ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8558659
全員に公開
トレイルラン
甲斐駒・北岳

甘利山〜大ナジカ峠〜鳳凰三山〜御所山〜甘利山

2025年08月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
11:38
距離
30.7km
登り
3,307m
下り
3,306m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:43
休憩
0:55
合計
11:38
距離 30.7km 登り 3,307m 下り 3,306m
5:11
1
スタート地点
5:12
9
5:21
1
5:22
5:25
13
5:38
5:39
22
6:10
6:11
5
6:16
6:17
7
6:24
6:29
27
6:56
69
8:05
9
8:14
8:24
19
8:43
8:53
41
9:34
3
9:37
7
9:44
9:47
20
10:07
16
10:23
10:25
34
10:59
11:00
37
11:37
11:38
36
12:14
12:18
32
12:50
12:53
61
13:54
11
14:05
14:07
2
14:09
73
15:22
22
15:44
14
15:58
16:00
19
16:19
16:20
13
16:33
16:38
2
16:40
6
16:49
ゴール地点
天候 晴れ〜くもり
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甘利山広河原駐車場利用
朝5時前はガラガラでした
コース状況/
危険箇所等
計画上は、距離26km強、獲得標高約3000mです

・千頭星山〜苺平の破線
急降下、急登はあるものの道はほぼ明瞭、ピンテも豊富
要所にロープ有り

・青木鉱泉〜御所山の破線
尾根に出るまではザレなどで歩きにくく、道も不明瞭なところが多いが、ピンテを辿れば大丈夫
ただ、登り始めてすぐ、ヤマレコのルートとはズレている箇所有り
尾根に出てからは笹の中の道となり刈払いもあって分かりやすくなるが、結構な急登

その他は一般道で問題ないが、個人的にドンドコ沢は登りに使った方が良いと思った
朝5時の駐車場はガラガラでした
2025年08月15日 05:01撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 5:01
朝5時の駐車場はガラガラでした
スタート
さて、何時に戻ってこられるか
2025年08月15日 05:11撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 5:11
スタート
さて、何時に戻ってこられるか
まずは、すぐそこの甘利山へ
2025年08月15日 05:11撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 5:11
まずは、すぐそこの甘利山へ
朝もやと雲海と富士
2025年08月15日 05:21撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 5:21
朝もやと雲海と富士
わらび? がいっぱい
2025年08月15日 05:24撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 5:24
わらび? がいっぱい
ここは千頭星山じゃなくて、まだ先
2025年08月15日 05:57撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 5:57
ここは千頭星山じゃなくて、まだ先
良い感じの指導標
帰りはここに戻ってくる
2025年08月15日 06:01撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 6:01
良い感じの指導標
帰りはここに戻ってくる
ほどなく千頭星山
実は初登頂
2025年08月15日 06:16撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 6:16
ほどなく千頭星山
実は初登頂
ここからは破線ルート
2025年08月15日 06:21撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 6:21
ここからは破線ルート
正面の崩壊地の左側にルートがあります
2025年08月15日 06:25撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 6:25
正面の崩壊地の左側にルートがあります
急降下にはロープが設置されてます
2025年08月15日 06:27撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 6:27
急降下にはロープが設置されてます
写真で見るよりは急でした
2025年08月15日 06:28撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 6:28
写真で見るよりは急でした
少し近づいてきた
2025年08月15日 06:28撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 6:28
少し近づいてきた
古い標識が結構設置されている
2025年08月15日 06:31撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 6:31
古い標識が結構設置されている
雨宿りできそうな岩屋
2025年08月15日 06:37撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 6:37
雨宿りできそうな岩屋
白鳳会の指導標がたくさんありました
2025年08月15日 06:37撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 6:37
白鳳会の指導標がたくさんありました
ここも急降下を下りてきたところ
2025年08月15日 06:41撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 6:41
ここも急降下を下りてきたところ
2004mピークのあたりかな
2025年08月15日 06:48撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 6:48
2004mピークのあたりかな
クマの?
2025年08月15日 06:55撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 6:55
クマの?
大馴鹿峠は良い雰囲気
2025年08月15日 06:55撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 6:55
大馴鹿峠は良い雰囲気
笹はかなり湿ってて靴はビショビショに・・
2025年08月15日 06:56撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 6:56
笹はかなり湿ってて靴はビショビショに・・
でも良い感じです
2025年08月15日 06:56撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 6:56
でも良い感じです
サルオガセもいっぱい
2025年08月15日 06:56撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 6:56
サルオガセもいっぱい
ここからは急な登り
2025年08月15日 06:57撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 6:57
ここからは急な登り
結構な斜度です
2025年08月15日 07:05撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 7:05
結構な斜度です
木につかまったりしながら登ります
2025年08月15日 07:05撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 7:05
木につかまったりしながら登ります
富士が見晴らせるところもありました
2025年08月15日 07:12撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 7:12
富士が見晴らせるところもありました
判読不能の標識
ピンテは豊富にありました
2025年08月15日 07:19撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 7:19
判読不能の標識
ピンテは豊富にありました
八ヶ岳の方
2025年08月15日 07:21撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 7:21
八ヶ岳の方
崩壊地を眺められるところ
2025年08月15日 07:21撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 7:21
崩壊地を眺められるところ
どんどん崩れていきそう・・
2025年08月15日 07:21撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 7:21
どんどん崩れていきそう・・
急な登りが続きます
2025年08月15日 07:26撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 7:26
急な登りが続きます
要所に白鳳会
2025年08月15日 07:41撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 7:41
要所に白鳳会
このあたりから斜度が緩やかに
2025年08月15日 07:52撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 7:52
このあたりから斜度が緩やかに
良い感じの看板
2025年08月15日 07:54撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 7:54
良い感じの看板
苔の感じが素敵です
2025年08月15日 07:55撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 7:55
苔の感じが素敵です
夜叉神からの道と合流
2025年08月15日 08:04撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 8:04
夜叉神からの道と合流
ここは苺平
2025年08月15日 08:04撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 8:04
ここは苺平
天気が良さそうなので展望台の辻山へ行きます
2025年08月15日 08:05撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 8:05
天気が良さそうなので展望台の辻山へ行きます
こんなカッコいいのがいました
2025年08月15日 08:07撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 8:07
こんなカッコいいのがいました
分岐からほどなく辻山
2025年08月15日 08:15撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 8:15
分岐からほどなく辻山
ドカンと白根三山
2025年08月15日 08:15撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 8:15
ドカンと白根三山
奥に仙丈も
2025年08月15日 08:15撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 8:15
奥に仙丈も
早くもガスが上がってくる予感
2025年08月15日 08:16撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 8:16
早くもガスが上がってくる予感
ことしはあっちにも行けるかな
2025年08月15日 08:16撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 8:16
ことしはあっちにも行けるかな
辻山から下りて、しばらくいくと南御室小屋
井出さんが担ぎ上げたお地蔵さまはとても良いお顔
2025年08月15日 08:49撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 8:49
辻山から下りて、しばらくいくと南御室小屋
井出さんが担ぎ上げたお地蔵さまはとても良いお顔
薬師小屋付近のナナカマドが色づき始めてました
2025年08月15日 09:37撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 9:37
薬師小屋付近のナナカマドが色づき始めてました
薬師岳からの北岳
2025年08月15日 09:43撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 9:43
薬師岳からの北岳
これから行く稜線と仙丈
2025年08月15日 09:45撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 9:45
これから行く稜線と仙丈
山名標と一緒に
2025年08月15日 09:45撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 9:45
山名標と一緒に
間ノ岳は雲に隠れちゃった
2025年08月15日 09:45撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 9:45
間ノ岳は雲に隠れちゃった
こう見ると太いなぁ・・
こう見ると太いなぁ・・
めずらしく誰もいない観音岳
2025年08月15日 10:07撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 10:07
めずらしく誰もいない観音岳
いやぁ、いつ来ても良いねぇ
2025年08月15日 10:08撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 10:08
いやぁ、いつ来ても良いねぇ
今年はもう一回くらい甲斐駒登ろうかな
2025年08月15日 10:08撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 10:08
今年はもう一回くらい甲斐駒登ろうかな
この辺りから結構ガスが・・
2025年08月15日 10:28撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 10:28
この辺りから結構ガスが・・
北岳はずっと見えてたんだけど
2025年08月15日 10:58撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 10:58
北岳はずっと見えてたんだけど
オベリスクも真っ白
2025年08月15日 11:04撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 11:04
オベリスクも真っ白
ここでオニギリを補給
長いドンドコ沢の下りに備えます
2025年08月15日 11:14撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 11:14
ここでオニギリを補給
長いドンドコ沢の下りに備えます
鳳凰小屋で冷たくておいしい水を補給
今日取ったルートは水の心配が無くて良い
汗もいっぱいかいたので5リットル近く消費したかな・・
2025年08月15日 11:37撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 11:37
鳳凰小屋で冷たくておいしい水を補給
今日取ったルートは水の心配が無くて良い
汗もいっぱいかいたので5リットル近く消費したかな・・
指導標に導かれてドンドコ沢へ
2025年08月15日 11:38撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 11:38
指導標に導かれてドンドコ沢へ
とても良い感じの沢
渡渉が何回もあります
2025年08月15日 12:07撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 12:07
とても良い感じの沢
渡渉が何回もあります
これは白糸の滝かな
先を急いでいたので滝巡りはしませんでした
2025年08月15日 12:18撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 12:18
これは白糸の滝かな
先を急いでいたので滝巡りはしませんでした
南精進ヶ滝
登山道からすぐなので一枚
2025年08月15日 12:53撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 12:53
南精進ヶ滝
登山道からすぐなので一枚
ドンドコ沢のくだりにかなり手間取って青木鉱泉
燃料を補給
2025年08月15日 13:45撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 13:45
ドンドコ沢のくだりにかなり手間取って青木鉱泉
燃料を補給
お風呂に入りたかったけど、今日はまだこの後に1000アップがひかえてる・・
2025年08月15日 13:50撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 13:50
お風呂に入りたかったけど、今日はまだこの後に1000アップがひかえてる・・
この橋を渡ると過激な登りの始まり
少し不明瞭な道だけど、ピンテを見落とさなければ大丈夫
ただ、急な登りで余裕がなく写真は無し
2025年08月15日 14:07撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 14:07
この橋を渡ると過激な登りの始まり
少し不明瞭な道だけど、ピンテを見落とさなければ大丈夫
ただ、急な登りで余裕がなく写真は無し
本日のラスボス、御所山に到着
青木鉱泉から来る人はあんまりいないかな
2025年08月15日 15:21撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 15:21
本日のラスボス、御所山に到着
青木鉱泉から来る人はあんまりいないかな
御所山から先は緩やかに登り基調
2025年08月15日 15:48撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 15:48
御所山から先は緩やかに登り基調
サルオガセがいっぱい
2025年08月15日 15:48撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 15:48
サルオガセがいっぱい
いやぁ、ここまで戻ってきた
2025年08月15日 15:58撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 15:58
いやぁ、ここまで戻ってきた
御所山から先でほんの少し降られたけど、大したことなくて良かった
2025年08月15日 15:59撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 15:59
御所山から先でほんの少し降られたけど、大したことなくて良かった
甘利山の展望地
2025年08月15日 16:33撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 16:33
甘利山の展望地
ヘロヘロになってゴール
2025年08月15日 16:49撮影 by  Galaxy S23, samsung
8/15 16:49
ヘロヘロになってゴール
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ 予備バッテリ 熊鈴

感想

前から歩いてみたいと思っていた、甘利山から行く鳳凰三山(+御所山)を yuzi さんと共に。
歩く前に気になっていた、登山地図上で破線になってる道は、ピンテなどの目印も豊富で想像していたよりも歩きやすかったです。
でも急登、急降下は半端なくて、容易ではないことは確かです・・
特に青木鉱泉から御所山への登りがかなりキツくて参りました。
ただ、その前に青木鉱泉へ下るドンドコ沢の下りの方が、自分的にはこの日一番怖かったです。ここは登りに使った方が良いと思いました。

この日、破線ルート上では全く人に会わず、静かなトレイルを満喫できました。
崩壊地脇の急登が緩やかになった、苺平手前の森の雰囲気はとても良かったです。

赤抜沢ノ頭の手前、この日かぶっていた甲州アルプスのキャップに気づいてくれた静岡のトレイルランナーが声をかけてくれ、しばしトレラン談義。
かなりくたびれましたが、色々と充実した一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら