平日とはいえ閑散。飯豊山荘脇スペースに1台だけ+突き当りには5台位。お盆含めた夏休みシーズン過ぎたせいかな
1
8/22 7:59
平日とはいえ閑散。飯豊山荘脇スペースに1台だけ+突き当りには5台位。お盆含めた夏休みシーズン過ぎたせいかな
夫婦清水は樹林の中の沢の流れ。前回6/29は残雪に埋もれ,その一角からの融雪水だった。佇まい違いすぎ。
0
8/22 9:18
夫婦清水は樹林の中の沢の流れ。前回6/29は残雪に埋もれ,その一角からの融雪水だった。佇まい違いすぎ。
今年は随所で雪の多さを感じます
0
8/22 9:28
今年は随所で雪の多さを感じます
丸森峰までくると主稜線(地神)みえてきます
0
8/22 10:20
丸森峰までくると主稜線(地神)みえてきます
地神南峰の下方はニッコウキスゲ。。。
0
8/22 10:39
地神南峰の下方はニッコウキスゲ。。。
だけだと思ったら,ん?チングルマも。この辺は雪が遅くまで残るでしょうか
0
8/22 10:49
だけだと思ったら,ん?チングルマも。この辺は雪が遅くまで残るでしょうか
地神南峰から頼母木〜エブリのメルヘンロード,この時はくっきり
0
8/22 11:05
地神南峰から頼母木〜エブリのメルヘンロード,この時はくっきり
地神南峰から,北峰。こちらもくっきり
0
8/22 11:05
地神南峰から,北峰。こちらもくっきり
ミヤマコゴメグサ,今回主役でした。ピンクの顎?がアクセント
0
8/22 11:08
ミヤマコゴメグサ,今回主役でした。ピンクの顎?がアクセント
マツムシソウは蝶たちの大事な栄養源のようでした
0
8/22 11:20
マツムシソウは蝶たちの大事な栄養源のようでした
頼母木山からは小屋はもうすぐ。数年前の土曜日に通った時は同じ位の時間でもテントや宿泊者で一杯でした
0
8/22 11:23
頼母木山からは小屋はもうすぐ。数年前の土曜日に通った時は同じ位の時間でもテントや宿泊者で一杯でした
さすがに金曜日は閑散。管理人さんの関係者2名分がキープされているだけ。いっかくに寝場所確保。快適そうに見えるが,,,
0
8/22 11:43
さすがに金曜日は閑散。管理人さんの関係者2名分がキープされているだけ。いっかくに寝場所確保。快適そうに見えるが,,,
こちらは値上げなく2000円。ビール350や菊水ふなくちも500円でありがたい。自前を持参しましたが。管理人さんはありがち?ではなく控えめなお方でした
0
8/22 11:44
こちらは値上げなく2000円。ビール350や菊水ふなくちも500円でありがたい。自前を持参しましたが。管理人さんはありがち?ではなく控えめなお方でした
鉾立峰からの頼母木,こちらもガス沸いてきました
0
8/22 12:41
鉾立峰からの頼母木,こちらもガス沸いてきました
どうもガスの通り道のようでせいぜいこの位。ハクサンシャジンとエブリサシ小屋
0
8/22 13:02
どうもガスの通り道のようでせいぜいこの位。ハクサンシャジンとエブリサシ小屋
エブリサシの山頂は視界ないので長者平の湿原に足を伸ばす。イワショウブが少々
0
8/22 13:10
エブリサシの山頂は視界ないので長者平の湿原に足を伸ばす。イワショウブが少々
長者平全景
0
8/22 13:12
長者平全景
池塘でよくみる「草」ですが,よく見たら途中に小さな花がついてました。調べたらミヤマホタルイ(深山蛍藺)。立派なお名前でした
0
8/22 13:13
池塘でよくみる「草」ですが,よく見たら途中に小さな花がついてました。調べたらミヤマホタルイ(深山蛍藺)。立派なお名前でした
ミヤマコゴメグサとミツガシワ
0
8/22 13:30
ミヤマコゴメグサとミツガシワ
エブリ山頂に戻るが,見えてこの位。小屋前に男性1一人見かけましたが下山時には小屋に戻ったよう。小屋の中まで見ませんでしたが宿泊者は少なそう。
0
8/22 13:30
エブリ山頂に戻るが,見えてこの位。小屋前に男性1一人見かけましたが下山時には小屋に戻ったよう。小屋の中まで見ませんでしたが宿泊者は少なそう。
ガスの晴れ間の視界もこの位。ビールを美味しくいただきにはこの位歩かないとね,ということにして頼母木小屋に戻ります
0
8/22 13:38
ガスの晴れ間の視界もこの位。ビールを美味しくいただきにはこの位歩かないとね,ということにして頼母木小屋に戻ります
ソフトクーラーに500ml2本を冷凍+そのまま1本の計3本持参したが,15時に小屋に戻ってきてまだ溶け切っていない。サーモス恐るべし。シャーベット状のビールは不味いので頼母木名物の流水で「溶かす」。二王子・佐渡の先に沈む夕日
0
8/22 18:24
ソフトクーラーに500ml2本を冷凍+そのまま1本の計3本持参したが,15時に小屋に戻ってきてまだ溶け切っていない。サーモス恐るべし。シャーベット状のビールは不味いので頼母木名物の流水で「溶かす」。二王子・佐渡の先に沈む夕日
夜半は強風で音がスゴイ,時折ザーと雨も。戦意喪失して4時過ぎまでふて寝。チキンラーメン+FD卵スープ。
0
8/23 5:05
夜半は強風で音がスゴイ,時折ザーと雨も。戦意喪失して4時過ぎまでふて寝。チキンラーメン+FD卵スープ。
風は強く雨具着こむ。朝露対策で下も雨具。エブリはくっきり。反対の主稜線はガス気味
0
8/23 5:05
風は強く雨具着こむ。朝露対策で下も雨具。エブリはくっきり。反対の主稜線はガス気味
結果して小屋4名,テント2名でのびのび。ただし,夜中に髪の毛や顔のあたりに何かきている?足長蜘蛛とカマドウマ!!次回から要対策。色々お世話なりました?
0
8/23 5:21
結果して小屋4名,テント2名でのびのび。ただし,夜中に髪の毛や顔のあたりに何かきている?足長蜘蛛とカマドウマ!!次回から要対策。色々お世話なりました?
テント泊のお二方も北股まで行って戻られるとのこと。あの強風でテン泊は大変だったのでは。でも足長蜘蛛とカマドウマはいないか。
0
8/23 5:25
テント泊のお二方も北股まで行って戻られるとのこと。あの強風でテン泊は大変だったのでは。でも足長蜘蛛とカマドウマはいないか。
頼母木山からくっきりのよい眺め。これだけ見ると,主稜線ガス,強風とはとても思えない
0
8/23 5:35
頼母木山からくっきりのよい眺め。これだけ見ると,主稜線ガス,強風とはとても思えない
頼母木山から朝日登った東南側,平野は雲海の中
0
8/23 5:36
頼母木山から朝日登った東南側,平野は雲海の中
地神北峰からの南峰,ガスの朝日の手前の雲海をバックにいい感じ
0
8/23 6:03
地神北峰からの南峰,ガスの朝日の手前の雲海をバックにいい感じ
扇ノ地神分岐から。梶川尾根を下るのでザックはここでデポしてもよいが,熊に悪い癖つけるきっかけになってもどうかと思い,門内小屋でデポさせて頂く
0
8/23 6:30
扇ノ地神分岐から。梶川尾根を下るのでザックはここでデポしてもよいが,熊に悪い癖つけるきっかけになってもどうかと思い,門内小屋でデポさせて頂く
歩いているうちに主稜線のガスもとれてくっきり。北股岳〜門内小屋
0
8/23 6:35
歩いているうちに主稜線のガスもとれてくっきり。北股岳〜門内小屋
門内小屋すぎて二王子からの冬期クネクネ尾根コース。ダムを挟んで左は蒜場ということなる。
0
8/23 6:54
門内小屋すぎて二王子からの冬期クネクネ尾根コース。ダムを挟んで左は蒜場ということなる。
北股岳に着くとガスで大日岳方面は全くみえず。昨日もそうだが,海からの風だと変わりやすい。石転び沢は大分雪渓減りました
0
8/23 7:29
北股岳に着くとガスで大日岳方面は全くみえず。昨日もそうだが,海からの風だと変わりやすい。石転び沢は大分雪渓減りました
北股岳からの門内方向,ガス気味も晴れ間も
0
8/23 7:34
北股岳からの門内方向,ガス気味も晴れ間も
これも夏の花 ウメバチソウ
0
8/23 7:53
これも夏の花 ウメバチソウ
ハクサントリカブトも一部群生
0
8/23 7:55
ハクサントリカブトも一部群生
北股岳には結構な高齢のご婦人3名。門内小屋泊で北股岳空身ピストンとのこと,ゆっくりだがここまで来るだけでもスゴイなあ。間もなく門内小屋
0
8/23 8:05
北股岳には結構な高齢のご婦人3名。門内小屋泊で北股岳空身ピストンとのこと,ゆっくりだがここまで来るだけでもスゴイなあ。間もなく門内小屋
管理人さんにデポのお礼をいって水場で補給。細いですが冷たいです
1
8/23 8:24
管理人さんにデポのお礼をいって水場で補給。細いですが冷たいです
水場下方には雪渓
0
8/23 8:27
水場下方には雪渓
梶川尾根を辿ります。最初は草原。なんとかキンコウカ咲いてました
0
8/23 8:48
梶川尾根を辿ります。最初は草原。なんとかキンコウカ咲いてました
梶川尾根後半 遠望は吾妻連峰かなあ
0
8/23 8:56
梶川尾根後半 遠望は吾妻連峰かなあ
梶川尾根からかろうじてエブリ,小屋もみえてました
0
8/23 8:56
梶川尾根からかろうじてエブリ,小屋もみえてました
北股岳はガスですが,ダイグラをしたがえる飯豊本山
0
8/23 9:03
北股岳はガスですが,ダイグラをしたがえる飯豊本山
梶川峰,ここから激下り。主稜線のガスは晴れません。
0
8/23 9:12
梶川峰,ここから激下り。主稜線のガスは晴れません。
激下りも大変ですが,登ってくる方々も大変そう,滝見台からの石転び沢。とても登る気になりません(三度登っても)
0
8/23 10:00
激下りも大変ですが,登ってくる方々も大変そう,滝見台からの石転び沢。とても登る気になりません(三度登っても)
滝見の滝
0
8/23 10:00
滝見の滝
湯沢峰からの主稜線,海からの風だと雲沸きやすく,変わりやすいようです。ここからも激下りは続き,1時間で下山。沢に降りて足をつけて冷やし,仙台に移動。
0
8/23 10:29
湯沢峰からの主稜線,海からの風だと雲沸きやすく,変わりやすいようです。ここからも激下りは続き,1時間で下山。沢に降りて足をつけて冷やし,仙台に移動。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する