槍ヶ岳(中房温泉〜槍ヶ岳〜上高地) 表銀座縦走&雷鳥さんにも会えた☺️


- GPS
- 53:26
- 距離
- 40.1km
- 登り
- 2,817m
- 下り
- 2,772m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 4:37
- 合計
- 10:26
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:38
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 7:55
山行時間はもっと短いです。大まかコースタイムぐらいだったと思うのでのんびり歩けたかな。
天候 | 【一日目】曇り☁️〜雷雨⚡〜晴れ☀️ 長野県安曇野市中房温泉 最高気温22℃。最低気温12℃。 稜線上で雷雨⚡…。急いで大天荘に滑り込みました😩 【二日目】曇り☁️〜晴れ☀️ 長野県安曇野市中房温泉 最高気温25℃。最低気温10℃。 槍ヶ岳は日中でも羽織るものがないと肌寒いぐらい。 【三日目】曇り☁️〜晴れ☀️ 長野県安曇野中房温泉 最高気温27℃。最低気温11℃。 早朝は槍ヶ岳も全く見えない真っ白な天気🥲 徐々に高度を下げると雲も少なくなってはいましたが私が槍ヶ岳を見れる場所では山頂近辺は雲がかかる状況でした🥲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR(最寄駅〜前泊地 松本駅) 【一日目】 JR(松本駅〜穂高駅) 安曇野観光バス(穂高駅〜中房温泉 バス代金1500円)……往路 【三日目】 アルピコ交通(上高地バスターミナル〜新島々駅 料金3000円) 松本電鉄上高地線(新島々駅〜松本駅 料金710円) JR(松本駅〜最寄駅)……復路 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中房温泉〜燕山荘(全く危険箇所はありません。浮き石も少なく登り下りも安心して歩けます。整備されている方の労力を感じます。) 燕山荘〜大天井岳(意外とアップダウンがありますが、危険箇所は特にありません。ただ稜線上なので防風対策の装備はしっかりした方が良いでしょう。) 大天荘〜ヒュッテ西岳(大天荘〜大天井ヒュッテの道がやや浮き石箇所が多く転倒の危険がありそうです。大天井ヒュッテからヒュッテ西岳まではのんびり槍ヶ岳をみながら歩く事が出来ます。) ヒュッテ西岳〜槍ヶ岳山荘(水俣乗越まで梯子やザレた急登なので転倒注意です。水俣乗越からは鎖場等もありますが基本的な三点支持が出来れば難なく通過は出来ます。) 槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳(高度感はありますが、これでもかと鎖場、梯子があります。基本的な三点支持が出来れば問題ありません。どちらかというと団体さんがかなりいて登山道が渋滞になっていたので距離は短いですが水は持参した方が良いかも。熱中症の危険性がありそうです。) 槍ヶ岳〜上高地(特に危険箇所はなく、良く整備された登山道です。横尾からはほぼ平行移動です。) |
その他周辺情報 | 【一日目】中房温泉(入湯料950円。フェイスタオル220円。泉質アルカリ性単純温泉。肌が何か艶々した気がします😅 ホームページ上では営業時間9時30分〜16時までとなっていますが、8時から入湯出来ます。燕山荘で朝食を食べた後、すぐ下山するとコースタイムぐらいだと営業時間まで待つ感じになるので助かりますね。早く下山する方は一応営業時間の確認はした方が良いかも。) 燕山荘(宿泊料金一泊二食付 15000円。本館のトイレはトイレットペーパーが流せます。燕山荘内に「喫茶サンルーム」があります。ケーキ等飲食が出来ます。食事は山小屋とは思えないクオリティ。燕山荘の従業員さんも皆様感じが良いですね☺️) 合戦小屋(スイカ🍉で有名です。トイレは使用料200円。この場所にトイレがあると助かりますね。) 大天荘(燕山荘グループ。大天井岳からすぐの山小屋。宿泊料金一泊二食15000円。夕御飯は魚か肉で選べます。期待通り美味しい😋従業員の方々も皆様笑顔が素敵な方々でした。また再訪したい山小屋です。) 【二日目】 ヒュッテ西岳(トイレ協力金200円。大天荘からちょうど良い休憩スポット。) ヒュッテ大槍(燕山荘グループで御飯が美味しくて有名です。今回はコーラの購入だけでしたが、いつか泊まりたいですね。) 槍ヶ岳山荘(槍ヶ岳からすぐの最高のロケーション。宿泊料金一泊二食付14000円。夕食はかなり質素なので男性だと足りない方はいるかもしれません。) 【三日目】 槍沢ロッヂ(軽食、飲料の購入出来ます。トイレ🚻あり。) 横尾山荘(軽食、飲料の購入出来ます。トイレ🚻が有り難い。) 徳澤園みちくさ食堂(ハイカーの憩いの場。スイーツや軽食を提供してくれます。お値段は観光地価格です。近くにトイレ🚻もあります。) 上高地温泉ホテル(入浴料1000円。下山後のオアシス。バスターミナルからもう少し近ければなお良い。) 上高地ソフトクリーム(五千尺ホテルに隣接する、下山後のスイーツスポット。ソフトクリームは濃厚で美味しい😋) 上高地周辺はその他飲食スポット多数あります。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
ちなみにケーキ🍰は早々に売り切れ😭団体さんがかなりうるさくてマッタリしたムードにはならなかったな…。
通りすがりの女性ハイカー二人にも探していただきましたが中々見つからず……。
何往復かして無事発見🤗
一時間ぐらいタイムロスになってしまった😅後程女性ハイカーさんに追い付いた際無事見つかったのと探していただいたお礼をしました🙇
ただ団体さんがかなりスローペースで槍ヶ岳山荘のランチに間に合うか心配になりましたが無事ランチは食べれました😅
まぁその分景色を楽しむ時間が増えて良しとしますかね。
ただ休日はどのぐらい渋滞するのか想像出来ないですね。
私は持ち込みのお菓子とかがあったから良いが隣の席だった欧米系の方は確実に足りてないと思いますね😅
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 【一日目】水持参5.5リットル。消費1.5リットル。補給ゼリー8本分持参。消費2本分 涼しい割には消費した。 【二日目】水持参4.5リットル。消費1.5リットル。ヒュッテ大槍でコーラ0.5リットル補充。補給ゼリー6本分持参。消費2本分。 【三日目】水持参3.5リットル。消費1.5リットル。徳澤園でコーラ0.5リットル補充。補給ゼリー4本分持参。消費0本分。 ※宿泊地の大天荘、槍ヶ岳では共に無料で水の補給は出来るのでそこまで水はいらなかったかも。 最終的に2リットル余り。節約しない飲み方で余ったのでやや多かったかな。 |
感想
今回山行は、表銀座縦走にしました。まず中房線が復旧して良かった。関係者の皆様の御尽力に感謝です。
スタートは中房温泉。前回時は地味に歩き区間があったから今回は楽チン☺️
相変わらず汗ダラダラになる合戦尾根ですが、本当に歩きやすい登山道です。
燕山荘からは雲がどんよりして嫌な予感……。案の定雷雨⚡が😩
ただ雷鳥さんがウジャウジャいました。残念ながら撮影しているゆとりがなかったが、生息している事が分かり隣で雷⚡ゴロゴロしている中ほっこりしました。
滑り込んだ大天荘さんは御飯ウマシ、従業員さんも皆様親切でまた再訪したい山小屋でした。
二日目は西岳まで楽々ペースで西岳も寄り道出来るぐらいの良いペース。ただここでカメラのバッテリーを何処かに落としてしまいました😱
道を戻りながら探していると後続の女性ハイカーさんが「ヒュッテ西岳までの道探しながら歩くわ」と有り難い御言葉。何とか無事発見ε-(´∀`*)ホッ
先行していた女性ハイカーさんにも無事見つかったことと探していただいたお礼をしてお別れしました。次回会ったらコーラを奢りましょう☺️
槍ヶ岳への道は整備が行き届いており非常に歩きやすい登山道でした。槍ヶ岳は渋滞していなければ何回でも登りたいなと思う程眺望は良かったです。
ただ平日であれだけ時間がかかると休日は恐ろしい事になりそう。(渋滞一時間待ちとか本当なんでしょうね😰)
槍ヶ岳山荘はロケーションが最高でしたが、夕御飯が噂通り少なかった😭
あの量だと足りない方が多いのでは…。
次回は御飯が美味し過ぎで有名なヒュッテ大槍さんにたぶんお世話になるかな。
三日目はガスガスで日の出も見れず、槍ヶ岳も姿を隠したままでしたが、梓川を並行しながら歩け清らかな水の流れに心身共に癒された旅路でした。
相変わらず横尾からはちょっと長いけど良い旅になりました。
今回も無事山行終了です。さて次回は何処に行こうかな〜☺️
いつも美味しそうな物と綺麗な写真、とライチョウさんありがとうございます😊
バッテリーも見つかって良かった😅
小槍は初めて見ました。イメージしていた物とは違いましたが、あの上でアルペン踊りを踊るネジのぶっ飛んだ人もいるのですね。😅
信じられません。
所でハイボールがお好きなんですね。😁
絶対に鱒寿司とアルコールも飲んでるなぁ。と想像していました。
いつもキレイな写真、本当にありがとうございます😊
ライチョウさんの写真は何月頃まで見られるかしら。
雷鳥さんには今回も出会えて楽しい山行となりました。本当は一日目が一番出会えたのですが、雷雨⚡で撮影している場合ではなかったので残念ながら諦めました😭(飛んでいる雷鳥さんとかもいましたよ!!)
二日目に雷鳥さん親子に出会えてε-(´∀`*)ホッとしました。たぶん小屋じめまでは機会があればアルプスに行く予定ですのでまた会えると嬉しいですね☺️
バッテリーは本当に見つかって良かったです。一瞬谷に落ちたかなと諦めかけましたが諦めないで探して良かったです。バックアップは山行毎にしていますが今回はまだバックアップしていなかったので😅
小槍で踊る人はだいぶ頭がおかしくなってしまわれたのでしょうね😅
ハイボールは下界でも良く飲んでいますが山で飲むと格別にウマシ😋です。
コメントありがとうございました(*^_^*)
アルプス夏山王道ルート満喫! すばらしいですね!o(^o^)o
「飛んでいる雷鳥さん」・・どのような感じでしたでしょうか? ♂?♀? 親鳥?若鳥??
ライチョウは飛ぶのがあまり得意ではない鳥ですが、繁殖期には縄張り争いの中など 飛翔する♂のライチョウをよく見掛けます。
また、それとは別に今年生まれた♀のライチョウが幼鳥から若鳥になって強く飛べるようになると、新天地を求めて大飛行をする"特別な個体"が現れるようです。
人間界では女性がお嫁に行くために故郷を離れるケースが多いですが、
ライチョウの娘さんも強い意志を持って決断し、親から離れて新たな地での繁栄のチャンスを夢見ているのかと・・ そうなふうに思ってしまいます‥(^^ゞ
飛翔する雷鳥さんにも注目ですね!!(^o^)/
あの日は燕山荘〜大天井岳に向かう際、雷雨になりたくさん出て来てくれた雷鳥さん☺️
まぁ私は雷⚡がかなり近く「本当に当たるんじゃ…😱」と大天荘まで急いでいた時にちょうど凄い音の雷⚡が鳴りその時一羽バタバタと様子を見るがごとく飛んでいました。
私が見た感想ですが子雷鳥(母雷鳥さんより少し小さいぐらい)さんで雷⚡の音に驚いて咄嗟に飛んでしまったのかな〜と思っていますが真相は分からないです😅
雷鳥さんの大飛行気になりますね。新天地に飛んでいく特別な個体ですか🧐
火打山で雷鳥の個体回復のプロジェクトの話を先日ニュースで見たので新天地に行くパイオニア的な雷鳥さんが現れてほしいですが。(今現在、雷鳥さんが住みやすい様にしているそうですが……。)
山行の方はアルプス王道ルートを歩いてみたかったので😅
槍ヶ岳と星空が撮影出来れば最高でしたが次回以降への再挑戦にしたいと思います☺️
ちょっと夏休み休暇を利用して現在アルプス縦走中でして電波の届かない場所からやっと電波の届く場所に戻って来ましたので返信遅くなってしまった事をお詫び申し上げます🙇
レコは長大になりそうですが下山したら早々に作成しますので拙いレコですが読んで頂ければと思います。
コメントありがとうございました(*^_^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する