記録ID: 8604506
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳
釜無川水系 大武川本谷遡行からの甲斐駒ヶ岳(下山はなかなかしんどかった)
2025年08月23日(土) 〜
2025年08月24日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:37
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,522m
- 下り
- 2,518m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 6:46
距離 8.6km
登り 1,039m
下り 141m
2日目
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 10:39
距離 13.0km
登り 1,514m
下り 2,412m
15:56
ゴール地点
天候 | 1日目:概ね晴れ。幕営地でも雨もなく快適。 2日目:沢内では晴れ。登山道に出て駒津峰までの道中で山梨側から大量のガス。たまにガスが抜けて甲斐駒ヶ岳の勇姿を楽しめた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*篠沢橋ゲート~入渓 ゲートからは舗装された林道を行き、途中から旧道に入る。旧道は倒木や崩落あり。2つ目の崩落地は通過出来ず、すぐ手前の木から懸垂して通過。しばらく踏み跡を辿り、堰堤の上流へ降りる。残置ロープあり。最後は梯子がかけてある。 *赤薙沢分岐~摩利支天前沢分岐 すぐに赤薙ノ滝なので見ておく。 前半は5m前後の滝が次々現れ、トポを確認しながら進むもどこがどこだか?状態でした笑 地形図上ヒョングリ滝のあたりの連爆帯の景観は見事。右岸から全て巻くのが寂しい。 横手ノ滝は左岸から近づいてみたが登るのは厳しそうなので退却。これが少しいやらしかった。少し戻った右岸に巻道あり。 その後もトポとの一致作業が出来ず、摩利支天前沢手前で幕営。 *幕営地~仙水峠 本流をそのまま遡行すると六町ノ滝だが登れないようなので、摩利支天前沢に入り一つ目の右岸からの沢に入る。鞍部からは踏み跡を辿り本流に戻る。 この辺りにも焚火の跡があり、2日目の行程を考えると初日にこの辺りで幕営が良かったかも。 詰めは水晶沢手前の右岸からの沢を登り、途中から樹林帯をトラバースしながら仙水峠へ向かう。踏み跡、ピンテあり。 *仙水峠~甲斐駒ヶ岳 仙水峠で沢装備解除してさらに重くなってザックが肩に食い込む…駒津峰までは樹林帯で風も当たらず暑い。たまに見える仙丈ヶ岳方面の景色に元気をもらい駒津峰。山梨側からはガスが多く出ていて、甲斐駒ヶ岳を見えない。が少し休憩しているとガスが抜けて甲斐駒ヶ岳の勇姿が見えた。ここからの登りもキツいが山頂が見えているので元気が出た。 六方石からはトラバースルートでは無く直登コースへ行ったが、やはりトラバースルートの方が効率良いようです。 *甲斐駒ヶ岳~黒戸山 一般登山ルートとはいえ、疲れた身体には堪える降り。とはいえ鎖場、梯子等、整備は完璧なので安心して降りる。 七丈小屋でコーラとカップラーメンを補給して最後の降りに備える。 黒戸山へは登り返しなので、ここにきて疲労感が増す。黒戸山は眺望無し。 *黒戸山~篠沢橋 ここからバリエーションルート。 地形図上の顕著な尾根筋を狙って降りるが序盤は迷いやすいので注意。 朽ちた木が多く誤って掴むと折れたり、かなり太めの木も倒れたりするので注意。 このあたりからヒル情報あったが、今回は全く見なかった。 |
その他周辺情報 | 武川の湯♨️市外830円 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
感想
南アルプスの美渓、本流遡行のダイナミックな沢登りが出来る大武川本谷へ沢中泊で行ってきました。
せっかくなので、甲斐駒ヶ岳ピークも踏んで周回ルートで😅
車止めの篠沢橋から林道をテクテク。徐々に荒れてきて崩落箇所は懸垂も交え、赤薙沢出合。
1人で赤薙ノ滝を見物して沢登りスタート。
水がとにかく綺麗で、滝も次々出てくるので、トポと照らし合わすも何が何だか分からず笑
それでも水量は少な目なのか?快適遡行でどんどん進む。横手ノ滝では左岸を進んでしまい、渋いクライムダウンもあったけど、総じて順調に進んでお昼過ぎには摩利支天前沢へ。快適な幕営地だったので少し早かったがここで幕。かなり時間があったので、まったりまったりで早めに就寝。
2日目は沢登りアプローチの一般登山😅
仙水峠まで順調に来て沢装備解除して重くなったザックを背負って甲斐駒ヶ岳までの登りはなかなかきつかった。でも甲斐駒ヶ岳さんのイケメンぶりを見ながら登るはなかなか良かった。
そして下山はこれまた辛い…黒戸山に登り返してからはバリエーション尾根下降⤵️かなり膝にきていたけどなんとか林道まで降りて、無事駐車スペースへ。心配していたヒルも0被害で良かった。
だけど、普通に登山がきつくて、沢の思い出がどっか飛んだかも😂
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する