3泊4日の山の旅へ
ではでは出発!
1
8/17 7:43
3泊4日の山の旅へ
ではでは出発!
秩父沢の橋
元々の橋は流されて
しまいました
1
8/17 10:53
秩父沢の橋
元々の橋は流されて
しまいました
槍ヶ岳の上にUFOらしき
ものが映っている⁉
1
8/17 10:54
槍ヶ岳の上にUFOらしき
ものが映っている⁉
鏡平山荘を眼下に 本日は
見渡す限りガスガスです
0
8/17 14:26
鏡平山荘を眼下に 本日は
見渡す限りガスガスです
弓折乗越から少し歩くと
鷲羽岳が見えて来ました
0
8/17 14:36
弓折乗越から少し歩くと
鷲羽岳が見えて来ました
1日目の宿泊先 双六小屋
テント場には既に50張り
くらいありました
0
8/17 15:11
1日目の宿泊先 双六小屋
テント場には既に50張り
くらいありました
双六小屋に到着
鷲羽岳が迫って見えます
1
8/17 15:33
双六小屋に到着
鷲羽岳が迫って見えます
トウヤクリンドウ
稜線を彩る秋の花
1
8/17 15:36
トウヤクリンドウ
稜線を彩る秋の花
テントを設営して夕飯を
食べてから少しお散歩
0
8/17 18:51
テントを設営して夕飯を
食べてから少しお散歩
2日目は鷲羽岳から水晶岳
まで行き三俣山荘まで戻る
計画にしました
0
8/17 18:52
2日目は鷲羽岳から水晶岳
まで行き三俣山荘まで戻る
計画にしました
2日目
4時30分に双六小屋を出発
巻道との分岐地点
0
8/18 5:11
2日目
4時30分に双六小屋を出発
巻道との分岐地点
双六岳と三俣蓮華岳は
4日目に歩く計画なので
巻道を行きます
0
8/18 5:12
双六岳と三俣蓮華岳は
4日目に歩く計画なので
巻道を行きます
ちなみに夕飯はアルファ米に
辛ラーメン朝飯は梅がゆに
塩昆布とチゲスープでした
1
8/18 5:23
ちなみに夕飯はアルファ米に
辛ラーメン朝飯は梅がゆに
塩昆布とチゲスープでした
キターーーーーーっ!
2
8/18 5:24
キターーーーーーっ!
朝日が差し込むと
チングルマの花穂が
キラキラと輝きます
1
8/18 5:25
朝日が差し込むと
チングルマの花穂が
キラキラと輝きます
とても爽やかな朝
0
8/18 5:26
とても爽やかな朝
巻道とは言うものの
それなりにアップ
ダウンを繰り返します
1
8/18 6:00
巻道とは言うものの
それなりにアップ
ダウンを繰り返します
ミヤマダイコンソウ
1
8/18 6:16
ミヤマダイコンソウ
鷲羽岳その奥に水晶岳が
段々と近づいて来ます
1
8/18 6:31
鷲羽岳その奥に水晶岳が
段々と近づいて来ます
昨晩と一昨晩は興奮して
ほとんど熟睡出来て無くて
体がだる重い
1
8/18 6:52
昨晩と一昨晩は興奮して
ほとんど熟睡出来て無くて
体がだる重い
山行の前日興奮して良く
眠れないことがあるが
2日続けては珍しい
0
8/18 6:59
山行の前日興奮して良く
眠れないことがあるが
2日続けては珍しい
普段見慣れている槍穂高を
反対側から見ているので
とても新鮮です
0
8/18 6:59
普段見慣れている槍穂高を
反対側から見ているので
とても新鮮です
今年は花の咲く時期では
なかったコバイケイソウ
1
8/18 7:10
今年は花の咲く時期では
なかったコバイケイソウ
鳥が羽を広げたような
鷲羽岳 見事な山容です
1
8/18 7:14
鳥が羽を広げたような
鷲羽岳 見事な山容です
登山道の脇に咲く秋の花
ミヤマアキノキリンソウ
1
8/18 7:18
登山道の脇に咲く秋の花
ミヤマアキノキリンソウ
見えて来ました三俣山荘
鷲羽岳が凄い迫力です!
0
8/18 7:25
見えて来ました三俣山荘
鷲羽岳が凄い迫力です!
三俣山荘に到着後 テントを
設営して必要な荷物だけを
バックに詰め込みます
1
8/18 7:30
三俣山荘に到着後 テントを
設営して必要な荷物だけを
バックに詰め込みます
大分身軽になりました♪
鷲羽岳そして水晶岳を
目指して出発!
0
8/18 8:52
大分身軽になりました♪
鷲羽岳そして水晶岳を
目指して出発!
九十九折の道を
ゆっくりとゆっくりと
登って行きます
0
8/18 9:17
九十九折の道を
ゆっくりとゆっくりと
登って行きます
振り返ると三俣蓮華岳
そして遠くに黒部五郎岳が
見えて来ました
0
8/18 9:18
振り返ると三俣蓮華岳
そして遠くに黒部五郎岳が
見えて来ました
左前方に薬師岳が見えて
来ました 長大な尾根を
広げて聳えています
0
8/18 9:47
左前方に薬師岳が見えて
来ました 長大な尾根を
広げて聳えています
明日はあのカールの中を
歩いて黒部五郎岳山頂を
目指す計画です
0
8/18 9:47
明日はあのカールの中を
歩いて黒部五郎岳山頂を
目指す計画です
振り返ると
笠ヶ岳も見えて来ました
0
8/18 9:47
振り返ると
笠ヶ岳も見えて来ました
山頂直下にある鷲羽池が
見えて来ました
1
8/18 9:55
山頂直下にある鷲羽池が
見えて来ました
エメラルドグリーンの池に
硫黄尾根 北鎌尾根 槍ヶ岳
穂高連峰
1
8/18 9:55
エメラルドグリーンの池に
硫黄尾根 北鎌尾根 槍ヶ岳
穂高連峰
目の覚める
素晴らしい景色です
1
8/18 10:07
目の覚める
素晴らしい景色です
黒部五郎岳
奥に白山も見えます
0
8/18 10:08
黒部五郎岳
奥に白山も見えます
薬師岳
とても雄大な山です
0
8/18 10:08
薬師岳
とても雄大な山です
間もなく鷲羽岳山頂です
たくさんの人がいます
0
8/18 10:08
間もなく鷲羽岳山頂です
たくさんの人がいます
着いたー
鷲羽岳山頂に到着
0
8/18 10:14
着いたー
鷲羽岳山頂に到着
鷲羽岳山頂から望む
鷲羽池 硫黄尾根 槍ヶ岳
左奥のとんがりは常念岳
0
8/18 10:14
鷲羽岳山頂から望む
鷲羽池 硫黄尾根 槍ヶ岳
左奥のとんがりは常念岳
コンロに火をつけて鍋に水を
注ぎ ぐつぐつと沸いた所に
サッポロ一番味噌ラーメン
0
8/18 10:29
コンロに火をつけて鍋に水を
注ぎ ぐつぐつと沸いた所に
サッポロ一番味噌ラーメン
裏銀座の稜線の先に
鹿島槍 五竜岳 白馬岳
0
8/18 10:30
裏銀座の稜線の先に
鹿島槍 五竜岳 白馬岳
燕山荘から燕岳の白い稜線
その奥に浅間山
0
8/18 10:30
燕山荘から燕岳の白い稜線
その奥に浅間山
笠ヶ岳 乗鞍岳 御嶽山
0
8/18 10:30
笠ヶ岳 乗鞍岳 御嶽山
双六岳 丸山 三俣蓮華岳
そして黒部五郎岳
0
8/18 10:43
双六岳 丸山 三俣蓮華岳
そして黒部五郎岳
薬師岳
0
8/18 10:44
薬師岳
水晶岳(黒岳)
0
8/18 10:44
水晶岳(黒岳)
野口五郎岳
0
8/18 10:45
野口五郎岳
何処までも続く稜線
最高の食事と景色を
楽しみました
0
8/18 10:46
何処までも続く稜線
最高の食事と景色を
楽しみました
鷲羽岳を下りスバリ岳を上り
また下りとアップダウンを
繰り返します
0
8/18 11:15
鷲羽岳を下りスバリ岳を上り
また下りとアップダウンを
繰り返します
段々と近づいて来ました
水晶岳 そして薬師岳
0
8/18 11:30
段々と近づいて来ました
水晶岳 そして薬師岳
水晶小屋は手前の茶色の
ピークの裏に隠れています
0
8/18 11:30
水晶小屋は手前の茶色の
ピークの裏に隠れています
振り返ると鷲羽岳が
遠くに感じる
0
8/18 12:03
振り返ると鷲羽岳が
遠くに感じる
槍穂高と鷲羽岳 この稜線
からしか見ることのできない
組み合わせです
0
8/18 12:04
槍穂高と鷲羽岳 この稜線
からしか見ることのできない
組み合わせです
水晶小屋に到着
黒部湖が眼下に見える
0
8/18 12:27
水晶小屋に到着
黒部湖が眼下に見える
白い稜線 野口五郎岳
0
8/18 12:28
白い稜線 野口五郎岳
大天井岳 常念岳 槍穂高
0
8/18 12:29
大天井岳 常念岳 槍穂高
甘いものが食べたくなり
ポッキーとなっちゃんを
購入 2つで1,000円です
0
8/18 12:29
甘いものが食べたくなり
ポッキーとなっちゃんを
購入 2つで1,000円です
一気に食べて飲んで
パワーチャージ!
水晶岳山頂目指します
0
8/18 12:31
一気に食べて飲んで
パワーチャージ!
水晶岳山頂目指します
鷲羽岳にスバリ岳
帰りの登り返しが
きつそうです
0
8/18 12:32
鷲羽岳にスバリ岳
帰りの登り返しが
きつそうです
奥にそびえる黒部五郎岳
手前の左側の沢が黒部川の
源流みたいです
0
8/18 12:48
奥にそびえる黒部五郎岳
手前の左側の沢が黒部川の
源流みたいです
黒岳と言われる理由が分かる
山頂付近だけ黒っぽい岩で
ごつごつとしている
1
8/18 12:50
黒岳と言われる理由が分かる
山頂付近だけ黒っぽい岩で
ごつごつとしている
水晶岳と言われる理由が
分かる山頂直下に白く輝く
岩石が無数にありました
0
8/18 13:08
水晶岳と言われる理由が
分かる山頂直下に白く輝く
岩石が無数にありました
双六小屋を出発して約9時間
水晶岳山頂に到着
0
8/18 13:18
双六小屋を出発して約9時間
水晶岳山頂に到着
笠ヶ岳 黒部五郎岳
2日かけて北アルプスの中心に
来ることが出来ました
0
8/18 13:19
笠ヶ岳 黒部五郎岳
2日かけて北アルプスの中心に
来ることが出来ました
とても雄大な山容をしている
薬師岳
0
8/18 13:20
とても雄大な山容をしている
薬師岳
赤牛岳 立山 黒部湖
鹿島槍 五竜 白馬は
雲に隠れてしまった
0
8/18 13:20
赤牛岳 立山 黒部湖
鹿島槍 五竜 白馬は
雲に隠れてしまった
野口五郎岳から烏帽子岳
船窪岳へと続く稜線
0
8/18 13:21
野口五郎岳から烏帽子岳
船窪岳へと続く稜線
燕岳 大天井岳 常念岳
良くあちらから水晶岳を眺め
ていたが 今日はこちらから
1
8/18 13:21
燕岳 大天井岳 常念岳
良くあちらから水晶岳を眺め
ていたが 今日はこちらから
360度 見渡す限りの
大パノラマが広がっています
0
8/18 13:22
360度 見渡す限りの
大パノラマが広がっています
黒部五郎岳
雲ノ平 太郎兵衛平
0
8/18 13:23
黒部五郎岳
雲ノ平 太郎兵衛平
時間的に水晶岳は無理かなと
思いましたが何とか山頂まで
来ることが出来ました
0
8/18 14:09
時間的に水晶岳は無理かなと
思いましたが何とか山頂まで
来ることが出来ました
あとは三俣山荘まで帰る
だけですがこの登り返しが
本当にきつかったです
0
8/18 15:16
あとは三俣山荘まで帰る
だけですがこの登り返しが
本当にきつかったです
再び鷲羽岳山頂
水晶岳を振り返る
良く歩きました
0
8/18 16:08
再び鷲羽岳山頂
水晶岳を振り返る
良く歩きました
槍穂は1日中雲に隠れる
こともなく良ーく見えました
0
8/18 16:09
槍穂は1日中雲に隠れる
こともなく良ーく見えました
後は山荘まで下るだけなので
本日最後の展望を存分に
楽しみました
0
8/18 16:09
後は山荘まで下るだけなので
本日最後の展望を存分に
楽しみました
明日行く予定の黒部五郎岳
早く間近からあのカールを
見上げてみたいです
0
8/18 16:10
明日行く予定の黒部五郎岳
早く間近からあのカールを
見上げてみたいです
鷲羽池 硫黄尾根 槍穂高
お気に入りのロケーション
ベスト10に入る美しさです
1
8/18 16:11
鷲羽池 硫黄尾根 槍穂高
お気に入りのロケーション
ベスト10に入る美しさです
山荘まで無事に下山
12時間も行動していたので
流石に疲れました
0
8/18 16:51
山荘まで無事に下山
12時間も行動していたので
流石に疲れました
あーーっ良く寝た
本日もお天気良好の予感
黒部五郎岳目指して出発!
0
8/19 6:28
あーーっ良く寝た
本日もお天気良好の予感
黒部五郎岳目指して出発!
ドーム型の溶岩台地 雲ノ平
巻道は水が豊富にあり
お花畑も沢山あります
0
8/19 7:43
ドーム型の溶岩台地 雲ノ平
巻道は水が豊富にあり
お花畑も沢山あります
ヨツバシオガマや
ミヤマダイコンソウ
0
8/19 7:44
ヨツバシオガマや
ミヤマダイコンソウ
三俣蓮華岳からの登山道との
分岐まで来ました 振り返り
鷲羽岳 スバリ岳
0
8/19 8:08
三俣蓮華岳からの登山道との
分岐まで来ました 振り返り
鷲羽岳 スバリ岳
三俣蓮華岳 双六岳
0
8/19 8:08
三俣蓮華岳 双六岳
広大な台地に広がる
チングルマの花穂のお花畑
その先に端正な山容の笠ヶ岳
0
8/19 8:12
広大な台地に広がる
チングルマの花穂のお花畑
その先に端正な山容の笠ヶ岳
眼下に黒部五郎小舎が
見えて来ました
1
8/19 8:24
眼下に黒部五郎小舎が
見えて来ました
黒部五郎小舎に到着
赤い三角屋根の雰囲気が
のどかで良い感じ
2
8/19 8:43
黒部五郎小舎に到着
赤い三角屋根の雰囲気が
のどかで良い感じ
この先がテント場です
お花畑に笠ヶ岳の見える
最高のロケーション
1
8/19 8:46
この先がテント場です
お花畑に笠ヶ岳の見える
最高のロケーション
一時的にガスで山頂付近が
見えなくなりましたが
青空とのせめぎ合いです
0
8/19 10:02
一時的にガスで山頂付近が
見えなくなりましたが
青空とのせめぎ合いです
カールの中心部には
水が豊富に流れています
0
8/19 10:14
カールの中心部には
水が豊富に流れています
石がゴロゴロあるので
ゴーロ 五郎 黒部五郎岳
0
8/19 10:19
石がゴロゴロあるので
ゴーロ 五郎 黒部五郎岳
カールの中間地点
0
8/19 10:36
カールの中間地点
あと少しで稜線です
0
8/19 10:49
あと少しで稜線です
稜線に到着
黒部五郎岳山頂まで
もう少しです
1
8/19 11:02
稜線に到着
黒部五郎岳山頂まで
もう少しです
黒部五郎岳山頂に到着
薬師岳 赤牛岳
1
8/19 11:31
黒部五郎岳山頂に到着
薬師岳 赤牛岳
えぐられたカールを眼下に
見下ろす 右から 双六岳
三俣蓮華岳 鷲羽岳 水晶岳
1
8/19 11:51
えぐられたカールを眼下に
見下ろす 右から 双六岳
三俣蓮華岳 鷲羽岳 水晶岳
薬師岳と太郎兵衛平
太郎平小屋が小さく見える
さてと帰ろう
1
8/19 12:02
薬師岳と太郎兵衛平
太郎平小屋が小さく見える
さてと帰ろう
雷岩でいいのかな?
真っ二つに割れている
1
8/19 12:32
雷岩でいいのかな?
真っ二つに割れている
映った映った!
0
8/19 12:39
映った映った!
とても絵になる山です
1
8/19 12:41
とても絵になる山です
登りの時よりも青空が
広がりました
1
8/19 12:43
登りの時よりも青空が
広がりました
次回はチングルマの花が咲く
頃にまた来て見よう♪
1
8/19 12:46
次回はチングルマの花が咲く
頃にまた来て見よう♪
再び大平原の中にポツンと
ある黒部五郎小舎に戻って
来ました
1
8/19 13:28
再び大平原の中にポツンと
ある黒部五郎小舎に戻って
来ました
メルヘンチックでとても
落ち着く山小屋でした
お湯を沸かしてお昼です
1
8/19 13:28
メルヘンチックでとても
落ち着く山小屋でした
お湯を沸かしてお昼です
最後に振り返り黒部五郎岳
この後再びガスに包まれて
しまいました
0
8/19 14:35
最後に振り返り黒部五郎岳
この後再びガスに包まれて
しまいました
お花畑の広がる水場で
水をガブ飲みしていると
薬師岳の方から雷鳴が...
0
8/19 15:31
お花畑の広がる水場で
水をガブ飲みしていると
薬師岳の方から雷鳴が...
ゴロゴロゴロー!
と鳴りました
急いで戻らねば
0
8/19 15:33
ゴロゴロゴロー!
と鳴りました
急いで戻らねば
少し小雨が降り始めましたが
大した事なく三俣山荘まで
戻って来ました
0
8/19 16:21
少し小雨が降り始めましたが
大した事なく三俣山荘まで
戻って来ました
テント内に川で洗濯をした
Tシャツやズボンを広げて
置いたら乾いていました
0
8/19 16:33
テント内に川で洗濯をした
Tシャツやズボンを広げて
置いたら乾いていました
川で冷やしたキリン一番搾り
ピンク色に染まる鷲羽岳を
眺めながら夕飯です
1
8/19 18:42
川で冷やしたキリン一番搾り
ピンク色に染まる鷲羽岳を
眺めながら夕飯です
ほろ酔い気分でお散歩
雲が染まってアーベンロート
0
8/19 18:47
ほろ酔い気分でお散歩
雲が染まってアーベンロート
写真はうまく撮れなかったが
3日間ともに満天の星空や
天の川が見れました
0
8/19 18:47
写真はうまく撮れなかったが
3日間ともに満天の星空や
天の川が見れました
流れ星にお願いしました
明日も晴れますように...
0
8/19 18:48
流れ星にお願いしました
明日も晴れますように...
4日目の朝 願い届かず
押しつぶされそうな雲の下
三俣山荘を出発
0
8/20 5:09
4日目の朝 願い届かず
押しつぶされそうな雲の下
三俣山荘を出発
ガスガスでほぼ展望なし
三俣蓮華岳と双六岳は
断念して巻道を歩きます
0
8/20 7:31
ガスガスでほぼ展望なし
三俣蓮華岳と双六岳は
断念して巻道を歩きます
樅沢岳と双六小屋 小屋の
ベンチで朝お湯を入れて
おいたアルファ米を食べる
0
8/20 7:31
樅沢岳と双六小屋 小屋の
ベンチで朝お湯を入れて
おいたアルファ米を食べる
鷲羽岳に別れを告げて
弓折乗越を目指します
0
8/20 8:34
鷲羽岳に別れを告げて
弓折乗越を目指します
鏡池山荘近くの木道で
オコジョさんとバッタリ!
1
8/20 9:47
鏡池山荘近くの木道で
オコジョさんとバッタリ!
足元まで走って来たり
目の前で飛んだり跳ねたり
繰り返し披露してくれました
0
8/20 9:47
足元まで走って来たり
目の前で飛んだり跳ねたり
繰り返し披露してくれました
鏡池山荘に到着
カレーにラーメンかき氷
○○番さん出来ました〜
1
8/20 9:55
鏡池山荘に到着
カレーにラーメンかき氷
○○番さん出来ました〜
混雑して落ち着かないので
鏡池で休憩 少し待って
いると槍の穂先が見れました
1
8/20 10:26
混雑して落ち着かないので
鏡池で休憩 少し待って
いると槍の穂先が見れました
ナナカマドの紅葉 その後
秩父沢の橋とわさび平で
休憩を取りました
0
8/20 11:25
ナナカマドの紅葉 その後
秩父沢の橋とわさび平で
休憩を取りました
新穂高登山口に帰着
思い出に残る3泊4日の
山の旅でした。
0
8/20 14:04
新穂高登山口に帰着
思い出に残る3泊4日の
山の旅でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する