記録ID: 8460657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
五竜岳→鹿島槍ヶ岳→爺ヶ岳
2025年07月21日(月) 〜
2025年07月23日(水)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 19:51
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,637m
- 下り
- 2,861m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 4:18
距離 6.2km
登り 1,048m
下り 198m
2日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:51
距離 8.6km
登り 1,119m
下り 1,187m
天候 | 3日間とも晴れ&霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
白馬五竜スキー上近くのロッジ五竜に前泊 バス停からはロッジの方が送迎してくれました。 ゴンドラとリフトで登山口へ 帰り/扇沢から特急バス→長野駅 |
写真
今回は、五竜岳から八峰キレットを通って鹿島槍ヶ岳へ3日間の縦走!キレットが不安だったのでガイドさんと共に。もう1人の方が直前で来れなくなりマンツーマンになった。
リフトを下りると八方尾根からの唐松岳ドーン!
お花たちも色々でテンション上がる!
1日目は遠見尾根を登って五竜山荘まで
リフトを下りると八方尾根からの唐松岳ドーン!
お花たちも色々でテンション上がる!
1日目は遠見尾根を登って五竜山荘まで
中は改装されたばかり?木の匂いが少しするくらい新しくて、トイレもとてもきれい(ウォシュレット付き!)。女性トイレに更衣室あり。蚕棚の寝床は7人スペースを4人使用で快適でした。
夕食は17時の回。おかわりできるカレー、美味しかった!
夕食は17時の回。おかわりできるカレー、美味しかった!
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘルメット
ハーネス&PAS
|
---|
感想
この夏のメイン1つ目、八峰キレット通過の五竜~鹿島槍へ!
毎日午後から雷雨かもという予報だったけど、結果降られることもなく、晴れベース&霧という感じで暑すぎず天候にとても恵まれました。
進行方向によって違うのかなと思いますが、八峰キレットより五竜岳~キレット小屋間の方が荒れた感じで、緊張感ありました。無事通過した後の鹿島槍登頂はとても嬉しかった!
ガイドさん同行でしたがショートロープはせず、保険のセルフビレイも1回使っただけでした。女性ソロの方も見かけて、すごいな~私も一人で行けるくらいになりたいと思いました。
ガイドさんは信濃大町の地元の方で色々お話し聞けて楽しかった。雪山の爺ヶ岳も絶景だそうで、行ってみたい。
五竜岳から朝の光に包まれた唐松岳~白馬岳の稜線、爺ヶ岳からの鹿島槍ヶ岳のエッジ効いたシルエットがとても心に残りました。たくさんのお花と雷鳥親子にも癒されました♪
長いレコ読んでいただきありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ
雲海
ケルン
乗越
チングルマ
キレット
シナノキンバイ
雪渓
コル
キジ
テン
ハクサンフウロ
ホタルブクロ
シャクナゲ
峠
ウスユキソウ
アキノキリンソウ
モミジ
オンタデ
地蔵
ブロッケン
ウソ
カラマツ
チング
氷河
モミ
シナノキ
落石
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
ビレイ
ミヤマダイコンソウ
アオノツガザクラ
イワベンケイ
トラバース
縦走
ピークハント
アカモノ
ヤマハハコ
イブキジャコウソウ
ミヤマアズマギク
イワギキョウ
タカネバラ
イワウメ
ウツボグサ
ソロ
ハクサンシャクナゲ
エゾシオガマ
タカネヤハズハハコ
タカネツメクサ
テガタチドリ
モミジカラマツ
イワオウギ
北アルプスの縦走、きれいすぎます。
絶景の数々、いつか行ってみたい。
素敵なレコをありがとうございます。
天気に恵まれてアルプスとても満喫できました⛰✨✨早朝の眺めはほんとに素敵でした!
yntk514さんもぜひ☺️
コメントありがとうございました!
五竜、鹿島槍の縦走お疲れ様でした!
五竜岳からキレット小屋まで長くてアップダウンきつかった記憶があります。鹿島槍もやはりかっこいいです😎五竜岳は唐松岳から眺めるのが確かにいいかもです。
剱岳の源次郎尾根に向けて着々とステップアップされてますね😁お疲れ様でした!
そうですよね!五竜岳からキレット小屋までが気を使う所が長くて💦 キレットはこれよりもっとすごいのかと思ってたら、キレットの方が整備されてて短く感じました。結果良かったです!
鹿島槍ヶ岳は遠くから見ていた時は双耳峰が猫耳みたいなイメージだったのですが、近くで見ると絶壁でそそり立っててどちらかというと鬼みたいでした😆エッジ立ってて切れそうな独特のかっこよさですよね!
源次郎はあとは天気を祈るばかりです☺️
コメントありがとうございました!
なんと剱岳の他にも夏のビックイベントを用意されていたのですね!!
これは見事!すばらしい夏山紀行になりましたね!o(^o^)o
雲は多かったかもしれませんが、透明感たっぷりでとても気持ちの良い夏山らしいレコです!(^^♪
写真16 →12時前に着いて5時間何をしていたのですか?(^^ゞ
写真33 →2日目の朝の風景が美しい!(≧▽≦)
後立山連峰に引っ掛かる雲と雲海から頭を出す頸城三山&高妻山がいい感じです!(^^♪
写真38 →今回の山行にピッタリな一枚!すばらしい!o(^o^)o
写真45 →これもスゴイ素敵な一枚! 五竜岳の上の","(コンマ)状巻雲がカワイイ!!
写真63・73 →ライチョウ、いい写真が撮れましたね! これヒナ?4〜5羽いるのでしょうか?
写真93 →色合いのバランスが絶妙! hanakabuさん、腕を上げましたね!p(^-^)q
「雪山の爺ヶ岳」→私もおススメします!真っ白なライチョウに会いにぜひ!(^o^)/
やはり早朝の眺めは格別ですね✨✨アルプス感満喫できました!
1日目は夕食までかなり時間持て余しました😆
外のテーブルで軽く飲みながら、ガイドさんと九州から来られてたグループなどと色々話したりしてました🍻
33/右奥に高妻山も映ってたのですね!
38,45/ありがとうございます!気に入ってる写真です☺️
63,73/どちらも草むらの中にいて定かじゃないのですが、後の方はヒナ4匹くらいいました。かわいかったです♪
93/ありがとうございます!
雪山の爺ヶ岳やはりおすすめですか!冬の雷鳥はまだ会ったこと無いので、会ってみたい♪行ってみたいです☺️
コメントありがとうございました!
おはようございます
いやぁ、山々は絶景で、お花も美しく、雷鳥は可愛らしい、もう何もかも素晴らしいですね(^o^)/。朝陽に染まる雲、立山、剱岳等凄いです。そして、着々とレベルアップされて、目標を定めて歩かれているのも凄いです。いつか、私も歩けるのかな?今の所は、全く目処はありませんが、hanakabuさんの余りのレコの壮大さ、美しさに、直接見てみたいと思ったりする今日この頃です🤭。
これからも、くれぐれもお気をつけて登って下さいね🌸!!。
稜線や隣の稜線の剱岳とか眺めながら歩けるのが最高でした。岩場で集中したりお花や雷鳥にほっこりしたり、ほんとに何もかも楽しかったです☺️✨
minaさんのアルプスレコも見たいです、いつかぜひ⛰️!!
ありがとうございます、お互い気をつけていきましょう😉
コメントありがとうございました!
同じくロッジ五竜で前泊してたジジイです。
無事下山されたようで何よりです。
今後もどうぞ安全登山で!
三日間のロングコースお疲れ様でした。
それにしても、三日ともほぼ晴天で最高の山行でしたね。
アルプスの山々、雲海、日の出に夕陽、ブロッケンまで出て抜群の眺望!
それに加えて、沢山の花々(コマクサすごい!)、雷鳥と、美味しいところ全部盛りのセットじゃないですか(笑)
八峰キレットもhanakabuさんなら楽しみながら通過されたことと思いますし、これで後立山連峰も大分赤線がつながってきたのでは?
週末の暑さでやられていたので、清涼感のある記録を楽しく拝見しました。
ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する