記録ID: 828277
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
大峰山、弥山山頂まで
2016年03月14日(月) 〜
2016年03月15日(火)

- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,354m
- 下り
- 1,363m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:10
2日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:20
時間おおまかです。
1日目、
9:50天川川合登山口
12:20栃尾辻
15:50狼平避難小屋
18:00弥山小屋
私はアイゼンのみだったので、狼平避難小屋以降は標準コースタイムの2倍かかってます。
2日目、
7:50弥山小屋から八経へ目指すも危険と判断
8:20弥山小屋
8:40弥山山頂
11:10狼平避難小屋(途中ルート外れて1時間)
13:30栃尾辻
15:00天川川合登山口
1日目、
9:50天川川合登山口
12:20栃尾辻
15:50狼平避難小屋
18:00弥山小屋
私はアイゼンのみだったので、狼平避難小屋以降は標準コースタイムの2倍かかってます。
2日目、
7:50弥山小屋から八経へ目指すも危険と判断
8:20弥山小屋
8:40弥山山頂
11:10狼平避難小屋(途中ルート外れて1時間)
13:30栃尾辻
15:00天川川合登山口
| 天候 | 1日目、雪。2日目、雪のち曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
初日から翌朝まで吹雪いてました。前日から雪だったと思われ、全て新雪。今後、雪が降らなければ狼平避難小屋まで私のトレースが多少残ってるかと思います。 積雪に関しては栃尾辻までくるぶしからスネ。狼平までスネからヒザ。山頂付近はヒザから場所により股まで踏み抜きます。私は腰までいきました。 私はアイゼンのみだったのもありますが狼平以降コースタイム2倍です。 また狼平まで雪が崩れてトラバースしなければならない箇所が何回もあり、滑落にも注意してください。GPSあれば別ですが、登山道のマーキングのピンクテープも無いところがだいぶあって遭難にも気を付けて下さい。 |
写真
山頂から下山中は間もなくずっと酷かった。股どころか腰までありました。たまたまハマったとかではなく、次に踏み出すのも腰までだったところもありました。これが踏み抜き地獄ってやつね。
写真はその箇所のだいぶ先です。
写真はその箇所のだいぶ先です。
写真は綺麗ですけど、これは一瞬の雲の切れ間。さすがに腰までは無くなったけど、このあと思いっきりルート外れて谷底のようなカールのような箇所に降下してしまいます。なのにトラバースして登山道に戻って乗り切ろうとして、初めて自分の置かれてる立場を認識。
迷ったら来た道を引き返す。当たり前のこと。必死で急な坂を四つん這いで這い上がりました。
迷ったら来た道を引き返す。当たり前のこと。必死で急な坂を四つん這いで這い上がりました。
このあと初めて人間と出会う。ほんとに嬉しくて、勝手に俺がしゃべりまくる。受け身になってくれて優しい人だったなー。後ろ姿をパシャリ。
熊渡から登ってきたそうで、この人は山頂まで行かないっておっしゃってました。避難小屋までも行かないとか。となると俺は遭難してたら今日も誰からも存在を知ってもらえなかったんだなーの、ちょっとぞっとした。
熊渡から登ってきたそうで、この人は山頂まで行かないっておっしゃってました。避難小屋までも行かないとか。となると俺は遭難してたら今日も誰からも存在を知ってもらえなかったんだなーの、ちょっとぞっとした。
ようやく栃尾辻。途中、完全に雪が崩れてトラバースしなければならない箇所あります。栃尾辻から避難小屋までの間のなんとか岳を巻いていく所です。結構出てきます。私はピストンだったのでルート思い出せましたが、初めての人は分からなくなると思われるくらい雪が崩れてます。
装備
| 備考 | これからは残雪になると思いますので微妙ですが、スノーシュー、わかんあっても良いかもです。 ハイドレーションがほんとに使えない。保温されるモノ使用してますが、−2℃程度でも凍ります。 スマホ充電バッテリー今回もダメ。今回はエネループ6本持参しました。元々どのくらい充電できるのか不明でしたのでなんともですが、まったく使えないわけでもなく、物凄く充電できたわけでもなかったです。 |
|---|
感想
積雪が思った以上に多いこと、吹雪いていたのもあって、視界は悪く、ルートを見失う事が何度かありました。
ルート間違ったと気付いたら引き返す、当たり前のことですが、本当に身に染みて感じました。
今回は私の過信もあったでしょう、反省がほとんどで、神経も体力も強いられる登山になりました。
また滑落が起こったのはやはり残り3分の1でした。
なんでもないところでも一度滑ると止まりません。
また登山道にテープが無いことはありますが、テープ自体がピンク色ではなくベージュのようなテープも結構あって、見失いやすいです。あ、ピンクだ、って思って行ってみると登山道ではなく木に番号ふってある印だったり…ご注意を。GPS持参されてれば話は違うと思いますが。
今回なるべく早く情報提供したくてアップしてます、誤字や脱字、無駄な文章などあると思います。
未だに興奮がさめやらないようでして、若造だと思って許してください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
djkaz1983


















14日、川合から登られたのですね・・・スゴイ!!!
そして、予想通り、狼平より上はかなりの積雪だったようですね。
私達、同日に熊渡〜狼平or弥山で一泊の予定で向かいましたが、雨が降っているのと距離も短いしと急遽ゆっくり出発し、昼から登ることに変更したのが大失敗で、想定外の積雪と時間に悩んだ挙句、途中で撤退しました。
大峰山の洗礼を受けた・・・反省だらけの山行でした。
返信ありがとうございます。
熊渡から登られていたんですね!お会いしたかった!
引き返す勇気もない自分がなんとも情けないとゆうか恥ずかしい…反省は私のほうです。
またしっかりリベンジに行きたいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する