黒部湖〜五色ヶ原⛺〜薬師岳


- GPS
- 25:59
- 距離
- 49.5km
- 登り
- 4,464m
- 下り
- 4,458m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:35
- 山行
- 12:58
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 14:09
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
扇沢駅〜黒部ダム間は電気バス16分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロッジくろよん〜平の小屋 数カ所渡渉あり丸太橋や梯子が設置されている、湖岸を歩くので転落注意! 五色ヶ原〜薬師岳 変化に富んだ登山道のアップダウン、ガレ場ザレ場の通行注意! |
その他周辺情報 | 大町温泉郷♨ 黒部観光ホテル⇒信州物味湯産手形入浴 |
写真
感想
五色ヶ原〜薬師岳
https://www.instagram.com/reel/DNadg11usUB/?igsh=M28xbzk4aWpuYnJ3
「雲上の楽園」と称される五色ヶ原でテント泊⛺と北アルプスのダイヤモンドルートを歩く薬師岳への旅。
◯1日目
黒部ダム⇒五色ヶ原
扇沢から黒部ダムまで電気バスに乗り徒歩でロッジくろよんをスタート。
平の小屋まで黒部湖の湖岸を歩いて行く(数カ所渡渉あり、丸太橋や梯子で整備されている)刈安峠を経て五色ヶ原に到着すると、なだらかな溶岩台地には「池塘」も点在する天空のオアシス。
五色ヶ原キャンプ場に連泊⛺
◯2日目
五色ヶ原⇔薬師岳
北アルプス・立山と薬師岳をつなぐ通称「ダイヤモンドルート」変化に富んだ地形を体感しながらピストンで歩いてきました。五色ヶ原周辺は木道が整備されていて歩きやすい。越中沢岳〜スゴ乗越小屋までの区間の標高差300メートルのアップダウンの繰り返しが核心部。
越中沢岳で綺麗なご来光を拝むことができ薬師岳のモルゲンも素晴らしかった。8時過ぎからガスが上がってきてしまい北薬師岳からカール地形を眺めながら薬師岳山頂へ。薬師岳山頂に着くとタイミングよく青空が💙赤牛岳〜水晶岳の稜線もはっきり見ることができました。
◯3日目
五色ヶ原⇒黒部ダム
名残惜しく天空のオアシスを後に黒部ダムまで下山。太陽に照らされたエメラルドグリーンに輝く黒部湖が綺麗でダムの観光放水では虹も見ることができました🌈
3日間お天気に恵まれ☀ロングルートを計画通りに歩ききることができました。
一緒に歩いてくれたメンバーさんのおかげで今年の夏も最高に素晴らしい旅の思い出ありがとうございました✨😊
※扇沢〜黒部ダム
関電トンネル電気バス往復3200円
五色ヶ原キャンプ場
2000円×2泊=4000円
扇沢駅近くの扇沢ロッジの臨時駐車場(無料)に駐車
(お盆期間中の一般駐車場は満車で朝5時に開放されました)
ichiroさんの企画に乗っかり薬師岳へ2泊3日の旅路へ⛺
1日目は黒部湖から五色ヶ原テント場へ移動日
7時半発の電気バスに乗りいざ出発!
平の渡しまでは順調に進むもそこから熱中症気味になりペースダウン💦
ichiroさんにペース調整してもらいながら何とか15時半頃にテント場へ到着!ご迷惑おかけしました😭
幸いにもそこまで混みあっておらず平地に設営することが出来ました
立山連峰から針ノ木岳、野口五郎岳などのお山が見渡せるロケーション良いテント場なようでこの3日間は主に針ノ木岳、烏帽子岳がよく見えていました✨
水場、トイレもテント場内にあってかなり快適でした
2日目はメインイベントの薬師岳を目指す👸
3時半にブラックスタート🌌
途中マジックアワーに染まる針ノ木方面の山並みを眺めながら越中沢岳手前で5時過ぎに御来光を迎える
モルゲンロートに染まる薬師岳の山容がとても雄大で優雅な景色で登るのが更に楽しみになりました✨
スゴノ頭までは天気も良く周囲の山並みも見渡すことが出来ましたがスゴ乗越山荘を過ぎてからは周囲一帯ガスガスに😶🌫?
もう何も見えないかなと諦め気味でしたが薬師岳登頂後少ししたら青空到来💙おまけに赤牛岳も見えました!
山頂で滞在されていた方々も一斉に撮影タイム📸
そしてそれぞれの方面へ散っていきました🤣
暫く小休止しスゴ乗越山荘でランチ(11時〜13時半)をいただくべくガスガス稜線を再び戻り、メニューはうどんor牛丼のみで少し暖かい牛丼を食べてエネチャージ!
五色ヶ原テント場へは最後の補給所なので装備はきちんと整えます
水場は煮沸推奨なので縦走組は飲料購入した方が早いですね
手強いスゴノ頭、越中沢岳、鳶山を乗り越えて夕立前までには無事にテント場へ戻って来ることが出来ました⛺
18時頃から雨が降り出したので宴会は出来ませんでしたが薬師岳へ戻って来れて安堵につきながら爆睡😴
3日目の朝もガスガスでテント場から御来光は迎えられませんでした
この日は黒部湖へ降るのみなのでゆっくり撤収作業をし7時半頃スタート
2日間お世話になった五色ヶ原テント場へ名残惜しくも別れを告げ、一気に降ります
12時半頃にロッジくろよんに着く頃には日差しも暑く耐えずに炭酸購入🥤
自販機が使えないようでロッジくろよんにておばあちゃんが直接飲み物を販売していました(お茶、スポドリ、炭酸飲料など)
黒部ダムへと戻り観光客で賑わうレストハウスにてダムアーチ🍛をいただき、再び電気バスに乗り2日ぶりに長野へ帰還🚋💨
企画・アテンドしてくださったichiroさんに大感謝で大満足なあっという間の3日間でした🙇♀?
なお、15日鳶山にて滑落事故があったようです
時間帯的に恐らくスライドしていた方かもしれません…
ご冥福をお祈りします
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f38e7ce29f007b45c78ce32c7e5b60821804eb4
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素敵で幸せになれる写真たち、楽しさが伝わってきます🎶🎶🎶
2日目の夜以外はお天気もまずまずだったのかなぁ!?
全てが絶景の天国👏👏👏目からうろこの2泊3日のコース!!参考になります👍
計画通りの無事下山⛰おつかれさまでした⛺⛺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する