記録ID: 8598013
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬三山縦走(猿倉→大雪渓→鑓温泉→猿倉)
2025年08月22日(金) 〜
2025年08月24日(日)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 19:01
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 2,271m
- 下り
- 2,294m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:38
距離 7.3km
登り 1,684m
下り 113m
2日目
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:32
距離 6.3km
登り 462m
下り 1,273m
天候 | 全日通して晴れ(にわか雨の予報は当たらず) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
13:45 白馬駅バス→14:12猿倉 バスは予約制。乗客は数名だった。2000円。 復路バスも予約していたが、猿倉下山の2時間半後出発となるためキャンセルしてタクシーに変更、白馬駅近くまで4600円だった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に道迷いの心配はない。 (1日目)猿倉荘に小雪渓で道迷いしないようにとの案内が外テラスの机上に貼ってあったが、小雪渓そのものが既に溶けたのか存在していなかった。大雪渓は小一時間で終了し、残りは秋道。 (2日目)杓子岳の登りはガレガレの急登。でもトラバースするのは勿体ない景色が待っていたので登頂が正解。稜線歩きは最高!鑓温泉手前に鎖場が5ヶ所くらいあり、ストックを仕舞うよう案内が出ていたが、片手にストックの者もいた。濡れているとかなり滑りやすそうな印象。 (3日目)杓子沢の雪渓は70m程度だが慣れない人がアイゼン無しで往生し、軽く渋滞した。雪渓はこの一箇所のみだが、その後も崩沢、落石沢など名前からしていかにも、という悪路が続いた。小日向コル付近は細かいアップダウンが続き、地味に体力が削られ、長い下りにやや飽き気味になる。鑓温泉小屋では、この付近でクマに注意、との案内が設置されていた。白馬尻方面との分岐地点では電波が通じるのでタクシー会社に確認の電話を入れ、猿倉までは20分程度で下山。 |
その他周辺情報 | みみずくの湯 スノーピークの裏手、白馬駅まで徒歩10分。700円。八方リフト利用者は割引があるらしい。 https://hakuba-happo-onsen.jp/inquiry/ |
写真
装備
個人装備 |
飲料
ライター
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
傘
インナーシーツ
ダウン上下
レインウェア
長袖メリノウール
MIZUNO半袖
ミレー下着 ほか着替え一式
|
---|---|
備考 | 4本爪アイゼン 予約の際尋ねたところ、チェンスパより4本で良いから爪ありの軽アイゼンを推奨すると言われた。 ヘルメットも持参、山小屋の案内板では着用が推奨されていたので3日間とも着用したが、着用は少数派だった。 |
感想
学生時代からの夢だった白馬三山縦走が、まさか自分に出来るとは思っていなかった。思い切って行って良かった。チングルマ、トリカブト、コオニユリ、キンポウゲ、ホタルブクロなど色々混じって咲いている斜面や、1種類がワーッと集まって両脇に咲いている登山道など、高山植物も見応えがあった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する