明星ヶ岳(↑中尾↓トップリ尾)


- GPS
- 10:48
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,756m
- 下り
- 1,755m
コースタイム
- 山行
- 10:04
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 10:49
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2024年5月のmono-さんのレコを参考にして行ってきました。
オオヤマレンゲは少し早いかと思いましたが、蕾が多い中、数輪は咲いてました。
咲いているのは蜂が凄かったので近づくのはやめました(^^;
篠原林道に関して、昨年に七面山へ行った時は、道路が凸凹で車を走らせるのが
怖かったですが、今回はかなり補修されてました。
4時10分頃に到着。朝飯を食べたり準備をしたりしていたらソコソコな明るさになり
出発する事にしました。車を停めた処より奥側の林道に登山口の看板がありますが
まだ少し暗かったので気付かず、手前から入らせて貰いました。
ヤマレコは最初ちゃんと動いていたのですが、少し進むとGPSが変になりました。
まだ誤差の範囲内なので、とりあえず進めそうな道を進んで行きました。
囲いから出たらGPSが復活したのかズレた場所にいたので、急坂を登って本ルートへ
合流しました。その後も何度かGPSが使えなくなったりしてましたが、
標高が高くなると普通に使えたので雲が電波を遮断していたんだと思う事に…
基本的に尾根を登るだけなので迷うような処は無かったです。
(不明瞭な処や、倒木を回避したりで、道から少し逸れたりは有ります)
熊が出た情報があったので、たまにポールで叩いて音を出したりしてた。
途中、ルート上に蜂だらけの木があったので巻いたり、鹿は結構みかけました。
道の真ん中にマムシの子がいて近寄って来たのでポールで何度も拒否してたら
やっと諦めてくれたりしました。
標高差1200mなので私の体力的に、ゆっくり登りました。
なのでmono-さんは4時間弱に対して私は5時間かかってました。
それでも早く出発したので、まだ9:35。折角なので大峰奥駆道の赤線繋ぎで舟ノ垰へ
行ってみました。(標高差300m程あるので往復で2時間半かかりましたが達成)
途中、ニャンコ七面山や神仙平も綺麗に見えて良かったです。
戻ってきたら12時過ぎているし、ヘトヘトなので明星ヶ岳のみ登頂しました。
4〜5人いらっしゃいました。(登山開始から人と会ったの初でした)
下山開始して下っていくとオオヤマレンゲが数輪ですが咲いてました。
蕾も優雅な感じの花ですね。どんどん下って行くとトップリ尾の分岐を通り過ぎて
しまいました。看板無くなってて気付かなかった。でも早めに戻れたので良かった。
トップリ尾は広尾根なのも有りますが、テープが消えた時に、少しルートを逸れて
藪の中を突き進む羽目になる事もあった。2.2kmの看板以降は木々のある細めの
尾根になり迷う処は無くなりますが、滑ったら危険な凄い急坂が目白押しでした。
誰も歩いてないだろうと道の真ん中で休憩しちゃってたら、ソロに抜いていかれた。
追い越すのに大変な思いをさせてしまって、申し訳ない事をした。m(_ _)m
(通り抜けられるスペースは作れたんですが、気配に全然気づかずでした)
残り100m程の処の偽登山口と正規登山口への分岐に、わかりやすい看板が有り、
助かりました。mono-さんが行かれた時は看板が無くて偽と正規の間から
無理やり下られてて、難所で大変そうだと思ってました。
(念のため記載しておきますと、正規ルートは東へ下ります。左に曲がる感じ。)
ヤマレコが変で現在位置の特定はヤマレコの地図と歩いた距離でやってましたが、
最終手段のガーミン出さずで無事に下山できて良かったです。
(こういう時に読図が少しは役立つんですね)
洗い越しは、えぐれて深い箇所が出来てたので、少しジャンプしました。
ログはガーミンです。
次回からのGPSの状況確認として、GPSTESTというアプリをいれてみた。
どの程度、GPSを捕らえられているかチェックしてみようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
このルート景色良いところもあるし鎖場もあって大変だけど楽しいですね。
最近大峰でクマに襲われた登山者のニュースがありましたね。
位置的にR309からタイタン広場へ登るルートかなと思いました。
二、三回歩いたルートだけに、大峰方面行くのがちょっと怖くなりました😓
トップリ尾分岐の道標撤去されたんですね。
メジャーな川合方面を示す道標が増えたとは言え、川合からのルートより明らかに目立つ道標だったし紛らわしくて必要ないだろうと思いました。
あと登山口への道標は誰か設置してくれたんですね。
確かに私が下りたところも、登山口と書いてるところも急だし看板もないし、市が整備したにはおかしいなとは思っていました。
ヤマレコのポイントと登山道表示が間違えてるんですかね。
熊ですが、今年は既に40件以上の目撃情報もあるようなので気をつけたいですが、
6/20のタイタン広場へのルート上は、子熊を守ろうとする母熊らしいので、
出会わない以外にどうしようも無いですよね(><)
トップリ尾分岐の道標は私も不要と思ってましたが、あると思って歩いていると
今回のようになってしまいますね。
まぁ、歩いた距離でおかしいと気付けたんで問題無いですが…
トップリ平(1400m付近)の時は日陰も少なく気温25度で暑かったです。
(朝は雲多く涼しかったし、雲が減った後は日陰なら暑く感じなかった)
登山口の道標は綺麗だったので最近なんじゃないかと思いました。
ヤマレコのGPSが変でしたので助かった気分でしたが、西に行くと思ってたのに
東に曲がるのは不可思議な感覚で、登山口についた時には、GPSの狂いも含めて何かに
化かされている状態かと警戒してました(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する