黒部川源流とワリモ岳


- GPS
- 24:47
- 距離
- 45.9km
- 登り
- 3,469m
- 下り
- 3,452m
コースタイム
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 10:30
- 山行
- 12:44
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 13:51
天候 | 1日目晴れ、2日目晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤木沢出合までは数多くの記録があるのでそちらを参照のこと。 赤木沢出合は深い淵になっており、右岸をへつろうとしたが足が届かない。泳げる水流ではある。 右岸の大岩に小ルンゼがあり斜度はあるものの比較的安定している。超えると幕営適地。笹薮を漕いで上流に降り立つ。トレース明瞭。 以後、単調な沢歩き。小滝と呼べるほどのものもなく高巻くようなこともない。 魚影が濃く、釣りながらの遡行がお勧めか。 水流の中の大岩にそのまま根付いた樹が見もの。 登山道に出たあと、真の黒部川源流を見ようと少し斜面を登ったが時間切れ。 |
その他周辺情報 | 三俣山荘 テント場2000円+ストックにゴムつけよう運動のクーポン500円(これは寄付した) |
写真
装備
個人装備 |
30m補助ロープ
懸垂道具一式
トライカム
スリング
カラビナ
マイクロトラクション
タイブロック
PAS
簡易ハーネス
沢靴
すね当て
|
---|
感想
雲ノ平から水晶まで行ったことがあるし、読売新道で野口五郎まで周回したこともある。新穂高から入って鷲羽まで踏んだ。中途半端に岩苔乗越近くのワリモ北分岐から鷲羽岳の間が未踏になっている。
また双六・三俣蓮華も踏んでいるが、黒部五郎岳との間が未踏。
どうにも気持ち悪くて解決したい。
これまでと同じルートだと同じことをしてしまいそうなので違うルートで。
暑いので黒部川源流チャプチャプに決定。難しいところはないというのも背中を押した。それ以上は特に下調べせず。
朝一の折立からの登りで、いつも会でお世話になっているDさんに遭遇。登山道整備ありがとうございます!
11時に薬師沢小屋に着き入渓。
赤木沢出合までは何となく覚えていてサクサク進む。水量少なく渡渉も容易。小渋川で腰近くの渡渉を経験したのが良かったか。
出合から上流に出るのに少し苦労(左岸から赤木沢を超えて行こうか泳ごうかなど逡巡)するが、その後はひたすら沢歩き。浅く緩やかで滝らしい滝がない。釣りしたい。
上流に大きな山が次々現れるのでそれで好奇心を保ちつつ歩く。
時間はかかったがさほど苦労なく登山道に合流した。
夜は素敵な星空。
翌朝、気合いで起きて鷲羽・ワリモと回る。早すぎて真っ暗…
ま、目的は果たした…かな。
テン場に戻りパッキングして次は黒部五郎に。
こちらは見たことのない景色ばかりだったのでただただ幸せ。それもカールの肩に登るまで。以後は見慣れた風景に飽きてしまい、ひたすら太郎ラーメンを願って足を進めるのみ。
何とかギリギリ間に合い久しぶりの太郎ラーメンを満喫しました。
山行とは関係ないが…
黒部五郎の小屋前で平和にまったり休憩していたら、稜線ルート側(新穂高側)から沢装備のソロ山行者が現れた。一目見てガチ勢と分かる出立ちと雰囲気。通り過ぎる時に見ると腰にチェンスパをぶら下げアックスをザックに刺している。これはあの人に違いないと声をかけたらビンゴ。少しお話しした。こちらの圧が強くて(なにせファンなので)困惑させてしまったかもしれません。
これからも素晴らしいレコ、楽しみにしてます。
コメント
この記録に関連する登山ルート

困惑だなんてとんでもないです!!久々の最初に出会った人だったものでモゴモゴしてしまったかもしれませんが💦…(笑)、お話できて嬉しかったです!。また何処かでお会い出来た時は宜しくお願い致します🙇✨️
たまたま街を歩いていたらオーラを放っている推しに出会ったような感じで
つい握手を求めてしまったりして変なおじさんでしたね。
十分に留意しているとは思いますがくれぐれも大怪我なきよう安全に、
かつ大胆な素晴らしい山行をこれからも期待しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する