ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8486642
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳〜横岳〜赤岳

2025年07月27日(日) 〜 2025年07月28日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:01
距離
18.6km
登り
1,830m
下り
1,813m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:14
休憩
0:38
合計
4:52
距離 8.3km 登り 1,158m 下り 165m
8:08
6
8:14
48
9:02
68
10:10
10:26
5
10:38
10:39
71
11:50
12:02
28
12:30
12:38
22
2日目
山行
6:14
休憩
0:52
合計
7:06
距離 10.4km 登り 672m 下り 1,649m
5:46
28
6:14
23
6:37
6:38
10
6:56
7:00
9
7:09
7:11
9
7:20
7:23
8
7:31
7:34
13
7:47
7:48
11
7:59
8:00
3
8:03
8:09
32
8:41
13
8:54
8
9:02
9:03
9
9:12
9:13
9
9:22
9:26
8
10:08
10:09
8
10:17
10:39
59
11:38
11:39
66
12:45
5
12:50
12:51
1
12:52
ゴール地点
天候 27日:晴れから曇り、13時過ぎから雨
28日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸の有料駐車場利用(2,000円/2日間)
コース状況/
危険箇所等
◎27日
 ・美濃戸から赤岳鉱泉は北沢沿いにゆるやかに登って行く。
 ・赤岳鉱泉から赤岩の頭までは、樹林帯をジグザグに徐々に急登になりながら登って行く。
 ・赤岩の頭からは森林限界を越え、明瞭な登山道を硫黄岳、硫黄岳山荘まで。
 ・ここまで特に危険個所は見られなかった。
◎28日
 ・台座の頭からクサリ、鉄バシゴが頻出するが、一つ一つはそれほど高低差はなく、3点支持で慎重に進み、特に危険とは感じなかった。
 ・奥ノ院、三叉峰、石尊峰、二十三夜峰を過ぎ、日ノ岳からの一枚岩急下りが高低差があったが、足の置き場がふんだんにあって問題なかった。
 ・地蔵の頭からは、赤岳天望荘、赤岳山頂へ急登続きとなる。
 ・赤岳山頂からは、南のキレット方面へ竜頭峰分岐まで行き、進路を北に取ってザレた文三郎尾根を行者小屋まで下りる。この区間が距離と高低差があり、疲れも出てくるので、慎重に進んだ。
 ・行者小屋からは南沢沿いにゆるやかに下って行く。
赤岳鉱泉まで、北沢に沿ってゆるやかに登って行く
2025年07月27日 09:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/27 9:24
赤岳鉱泉まで、北沢に沿ってゆるやかに登って行く
オダマキがそこここに咲いていました
2025年07月27日 09:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/27 9:30
オダマキがそこここに咲いていました
足元には小さなイチヤクソウが
下向きに咲いている
2025年07月27日 09:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/27 9:48
足元には小さなイチヤクソウが
下向きに咲いている
赤岳鉱泉に到着
天候はギリギリ横岳の稜線が見えるくらい
2025年07月27日 10:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/27 10:10
赤岳鉱泉に到着
天候はギリギリ横岳の稜線が見えるくらい
ここの水はフリーで利用できるようです
2025年07月27日 10:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/27 10:24
ここの水はフリーで利用できるようです
ホタルブクロ
2025年07月27日 10:24撮影 by  Redmi Note 13 Pro+ 5G, Xiaomi
1
7/27 10:24
ホタルブクロ
鉱泉の周辺にテガタチドリ
2025年07月27日 10:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/27 10:26
鉱泉の周辺にテガタチドリ
同じくオトギリソウ
2025年07月27日 10:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/27 10:27
同じくオトギリソウ
赤岩の頭から硫黄岳
ガスの動きが活発
2025年07月27日 11:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/27 11:55
赤岩の頭から硫黄岳
ガスの動きが活発
青空が見えた瞬間
ケルンがきれいに並んでいる
2025年07月27日 12:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/27 12:07
青空が見えた瞬間
ケルンがきれいに並んでいる
稜線上にコゴメグサがたくさん見られました
2025年07月27日 12:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/27 12:13
稜線上にコゴメグサがたくさん見られました
硫黄岳の北西下に見えたのはオーレン小屋
2025年07月27日 12:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/27 12:18
硫黄岳の北西下に見えたのはオーレン小屋
硫黄岳山頂ドンよ〜んとしています。
ただ13時半ころにはまともな雨になっただけに、
降られないだけラッキーでした。
2025年07月27日 12:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/27 12:30
硫黄岳山頂ドンよ〜んとしています。
ただ13時半ころにはまともな雨になっただけに、
降られないだけラッキーでした。
硫黄岳山頂からロープ越しに
爆裂火口を覗いて
2025年07月27日 12:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/27 12:33
硫黄岳山頂からロープ越しに
爆裂火口を覗いて
稜線上の硫黄岳山荘に向かいます
2025年07月27日 12:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/27 12:38
稜線上の硫黄岳山荘に向かいます
コマクサ登場しました
2025年07月27日 12:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/27 12:51
コマクサ登場しました
ヤマサギソウでしょうか
2025年07月27日 12:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/27 12:56
ヤマサギソウでしょうか
全体的には終盤ですが、
まだまだ旬なコマクサも見られました
2025年07月27日 12:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/27 12:57
全体的には終盤ですが、
まだまだ旬なコマクサも見られました
硫黄岳山荘に到着。ガスが出て来たけど、雨が降る前に到着できました
2025年07月27日 13:00撮影 by  Redmi Note 13 Pro+ 5G, Xiaomi
7/27 13:00
硫黄岳山荘に到着。ガスが出て来たけど、雨が降る前に到着できました
生ビールで「お疲れ様!」
2025年07月27日 13:21撮影 by  Redmi Note 13 Pro+ 5G, Xiaomi
1
7/27 13:21
生ビールで「お疲れ様!」
夕食は、魚料理と肉料理。お米は信州産のコシヒカリ
2025年07月27日 17:11撮影 by  Redmi Note 13 Pro+ 5G, Xiaomi
1
7/27 17:11
夕食は、魚料理と肉料理。お米は信州産のコシヒカリ
翌朝の日の出
2025年07月28日 04:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/28 4:44
翌朝の日の出
太陽が出てきました。本日は快晴でしょう
2025年07月28日 04:48撮影 by  Redmi Note 13 Pro+ 5G, Xiaomi
1
7/28 4:48
太陽が出てきました。本日は快晴でしょう
朝日に赤く照らされた硫黄岳山荘
2025年07月28日 04:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/28 4:48
朝日に赤く照らされた硫黄岳山荘
晴れ渡った朝、
硫黄岳バッチリ、スッキリ見えます
2025年07月28日 05:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/28 5:51
晴れ渡った朝、
硫黄岳バッチリ、スッキリ見えます
横岳の岩稜と阿弥陀岳の間に南アがクッキリ
良い天気になって良かった
2025年07月28日 06:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/28 6:09
横岳の岩稜と阿弥陀岳の間に南アがクッキリ
良い天気になって良かった
火山礫の斜面一面にコマクサ
これは見事でした
2025年07月28日 06:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/28 6:13
火山礫の斜面一面にコマクサ
これは見事でした
横岳と富士山
2025年07月28日 06:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/28 6:18
横岳と富士山
奥秩父は雲が掛かってますが
金峰山の五丈岩は見えます
2025年07月28日 06:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/28 6:18
奥秩父は雲が掛かってますが
金峰山の五丈岩は見えます
まだ少なかったですが、
ウメバチソウですね
2025年07月28日 06:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/28 6:25
まだ少なかったですが、
ウメバチソウですね
朝一の鉄バシゴ
いよいよです
2025年07月28日 06:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/28 6:28
朝一の鉄バシゴ
いよいよです
横岳の岩稜を見下ろす斜面にムカゴ見下ろす
2025年07月28日 06:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/28 6:30
横岳の岩稜を見下ろす斜面にムカゴ見下ろす
横岳奥ノ院に到着
ようやく赤岳が見えました
2025年07月28日 06:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/28 6:36
横岳奥ノ院に到着
ようやく赤岳が見えました
奥ノ院からの赤岳
カッコいいね
2025年07月28日 06:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/28 6:39
奥ノ院からの赤岳
カッコいいね
横岳三叉峰の山頂部
山頂標は無いです
2025年07月28日 06:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/28 6:58
横岳三叉峰の山頂部
山頂標は無いです
杣添尾根への分岐
そろそろ7時ですが、
だいぶ雲が上がってきました
2025年07月28日 06:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/28 6:59
杣添尾根への分岐
そろそろ7時ですが、
だいぶ雲が上がってきました
岩壁にかかる鉄バシゴ多数
2025年07月28日 07:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/28 7:04
岩壁にかかる鉄バシゴ多数
石尊峰から
北の方角を見ると横岳の峰々、
そして奥に蓼科山
2025年07月28日 07:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/28 7:08
石尊峰から
北の方角を見ると横岳の峰々、
そして奥に蓼科山
タカネツメクサのブーケ
2025年07月28日 07:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/28 7:15
タカネツメクサのブーケ
ウスユキソウ登場しました
2025年07月28日 07:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/28 7:17
ウスユキソウ登場しました
キキョウはたくさんでした
2025年07月28日 07:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/28 7:24
キキョウはたくさんでした
赤岳が目の前に出現
ラスボス感たっぷり
2025年07月28日 07:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/28 7:25
赤岳が目の前に出現
ラスボス感たっぷり
ガスは盛んに動いていますが、
頂上山荘見えた瞬間にパチリ
2025年07月28日 07:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/28 7:26
ガスは盛んに動いていますが、
頂上山荘見えた瞬間にパチリ
山頂への最後の上りの前に
地蔵の頭へ下りなければなりません
2025年07月28日 07:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/28 7:35
山頂への最後の上りの前に
地蔵の頭へ下りなければなりません
天望荘まではもう少しです
2025年07月28日 07:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/28 7:42
天望荘まではもう少しです
チングルマは綿毛
2025年07月28日 07:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/28 7:44
チングルマは綿毛
頂上小屋
登り切りました
お疲れ様
2025年07月28日 08:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/28 8:40
頂上小屋
登り切りました
お疲れ様
赤岳山頂
記憶ではいつもガスガス
2025年07月28日 08:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/28 8:45
赤岳山頂
記憶ではいつもガスガス
竜頭峰あたりに
こんな可愛いレリーフ
2025年07月28日 09:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/28 9:12
竜頭峰あたりに
こんな可愛いレリーフ
中岳と阿弥陀岳
2025年07月28日 09:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/28 9:16
中岳と阿弥陀岳
長ーい文三郎尾根を辿り、
行者小屋に到着です
2025年07月28日 10:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/28 10:37
長ーい文三郎尾根を辿り、
行者小屋に到着です
行者小屋の味噌ラーメン。美味しかった!
2025年07月28日 10:24撮影 by  Redmi Note 13 Pro+ 5G, Xiaomi
1
7/28 10:24
行者小屋の味噌ラーメン。美味しかった!

感想

硫黄岳から横岳、赤岳に行ってきました。

駐車場の方に「一昨日、昨日と昼頃に雨が降っているので、レインコートはすぐ出せるように準備した方が良い」と言われ、雨が降る前に小屋に着きたいと頑張ってあるきました。

硫黄岳の山頂に着いた時には、曇って展望は無く、宿泊予定の硫黄岳山荘に向かいます。
チェックイン後、生ビールを飲んでいると、激しい雨が降ってきました。
何とか、雨に降られずに良かった。

硫黄岳山荘は、とても綺麗でした。
一人一人のスペースにはコンセントがあり、スマホの充電ができ、
FreeWi-Fiに繋ぐこともできました。
枕カバー、シーツ、布団カバーは毎回取り換えていて、とても快適でした。

横岳から赤岳への縦走路は、ハシゴ、鎖などがあり、緊張しましたが、
変化に富んでいて、楽しめました。

行者小屋からは、樹林帯を下って行くのですが、展望がなく、長い下山道なので
一番疲れました。

天気に恵まれ、コマクサなどの花を楽しむ事もでき、楽しい登山ができました。

5年ぶりの南八ヶ岳縦走に行ってきました。
今回は妻と二人、自宅を早朝出発で美濃戸に車を停め、昼過ぎには目的地に着けるように、早め早めに行動しました。
その甲斐あって二日間とも雨に降られることなく歩き通せて良かったです。
二日目の早朝は快晴でしたので、360度の展望が楽しめ、ほぼ無風で涼しい稜線歩きができました。
赤岩の頭で稜線に出てしまえば、硫黄岳山荘から横岳まで1時間、さらに赤岳まで2時間と短時間で縦走でき、このくらいのコンパクトさが良いなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

南八ヶ岳縦走、おつかれさまでした。

やはり小屋泊まりを加えると充実したルートになりますね。
早朝の南八ヶ岳深部を間近で見られるのは素晴らしいです。
小屋泊まり山行、一度はやってみたいのですが、自分、いびきが酷くて夜が心配で未だ未経験。テントを担ぐ体力はないので山は日帰りのみです🥹

八ヶ岳は、昨年麦草峠からの天狗岳、そして杣添尾根からの横岳ピストンが初めてでした。
今年は赤岳にチャレンジしようと思っていますが、美濃戸口(八ヶ岳山荘)からの日帰りピストンは長くて厳しそうなので却下。
県界尾根ルートは赤岳直下の岩場がかなりヤバイらしくてこれも無理。

三叉峰までは横岳で経験しているので、ペース配分なども大丈夫だと思われます。
問題は三叉峰から赤岳までの区間がヤマレコのコースレベルでCになっているのが気がかりです。
でも、今回のお写真(37枚目や44枚目)を拝見するに、このぐらいなら何とか自分でも行けそうな気がしてます。
勿論ヘルメットを被り自他の落石に注意しながらになると思います。
2025/7/29 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら