記録ID: 8521957
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
ガスに祟られた南プス 聖岳 赤石岳
2025年08月04日(月) 〜
2025年08月07日(木)


- GPS
- 27:31
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 3,592m
- 下り
- 3,632m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 5:16
距離 8.2km
登り 1,374m
下り 255m
2日目
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 8:10
距離 9.2km
登り 1,384m
下り 1,193m
3日目
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:54
距離 7.2km
登り 802m
下り 733m
4日目
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 3:03
距離 5.2km
登り 32m
下り 1,452m
8:01
ゴール地点
天候 | 初日のみ晴れ。あとはガスで真っ白。風は基本14m。巻き込むとこではストックを持ち姿勢を低くしても倒れるくらいだったので18m以上はあったような気がします |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
東海フォレストのバスを利用するには東海フォレストの山小屋に1泊は宿泊をしなくてはいけない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤石岳から赤石小屋へのルートは富士見平まで急坂や桟道などがあり滑落事故があるそうです。この日も1名、滑落しヘリ救助がありました。 |
その他周辺情報 | 聖沢小屋 素泊まり9000円 大部屋は銀マットにコールマンのシェラフ。 シェラフ持参は1000円引き 個室は敷布団と掛け布団つき プラス2000円 https://ikawa-kanko.com/ トイレが外で遠い 百間洞山の家 素泊まり11000円のみ まいたびに委託しているサイトから予約 https://www.maitabi.jp/yado/ 赤石小屋 1泊2食15000円(朝ごはんば夕食時にお弁当でもらえます。朝4時30分からお味噌汁が食堂でもらえます) まいたびに委託しているサイトから予約 トイレが外にあり遠い 白樺荘 日帰り温泉 600円 アルカリ高めのぬるっとしたいい泉質で👌 Casso横沢 パスタが美味しい! |
写真
一瞬、聖岳が見えました!
食堂にいた一同、シャッターチャンスとばかりに撮りまくり。これを見れたのと見れないのでは雲泥の差!
翌日の天気も思わしくなく荒川岳はやめ、千枚小屋を赤石小屋に小屋をチェンジしてもらいました。
食堂にいた一同、シャッターチャンスとばかりに撮りまくり。これを見れたのと見れないのでは雲泥の差!
翌日の天気も思わしくなく荒川岳はやめ、千枚小屋を赤石小屋に小屋をチェンジしてもらいました。
赤石避難小屋に来る途中、横殴りの強風で一度、横倒しになったり、防風姿勢でようやく赤石避難小屋につきました。小屋番さんが『あそこは風の通り道だからいつも強いんだよ』と。ストーブがついて冷えた身体を温めさせてもらいました
この写真の前、問題の崩落箇所に差し掛かった時、ラグビーボール大の岩がバスの前に落ちてきて車内騒然!その後、小石が落ちてきて窓にバチバチあたり、窓際の私はヒヤヒヤでした
まだ崩落が落ち着いてないでした
まだ崩落が落ち着いてないでした
撮影機器:
感想
去年から天候や通行止めなどでキャンセルを繰り返し、ようやく南アルプス深部に来れたはいいものの、終始ガスのなかの山歩きとなった
この悪天の中、黙々と歩いてたどり着いた小屋の中では一体感が生まれて、温かい雰囲気で盛り上がっていた。
聖平小屋では千葉のパーティの女性陣と山ご飯で盛り上がり、1人寂しい夕食を回避できました。
百間洞山の家で会った台湾の女性は千枚から光岳までの後、茶臼から降りるという大縦走。毎年、夏にはアルプスに来て、今年でほぼ歩き終わるという。読売新堂のみならず、白馬から針木岳まで歩く強者。大きな身体で笑い、明るく朗らかでとても良い娘で山の話しが尽きなかった。
食堂のあちこちで心地よい山談義が飛び交っていて、幸せな空間だった。
赤石小屋でもスキー仲間の山パーティに混じるとなんと知り合いの知り合いで盛り上がる。
天気が悪いと仲良くなる率が高くなるのかな。山小屋でこんなに人と話した事がないくらい喋っていた。
いつか今度こそ稜線を楽しみに、南アルプスに行くと思う。その時も小屋ではみんなと仲良くなりたいな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした!聖平小屋で夕飯覗いていろいろお話しさせてもらったものです。
やはりお天気荒れていたのですね…私達が聖岳に登っていた時何人が撤退して来ていたのであの稜線歩いているのかな〜って…無事で何より!赤石岳までさすがです👍
下山の時ヘリがずっとホバリングしていたのでやはり事故だったんですね、行く時は気をつけないとです!あとバスも💦
いろいろ知恵の詰まったお話しありがとうございました、天野フーズのハンバーグ美味しそう😊
通販見てみます!食はお山のお楽しみですね!
これからも良い山旅を✨
茶臼岳への稜線は風が強いところもあると聞いていたので、どうしたかなぁと思ってましたが、無事に疲れたようで何よりです。
聖岳から先へは『こんなんで行きたくないヨォ』と口に出したほどでしたが、聖岳直下が一番風が強くて、あとはそれなりだったので何とか行けました。
翌日の赤石は朝イチで通過した人は袖口に霜がついたと言ってたくらい寒くて凍えました。汗でシャツが張り付き、ファイントラックは持ち歩かないとダメだと思いました。
アマノフーズは少なくなってしまうので、チャンスがあれば是非!
とにかくお互い無事で何よりでした。
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する