記録ID: 8558131
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
湯田中ー岩菅山ー秋山郷ー苗場
2025年08月14日(木) 〜
2025年08月15日(金)


- GPS
- 25:50
- 距離
- 76.5km
- 登り
- 4,628m
- 下り
- 4,617m
コースタイム
1日目
- 山行
- 14:03
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 16:34
距離 48.7km
登り 3,083m
下り 2,732m
0:01
26分
スタート地点
16:35
2日目
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 9:16
距離 27.8km
登り 1,545m
下り 1,885m
13:03
ゴール地点
天候 | 14日 曇り 15日晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 越後交通 道の駅みつまた前BS 1315 越後湯沢駅行き 新幹線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
湯田中駅〜大沼…温泉街を抜けて上林温泉あたりでR292に合流。そこから国道に並行して旧草津街道が通っている。ゆるやかで整備された峠道。旭山あたりで国道に合流。しばらく車道あるき。信州大学自然教育園から徒歩道。 大沼〜岩菅山…ここから本格的な登り。レストハウスから中央分水嶺へ。縦走路は良く整備されているがぬかるんでいる箇所多め。アップダウンを繰り返して聖平登山口からの道と合流すれば岩椙山への最後の登り。急坂だけれども良い道。 岩菅山〜切明…裏岩菅山からは草刈りがされておらず、笹が生い茂っていて全体的に歩きにくい。道自体ははっきりしているけれど足元が不明瞭なのと滑りやすいので転倒注意。注意箇所としては 中岳〜烏帽子岳の中間の「カニの横ばい」に岩場あり。 烏帽子岳からは急な下り。転倒注意。 烏帽子岳と笠法師山の鞍部付近が一番笹ヤブが濃い。胸元当たりまであるのでかなり歩きにくい。 笠法師山を巻いた後は下り一辺倒。標高1500mくらいからは藪も少なくなり歩きやすくなる。東電の水力発電所からは九十九折れの安心できる道。切明温泉へ至る。 のよさの里キャンプ場〜苗場山…林道をしばらく登ると平太郎尾根の登山口。しばらくは緩やかな道のあと大きな谷を渡って尾根へ取りつく急激な登り。尾根に出てからも急な登りが標高1800mくらいまで続く。そのあとは緩やかな道で小赤沢コースに合流。整備状況に問題なし。 分岐からはとてもよく整備されたコース。山頂まで1.4K。 苗場山〜祓川駐車場…苗場山のメインコース。とてもよく整備されている。神楽ヶ峰からは下り一辺倒。ゴロゴロ石の下りが長く続くので歩きにくい。下部に行くほど湿っぽくなってくるのでスリップ注意。和田小屋からは車道。 祓川駐車場〜道の駅みつまた…林道。スキー場内を歩くとかなりショートカットできる。 |
その他周辺情報 | 湯田中駅前にローソン 志賀公園清水公園…大沼へ遊歩道から200mくらい離れたところにある湧水。 岩菅山避難小屋…小屋は清潔。携帯トイレブースあり。 のよさの里キャンプ場…要予約。フリーサイト¥2000 温泉付き 1830まで。 苗場山頂ヒュッテ…ベーグル購入¥600 飲料は小屋外の自販機でペットボトル¥400 和田小屋…本日休業。水場はあり。無料休憩所に自販機あり。 |
写真
感想
去年ぐんま県境トレイルから見た岩菅山。比較的近場だけれど公共交通機関では日帰りが厳しい苗場山。以前歩いた信越トレイルの延伸区間の森宮野原から苗場山までのコース全部まとめて一泊二日で行けると思ったけれどちょっと厳しかった。
普段日帰りの山登りばかりしているといざテント泊長丁場となると起きるトラブルが多すぎてなかなか上手く対応できない。もうちょっと場数踏まないととは思うのだけれど、準備が面倒、天気が読みにくくなる、集中力が持たない等々で敬遠するからいつまでも上達しない。やってみれば結構楽しいのだけれど。
苗場山。登るのも下るのも苦労したけれど頂上部分の景色は素晴らしかった。次来るときは今回歩けなかった信越トレイル経由赤湯下山。季節は紅葉が見たいから10月中旬くらい。秋山郷の民宿に泊まってのんびり2日間、なんてのができたらいいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する