薬師岳〜黒部五郎岳〜槍ヶ岳


- GPS
- 34:22
- 距離
- 61.8km
- 登り
- 4,900m
- 下り
- 6,247m
コースタイム
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 7:13
- 山行
- 10:49
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 11:39
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:26
天候 | 1日目:曇り一時晴れ 2日目:曇りのち晴れ 3日目:晴れのち曇り 4日目:曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:新穂高から高山までバス、高山駅から富山駅及び富山駅から立山駅までは電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。 |
その他周辺情報 | 下山後は「中崎山荘」の日帰り入浴を利用 1000円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
日本オートルートは積雪期にスキー縦走することを指しますが、無雪期にこのルートを歩きます。(元々このルート歩いて見たくて、後でこのルートが日本オートルートだと知りました。)
ここ数年、毎年のように夏休みの時期に計画するも台風や大雨などで断念してきてようやく歩けました。
雲が多くて景色が見えない時間が多かったけど、晴れて時折北アルプスの山々などの絶景を見ることができたし、何より4日間大きな天気の崩れがなく歩けたことが大きいです。
夏の花は終わりかけですが、変わりに秋の花が見え始めてて秋の始まりを感じました。
今回も雷鳥に出会えたし、充実した4日間でした。
1日目
前日まで3日間雨が降り続いた雨が止み、立山駅では青空が見え始めてました。ただ室堂に到着すると雲が多く立山や剱岳は見えませんでした。
龍王岳付近ではパラパラ雨が降り出したけどすぐに止み、その後はほとんど雲の中って感じ。唯一針ノ木岳だけは見える時がありました。
2日目
この日も雲の中からスタート。3度目の薬師岳も山頂は雲の中でした。なかなか晴れの薬師岳に巡り合えないです。薬師岳はまたリベンジです。
その後は雲が取れるタイミングもあり、素晴らしい景色を見ることができました。
黒部五郎岳山頂は雲が多いながらカールや周辺の山々が見れました。
3日目
ようやく晴れでのスタート。周囲の山々の景色を楽しみながら三俣蓮華岳に登って行きます。三俣蓮華岳山頂では360度どこ見ても北アルプスの名山ビューでした。
でもその後は雲に覆われることが多くちょっと残念。
槍ヶ岳山頂は真っ白な中でしたが、2週間前の槍ヶ岳は晴れだったしいいかなと。
4日目
朝一の槍ヶ岳が雲に覆われてましたが、一瞬雲が薄くなり幻想的な槍ヶ岳が見れました。
この日は下るだけ。今回唯一初めて歩く新穂高(右俣)コース。白出沢出合までは大きな石がごろごろするコースでなかなか歩きづらいコースでした。白出沢出合からは林道なので歩きやすいです。
ゴールの新穂高ではお決まりの中崎山荘の温泉でさっぱりしてバス・電車で車を駐車した立山駅まで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する