記録ID: 8436475
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳〜ジャンダルム〜西穂高岳
2025年07月18日(金) 〜
2025年07月19日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:41
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 2,896m
- 下り
- 1,995m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 2:48
- 合計
- 9:24
距離 11.1km
登り 2,119m
下り 386m
2日目
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 2:53
- 合計
- 8:10
距離 7.4km
登り 777m
下り 1,609m
12:19
天候 | 1日目 曇時々晴 2日目 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〇登山届 新穂高ターミナル他多数提出箇所あり 〇鍋平高原〜新穂高ターミナル 標高差150m程度ですが意外ときついです。特に登山後の疲労があるときは登りがきつく感じます。 〇新穂高ターミナル〜白出沢出会い 車が通行可能な道路です。危険箇所はないですが、時折軽トラックが走行するので注意 〇白出沢出会い〜穂高岳山荘 重太郎橋までは危険箇所特になし。 重太郎橋〜荷継小屋跡 はしご、鎖場、タラップ等の箇所が続き、結構疲れます。 荷継小屋跡〜穂高岳山荘 ガレ場が広がり歩きにくい。ペイントが各所にあるが見落としも多い。山荘近くはなんとなく岩で設置した通路がある。道に迷うことはないが、道を外すと不安定な箇所を歩くことになります。 〇穂高岳山荘〜奥穂高岳 山荘前の鎖場、はしごゾーンが一番危険。慎重に行動する必要あり。 〇奥穂高岳〜ジャンダルム 急峻な岩稜帯が続き、気を抜ける箇所はないです。馬の背は越えるとき少し考えましたが、よく見ると小さい足場になる箇所がありなんとか越えられました。 〇ジャンダルム〜西穂高岳 全体が急峻な岩稜帯で気が抜けない。特に天狗のコル周辺や間ノ岳付近は、急峻な上浮き石が多く、落石に注意が必要。しっかりした岩盤に見えても浮いている事があるので、慎重に。 〇西穂高岳〜ロープウェイ駅 西穂高岳〜独標は急峻な岩稜帯だが、これまでに比べると岩盤が安定している感じ。引き続き全体的に注意が必要。 独標〜ロープウェイ駅 独標手前は少し急峻だがそれ以外は通常の登山道。ザレ場的な道もあるので転倒注意。 |
その他周辺情報 | ひがくの湯 950円/人 大露天風呂が気持ちよかったです。 諏訪湖SA ソースカツ丼 1000円 |
写真
ここからはガレ場天国です。いつまでたっても小屋が見えず気力体力が削られます。このルート上で歩荷さんと抜きつ抜かれつしていました。20kg程度とおっしゃっていましたが、背負子でしたのでより重そうに見えました。
ようやくジャンダルム山頂で天使に会える!、と思ったらなぜか恐竜がいました。しかも天使が食べられていました😅
※撮影、ヤマレコへのアップを許可いただいた中の方ありがとうございました。
※撮影、ヤマレコへのアップを許可いただいた中の方ありがとうございました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
登山を再開してからの目標の一つだった、奥穂高岳〜ジャンダルム〜西穂高岳の縦走に行ってきました。
噂通りどおりの難ルートで体力、精神が削られました。ジャンダルムでは思いかけず恐竜に出会うなど楽しい山行になりました。ジャンダルム以降は自分を含めてほぼ3パーティが同じような行動をしていたので、ソロの私には心強かったです。皆様ありがとうございました。
落石も複数回あり、そのうち1つは私が逆層スラブで、手を置いた岩が流れ盤に沿って岩が落ちるというもので(幸い岩は人のいない箇所に落ちていきました)、緊張の連続でしたが、登りがいがあり、楽しくもありました。
2日目は3連休の初日のためか、特に西穂高岳側からの登山者が多く、間ノ岳周辺でも10人〜6人程度のパーティが複数いたりそれ以外でも多数の登山者がいました。特に独標以降は多くの人で賑わっていました。
今度は槍ヶ岳〜西穂高岳までの縦走なども考えてみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する