11:28
意図的に心折りに来てるよね…。
危険個所。
残雪は空洞で踏み抜いたら大けがしそうです。
登ってくる側から見えない。
2025年05月01日 11:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/1 11:46
危険個所。
残雪は空洞で踏み抜いたら大けがしそうです。
登ってくる側から見えない。
階段を上がりきって。
突然苔の回廊が現れると…。
2025年05月01日 11:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/1 11:49
階段を上がりきって。
突然苔の回廊が現れると…。
弥山小屋です。
2025年05月01日 12:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 12:08
弥山小屋です。
鳥居を5分ほど進むと、54靡、弥山山頂神社。
2025年05月01日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/1 12:11
鳥居を5分ほど進むと、54靡、弥山山頂神社。
弥山小屋でカップヌードルを購入し、食べる。
水も購入し補給。
2025年05月01日 12:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 12:18
弥山小屋でカップヌードルを購入し、食べる。
水も購入し補給。
八経ヶ岳へ。
2025年05月01日 12:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 12:19
八経ヶ岳へ。
雲行き怪しいですね…。
2025年05月01日 12:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/1 12:21
雲行き怪しいですね…。
頂上の錫杖。
2025年05月01日 12:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 12:42
頂上の錫杖。
51靡、八経ヶ岳、登頂です。
八経ヶ岳だけで言うと、4回目くらいかな?
2025年05月01日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/1 12:43
51靡、八経ヶ岳、登頂です。
八経ヶ岳だけで言うと、4回目くらいかな?
この先、急に人がいなくなる。
2025年05月01日 12:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/1 12:46
この先、急に人がいなくなる。
弥山辻。
2025年05月01日 13:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 13:00
弥山辻。
登山道から脇道にそれて、50靡、明星ヶ岳。
2025年05月01日 13:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 13:04
登山道から脇道にそれて、50靡、明星ヶ岳。
2025年05月01日 13:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 13:05
向こうに見えるは45靡、七面山。
2025年05月01日 13:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 13:37
向こうに見えるは45靡、七面山。
47靡、五鈷峰。
鎖と梯子、ここまで歩いてきた足に堪えます。
2025年05月01日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 13:49
47靡、五鈷峰。
鎖と梯子、ここまで歩いてきた足に堪えます。
楊枝ノ森が近づいてきます。
あそこを越えれば、本日のお宿。
2025年05月01日 14:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 14:09
楊枝ノ森が近づいてきます。
あそこを越えれば、本日のお宿。
楊枝ノ森。
ヤマレコはコース設定できますが、トレイルありません!
2025年05月01日 14:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/1 14:53
楊枝ノ森。
ヤマレコはコース設定できますが、トレイルありません!
お宿へのゆるやかなトレイル。
2025年05月01日 15:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/1 15:03
お宿へのゆるやかなトレイル。
44靡、楊子ヶ宿小屋。
楊枝、楊子、漢字が違うのですね。
2025年05月01日 15:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/1 15:11
44靡、楊子ヶ宿小屋。
楊枝、楊子、漢字が違うのですね。
到着!二階建てのきれいな小屋です。
明日が雨予報なので先行者で満杯を心配しましたが、先行者のほとんどは深仙ノ宿まで行かれたようです。
この日は私含めて5人。
お疲れ様でした。
2025年05月01日 15:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 15:11
到着!二階建てのきれいな小屋です。
明日が雨予報なので先行者で満杯を心配しましたが、先行者のほとんどは深仙ノ宿まで行かれたようです。
この日は私含めて5人。
お疲れ様でした。
3日目は雨をやり過ごすために同宿さんと11:30まで停滞。
電波が入ったので、雨雲レーダーと睨めっこ。
行者さんが来られました。
さあ、3日目、スタートです!
2025年05月02日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/2 11:24
3日目は雨をやり過ごすために同宿さんと11:30まで停滞。
電波が入ったので、雨雲レーダーと睨めっこ。
行者さんが来られました。
さあ、3日目、スタートです!
先は急ぎたいがメイントレイルから逸れて仏生ヶ岳を踏みに。43靡。
2025年05月02日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/2 12:01
先は急ぎたいがメイントレイルから逸れて仏生ヶ岳を踏みに。43靡。
こちらもメインから逸れて、42靡、孔雀岳
2025年05月02日 12:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/2 12:53
こちらもメインから逸れて、42靡、孔雀岳
寒冷前線の雲。思惑通り雨は上がりました。
2025年05月02日 12:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/2 12:53
寒冷前線の雲。思惑通り雨は上がりました。
つかの間の青空。
仏生岳や孔雀岳周辺はロストしやすいです。
迷った跡もたくさん。GPSでマメにチェック。
2025年05月02日 12:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/2 12:57
つかの間の青空。
仏生岳や孔雀岳周辺はロストしやすいです。
迷った跡もたくさん。GPSでマメにチェック。
この向こうは…
2025年05月02日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/2 13:03
この向こうは…
ひえ〜。
2025年05月02日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/2 13:03
ひえ〜。
岩場の下り。むしろここからのロープが欲しいのに。
2025年05月02日 13:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/2 13:05
岩場の下り。むしろここからのロープが欲しいのに。
釈迦ヶ岳が近づいてきました。
2025年05月02日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/2 13:07
釈迦ヶ岳が近づいてきました。
登り危険個所、橡の鼻の行場。
鎖で下降後、先の小さな看板を右上方向で行場、左下方向で迂回。雨上がりなので迂回します。
2025年05月02日 13:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/2 13:19
登り危険個所、橡の鼻の行場。
鎖で下降後、先の小さな看板を右上方向で行場、左下方向で迂回。雨上がりなので迂回します。
2025年05月02日 13:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/2 13:24
危険個所。馬の背。
今日は終始強風。あおられないように慎重に。
先行は同宿の二人。なんと私の地元の隣町から。
2025年05月02日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/2 13:50
危険個所。馬の背。
今日は終始強風。あおられないように慎重に。
先行は同宿の二人。なんと私の地元の隣町から。
40靡、釈迦ヶ岳。
なかなか緊張を強いられたので安堵。
2025年05月02日 14:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/2 14:00
40靡、釈迦ヶ岳。
なかなか緊張を強いられたので安堵。
スタートが遅かったのでゆっくりしてられません。
2025年05月02日 14:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/2 14:01
スタートが遅かったのでゆっくりしてられません。
30分ほどで38靡、深仙ノ宿。
石標に「玉置神社」が出てきました。
2025年05月02日 14:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/2 14:30
30分ほどで38靡、深仙ノ宿。
石標に「玉置神社」が出てきました。
奥の小屋で昨日は8人泊まって満パンだったそうです。
お堂のほうも泊まれそうです。
2025年05月02日 14:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/2 14:31
奥の小屋で昨日は8人泊まって満パンだったそうです。
お堂のほうも泊まれそうです。
深仙ノ宿の水場。香精水。細い。。。
2025年05月02日 14:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/2 14:43
深仙ノ宿の水場。香精水。細い。。。
右の滝で採水。
2025年05月02日 14:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/2 14:43
右の滝で採水。
ガスった中にツツジが鮮やか。
2025年05月02日 14:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/2 14:44
ガスった中にツツジが鮮やか。
大日岳は悪天のためスルー。
2025年05月02日 15:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/2 15:27
大日岳は悪天のためスルー。
ここ!
2025年05月02日 15:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/2 15:34
ここ!
ココで撮りたかったのです!☺️
2025年05月02日 15:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/2 15:37
ココで撮りたかったのです!☺️
抜きつ抜かれつ。
2025年05月02日 15:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/2 15:57
抜きつ抜かれつ。
天狗
2025年05月02日 16:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/2 16:22
天狗
2025年05月02日 16:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/2 16:35
2025年05月02日 16:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/2 16:45
嫁越峠
2025年05月02日 16:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/2 16:48
嫁越峠
そんな謂れ!
2025年05月02日 16:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/2 16:49
そんな謂れ!
天狗の稽古場。テント適地!
…水さえあれば。
2025年05月02日 17:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/2 17:01
天狗の稽古場。テント適地!
…水さえあれば。
天気良かったら気持ちいいだろうなー。
2025年05月02日 17:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/2 17:01
天気良かったら気持ちいいだろうなー。
地蔵岳。
2025年05月02日 17:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/2 17:07
地蔵岳。
白い、、桜??
2025年05月02日 17:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/2 17:21
白い、、桜??
和むー。
2025年05月02日 17:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/2 17:30
和むー。
海っ! 思わず叫んだ。
2025年05月02日 17:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/2 17:33
海っ! 思わず叫んだ。
お天気も回復傾向。明日は良さそうだ!
2025年05月02日 17:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/2 17:35
お天気も回復傾向。明日は良さそうだ!
妙にテンション上がってきました。
足取り軽く♪
2025年05月02日 17:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/2 17:43
妙にテンション上がってきました。
足取り軽く♪
2025年05月02日 17:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/2 17:54
23靡、乾光門。
2025年05月02日 17:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/2 17:55
23靡、乾光門。
24靡、涅槃岳。
ん?番号逆じゃない?
2025年05月02日 18:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/2 18:17
24靡、涅槃岳。
ん?番号逆じゃない?
22靡、証誠無漏岳。
ここからヘッデン行動です。
2025年05月02日 18:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/2 18:38
22靡、証誠無漏岳。
ここからヘッデン行動です。
暗くなって鎖場は神経使う。
2025年05月02日 18:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/2 18:45
暗くなって鎖場は神経使う。
本日最後のピーク。
21靡、阿須賀利岳。
2025年05月02日 19:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/2 19:00
本日最後のピーク。
21靡、阿須賀利岳。
到着は真っ暗でしたので翌朝。
20靡、持経ノ宿。
遅くついた私に、先着の皆さんいろいろ気を遣ってくださって、嬉しかった!
上り口に寝床構えましたが、すごくいいお宿でした。
2025年05月03日 05:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/3 5:11
到着は真っ暗でしたので翌朝。
20靡、持経ノ宿。
遅くついた私に、先着の皆さんいろいろ気を遣ってくださって、嬉しかった!
上り口に寝床構えましたが、すごくいいお宿でした。
さて、今日はいい天気だ!
4日目、スタートです。
2025年05月03日 05:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/3 5:12
さて、今日はいい天気だ!
4日目、スタートです。
日の出。朝は涼しくて清々しい。
2025年05月03日 05:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 5:13
日の出。朝は涼しくて清々しい。
楊子の同宿さん。
深仙から水を運んでテントで宿泊されてました。
2025年05月03日 05:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 5:13
楊子の同宿さん。
深仙から水を運んでテントで宿泊されてました。
林道を間違わないように。。。右、のち、真ん中に見える尾根に入ります。
2025年05月03日 05:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 5:15
林道を間違わないように。。。右、のち、真ん中に見える尾根に入ります。
2025年05月03日 05:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/3 5:22
気持ち良きトレイル。
2025年05月03日 05:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 5:36
気持ち良きトレイル。
平治ノ宿。
キャパは小さいけど居心地良さそう。
トイレあり。
2025年05月03日 05:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/3 5:58
平治ノ宿。
キャパは小さいけど居心地良さそう。
トイレあり。
玄関口から。
2025年05月03日 06:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/3 6:04
玄関口から。
2025年05月03日 06:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 6:04
転法輪岳。
この辺から先は
2025年05月03日 06:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 6:25
転法輪岳。
この辺から先は
倶利伽羅岳へのガレ場の鎖登攀は迂回可能です。
2025年05月03日 06:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 6:50
倶利伽羅岳へのガレ場の鎖登攀は迂回可能です。
倶利伽羅岳。
2025年05月03日 06:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 6:51
倶利伽羅岳。
標高を下げて緑が多くなってきました。
2025年05月03日 07:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 7:08
標高を下げて緑が多くなってきました。
行仙岳へ!
2025年05月03日 07:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 7:27
行仙岳へ!
走りたい〜♪
2025年05月03日 07:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/3 7:41
走りたい〜♪
20靡、怒田宿跡
2025年05月03日 07:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 7:41
20靡、怒田宿跡
グァっと登って行仙岳へ。
電波中継点があります。
2025年05月03日 07:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/3 7:54
グァっと登って行仙岳へ。
電波中継点があります。
19靡、行仙岳。
2025年05月03日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/3 7:58
19靡、行仙岳。
花は好きですが、、疎いです。。。
2025年05月03日 08:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 8:00
花は好きですが、、疎いです。。。
行場へは鎖で降りますが、トレイルは私の左から右へ。
2025年05月03日 08:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 8:10
行場へは鎖で降りますが、トレイルは私の左から右へ。
行仙ノ宿が見えました!
2025年05月03日 08:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 8:16
行仙ノ宿が見えました!
パウチのおでんを買う。
めちゃウマ。汁も飲みます!
2025年05月03日 08:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/3 8:25
パウチのおでんを買う。
めちゃウマ。汁も飲みます!
行仙宿内。水2L購入。
ここから水場がないので、この旅最重量を背負います。
2025年05月03日 08:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/3 8:38
行仙宿内。水2L購入。
ここから水場がないので、この旅最重量を背負います。
小屋入口。
2025年05月03日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 8:40
小屋入口。
2025年05月03日 08:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 8:54
どうしてこうなった。
2025年05月03日 09:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 9:20
どうしてこうなった。
長く歩いてきましたが、、結局どれがどの山?
2025年05月03日 09:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 9:22
長く歩いてきましたが、、結局どれがどの山?
次のピーク、笠捨山。
2025年05月03日 09:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/3 9:35
次のピーク、笠捨山。
なかなかハードな登りでした。18靡。
2025年05月03日 10:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/3 10:00
なかなかハードな登りでした。18靡。
笠捨山の道祖神サマ。
2025年05月03日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 10:11
笠捨山の道祖神サマ。
滑りやすい下り。
2025年05月03日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 10:22
滑りやすい下り。
2025年05月03日 10:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 10:24
2025年05月03日 10:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 10:31
今日のメインディッシュ、地蔵岳へ。
2025年05月03日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 10:47
今日のメインディッシュ、地蔵岳へ。
地図上は破線(バリエーションルート)の指示です。
2025年05月03日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/3 10:57
地図上は破線(バリエーションルート)の指示です。
かなりハードなロープ、鎖、岩、木の根の登攀。
2025年05月03日 11:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 11:00
かなりハードなロープ、鎖、岩、木の根の登攀。
17靡、槍ヶ岳。
ここは序の口。
2025年05月03日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/3 11:01
17靡、槍ヶ岳。
ここは序の口。
こっからハードです!
2025年05月03日 11:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/3 11:03
こっからハードです!
滑りやすい。
2025年05月03日 11:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/3 11:03
滑りやすい。
鎖一本で浮いた木の根を渡る。
2025年05月03日 11:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 11:04
鎖一本で浮いた木の根を渡る。
16靡、地蔵岳!
2025年05月03日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/3 11:09
16靡、地蔵岳!
息もつけず、岩崖の降下。
2025年05月03日 11:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 11:15
息もつけず、岩崖の降下。
降りた下から見上げる。
2025年05月03日 11:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/3 11:16
降りた下から見上げる。
難所は通過。
綺麗な根の道。
2025年05月03日 11:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/3 11:31
難所は通過。
綺麗な根の道。
四阿ノ宿。
、、、石標に熊野本宮大社の文字!!
2025年05月03日 11:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 11:36
四阿ノ宿。
、、、石標に熊野本宮大社の文字!!
2025年05月03日 11:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 11:38
15靡。
2025年05月03日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 11:43
15靡。
14靡。
2025年05月03日 11:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 11:44
14靡。
13靡。
2025年05月03日 12:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 12:08
13靡。
2025年05月03日 12:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 12:18
2025年05月03日 12:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 12:32
2025年05月03日 12:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 12:35
この辺まで来ると遠くに車の音を感じます。
2025年05月03日 12:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 12:37
この辺まで来ると遠くに車の音を感じます。
12靡、古屋宿。
2025年05月03日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 13:07
12靡、古屋宿。
ここから、玉置神社までずーと登りです。
2025年05月03日 13:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 13:11
ここから、玉置神社までずーと登りです。
11靡。
2025年05月03日 13:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 13:41
11靡。
蜘蛛の口。
2025年05月03日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 13:49
蜘蛛の口。
登りは打って変わって緩やかで、
ゴールも近いし鼻唄まじり。
2025年05月03日 13:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 13:52
登りは打って変わって緩やかで、
ゴールも近いし鼻唄まじり。
石楠花の若木。
これから育って石楠花回廊になるのかな!
2025年05月03日 13:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 13:52
石楠花の若木。
これから育って石楠花回廊になるのかな!
舗装路と付いたり離れたり。
2025年05月03日 13:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 13:59
舗装路と付いたり離れたり。
花折塚。
2025年05月03日 14:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 14:44
花折塚。
ここは外せない!!
2025年05月03日 15:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/3 15:10
ここは外せない!!
ようやく、玉置山頂!
今日も終わりです。
2025年05月03日 15:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/3 15:27
ようやく、玉置山頂!
今日も終わりです。
10靡です。
2025年05月03日 15:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/3 15:28
10靡です。
玉置神社。荘厳!
18時ごろでもまだ駐車場満車。
2025年05月03日 15:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/3 15:46
玉置神社。荘厳!
18時ごろでもまだ駐車場満車。
2025年05月03日 15:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 15:51
これが食べたかった〜!
閉店準備なのに快く提供いただいた大将、ありがと!
めはり寿司は昼に売り切れたようです。
2025年05月03日 16:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/3 16:07
これが食べたかった〜!
閉店準備なのに快く提供いただいた大将、ありがと!
めはり寿司は昼に売り切れたようです。
今日のゴール、駐車場の売店。
お店の人とても親切でした。。。
2025年05月03日 16:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/3 16:16
今日のゴール、駐車場の売店。
お店の人とても親切でした。。。
最終日もよろしくお願いします。
2025年05月03日 16:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 16:17
最終日もよろしくお願いします。
そして日没。明日もいい天気でありますように。
2025年05月03日 18:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/3 18:39
そして日没。明日もいい天気でありますように。
朝!寝坊!
早朝から妙に車が多いと思ったら、トレランイベントのサポートっぽかった。
2025年05月04日 05:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 5:18
朝!寝坊!
早朝から妙に車が多いと思ったら、トレランイベントのサポートっぽかった。
2025年05月04日 05:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 5:48
昨日歩いた参道を再び。
2025年05月04日 05:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 5:51
昨日歩いた参道を再び。
2025年05月04日 05:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 5:52
2025年05月04日 05:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 5:56
早朝の参拝は気持ちいい♪
2025年05月04日 05:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 5:59
早朝の参拝は気持ちいい♪
2025年05月04日 06:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:03
2025年05月04日 06:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 6:03
神代杉
2025年05月04日 06:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 6:07
神代杉
2025年05月04日 06:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 6:08
2025年05月04日 06:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:10
一礼。
それでは出発です。
今日は最後まで水場がないので、駐車場の自販機で満水にして。
2025年05月04日 06:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 6:10
一礼。
それでは出発です。
今日は最後まで水場がないので、駐車場の自販機で満水にして。
ひとしきり下って玉置辻。
縦走者が多い時は、テント村になるそう。
2025年05月04日 06:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 6:32
ひとしきり下って玉置辻。
縦走者が多い時は、テント村になるそう。
ここ通るの!?こわー。
2025年05月04日 06:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:39
ここ通るの!?こわー。
右へ!?
2025年05月04日 06:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:44
右へ!?
本日最高峰の大森山を目指します!
2025年05月04日 06:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:55
本日最高峰の大森山を目指します!
2025年05月04日 07:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:01
ひたすら登る。
2025年05月04日 07:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:17
ひたすら登る。
下界に人里。ここはどこだろう?綺麗な里山風景。
2025年05月04日 07:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:42
下界に人里。ここはどこだろう?綺麗な里山風景。
大森山山頂。
昨日売店で買ったどら焼き2個をぺろり。
2025年05月04日 07:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:54
大森山山頂。
昨日売店で買ったどら焼き2個をぺろり。
8靡。、、、9どこやった?
2025年05月04日 08:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 8:29
8靡。、、、9どこやった?
2025年05月04日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 8:30
2025年05月04日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 8:40
2025年05月04日 08:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 8:51
めちゃくちゃ下って、登って、五大尊岳北岳。
7靡。
2025年05月04日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 8:59
めちゃくちゃ下って、登って、五大尊岳北岳。
7靡。
南峰へ。
登り返が毎度毎度急登です。。。
2025年05月04日 09:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 9:04
南峰へ。
登り返が毎度毎度急登です。。。
南峰を過ぎると下り標高差400mほど。
標高差200ほどは滑りやすい斜面をロープ頼りに。
2025年05月04日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 9:24
南峰を過ぎると下り標高差400mほど。
標高差200ほどは滑りやすい斜面をロープ頼りに。
2025年05月04日 09:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 9:28
熊野川ー!でもまだまだ遠い。
2025年05月04日 09:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 9:42
熊野川ー!でもまだまだ遠い。
2025年05月04日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 9:44
ほっとトレイル。
2025年05月04日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 9:57
ほっとトレイル。
6靡、金剛多和。
ここでお昼ご飯。
2025年05月04日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:33
6靡、金剛多和。
ここでお昼ご飯。
またがっつり登る。
2025年05月04日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:47
またがっつり登る。
5靡。
2025年05月04日 10:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:53
5靡。
下のこのツルッとした葉っぱが滑りやすいのです。。
2025年05月04日 11:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 11:08
下のこのツルッとした葉っぱが滑りやすいのです。。
標高が下がって山を見上げるようになりました。
そして暑いです。
2025年05月04日 11:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 11:14
標高が下がって山を見上げるようになりました。
そして暑いです。
川が近づいてきたけど、なかなか下りない。
2025年05月04日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/4 11:28
川が近づいてきたけど、なかなか下りない。
2025年05月04日 11:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 11:34
2025年05月04日 11:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 11:34
何度も何度も登っては下りを繰り返します。
2025年05月04日 11:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 11:48
何度も何度も登っては下りを繰り返します。
4靡。
2025年05月04日 11:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 11:56
4靡。
まだ登る。
2025年05月04日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 11:59
まだ登る。
2025年05月04日 12:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 12:32
2025年05月04日 12:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 12:52
大斎原!!
ようやく!!
でもここからがまた長い!そしてなかなか下りない!泣
2025年05月04日 12:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/4 12:54
大斎原!!
ようやく!!
でもここからがまた長い!そしてなかなか下りない!泣
次の山へ。
2025年05月04日 12:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 12:57
次の山へ。
これを登って、、
2025年05月04日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 13:03
これを登って、、
最後のピーク!
2025年05月04日 13:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 13:06
最後のピーク!
2025年05月04日 13:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 13:10
と、思いきやー!
2025年05月04日 13:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 13:25
と、思いきやー!
またも急登。。。
2025年05月04日 13:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/4 13:30
またも急登。。。
この看板が見えたらようやく終わり。
2025年05月04日 13:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 13:42
この看板が見えたらようやく終わり。
川の直上まできて、ようやく降ります。
2025年05月04日 13:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 13:44
川の直上まできて、ようやく降ります。
川へは、わかりにくいのですが先の写真の下りを終えたところに堤防を降りる階段があります。渡渉箇所は降りたところの正面付近。上流も下流も深かったり、流れが速かったり、適しません。
2025年05月04日 13:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/4 13:56
川へは、わかりにくいのですが先の写真の下りを終えたところに堤防を降りる階段があります。渡渉箇所は降りたところの正面付近。上流も下流も深かったり、流れが速かったり、適しません。
最後は熊野川を渡渉(禊ぎ)にて、大斎原へ。
これはマストでこなしたかった!
サンダル持っていこうかと思いましたが、軽量化のためやめました。
石痛いけど耐えます。
ちなみに、膝上ぐらいの水深を渡るので気を付けて。水の流れの力は強いので、ストックはあったほうが良い。
2025年05月04日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/4 13:57
最後は熊野川を渡渉(禊ぎ)にて、大斎原へ。
これはマストでこなしたかった!
サンダル持っていこうかと思いましたが、軽量化のためやめました。
石痛いけど耐えます。
ちなみに、膝上ぐらいの水深を渡るので気を付けて。水の流れの力は強いので、ストックはあったほうが良い。
大斎原(おおゆのはら)。
これにて、奥駈踏破!
3
大斎原(おおゆのはら)。
これにて、奥駈踏破!
熊野本宮大社。
こちらが第一靡になります。
旅の無事を感謝し、お疲れさまでした。
2025年05月04日 14:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/4 14:36
熊野本宮大社。
こちらが第一靡になります。
旅の無事を感謝し、お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
テント ポール ペグ グランドシート シュラフ マット エスケープビビィ レインウェア上下 ダウンジャケット ダウンパンツ ニット帽 グローブ トレッキングポール ヘッドライト クッカー ガス缶 バーナー コップ カトラリー 浄水器 ツールナイフ ティッシュ ウエッティ 携帯トイレ エマージェンシーキット 食料5日分 行動食 着替え下着 モバイルバッテリー ココヘリ 地図

感想

※山行詳細情報は「コース状況」欄参照
※2025.5.23. 「コース状況」欄に熊野川渡渉ポイント追記。
※2025.5.22〜日記に装備などの詳細な計画と実績を書いています。

10年来憧れたロングトレイル、「大峰奥駈道全山縦走」を敢行してきました。
特に体力トレーニング等はしませんでしたが、入念な準備と軽量化もあって、キツさよりも楽しさと満足感の残る素晴らしい山行となりました。

食料は予備も含めて持っていたはずですが、小屋で調達したものも含めて下山時に食料残ゼロ、水残ゼロ、バッテリー残ゼロ、とギリギリで少し計画の甘さに課題が残ります。準備状況と反省点についてはまた日記にでもまとめたいと思います。

GWということもあって、同じ逆峯を同じ日程で歩く人、ゆっくり歩く人、トレランで駆け抜ける人、順峯ですれ違う人、たくさんの方と出会いましたが、それぞれ様々な想いと覚悟を持って挑んでいたことでしょう。
出会う度に情報交換やいろいろな話をするものの、すべては一期一会、次はいつ会えるかわかりませんが、短くも濃い時間でした。

特に、三日目は大雨と強風でしたが、楊子宿小屋では雨をやり過ごすために昼まで居座り、同宿のご夫婦(だったのかな?)といろいろな話ができて、その後も同じ行程を共にさせていただきました。ペースの違いもあり、最終日はご挨拶もできずじまいでしたが、おっしゃっていた「戦友みたい」という言葉が印象的でした。

そして、妻は下山日に合わせ温泉宿をとって迎えに来てくれました。
5日も遊び歩いていた夫に対して神対応、しばらく頭上がらなさそうです…。

100kmも歩いてもうたくさん、と思うかと思いましたが、まだまだ歩きたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

読み応えのある大作、じっくり読ませていただきました。お疲れ様でした。
熊野古道踏破、頑張ってください。
私も何年か前にヘロヘロになりながら何とか行きましたので、すごく共感できました。
大斎原が見えても何度もアップダウンを強いられる所は、本当に心折れそうになりましたよね。
私の場合、玉置神社駐車場のうどんが食べられなかったのと、熊野川の渡渉が出来なかったのが心残りで何とかリベンジしたいとは思っていますが。。。
2025/5/22 23:39
いいねいいね
2
カエル🐸さま
ありがとうございます!
せっかく頑張ったのでちゃんと残しておこうと思いまして。自己満足と後続の方への情報源のつもりでしたが、長々駄文を読んでいただき、共感いただけて光栄です!
うどんは私もギリギリで閉店準備をしてるところを提供いただけました。
大峯奥駈道、なかなかまとまった時間と天気を合わせるのが難しいですよね。運も良かったと思います。
リベンジ、頑張ってください!
2025/5/23 21:08
いいねいいね
1
先ほどカエル🐸さまのページ見させていただきました。熊野古道全踏破されているのですね!すごい!ぜひ参考にさせていただきたいと思います!
2025/5/23 21:16
いいねいいね
1
5日間のロングトレイルうらやましいです
食料について詳細に書いてくださっているので参考になります
順峯と逆峯どちらが良いんでしょうね?
ところでザックについているボトルホルダーは後付けですか?
自分もハードボトルorソフトフラスクは胸付け派です
ソフトフラスクはトレランなら一択ですが歩きならハードボトルの方が使いやすいですね
でもハードボトルのホルダーが最初からついているザックは見ませんね
2025/5/25 14:39
いいねいいね
1
kamisugirunnerさま
コメントありがとうございます❗️
5日間は、家族の理解が一番ですねー。感謝と共に、今年はもう1人で山行きたいって言い出せないかも⁉️😅
順峯逆峯ですが、私は家からのアクセスの都合と、「これより南奥駈」、そして最後に「渡渉してゴール」したかったので、逆峯一択でした。

ボトルホルダーは、後付けですが市販品ではなく自作です😅
ザックがクレッタルムーセンというブランドの10年前ぐらいのものですが、ポケットも何もついてない上に純正品も使いにくく、市販品で取り付けが合うものがなかったので、作りました。
私もハードボトル、、というか、ペットボトル派💦です。ソフトフラスクって使ったことないんですよー。少なくなって来た時に水が暴れなくて良さそうかな、と思うのですが。特にそっちに行く決定打もなくて。。。
2025/5/26 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
吉野 本宮
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら