ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8498468
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳…小3の孫娘と お手軽テント泊で♪

2025年07月31日(木) 〜 2025年08月01日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
子連れ登山 sumi8848 machi2016
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:12
距離
20.3km
登り
2,347m
下り
2,351m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:01
休憩
1:13
合計
8:14
距離 9.4km 登り 1,158m 下り 1,159m
7:49
2
スタート地点
7:51
5
8:02
8:03
2
9:30
9:46
10
9:56
9:58
1
10:38
10:50
28
11:18
11:33
56
12:29
12:42
5
12:47
12:49
54
13:43
13:46
21
14:07
65
15:12
15:19
7
15:26
16
15:42
15:43
20
16:03
2日目
山行
6:17
休憩
0:40
合計
6:57
距離 10.9km 登り 1,189m 下り 1,192m
5:16
4
5:26
5:31
35
7:22
59
8:21
8:23
33
8:56
8:57
23
9:20
9:39
10
9:49
5
9:54
25
10:19
8
10:27
10:30
6
10:36
10:42
15
10:57
10:58
18
11:16
11:18
30
11:48
11:49
17
12:06
4
12:13
ゴール地点
天候 1日目 晴れ 2日目 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘横の南アルプス林道バス利用者駐車場に駐車。
5日間まで1000円/台
バス:戸台〜北沢峠 往復(手荷物代含む)大人2740円 子供1600円

バスの始発は平日につき午前6時5分。
午前5時に並びましたが乗れたのは二台目。
続けて5台か6台は出るので並んだ人すべてこの時刻の便に乗れたようです。

南アルプス林道バス
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/174h_nok20240320.files/2025_minamialps_calender.pdf
コース状況/
危険箇所等
【甲斐駒ヶ岳】
往路は北沢峠から甲斐駒ヶ岳山頂へのルートを歩きました。
六万石より先で直登ルートとトラバースルートに分かれますが、岩稜好きの孫娘に合わせて直登ルートを登りました。
直登ルートを歩く人は少数でペンキマークも消えかけていて慎重にルーファイする必要があります。
また簡単ではありますが三点支持を必要とする箇所が何か所かあるうえ、上部はザレザレで滑りやすいです。
帰路は比較的安全なトラバースルートを利用し駒津峰から仙水峠経由で長衛小屋へ戻りました。
【仙丈ヶ岳】
北沢峠から小仙丈ヶ岳経由で尾根伝いに登り、帰路は馬の背ヒュッテ経由で藪沢大滝の頭へ戻り北沢峠へ下りました。
ちなみに仙丈小屋の下の水場は雨不足で涸れていました。
ルート全般、ほぼ危険個所もなく明瞭です。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
戸台パークでバスの待ち時間にジイジのザックを背負ってみる孫娘
2025年07月31日 05:01撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
49
7/31 5:01
戸台パークでバスの待ち時間にジイジのザックを背負ってみる孫娘
北沢峠から長衛小屋のテン場まで歩きます
2025年07月31日 06:57撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
24
7/31 6:57
北沢峠から長衛小屋のテン場まで歩きます
【一日目:甲斐駒ヶ岳】
午後からの雨や雷に遭遇するリスクを減らすため、急いで受付を済ませテント設営後 甲斐駒ヶ岳を目指してスタート!
2025年07月31日 07:52撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
42
7/31 7:52
【一日目:甲斐駒ヶ岳】
午後からの雨や雷に遭遇するリスクを減らすため、急いで受付を済ませテント設営後 甲斐駒ヶ岳を目指してスタート!
北沢峠からの尾根に取り付きます
2025年07月31日 08:05撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
22
7/31 8:05
北沢峠からの尾根に取り付きます
孫娘:ふ〜生き返るぅ!
テント場の水は冷たくて美味しい
熱中症予防に二人で4Lの水を持ちました
2025年07月31日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
35
7/31 9:39
孫娘:ふ〜生き返るぅ!
テント場の水は冷たくて美味しい
熱中症予防に二人で4Lの水を持ちました
ベニテングダケ
2025年07月31日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
22
7/31 9:47
ベニテングダケ
背後に北岳が見えました
いい天気です(^^)/
2025年07月31日 09:53撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
40
7/31 9:53
背後に北岳が見えました
いい天気です(^^)/
鳳凰山方面
2025年07月31日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
29
7/31 9:54
鳳凰山方面
仙丈ヶ岳
2025年07月31日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
33
7/31 9:54
仙丈ヶ岳
これから登る甲斐駒ヶ岳
孫娘:え〜あんなとこ登るの⁈
2025年07月31日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
46
7/31 9:54
これから登る甲斐駒ヶ岳
孫娘:え〜あんなとこ登るの⁈
北岳をバックに…
2025年07月31日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
42
7/31 9:55
北岳をバックに…
双子山山頂到着!
2025年07月31日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
20
7/31 9:57
双子山山頂到着!
予定どおりのペースです
2025年07月31日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
22
7/31 9:57
予定どおりのペースです
目の前に甲斐駒ヶ岳がドーン!
2025年07月31日 09:58撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
36
7/31 9:58
目の前に甲斐駒ヶ岳がドーン!
頑張って登るよぉ!
2025年07月31日 09:58撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
38
7/31 9:58
頑張って登るよぉ!
眼下に戸台川
若い頃には川を遡って北沢峠まで一日かけて登ったのに…
便利になりましたw
2025年07月31日 10:15撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
27
7/31 10:15
眼下に戸台川
若い頃には川を遡って北沢峠まで一日かけて登ったのに…
便利になりましたw
高度を上げると孫娘のペースが落ちてきました
2025年07月31日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
25
7/31 10:22
高度を上げると孫娘のペースが落ちてきました
駒津峰山頂で小休止
大好物の串だんごでエネルギー補給
この食欲があれば大丈夫w
2025年07月31日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
56
7/31 10:47
駒津峰山頂で小休止
大好物の串だんごでエネルギー補給
この食欲があれば大丈夫w
さあ頑張ります!
2025年07月31日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
30
7/31 10:48
さあ頑張ります!
富士山をバックに…
富士山が思いの外大きく見えて大喜び
2025年07月31日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
44
7/31 10:51
富士山をバックに…
富士山が思いの外大きく見えて大喜び
富士山アップ!
2025年07月31日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
36
7/31 10:51
富士山アップ!
駒津峰から先は岩稜歩きが多くなります
でも岩好きの孫娘は安定の足運び
2025年07月31日 10:59撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
29
7/31 10:59
駒津峰から先は岩稜歩きが多くなります
でも岩好きの孫娘は安定の足運び
鎖場も確実に足場を探しながら下ります
2025年07月31日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
26
7/31 11:11
鎖場も確実に足場を探しながら下ります
本人よりも見ているジイジが緊張します(笑)
2025年07月31日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
34
7/31 11:13
本人よりも見ているジイジが緊張します(笑)
大きな岩、六方石に大喜び
2025年07月31日 11:21撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
35
7/31 11:21
大きな岩、六方石に大喜び
岩稜好きな孫娘に合わせて直登ルートから登ります
2025年07月31日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
35
7/31 11:36
岩稜好きな孫娘に合わせて直登ルートから登ります
急な鎖場でも景色を見る余裕も…
2025年07月31日 11:41撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
36
7/31 11:41
急な鎖場でも景色を見る余裕も…
昨年一緒に登った御嶽山
山頂は雲の中
2025年07月31日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
18
7/31 11:42
昨年一緒に登った御嶽山
山頂は雲の中
鋸岳の向こうには北アルプス
2025年07月31日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
28
7/31 11:42
鋸岳の向こうには北アルプス
気持ちのいい稜線だけど一向にペースは上がりません
2025年07月31日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
28
7/31 11:45
気持ちのいい稜線だけど一向にペースは上がりません
ミヤマアキノキリンソウ
2025年07月31日 11:49撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
20
7/31 11:49
ミヤマアキノキリンソウ
鋸岳
2025年07月31日 11:55撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
31
7/31 11:55
鋸岳
目指す甲斐駒ヶ岳山頂部をバックに記念撮影
2025年07月31日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
47
7/31 11:59
目指す甲斐駒ヶ岳山頂部をバックに記念撮影
ホソバツメクサ?
2025年07月31日 12:13撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
29
7/31 12:13
ホソバツメクサ?
ザレザレで滑りやすい道です
2025年07月31日 12:16撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
27
7/31 12:16
ザレザレで滑りやすい道です
景色を楽しむ余裕もなくなってきました
2025年07月31日 12:19撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
24
7/31 12:19
景色を楽しむ余裕もなくなってきました
ライチョウ発見!
岩陰にヒナもいます
2025年07月31日 12:21撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
51
7/31 12:21
ライチョウ発見!
岩陰にヒナもいます
可愛い!
2025年07月31日 12:21撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
42
7/31 12:21
可愛い!
あと少し
頑張れ〜!
2025年07月31日 12:30撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
31
7/31 12:30
あと少し
頑張れ〜!
甲斐駒ヶ岳(東駒ヶ岳)山頂到着!
疲れ切っています
でもよく頑張りました!
2025年07月31日 12:32撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
58
7/31 12:32
甲斐駒ヶ岳(東駒ヶ岳)山頂到着!
疲れ切っています
でもよく頑張りました!
八ヶ岳アップ!
2025年07月31日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
31
7/31 12:33
八ヶ岳アップ!
仙丈ヶ岳アップ!
2025年07月31日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
33
7/31 12:33
仙丈ヶ岳アップ!
北岳アップ!
2025年07月31日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
36
7/31 12:33
北岳アップ!
北岳・間ノ岳
その向こうに塩見岳
2025年07月31日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
33
7/31 12:33
北岳・間ノ岳
その向こうに塩見岳
鳳凰山の向こうに富士山
2025年07月31日 12:34撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
39
7/31 12:34
鳳凰山の向こうに富士山
ヘタレ込んでいます
寝ちゃダメ!深呼吸をしろ!水を飲め!…と心を鬼にして激を飛ばします
2025年07月31日 12:34撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
39
7/31 12:34
ヘタレ込んでいます
寝ちゃダメ!深呼吸をしろ!水を飲め!…と心を鬼にして激を飛ばします
なんとか復活して記念撮影
2025年07月31日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
55
7/31 12:42
なんとか復活して記念撮影
ジイジとツーショット♡
2025年07月31日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
63
7/31 12:42
ジイジとツーショット♡
下山は巻き道から
2025年07月31日 12:48撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
20
7/31 12:48
下山は巻き道から
登ってきたダイレクトルート方面
2025年07月31日 12:55撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
23
7/31 12:55
登ってきたダイレクトルート方面
慎重に!慎重に!
2025年07月31日 12:55撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
24
7/31 12:55
慎重に!慎重に!
六方石まで下りたら鼻血が…
頑張った証w
2025年07月31日 13:29撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
50
7/31 13:29
六方石まで下りたら鼻血が…
頑張った証w
振り返ると甲斐駒ヶ岳山頂部
2025年07月31日 13:45撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
27
7/31 13:45
振り返ると甲斐駒ヶ岳山頂部
二人で記念撮影
ティッシュの鼻栓とるの忘れたw
2025年07月31日 13:46撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
50
7/31 13:46
二人で記念撮影
ティッシュの鼻栓とるの忘れたw
仙水峠まで下りてきました
2025年07月31日 15:20撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
17
7/31 15:20
仙水峠まで下りてきました
仙水峠は岩がゴロゴロ
2025年07月31日 15:23撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
24
7/31 15:23
仙水峠は岩がゴロゴロ
長衛小屋まで下りてきました
小屋の前に咲くヤナギラン
2025年07月31日 16:06撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
30
7/31 16:06
長衛小屋まで下りてきました
小屋の前に咲くヤナギラン
夕食はご飯を炊いてレトルトカレー
この食べっぷりなら明日も大丈夫!
2025年07月31日 18:00撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
50
7/31 18:00
夕食はご飯を炊いてレトルトカレー
この食べっぷりなら明日も大丈夫!
【二日目:仙丈ヶ岳】
本日は午前4時起床、5時15分にスタート!
2025年08月01日 05:28撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
28
8/1 5:28
【二日目:仙丈ヶ岳】
本日は午前4時起床、5時15分にスタート!
甲斐駒ヶ岳には早朝から雲がかかっています
2025年08月01日 07:43撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
19
8/1 7:43
甲斐駒ヶ岳には早朝から雲がかかっています
台風9号の影響か、風が強い
2025年08月01日 07:50撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
18
8/1 7:50
台風9号の影響か、風が強い
北アルプスは晴れ渡っています
2025年08月01日 08:00撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
25
8/1 8:00
北アルプスは晴れ渡っています
乗鞍岳
2025年08月01日 08:00撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
22
8/1 8:00
乗鞍岳
シソ科の花だけど…⁇
2025年08月01日 08:18撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
24
8/1 8:18
シソ科の花だけど…⁇
小仙丈ヶ岳山頂到着!
孫娘は標高になれたのか快調!
風がめちゃ強いので早々に歩きます
2025年08月01日 08:23撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
53
8/1 8:23
小仙丈ヶ岳山頂到着!
孫娘は標高になれたのか快調!
風がめちゃ強いので早々に歩きます
ウサギギク
2025年08月01日 08:35撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
22
8/1 8:35
ウサギギク
ゴゼンタチバナ
2025年08月01日 08:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
22
8/1 8:35
ゴゼンタチバナ
タカネヒゴタイ
2025年08月01日 08:54撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
23
8/1 8:54
タカネヒゴタイ
トウヤクリンドウ
2025年08月01日 08:55撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
29
8/1 8:55
トウヤクリンドウ
先頭を歩かせるとジイジはついていけません
2025年08月01日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
32
8/1 8:56
先頭を歩かせるとジイジはついていけません
タカネツメクサ
2025年08月01日 09:04撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
30
8/1 9:04
タカネツメクサ
チシマギキョウ
2025年08月01日 09:06撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
29
8/1 9:06
チシマギキョウ
コバノコゴメグサ
2025年08月01日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
25
8/1 9:07
コバノコゴメグサ
花の写真を撮りたいジイジを置いてどんどん進みます
2025年08月01日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
31
8/1 9:07
花の写真を撮りたいジイジを置いてどんどん進みます
イブキジャコウソウ
2025年08月01日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
27
8/1 9:12
イブキジャコウソウ
ミネウスユキソウ
2025年08月01日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
26
8/1 9:12
ミネウスユキソウ
仙丈ヶ岳山頂が見えてきました
2025年08月01日 09:15撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
19
8/1 9:15
仙丈ヶ岳山頂が見えてきました
ミヤママンネングサ
2025年08月01日 09:18撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
30
8/1 9:18
ミヤママンネングサ
仙丈ヶ岳山頂到着!
展望はほぼ無し(>_<)
2025年08月01日 09:20撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
68
8/1 9:20
仙丈ヶ岳山頂到着!
展望はほぼ無し(>_<)
トウヤクリンドウ
馬の背ヒュッテ経由で北沢峠へ帰ります
2025年08月01日 09:41撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
28
8/1 9:41
トウヤクリンドウ
馬の背ヒュッテ経由で北沢峠へ帰ります
ヨツバシオガマ
2025年08月01日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
23
8/1 9:59
ヨツバシオガマ
ミヤマゼンコ
2025年08月01日 10:01撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
24
8/1 10:01
ミヤマゼンコ
モミジカラマツ
2025年08月01日 10:07撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
21
8/1 10:07
モミジカラマツ
乗鞍岳〜北アルプス南部
手前の街は伊那市
2025年08月01日 10:09撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
26
8/1 10:09
乗鞍岳〜北アルプス南部
手前の街は伊那市
中央アルプス
2025年08月01日 10:09撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
24
8/1 10:09
中央アルプス
ハクサンフウロ
2025年08月01日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
22
8/1 10:22
ハクサンフウロ
マルバダケブキ
2025年08月01日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
21
8/1 10:26
マルバダケブキ
シカの食害保護柵の中はマルバダケブキがたくさん咲いています
2025年08月01日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
14
8/1 10:26
シカの食害保護柵の中はマルバダケブキがたくさん咲いています
グンナイフウロ
2025年08月01日 10:28撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
25
8/1 10:28
グンナイフウロ
藪沢源流部
きれいな水が流れていました
2025年08月01日 10:40撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
24
8/1 10:40
藪沢源流部
きれいな水が流れていました
顔を洗った孫娘:めちゃ気持ちい〜!
2025年08月01日 10:40撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
36
8/1 10:40
顔を洗った孫娘:めちゃ気持ちい〜!
クルマユリ
2025年08月01日 10:42撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
30
8/1 10:42
クルマユリ
トリカブト
2025年08月01日 11:00撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
23
8/1 11:00
トリカブト
山腹をトラバースしながら藪沢大滝の頭へ向かいます
2025年08月01日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
26
8/1 11:02
山腹をトラバースしながら藪沢大滝の頭へ向かいます
長衛小屋のテント場に帰ってきました
お疲れちゃん!
2025年08月01日 12:15撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
42
8/1 12:15
長衛小屋のテント場に帰ってきました
お疲れちゃん!
15時のバスまで時間があるのでゆっくりします
まずは大好物のミカン缶を沢の水で冷やして食べました
2025年08月01日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
48
8/1 12:33
15時のバスまで時間があるのでゆっくりします
まずは大好物のミカン缶を沢の水で冷やして食べました
本当は二泊する予定だったので余った食材でミートソーススパゲッティを作りました
凄い食べっぷりw
2025年08月01日 13:11撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
52
8/1 13:11
本当は二泊する予定だったので余った食材でミートソーススパゲッティを作りました
凄い食べっぷりw
青空に映えるヤマオダマキ
2025年08月01日 14:09撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
50
8/1 14:09
青空に映えるヤマオダマキ
帰りのバスの車窓から甲斐駒ヶ岳が見えました
2025年08月01日 15:17撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
36
8/1 15:17
帰りのバスの車窓から甲斐駒ヶ岳が見えました
撮影機器:

感想

夏休みにテント泊で山に連れてく約束をしたのが二ヶ月ほど前。
孫娘はそれをめちゃ楽しみにしてたようでジイジも行かない訳には行きません。
孫娘の夏休みの習い事のスケジュールの隙をついて一番楽なテント泊山行ってことで北沢峠ベースで甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳に登ってみることに…。
初めの計画ではのんびり二泊して甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳を登る予定でしたが、台風9号の動きを鑑み一泊で行くことに急遽予定変更。

前夜に戸台に到着して車中泊して翌朝始発便で北沢峠へ…。
テント設営後すぐに甲斐駒ヶ岳を目指してスタートしました。
孫娘にとって車中泊後の早朝からの慌ただしい行動と甲斐駒ヶ岳の標高に体がついていけず、全くペースが上がらない。
しかも六方石からは直登ルートを登りたいと言い出す孫娘。
小3の孫娘にとってはかなりハードな岩場が連続するルートで「怖くない?」って尋ねると「怖いのが楽しい♪」って答えが返ってきました。
でもさすがにこの標高、それに加えて炎天下での登山ということで山頂に着いた頃には立っていられないほどの疲労困憊でした。

バスで北沢峠に着いてすぐに甲斐駒ヶ岳に登るのは小3にはちょっと無理があったかな…と明日の計画を見直そうと思い「明日は仙丈ヶ岳へはちょっと無理だね」とのジイジの一言に負けず嫌いな性格の孫娘は「絶対登るもん!」と即反発。
machiの闘志に火をつけてしまいました。
甲斐駒ヶ岳の下山の後半、仙水峠あたりからはいつもどおり以上のペースでキャンプ場まで歩き通してしまいました。
そして夕食のカレーライスもしっかり完食して午後7時に就寝。

2日目の仙丈ヶ岳へは歩き始めこそ前日の疲れからか少しきつそうでしたが、高度に慣れたこともあり小仙丈ヶ岳手前あたりからはジイジもついていけないほどのハイペースで仙丈ヶ岳山頂まで登り切ってしまいました。

恐るべしmachiちゃん!
自分の孫娘ながら天晴れ!天晴れ!でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

sumiさん、machiちゃん、テントで2座お疲れさまでした(*^^*)
甲斐駒は私たちが登った時より全然スピードありますよ。
よく頑張りました。頑張りすぎて鼻血でちゃいましたか。ジイジ、鼻栓写真・・・・(*_*)

二日目は余裕でしたね。
おそろいTシャツでsumiさんも笑顔。私もニヤニヤしながらレコ見させていただきました。
石は持って帰ったのかな?
2025/8/2 22:17
いいねいいね
3
aoitoriさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
自分の孫娘ながら、ほんとよく頑張ったと思います。
そしてそれ以上に山歩きやテント生活を楽しんでくれたので連れて行った甲斐がありました。
山頂の石はここ国立公園内では採取禁止なので内緒にしておきます(笑)
2025/8/2 22:34
いいねいいね
6
 お孫さん、ますますグレードアップしてきましたね、直登ルートを小学3年生が歩くなんてまさにsumi8848さんの遺伝でしょうか、大拍手です。
 ダンロップの懐かしいテント、私も愛用してきました。テント泊の体力なくなり納戸に眠ったままですが。
 楽しいお疲れ様でしたね。
2025/8/3 5:48
いいねいいね
2
ery100さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
私は子供の頃から病弱で、しかも体を動かすことは全くダメでした。
この孫娘は自分にまったく似ていないようです。
でもこうしていつも付き合ってくれるジイジ孝行の孫娘でこちらが楽しませてもらっています。

ダンロップのテントに注目されるのは嬉しいですね。
このテントは1988年に購入して補修箇所だらけで、本体のナイロン生地やフックの付いたゴムなども劣化していてとてもハードユースには耐えられない代物。
今回は谷あいのテント場なので十数年ぶりに使ってみました。
今は亡き友人とも何度も泊まった思い出がたくさん詰まったテントなので捨てられそうにありません
2025/8/3 8:10
いいねいいね
2
お孫さん、連日の2座⛰?⛰?
すごいですね✨

高度順応追いつかずの鼻血ですかね👀
でも翌日には順応してるっぽく
こどもの適応能力の凄さがわかりますね🤔

無事下山されてなによりです!
また一緒に行けるといいですね✨
2025/8/3 7:46
いいねいいね
2
oooso323さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
ほんと子供の適応能力は凄いですね。
こちらは来年70の大台、体力向上など難しく維持することもままならぬ世代。
現状でも体力はほぼ同等で長年培った経験と技術で、ジイジはなんとか面目を保ってる状況です。
この孫娘との山行は私のアンチエイジングに大いに役立っているようです(笑)
2025/8/3 8:21
いいねいいね
5
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら