平ヶ岳 景鶴山 至仏山


- GPS
- 26:55
- 距離
- 43.9km
- 登り
- 2,582m
- 下り
- 2,471m
コースタイム
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:36
- 山行
- 13:17
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 14:14
天候 | 1日目 雨 2日目 晴 3日目くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
尾瀬戸倉~鳩待峠 マイクロバス 1時間おきの時刻表でしたが人数集まれば発車するみたい |
その他周辺情報 | ぷらり館 尾瀬戸倉バス停近く600円シャンプードライヤーあり |
写真
感想
初めての尾瀬に行ってきました。
【平ヶ岳】夏道では困難なこの山も残雪期に尾瀬から行けばそれほど困難ではないみたい。猫又川のスノーブリッジもまだ大丈夫そう。スズヶ峰あたりでテン泊しようとしたが1日目雨に濡れてびしょびしょになったためかなり手前に幕営、翌朝薄明るくなって出発。トレースはぼちぼちあるのでその通りに山頂へ向かう。向かって右側の斜面が結構崩れていたので左寄りに進む。山頂着くころに急に晴れだし感激
【景鶴山】ジャンクションピーク付近から向かうのだが大白沢山含め3つのピークを越える。トレースはアテにならないのでみんなの軌跡をだどる。景鶴山への北側のトラバースがよくわからない為山頂下あたりから怖かったがピッケルでよじ登る。無事登頂し東側からおりたが雪が崩れているところもありこちらも怖。北側のトラバースは東側おりてからまじまじ見るとうっすらトレースがあった為使わしてもらう。
【至仏山】山の鼻に下山したら時間が早いしまだ登った事がなかったので向かう。途中で気づいたが鳩待峠から時計周りの人達がほとんどらしい。ソリやスキーやビニール?などで楽しそうに下りてくる脇を黙々と登る。平ヶ岳と景鶴山登ってきたので至仏山はサクッと登れそうに思ったが大間違い。とにかくキツイ。山頂に着いて昨日登った2座を眺めれば最高だったがあいにくのガスガス。昨日が最高の景色だったので、まあいいか。登りと違いなだらかな道を鳩待峠へ下山
すれ違った人は少なかったが、平ヶ岳から中ノ岳いわゆる上越国境縦走する方もちらほらいました。マイナールートだけあって皆さんツワモノぞろいみたいで、話しをさせてもらい私自身勉強させていただきました。雪山を十分満喫した3日間でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する