ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8558131
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

湯田中ー岩菅山ー秋山郷ー苗場

2025年08月14日(木) 〜 2025年08月15日(金)
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
25:50
距離
76.5km
登り
4,628m
下り
4,617m

コースタイム

1日目
山行
14:03
休憩
2:31
合計
16:34
距離 48.7km 登り 3,083m 下り 2,732m
0:01
26
スタート地点
0:27
22
2:12
2:16
16
2:32
25
3:34
3:39
5
3:44
3:50
43
4:33
4:45
13
4:58
5:05
25
5:30
5:33
13
5:46
6:09
61
7:10
7:14
69
8:23
20
8:43
8:47
0
8:48
8:53
0
8:54
29
9:23
9:38
55
10:33
10:42
22
11:04
11:08
38
12:19
12:34
31
13:05
14
14:15
14:20
10
14:30
14:36
10
14:46
15:06
89
2日目
山行
8:18
休憩
0:58
合計
9:16
距離 27.8km 登り 1,545m 下り 1,885m
4:06
101
5:47
5:56
77
7:13
7:15
60
8:17
8:21
1
8:44
27
9:11
9:19
7
9:26
9:27
6
9:33
9:35
2
9:47
9:48
3
10:09
51
11:00
11:05
27
11:32
11:34
89
13:03
ゴール地点
天候 14日 曇り 15日晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 前日移動  新幹線 長野駅 長野電鉄 湯田中駅 2308(最終)
帰り 越後交通 道の駅みつまた前BS 1315 越後湯沢駅行き 新幹線
コース状況/
危険箇所等
湯田中駅〜大沼…温泉街を抜けて上林温泉あたりでR292に合流。そこから国道に並行して旧草津街道が通っている。ゆるやかで整備された峠道。旭山あたりで国道に合流。しばらく車道あるき。信州大学自然教育園から徒歩道。

大沼〜岩菅山…ここから本格的な登り。レストハウスから中央分水嶺へ。縦走路は良く整備されているがぬかるんでいる箇所多め。アップダウンを繰り返して聖平登山口からの道と合流すれば岩椙山への最後の登り。急坂だけれども良い道。

岩菅山〜切明…裏岩菅山からは草刈りがされておらず、笹が生い茂っていて全体的に歩きにくい。道自体ははっきりしているけれど足元が不明瞭なのと滑りやすいので転倒注意。注意箇所としては
中岳〜烏帽子岳の中間の「カニの横ばい」に岩場あり。
烏帽子岳からは急な下り。転倒注意。
烏帽子岳と笠法師山の鞍部付近が一番笹ヤブが濃い。胸元当たりまであるのでかなり歩きにくい。

笠法師山を巻いた後は下り一辺倒。標高1500mくらいからは藪も少なくなり歩きやすくなる。東電の水力発電所からは九十九折れの安心できる道。切明温泉へ至る。

のよさの里キャンプ場〜苗場山…林道をしばらく登ると平太郎尾根の登山口。しばらくは緩やかな道のあと大きな谷を渡って尾根へ取りつく急激な登り。尾根に出てからも急な登りが標高1800mくらいまで続く。そのあとは緩やかな道で小赤沢コースに合流。整備状況に問題なし。
分岐からはとてもよく整備されたコース。山頂まで1.4K。
苗場山〜祓川駐車場…苗場山のメインコース。とてもよく整備されている。神楽ヶ峰からは下り一辺倒。ゴロゴロ石の下りが長く続くので歩きにくい。下部に行くほど湿っぽくなってくるのでスリップ注意。和田小屋からは車道。
祓川駐車場〜道の駅みつまた…林道。スキー場内を歩くとかなりショートカットできる。
その他周辺情報 湯田中駅前にローソン
志賀公園清水公園…大沼へ遊歩道から200mくらい離れたところにある湧水。
岩菅山避難小屋…小屋は清潔。携帯トイレブースあり。
のよさの里キャンプ場…要予約。フリーサイト¥2000 温泉付き 1830まで。
苗場山頂ヒュッテ…ベーグル購入¥600 飲料は小屋外の自販機でペットボトル¥400
和田小屋…本日休業。水場はあり。無料休憩所に自販機あり。
長野電鉄湯田中駅。今年の夏休みはここから。駅前のローソンでしっかり食べてから出発。
長野電鉄湯田中駅。今年の夏休みはここから。駅前のローソンでしっかり食べてから出発。
石を投げれば温泉宿に当たる。
石を投げれば温泉宿に当たる。
旧草津街道を抜けて志賀高原へ。
旧草津街道を抜けて志賀高原へ。
どこに水場があるか分からないからここでしっかり汲んでおく。
どこに水場があるか分からないからここでしっかり汲んでおく。
まだ入山していないのに明るくなってきた。荷物が重い。
まだ入山していないのに明るくなってきた。荷物が重い。
ぐんま県境トレイルに合流。
ぐんま県境トレイルに合流。
今日は雲多く。ベストショットはここだけ。
今日は雲多く。ベストショットはここだけ。
整備された道だけれどヌタヌタ
整備された道だけれどヌタヌタ
晴れてほしいけれど…暑さにやられないだけマシか。
晴れてほしいけれど…暑さにやられないだけマシか。
メインルートに合流。ここから急登。
メインルートに合流。ここから急登。
岩菅山山頂。今日であった登山者は8名くらいで全てノッキリ〜裏岩菅山の間だった。
岩菅山山頂。今日であった登山者は8名くらいで全てノッキリ〜裏岩菅山の間だった。
裏岩菅山から。ここから試練の秋山郷への縦走路。
裏岩菅山から。ここから試練の秋山郷への縦走路。
横ばいの岩場。
烏帽子岳〜笠法師山の鞍部付近は激ヤブ。半袖・生足だと地獄見ます。ミミズばれの上に以上に痒い。
烏帽子岳〜笠法師山の鞍部付近は激ヤブ。半袖・生足だと地獄見ます。ミミズばれの上に以上に痒い。
去年と同じ展開に。
去年と同じ展開に。
南法師山手前で心折れる。予定だともうキャンプ場でビール飲んでいる予定だったんだけど…
南法師山手前で心折れる。予定だともうキャンプ場でビール飲んでいる予定だったんだけど…
標高を下げると登山道がかなりデレてくれたので助かった。水力発電所からは快走路。東電に感謝。
標高を下げると登山道がかなりデレてくれたので助かった。水力発電所からは快走路。東電に感謝。
一度は来てみたかった日本の秘境、秋山郷切明。ただ見て回る気力なし。宿泊地まで10キロひたすら歩く。
一度は来てみたかった日本の秘境、秋山郷切明。ただ見て回る気力なし。宿泊地まで10キロひたすら歩く。
のよさの里キャンプ場から鳥甲山。売店にはお酒はあるけれど食べ物がカップラーメンしかない。明日の行動食はここで買えると思っていたので痛い。
のよさの里キャンプ場から鳥甲山。売店にはお酒はあるけれど食べ物がカップラーメンしかない。明日の行動食はここで買えると思っていたので痛い。
2日目。体中痛いし痒い。このまま帰っちゃおうかとも思ったけれど絶対後悔するので行けるところまで行ってみる。
2日目。体中痛いし痒い。このまま帰っちゃおうかとも思ったけれど絶対後悔するので行けるところまで行ってみる。
昨日と変わって道は良好。100名山と200名山の違いかな?
昨日と変わって道は良好。100名山と200名山の違いかな?
大きな谷を渡ったら急登。
大きな谷を渡ったら急登。
鳥甲山。
チングルマ咲いてる。
チングルマ咲いてる。
天国かな?来て良かった。通ってきたはずなのだけれどどれがどれやらよく分からない。
1
天国かな?来て良かった。通ってきたはずなのだけれどどれがどれやらよく分からない。
苗場山ヒュッテ。小屋番さんは平太郎尾根は草刈りしてないと言っていたけれど快適でしたよ。
苗場山ヒュッテ。小屋番さんは平太郎尾根は草刈りしてないと言っていたけれど快適でしたよ。
山頂は展望がきかない。
山頂は展望がきかない。
小屋で買ったベーグル食べながら大休止。あっという間に雲が上がってきた。予定ではこの後信越トレイルで森宮野原駅までだけれどちょっと厳しいので祓川コースで三俣へ。
小屋で買ったベーグル食べながら大休止。あっという間に雲が上がってきた。予定ではこの後信越トレイルで森宮野原駅までだけれどちょっと厳しいので祓川コースで三俣へ。
神楽ヶ峰直下の水場。
神楽ヶ峰直下の水場。
ここからは下りオンリーだけれどけっこう長い。
ここからは下りオンリーだけれどけっこう長い。
和田小屋。登山道はここまで。
和田小屋。登山道はここまで。
祓川駐車場。ここからも長いのでスキー場内突っ切ってちょっとでも楽をする。
祓川駐車場。ここからも長いのでスキー場内突っ切ってちょっとでも楽をする。
道の駅みつまた到着はバス15分前。奇しくも去年と同じ時刻の便。とりあえず湯沢まで行ってから風呂入って帰宅。
道の駅みつまた到着はバス15分前。奇しくも去年と同じ時刻の便。とりあえず湯沢まで行ってから風呂入って帰宅。

感想

 去年ぐんま県境トレイルから見た岩菅山。比較的近場だけれど公共交通機関では日帰りが厳しい苗場山。以前歩いた信越トレイルの延伸区間の森宮野原から苗場山までのコース全部まとめて一泊二日で行けると思ったけれどちょっと厳しかった。
 
 普段日帰りの山登りばかりしているといざテント泊長丁場となると起きるトラブルが多すぎてなかなか上手く対応できない。もうちょっと場数踏まないととは思うのだけれど、準備が面倒、天気が読みにくくなる、集中力が持たない等々で敬遠するからいつまでも上達しない。やってみれば結構楽しいのだけれど。
 
 苗場山。登るのも下るのも苦労したけれど頂上部分の景色は素晴らしかった。次来るときは今回歩けなかった信越トレイル経由赤湯下山。季節は紅葉が見たいから10月中旬くらい。秋山郷の民宿に泊まってのんびり2日間、なんてのができたらいいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら