ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8613006
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプスほぼ全山縦走(途中敗退)

2025年08月14日(木) 〜 2025年08月28日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
87:08
距離
137km
登り
12,686m
下り
12,303m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:41
休憩
0:31
合計
6:12
距離 7.5km 登り 1,303m 下り 15m
8:09
14
スタート地点
8:48
8:54
12
9:06
54
10:01
10:14
30
10:45
10:46
48
11:34
11:35
86
13:00
13:11
72
14:22
2日目
山行
6:33
休憩
0:55
合計
7:28
距離 13.5km 登り 1,426m 下り 1,018m
5:35
77
6:52
32
7:24
7:31
4
7:35
7:36
4
7:40
7:45
21
8:06
8:14
12
8:27
8
8:35
34
9:09
15
9:24
9:25
12
9:36
9:53
48
10:41
10:48
91
12:18
12:29
35
3日目
山行
4:41
休憩
1:21
合計
6:02
距離 10.8km 登り 335m 下り 1,582m
2:58
25
3:23
4:01
27
4:28
4:37
8
4:45
4:54
52
5:45
5:58
16
6:14
6:20
2
6:22
27
7:12
7:21
16
7:37
27
8:04
8:05
18
8:23
5
8:28
7
8:35
28
9:04
4日目
山行
6:28
休憩
1:27
合計
7:55
距離 7.7km 登り 1,625m 下り 786m
5:05
0
5:05
5:06
23
5:29
5:38
26
6:04
104
7:55
7:57
4
8:02
8:30
41
9:11
32
9:43
10:14
113
12:07
12:22
6
12:28
12:29
33
13:01
5日目
山行
6:26
休憩
0:15
合計
6:41
距離 11.2km 登り 900m 下り 1,797m
4:00
48
4:48
4:49
7
4:56
5:10
58
6:08
43
6:51
54
7:45
5
7:50
7:51
4
8:12
8:13
22
8:34
8:35
3
8:38
8:39
11
8:50
13
9:03
4
9:07
60
10:08
37
10:45
6日目
山行
2:32
休憩
0:50
合計
3:22
距離 8.6km 登り 470m 下り 36m
11:45
6
宿泊地
11:52
34
12:25
12:58
0
12:58
36
13:34
13
13:47
13:55
8
14:03
27
14:31
14:42
28
15:10
7日目
山行
4:24
休憩
0:39
合計
5:03
距離 4.4km 登り 1,086m 下り 10m
3:10
37
3:47
46
4:33
4:39
100
6:19
6:37
5
6:42
6:43
75
7:57
8:13
1
8:14
宿泊地
8日目
山行
3:35
休憩
0:11
合計
3:46
距離 5.9km 登り 339m 下り 835m
6:04
33
宿泊地
6:37
6:49
76
8:05
36
8:41
51
9:32
19
9日目
山行
4:01
休憩
0:26
合計
4:27
距離 6.4km 登り 484m 下り 688m
5:04
18
5:22
5:24
3
6:02
6:25
14
6:39
27
7:06
42
7:48
7:49
51
8:39
8:40
52
10日目
山行
5:38
休憩
0:50
合計
6:28
距離 11.9km 登り 888m 下り 902m
4:06
119
6:05
6:16
13
6:30
6:34
6
6:41
6:54
52
7:46
7:54
33
8:28
18
8:46
35
9:21
9:32
4
9:37
53
10:29
10:30
5
11日目
山行
5:09
休憩
0:56
合計
6:05
距離 8.8km 登り 755m 下り 818m
4:09
16
4:26
4:27
43
5:10
36
5:46
6:00
30
6:45
7:13
60
8:13
61
9:14
9:27
39
10:06
9
10:15
宿泊地
12日目
山行
5:20
休憩
0:53
合計
6:13
距離 5.9km 登り 814m 下り 571m
5:29
3
宿泊地
5:32
5:42
149
8:11
8:33
101
10:14
10:32
32
11:04
0
11:04
11:08
13
11:21
22
13日目
山行
10:10
休憩
3:37
合計
13:47
距離 25.6km 登り 1,897m 下り 2,866m
2:56
83
4:19
4:30
46
5:17
33
5:51
5:58
5
6:03
6:04
17
6:21
7
6:28
45
7:13
7:36
27
8:03
6
8:09
8:10
13
8:23
18
8:40
22
9:03
9:09
25
9:33
9:34
20
9:53
10:36
64
11:40
11:47
41
12:28
13:49
17
14:06
14:07
7
14:14
4
14:18
14:21
6
14:27
14:30
4
14:34
4
14:38
14:57
8
15:05
15:06
15
15:21
15:26
5
15:31
8
15:48
15:54
9
16:03
16:05
4
16:09
5
16:14
16:15
1
16:15
宿泊地
14日目
山行
2:24
休憩
0:00
合計
2:24
距離 8.5km 登り 364m 下り 379m
5:47
126
8:08
3
8:11
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
立山室堂山荘
横尾山荘
両親と一緒に常念小屋到着。
この日はまずまずの天気。
2025年08月14日 14:20撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 14:20
両親と一緒に常念小屋到着。
この日はまずまずの天気。
生ビールが美味しすぎた🍺
2025年08月14日 15:11撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 15:11
生ビールが美味しすぎた🍺
星空と常念小屋と槍ヶ岳
2025年08月14日 19:59撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 19:59
星空と常念小屋と槍ヶ岳
パノラマ銀座を進み、大天井岳到着。
槍ヶ岳はちょうど隠れちゃった。
2025年08月15日 07:36撮影 by  iPhone 16, Apple
8/15 7:36
パノラマ銀座を進み、大天井岳到着。
槍ヶ岳はちょうど隠れちゃった。
表銀座を進む。
だんだん槍が近づいてきた!
2025年08月15日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
8/15 10:33
表銀座を進む。
だんだん槍が近づいてきた!
槍ヶ岳山荘はいっぱいだったので殺生ヒュッテへ
2025年08月15日 15:33撮影 by  iPhone 16, Apple
8/15 15:33
槍ヶ岳山荘はいっぱいだったので殺生ヒュッテへ
1度目の槍ヶ岳。
ガスってて何も見えず
1度目の槍ヶ岳。
ガスってて何も見えず
横尾にて先輩達と別れ後輩と合流。
水が冷たくて気持ちよさそう
2025年08月16日 12:55撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 12:55
横尾にて先輩達と別れ後輩と合流。
水が冷たくて気持ちよさそう
横尾から常念方面へ。
2025年08月17日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
8/17 10:15
横尾から常念方面へ。
常念岳からの大パノラマ
2025年08月17日 11:52撮影 by  iPhone 16, Apple
8/17 11:52
常念岳からの大パノラマ
パノラマ銀座を行ったり来たり。
蝶ヶ岳からも最高の景色!
2025年08月18日 08:37撮影 by  iPhone 16, Apple
8/18 8:37
パノラマ銀座を行ったり来たり。
蝶ヶ岳からも最高の景色!
徳沢にて停滞日。
1日に3回もソフトクリームを食べちゃった🍦
2025年08月19日 12:13撮影 by  iPhone 16, Apple
8/19 12:13
徳沢にて停滞日。
1日に3回もソフトクリームを食べちゃった🍦
上高地にてみんなと合流。
ここから合宿として室堂を目指す!
2025年08月20日 09:33撮影 by  iPhone 16, Apple
8/20 9:33
上高地にてみんなと合流。
ここから合宿として室堂を目指す!
1泊目はババ平。
急な雨にみんな大慌て
2025年08月20日 16:13撮影 by  iPhone 16, Apple
8/20 16:13
1泊目はババ平。
急な雨にみんな大慌て
2度目の槍は最高の景色!
みんなにこの景色を見せられて良かった!
2025年08月21日 09:36撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/21 9:36
2度目の槍は最高の景色!
みんなにこの景色を見せられて良かった!
晴天の槍ヶ岳
2025年08月21日 10:27撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 10:27
晴天の槍ヶ岳
西鎌尾根を進む
2025年08月22日 06:48撮影 by  iPhone 16, Apple
8/22 6:48
西鎌尾根を進む
気づけば槍があんなに遠くに
2025年08月22日 07:50撮影 by  iPhone 16, Apple
8/22 7:50
気づけば槍があんなに遠くに
天空の滑走路
2025年08月23日 05:55撮影 by  iPhone 16, Apple
8/23 5:55
天空の滑走路
双六岳山頂到着!
2025年08月23日 06:09撮影 by  iPhone 16, Apple
8/23 6:09
双六岳山頂到着!
三俣蓮華を超えて、黒部五郎岳が見えてきた!
2025年08月23日 08:37撮影 by  iPhone 16, Apple
8/23 8:37
三俣蓮華を超えて、黒部五郎岳が見えてきた!
黒部五郎小舎。
ヨーロッパの庭園みたい!
2025年08月23日 13:45撮影 by  iPhone 16, Apple
8/23 13:45
黒部五郎小舎。
ヨーロッパの庭園みたい!
ガスが出てたけど神秘的な感じになった。
2025年08月24日 05:55撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 5:55
ガスが出てたけど神秘的な感じになった。
ブロッケン現象
初めて見れた!
2025年08月24日 05:59撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 5:59
ブロッケン現象
初めて見れた!
黒部五郎岳山頂!
2025年08月24日 06:32撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 6:32
黒部五郎岳山頂!
太郎平小屋の太郎ラーメン
2025年08月24日 11:25撮影 by  iPhone 16, Apple
8/24 11:25
太郎平小屋の太郎ラーメン
薬師岳山頂!
2025年08月25日 07:02撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/25 7:02
薬師岳山頂!
この山行中の初雷鳥
1
この山行中の初雷鳥
明日行く山が意外と高い
2025年08月25日 17:43撮影 by  iPhone 16, Apple
8/25 17:43
明日行く山が意外と高い
越中沢岳山頂!
この山行中1番しんどい登りだった…
2025年08月26日 08:29撮影 by  iPhone 16, Apple
8/26 8:29
越中沢岳山頂!
この山行中1番しんどい登りだった…
五色ヶ原山荘が見えてきた
2025年08月26日 10:48撮影 by  iPhone 16, Apple
8/26 10:48
五色ヶ原山荘が見えてきた
室堂到着!
全体の合宿を終えて、ここからまた親不知に向けて後半戦!
2025年08月27日 06:56撮影 by  iPhone 16, Apple
8/27 6:56
室堂到着!
全体の合宿を終えて、ここからまた親不知に向けて後半戦!
初めての渡し舟。
この先少し行ったところでメンバーが転倒し、無念のエスケープ…
2025年08月27日 13:59撮影 by  iPhone 16, Apple
8/27 13:59
初めての渡し舟。
この先少し行ったところでメンバーが転倒し、無念のエスケープ…
黒部ダムにてゴール
悔しさが残る山行でした。
2025年08月28日 08:02撮影 by  iPhone 16, Apple
8/28 8:02
黒部ダムにてゴール
悔しさが残る山行でした。
撮影機器:

感想

夏のクライマックスの山行として北アルプスの大縦走をしました!
後半3分の1くらいは行けなかったので悔しさの残る山行となりました。

1日目
一ノ沢登山口→常念小屋
初日は10年ぶりの両親との登山。
小屋泊をしたり、生ビールを飲んだり、普段ではしないような山行はとても新鮮だった。

2日目
常念小屋→殺生ヒュッテ
親と別れ1人で槍ヶ岳を目指して進んでいく。水俣乗越にて先輩と合流後、北鎌尾根に行く予定だったが、天候判断により中止、ノーマルルートでの槍ヶ岳に変更となった。
東鎌尾根を進んでいき、もう少しというところで槍ヶ岳山荘のテント場がいっぱいという情報が…
仕方なく殺生ヒュッテまで下り、行動終了とした。

3日目
殺生ヒュッテ→槍ヶ岳→横尾山荘
朝イチで槍ヶ岳アタックをしたが山頂はガスガス。
どうせもう一回来るからと、潔く山頂を後にし横尾山荘まで下っていく。
横尾で先輩と別れ、涸沢方面に行っていた後輩と合流した。

4日目
横尾山荘→常念小屋
本来、北鎌尾根に行く予定から常念小屋に大量の食料をデポしていたため、それを取りに行く。
横尾からの登りはなかなかしんどかったが、稜線に出て後ろを振り向くと大パノラマが!
体力が回復し、常念の登りもぐんぐんと進んでいった。

5日目
常念小屋→徳沢園
デポしていた装備を回収したのでザック重量は10キロくらい増えてしまう。
ただ、あいかわらず景色が素晴らしいので疲れは吹っ飛んでいく。
蝶ヶ岳を過ぎて樹林帯に入るまでは雲ひとつない大パノラマの下を進んでいった。
そして樹林帯は虚無の下り。
靴ズレが始まりなかなか苦しい下りになった。
徳沢に到着後は、荷物を置いて小梨平の温泉に入りに行った。

6日目
停滞日
休息と日程調整を兼ねて、徳沢にて停滞日とした。
ソフトクリームが美味し過ぎて、1日に3回も食べてしまった。

7日目
徳沢園→上高地→ババ平
上高地にて部活のメンバーと合流し、本合宿スタート。
顧問の先生から差し入れとして3キロのベーコンをいただき、夜ご飯に全て食べた。

8日目
ババ平→槍ヶ岳山荘
朝イチはガスっていて目標となる穂先が見えなかったが、お昼に近づくに連れ雲が流れていき、素晴らしい天気となった。
前半の1番のハイライトである槍ヶ岳を全員で登頂できてよかった。

9日目
槍ヶ岳山荘→双六小屋
西鎌尾根を下り双六小屋に向かって進んでいく。
行動中は常に晴れており、遠ざかっていく槍ヶ岳を見ながら自分たちが確実に進んでいることを実感することができた。

10日目
双六小屋→黒部五郎小舎
この日は1番の絶景で、天空の滑走路や、鷲羽岳・水晶岳などの北アルプス最奥地の山々を全て拝むことができた。

11日目
黒部五郎小舎→太郎平小屋
朝から薄いガスが出ていたので、太陽が出てくると幻想的な景色となった。
初めてのブロッケン現象も見ることができた。
薬師峠キャンプ場は熊出没のため閉鎖されており、その代わりに太郎平小屋の前の広場にテントを張らせていただいた。

12日目
太郎平小屋→スゴ乗越小屋
薬師岳の登りでは風が強かったが、山頂に着く頃には風が弱まり青空も見えた。
ただ、下の方は雲が広がっており、今まで歩いたルートは見えなかったが、遠くに槍ヶ岳の穂先が小さく見えた。

13日目
スゴ乗越小屋→五色ヶ原山荘
越中沢岳までの登りは、思っていたよりも急でしんどかった。
地味な割にしんどい山ランキング上位なのでは?
五色ヶ原に着くと、天気が崩れてきたが、大雨にはならず、降ったり止んだりの天気だった。

14日目
五色ヶ原山荘→室堂→五色ヶ原山荘→平の小屋
室堂の始発のバスに間に合わせるために朝2時過ぎに出発。
順調に行程は進み、無事全員で室堂に到着した。
そこから海を目指すメンバーは五色ヶ原に戻り、黒部湖の方に下って行った。
平の小屋で船を待ち、渡し船で対岸に渡る。
そこから少しいったとことでメンバーが転倒、行動の続行は不可能ということで平の小屋に戻る。
この日はここで一泊した。

15日目
平の小屋→黒部ダム
歩いてる時は途中敗退の悔しさはなかったが、心に穴が空いたような感覚であった。

事故の反省
行動時間が長くなってしまった。
ここまで8日間連続で行動し続けた上、この日は12時間以上行動していた。
ザックの重量も常に30キロほどあり、疲れが溜まり、集中力が低下した中での事故であったと思う。

最後に
今回の山行では、計画から行動、事故対応まで、多くの人に助けていただきました。
この経験を忘れずに、今後安全登山に努めていきたいと思います。
いつかまたリベンジします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [12日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら