雨予報の大キレットはやはり雨


- GPS
- 17:34
- 距離
- 33.8km
- 登り
- 2,819m
- 下り
- 2,819m
コースタイム
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:30
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:54
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:00
天候 | 1日目 小雨時々曇り 2日目 暴風雨 3日目 小雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
高速バス🚌パスタ新宿→平湯 路線バス🚌平湯→上高地 帰り8/10 ナショナルパークライナー(予約制) 🚌上高地→新島々乗り換え🚃新島々→松本 特急あずさ🚄松本→新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
落石、滑落、道迷い注意 帰り岳沢小屋の下の登山道近くでクマを見たという人とスライドしたが、遭遇しなかった(ホッとした) |
その他周辺情報 | 前前泊:ひらゆの森1人部屋 夕飯はもみの木 (冷奴とサラダと生ビールと飛騨牛カルビ丼。ほぼ毎回) 前泊:別館ひらゆの森ホテル 夕飯はラーメン酒場やどり木(いつも瓶ビールと枝豆と手羽先と塩ラーメン。好物です) |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
※今回の縦走について
おそらく今後を含めて最大級の悪天候を経験できたので、今後同コンディションまたはそれ相当の予報時は当たり前だけど中止します。今回でご馳走様とします。
本来の予定は北穂高岳東陵(ゴジラの背)の予定でした。雨予報により中止になりました☔️
雨でも苦ではなく好きなので、今回は強力乾燥室のある山小屋を利用するプランへ。
どこにするか?できれば標高差あり体力使うところ。となると、やはり雨でもルートがわかる幾度となく歩いている好きな穂高へ。
強力乾燥室といえば北穂高小屋とヒュッテ大槍。繋ぐことにしました。
そして、大曲から水俣乗越へは歩いたことがないので、ルートは上高地からヒュッテ大槍→北穂高小屋へ。2泊3日で最終日は奥穂高岳、岳沢経由上高地へ下山としました。
1日目は小雨時々曇り。昼にヒュッテ大槍につきました。その後予報でわかっていましたが、どんどん天気が崩れて大雨と強風。翌日大キレットを歩くかどうかは明朝の雰囲気をみてから決めることにしました。乾燥室は大変混み合っていましたが、靴もザックも強力乾燥のおかげでカラッと乾きました👏
2日目は雨と強風(稜線尾根上と飛騨側は暴風に近い、信州側は岩で風が遮られるためほぼ無風)。
雨だけもしくは風だけなら歩きやすいのですが、今回は全ての行程を手足の運び方置き場、姿勢や体の向きや突風への備えなど全力で集中。
信州側で休憩し飛騨側へ出る時は、よし行くぞと気合いを入れて。
厳冬期の吹雪に比べるとホワイトアウトしてないのでまだましですが、高圧洗浄機を向けられてるような場面もたまにあり顔が痛かった..
とはいえ、左右切れ落ちてる尾根の上を歩くわけではないので恐怖心というより絶対滑ったり転んだりしないという気持ちが大きく、ひたすら歩き続ける状態でした。無謀だと言われればそれまでですが。
今回はもともと雨予報で稜線も歩くのでザックカバーはつけず(中身は全て防水袋に)、荷物は軽量コンパクトにしていました(日帰りサイズ)。大キレットは悪天候時も含め10回以上通過しているので歩きました。
最後信州側で無風で小雨の時、北穂高小屋まであと200mの文字を見てホッとしました。いつもはまだ200mあるのか、と絶望してるのに。
全身ずぶ濡れでしたが、強力乾燥のおかげで全てがカラッと乾きました!👏
3日目は小雨霧のち晴れ予報。
出発から吊尾根は小雨時々霧でした。
景色ゼロなので歩くペースも速かったようです。
晴れていれば前穂高岳へ登ろうと思いましたがあいにく真っ白。雷鳥広場を越えたあたりで明るくなってきました。だんだん雲がとれ岳沢パノラマでは上高地がよく見え、青空も広がりました。
三連休前日ですが、すれ違う登山者がとても多く夏休みだなと感じました。
登ってくる人は誰もレインウェアを着ておらず、日差しが強くなってきたので暑くなり重太郎新道二連長ハシゴ下でレインウェアの上を脱ぎました。
岳沢小屋で装備替え。レインウェア下、ヘルメットを脱ぎ、キャップと日焼け防止カバーとサングラスを着けました。
岳沢登山口から先は多くの観光客で賑わっていました。いつもと違うのは平日だけどファミリーが多いこと。
この3日間は夏山シーズンだけど登山道でほぼ人に会わなかったので(ヒュッテ大槍から穂高岳山荘へは誰とも会わず)現実に戻ってきたと実感しました。
ずっと集中していたからか落石や滑ったり転んだりつまづいたりは一度もありませんでした。青あざも無し。むしろいつもの登山時の方が...
自ら遭難しに行くようなリスク大の天候です。
しないと思いますが、強雨や強風・暴風予報時は小屋停滞か中止を。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する