ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8637664
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

[八ヶ岳の山々]桜平(中)駐車場より峰の松目狙いのピークハント行

2025年09月02日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
20.4km
登り
1,949m
下り
1,952m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
1:34
合計
8:56
距離 20.4km 登り 1,949m 下り 1,952m
4:43
17
5:00
5:01
32
5:33
8
5:56
16
6:12
6:16
7
6:23
25
6:48
6:52
31
7:23
3
7:31
17
7:48
6
7:54
8:10
35
8:45
8:51
4
8:55
23
9:18
3
9:21
9:37
2
9:39
16
9:55
4
9:59
10:00
6
10:06
10:12
6
10:18
10:20
3
10:23
10:25
4
10:29
5
10:34
6
10:43
10:50
6
10:56
10:57
13
11:10
11:21
18
11:39
11:42
30
12:12
17
12:29
12:41
28
13:09
13:10
15
13:25
13:26
6
天候 朝のうち快晴、昼前から曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 桜平(中)駐車場を利用しました。駐車可能台数は60台くらいとのことです。4:15頃到着時点で15台ほど車が停まっていました。帰還時13:30頃は30台ほどが停まっており、まだ余裕がある状態でした。無料で利用でき、トイレもあります。

 ※桜平(中)へ至る道について ⇨未舗装路を走ることになるのですが、思っていた以上に走りにくさは感じませんでした。駐車場に何台も普通乗用車が駐車されていました。とはいえ、砂利道でかつ、轍が何箇所もあり、走りにくいところはあることはありますので、気になる方はいかない方が無難だとは思います。
コース状況/
危険箇所等
人気の山域ということで道はとても明瞭です。森の中は歩きやすい感じですが、赤岳〜横岳〜硫黄岳はガレ、ザレ、岩場がアリと、注意が必要です。ヘルメットを着用している方も多く見かけました。
その他周辺情報 諏訪南ICからほど近い『金沢温泉 金鶏の湯』に立ち寄りました。
昨年、地元の方にすすめられたのですが、そのまま冬を迎えてしまい、一年越しの訪問となりました。こぢんまりとした施設ではあるのですが、お湯はぬるっとした美人の湯でいいお湯だと感じました。
webサイト⇨https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1359.html
予約できる山小屋
オーレン小屋
おはようございます!今日は八ヶ岳エリアにて峰の松目を踏みつつ、ピークハントをしたいと思います。日の出が大分、遅くなってきましたね。
2025年09月02日 04:34撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/2 4:34
おはようございます!今日は八ヶ岳エリアにて峰の松目を踏みつつ、ピークハントをしたいと思います。日の出が大分、遅くなってきましたね。
帰りにわかったことなのですが、夏沢鉱泉は今日は施設のメンテナンスでお休みだったのです😂利用してみたかったのですがしょうがないですね。
2025年09月02日 04:51撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/2 4:51
帰りにわかったことなのですが、夏沢鉱泉は今日は施設のメンテナンスでお休みだったのです😂利用してみたかったのですがしょうがないですね。
テクテク歩いていたら暗闇から謎の飛来物が!ヘッドライトを向けてみたら鳥さんでした。しばらく動きがなかったので写真に納められたのですが、調べてみたものの、名前がわからずです。
2025年09月02日 04:53撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/2 4:53
テクテク歩いていたら暗闇から謎の飛来物が!ヘッドライトを向けてみたら鳥さんでした。しばらく動きがなかったので写真に納められたのですが、調べてみたものの、名前がわからずです。
序盤はザ・八ヶ岳って感じの癒やしロードを歩いてまいります。いいですねぇ。
2025年09月02日 05:10撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/2 5:10
序盤はザ・八ヶ岳って感じの癒やしロードを歩いてまいります。いいですねぇ。
人気のオーレン小屋に到着です。売店は6:00からだそうです。帰りに立ち寄らせていただきました。
2025年09月02日 05:22撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/2 5:22
人気のオーレン小屋に到着です。売店は6:00からだそうです。帰りに立ち寄らせていただきました。
キノコたちがちょっとずつ目立つようになってきましたかね。調べてみたらおそらくハナガサダケというキノコみたいです。
2025年09月02日 05:37撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/2 5:37
キノコたちがちょっとずつ目立つようになってきましたかね。調べてみたらおそらくハナガサダケというキノコみたいです。
ということで、今日のメインターゲットである峰の松目に到着です。景観はなく静かな山頂です。周囲はシャクナゲに囲まれており、シーズンは壮観な眺めになるかもなぁと感じました。
2025年09月02日 05:57撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/2 5:57
ということで、今日のメインターゲットである峰の松目に到着です。景観はなく静かな山頂です。周囲はシャクナゲに囲まれており、シーズンは壮観な眺めになるかもなぁと感じました。
赤岩の頭のあたりはひらけており、絶景を楽しむことができました。赤岳、中岳、阿弥陀岳とその後ろに南アルプスの主峰が見えます。
2025年09月02日 06:31撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
9/2 6:31
赤岩の頭のあたりはひらけており、絶景を楽しむことができました。赤岳、中岳、阿弥陀岳とその後ろに南アルプスの主峰が見えます。
天狗岳とはるか遠くに北アルプスの山々がよく見えました。蓼科山は雲に隠れてしまっていますね。
2025年09月02日 06:34撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
9/2 6:34
天狗岳とはるか遠くに北アルプスの山々がよく見えました。蓼科山は雲に隠れてしまっていますね。
赤岩の頭から見る硫黄岳っていいなぁ。
2025年09月02日 06:35撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
9/2 6:35
赤岩の頭から見る硫黄岳っていいなぁ。
ということで、赤岩の頭です。ここから赤岳鉱泉まで標高差約400mを下ってまいります。
2025年09月02日 06:38撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/2 6:38
ということで、赤岩の頭です。ここから赤岳鉱泉まで標高差約400mを下ってまいります。
金属製の渋い案内看板の中山乗越を経て行者小屋へ向かいます。
2025年09月02日 07:38撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/2 7:38
金属製の渋い案内看板の中山乗越を経て行者小屋へ向かいます。
約1年ぶりくらいの行者小屋に到着しました。テント泊の方々や休憩中の方々がくつろいでいましたよ。お土産を購入していきました。
2025年09月02日 07:44撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/2 7:44
約1年ぶりくらいの行者小屋に到着しました。テント泊の方々や休憩中の方々がくつろいでいましたよ。お土産を購入していきました。
行者小屋より勾配がきつい地蔵尾根を登って赤岳を目指します。登りはキツイですが、後ろや横をみると絶景が楽しめるのです。今日、一番撮影したかもの夏バージョンの阿弥陀岳と中岳です。
2025年09月02日 08:26撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
9/2 8:26
行者小屋より勾配がきつい地蔵尾根を登って赤岳を目指します。登りはキツイですが、後ろや横をみると絶景が楽しめるのです。今日、一番撮影したかもの夏バージョンの阿弥陀岳と中岳です。
地蔵尾根の途中からの横岳はなんだかカッコいいかも。
2025年09月02日 08:27撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/2 8:27
地蔵尾根の途中からの横岳はなんだかカッコいいかも。
もうちょっと登ったところから同じく横岳です。いいですねぇ。
2025年09月02日 08:33撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/2 8:33
もうちょっと登ったところから同じく横岳です。いいですねぇ。
ということで、厳しい登りを登りきり地蔵の頭に到着です。素晴らしい天気です😊
2025年09月02日 08:40撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/2 8:40
ということで、厳しい登りを登りきり地蔵の頭に到着です。素晴らしい天気です😊
赤岳へのビクトリーロードです。富士山も素晴らしい。
2025年09月02日 08:42撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
9/2 8:42
赤岳へのビクトリーロードです。富士山も素晴らしい。
富士山をアップで。
2025年09月02日 08:45撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/2 8:45
富士山をアップで。
ということで、弥栄(いやさか)!赤岳山頂に到着です。3回目の登頂になります。
2025年09月02日 09:10撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
9/2 9:10
ということで、弥栄(いやさか)!赤岳山頂に到着です。3回目の登頂になります。
こりゃ素晴らしい!
2025年09月02日 09:10撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/2 9:10
こりゃ素晴らしい!
山頂より。
2025年09月02日 09:11撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
9/2 9:11
山頂より。
赤岳からの権現岳とその後ろの南アルプスの画がすごく好きなんですよね😊
2025年09月02日 09:24撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/2 9:24
赤岳からの権現岳とその後ろの南アルプスの画がすごく好きなんですよね😊
また阿弥陀岳ですみません。いい山だぁ。
2025年09月02日 09:27撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
9/2 9:27
また阿弥陀岳ですみません。いい山だぁ。
赤岳をあとにして地蔵の頭〜横岳〜硫黄岳と歩いてまいります。が、ちょっとこのぐらいの時間からガスが目立ってくるようになってきました。
2025年09月02日 09:30撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
9/2 9:30
赤岳をあとにして地蔵の頭〜横岳〜硫黄岳と歩いてまいります。が、ちょっとこのぐらいの時間からガスが目立ってくるようになってきました。
横岳にいたるルートがすごくワイルドですごくいいですねぇ。
2025年09月02日 09:52撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
9/2 9:52
横岳にいたるルートがすごくワイルドですごくいいですねぇ。
ウメバチソウでしょうか。終わり気味のものもあったのですが、まだまだフレッシュなものもたくさん咲いていましたよ。
2025年09月02日 10:08撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/2 10:08
ウメバチソウでしょうか。終わり気味のものもあったのですが、まだまだフレッシュなものもたくさん咲いていましたよ。
横岳に到着するころにはすっかりとガスガスになってしまいました。稜線は風もやや強めでちょっと寒いくらいでしたよ。
2025年09月02日 10:31撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/2 10:31
横岳に到着するころにはすっかりとガスガスになってしまいました。稜線は風もやや強めでちょっと寒いくらいでしたよ。
前回、通りかかったときはすでに営業期間が終了していたのですが、今回はまだ営業中だったのでこれも今回のミッションのひとつだったのですが、硫黄岳の山バッジを購入いたしました。峰の松目と帰りにとおる夏沢峠のバッジも販売していたので一緒に購入いたしました。やったぜ!
2025年09月02日 10:58撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/2 10:58
前回、通りかかったときはすでに営業期間が終了していたのですが、今回はまだ営業中だったのでこれも今回のミッションのひとつだったのですが、硫黄岳の山バッジを購入いたしました。峰の松目と帰りにとおる夏沢峠のバッジも販売していたので一緒に購入いたしました。やったぜ!
硫黄岳の爆裂火口です。ガスが目まぐるしく流れていました。
2025年09月02日 11:30撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/2 11:30
硫黄岳の爆裂火口です。ガスが目まぐるしく流れていました。
硫黄岳山頂に到着です。2回目の登頂になります。硫黄岳は人気なんですよね。たくさんの方々が休憩されていたり、火口の見学をされていましたよ。
2025年09月02日 11:32撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/2 11:32
硫黄岳山頂に到着です。2回目の登頂になります。硫黄岳は人気なんですよね。たくさんの方々が休憩されていたり、火口の見学をされていましたよ。
前回は赤岩の頭方面から下山したので気が付かなかったのですが、夏沢峠方面に下りていくと爆裂火口がとてもよく見えるポイントがあるのですね。大迫力です。
2025年09月02日 11:38撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/2 11:38
前回は赤岩の頭方面から下山したので気が付かなかったのですが、夏沢峠方面に下りていくと爆裂火口がとてもよく見えるポイントがあるのですね。大迫力です。
青い屋根のところが夏沢ヒュッテだったりやまびこ荘です。硫黄岳をすぎると一気に北八ヶ岳の雰囲気に変わってしまうのですね。右のところはひょっとしてニュウかも。
2025年09月02日 11:52撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/2 11:52
青い屋根のところが夏沢ヒュッテだったりやまびこ荘です。硫黄岳をすぎると一気に北八ヶ岳の雰囲気に変わってしまうのですね。右のところはひょっとしてニュウかも。
ということで、八ヶ岳の森をたのしみつつ、駐車場に帰ってまいりました。今回はひさびさの長丁場でしたが無事に歩ききれてめでたい😊レコをご覧いただきありがとうございました😊
2025年09月02日 13:23撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/2 13:23
ということで、八ヶ岳の森をたのしみつつ、駐車場に帰ってまいりました。今回はひさびさの長丁場でしたが無事に歩ききれてめでたい😊レコをご覧いただきありがとうございました😊
地元の方にすすめられた『金沢温泉 金鶏の湯』に立ち寄りました。ポピュラーな泉質なのですが、お湯につかると肌がツルッとするのがよくわかる、とても良い温泉だと感じました。よく温まりました😊
2025年09月02日 14:53撮影
9/2 14:53
地元の方にすすめられた『金沢温泉 金鶏の湯』に立ち寄りました。ポピュラーな泉質なのですが、お湯につかると肌がツルッとするのがよくわかる、とても良い温泉だと感じました。よく温まりました😊
原村のファーマーズマーケットで野菜と果物を購入しました。クイーンルージュっていうぶどうと黄金桃だそうです。只今、追熟中で食べるのが楽しみです😊
2025年09月03日 19:26撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
9/3 19:26
原村のファーマーズマーケットで野菜と果物を購入しました。クイーンルージュっていうぶどうと黄金桃だそうです。只今、追熟中で食べるのが楽しみです😊
行者小屋とオーレン小屋でTシャツを購入しました。行者小屋のTシャツは新デザインでカモシーが2匹に!オーレン小屋の方はシンプルでかわいらしいデザインです。ちょっと小さくてわかりにくいですかね。
2025年09月03日 19:29撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9/3 19:29
行者小屋とオーレン小屋でTシャツを購入しました。行者小屋のTシャツは新デザインでカモシーが2匹に!オーレン小屋の方はシンプルでかわいらしいデザインです。ちょっと小さくてわかりにくいですかね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 北アルプスで日帰りであるけそうなところを探していたのですが、天気吟味をしていたら午後からは不安定になりそうなものの、午前中はどうも八ヶ岳方面の方が天気が安定しそうな感じだったので未踏の『峰の松目』狙いでプランをたてていたのですが、去年、購入できなかった硫黄岳のバッジを買いに硫黄岳山荘にもよりたいなぁとなり、それなら赤岳も寄っとくかぁとなって、結局、南八ヶ岳の主峰ほぼ全部盛りみたいなプランになってしまいました😊

 後半戦はガスがのぼってきてしまったものの、前半は絶好の好天にも恵まれて、また山小屋グッズ集めも捗りまして大好きな八ヶ岳エリアを楽しめてとてもいい一日でありました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら