ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8647317
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(剣ヶ峰、摩利支天山、継子岳)公共交通機関利用:夜行日帰り

2025年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
15.7km
登り
1,362m
下り
1,339m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
1:50
合計
7:37
距離 15.7km 登り 1,362m 下り 1,339m
7:16
9
8:00
8:09
1
8:10
8:11
38
8:49
8:59
5
9:04
9:07
2
9:13
13
9:27
10:00
2
10:14
10:16
6
10:22
3
10:25
10:28
7
10:35
10
10:45
10:47
0
10:47
10:48
6
10:54
11:03
10
11:13
11:17
12
11:29
11:36
0
11:35
11:38
6
11:49
11:52
3
11:55
11:58
18
12:16
12:19
7
12:26
12:29
15
12:44
11
13:04
13:05
7
13:50
22
14:12
14:19
2
14:21
23
天候 快晴、風はほとんど無し
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
毎日アルペン号(登山バス)

 往路 竹橋発 23:00 御嶽RW着 5:00
 復路 御嶽RW発 16:00 新宿着 21:15
 (当日は予定より約30分早く新宿に着きました。)

おんたけロープウエイ https://ontake-rope2150.jp/
コース状況/
危険箇所等
 全般に良く整備されており、歩き易いと感じました。好天時であれば、道迷いの可能性も低いと思います(ただし、特に北御嶽地域は割と分岐が多いので、濃霧時は要注意かもしれません)。
 
 三ノ池から8合目(女人堂)まで下るトラバース道は、予想よりも手こずりました(感想欄を参照)。

 行程中に水場は無かったと思います。ただし、五の池小屋を除く各山小屋では飲料の販売がありました(無論、山価格ではありますが)。したがって、持参する水や飲料の量には余り神経質にならなくても大丈夫だと思いました。
その他周辺情報  御嶽RW山頂駅に、無料の更衣室があります。
 RW山麓駅より。天気は快晴。
2025年09月06日 05:44撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 5:44
 RW山麓駅より。天気は快晴。
 RW山麓駅前の花壇。
2025年09月06日 05:44撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 5:44
 RW山麓駅前の花壇。
 ロープウエイは、キャビンリフトのスタイル。年配の係員の方が、行きは「お気を付けて行ってらっしゃい」、帰りは「お帰りなさい、お疲れ様」と声を掛けて下さいました。2014年の災害のことを考えると、さりげない言葉の重みが身に沁みました。
2025年09月06日 06:54撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 6:54
 ロープウエイは、キャビンリフトのスタイル。年配の係員の方が、行きは「お気を付けて行ってらっしゃい」、帰りは「お帰りなさい、お疲れ様」と声を掛けて下さいました。2014年の災害のことを考えると、さりげない言葉の重みが身に沁みました。
 RW山頂駅から、剣ヶ峰。
2025年09月06日 07:11撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 7:11
 RW山頂駅から、剣ヶ峰。
 同前。
2025年09月06日 07:12撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 7:12
 同前。
 RW山頂駅付近から、乗鞍岳。奥右は北アルプス(左から槍ヶ岳、奥穂高、前穂)。
2025年09月06日 07:04撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 7:04
 RW山頂駅付近から、乗鞍岳。奥右は北アルプス(左から槍ヶ岳、奥穂高、前穂)。
 同前のアップ。
2025年09月06日 07:10撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 7:10
 同前のアップ。
 RW山頂駅付近から、中央アルプス。真ん中付近の小さな尖がりが宝剣岳(おそらく)。
2025年09月06日 07:16撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 7:16
 RW山頂駅付近から、中央アルプス。真ん中付近の小さな尖がりが宝剣岳(おそらく)。
 左奥は八ヶ岳連峰。
2025年09月06日 07:17撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 7:17
 左奥は八ヶ岳連峰。
 登山道の入口。
2025年09月06日 07:18撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 7:18
 登山道の入口。
 最初は歩き易い道。
2025年09月06日 07:20撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 7:20
 最初は歩き易い道。
 すぐに七合目行場山荘。まだ営業していませんでした。
2025年09月06日 07:23撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 7:23
 すぐに七合目行場山荘。まだ営業していませんでした。
 八合目(女人堂)までは樹林帯の登り。
2025年09月06日 07:51撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 7:51
 八合目(女人堂)までは樹林帯の登り。
 出発から約45分で八合目(女人堂)に到着。ここから眺望が開ける。
2025年09月06日 08:00撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 8:00
 出発から約45分で八合目(女人堂)に到着。ここから眺望が開ける。
 多くの方が休憩していました。
2025年09月06日 08:01撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 8:01
 多くの方が休憩していました。
 女人堂の前からは剣ヶ峰が良く見えました。
2025年09月06日 08:01撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 8:01
 女人堂の前からは剣ヶ峰が良く見えました。
 同前。
2025年09月06日 08:08撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 8:08
 同前。
 同前。
2025年09月06日 08:07撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 8:07
 同前。
 女人堂の前から、乗鞍岳方面。
2025年09月06日 08:06撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 8:06
 女人堂の前から、乗鞍岳方面。
 同前のアップ。乗鞍岳の右奥は左から槍ヶ岳、奥穂高岳、前穂高岳。左奥の尖がりは笠ヶ岳。
2025年09月06日 08:06撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 8:06
 同前のアップ。乗鞍岳の右奥は左から槍ヶ岳、奥穂高岳、前穂高岳。左奥の尖がりは笠ヶ岳。
 女人堂の前。
2025年09月06日 08:10撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 8:10
 女人堂の前。
2025年09月06日 08:10撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 8:10
 女人堂の上から中央アルプス。
2025年09月06日 08:12撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 8:12
 女人堂の上から中央アルプス。
 同前。
2025年09月06日 08:15撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 8:15
 同前。
 女人堂から少し上がって振り返った景色。
2025年09月06日 08:15撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 8:15
 女人堂から少し上がって振り返った景色。
 乗鞍岳。乗鞍岳の右奥は左から槍ヶ岳、奥穂高岳、前穂高岳。左奥の尖がりは笠ヶ岳。
2025年09月06日 08:15撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 8:15
 乗鞍岳。乗鞍岳の右奥は左から槍ヶ岳、奥穂高岳、前穂高岳。左奥の尖がりは笠ヶ岳。
2025年09月06日 08:15撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 8:15
2025年09月06日 08:16撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 8:16
 まだ先は長い。
2025年09月06日 08:16撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 8:16
 まだ先は長い。
 同前。
2025年09月06日 08:29撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 8:29
 同前。
2025年09月06日 08:29撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 8:29
 石室山荘(九合目)が見えてくる。直下は急登。
2025年09月06日 08:47撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 8:47
 石室山荘(九合目)が見えてくる。直下は急登。
 出発から約1時間30分で石室山荘。
2025年09月06日 08:54撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 8:54
 出発から約1時間30分で石室山荘。
 同前。
2025年09月06日 08:54撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 8:54
 同前。
 登山道が山荘の中を通り抜ける珍しいスタイル。
2025年09月06日 08:54撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 8:54
 登山道が山荘の中を通り抜ける珍しいスタイル。
 室内は凄く綺麗。
2025年09月06日 08:55撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 8:55
 室内は凄く綺麗。
 更に急登が続く。
2025年09月06日 09:02撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 9:02
 更に急登が続く。
覚明堂休泊所は閉まっていました。
2025年09月06日 09:06撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 9:06
覚明堂休泊所は閉まっていました。
覚明堂休泊所前からの登り。
2025年09月06日 09:06撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 9:06
覚明堂休泊所前からの登り。
2025年09月06日 09:06撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 9:06
 石室山荘から約15分で黒沢十字路。奥に二ノ池山荘が見える。
2025年09月06日 09:11撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 9:11
 石室山荘から約15分で黒沢十字路。奥に二ノ池山荘が見える。
 黒沢十字路から更に急登。
2025年09月06日 09:18撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 9:18
 黒沢十字路から更に急登。
 山頂直下の避難シェルターが見えると、山頂はもうすぐ。
2025年09月06日 09:22撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 9:22
 山頂直下の避難シェルターが見えると、山頂はもうすぐ。
 山頂直下の避難シェルター。
2025年09月06日 09:25撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 9:25
 山頂直下の避難シェルター。
 王滝口登山道の方面。
2025年09月06日 09:26撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 9:26
 王滝口登山道の方面。
 最後の階段の登り。
2025年09月06日 09:26撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 9:26
 最後の階段の登り。
 出発から約2時間15分で山頂到着。
2025年09月06日 09:29撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 9:29
 出発から約2時間15分で山頂到着。
 左は一ノ池。右は手前が継子岳、奥に乗鞍岳。更にその奥に槍ヶ岳等の北アルプス。
2025年09月06日 09:34撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 9:34
 左は一ノ池。右は手前が継子岳、奥に乗鞍岳。更にその奥に槍ヶ岳等の北アルプス。
 剣ヶ峰から、一の池。
2025年09月06日 09:30撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 9:30
 剣ヶ峰から、一の池。
 剣ヶ峰から、一ノ池(左)と二ノ池(左)。
2025年09月06日 09:40撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 9:40
 剣ヶ峰から、一ノ池(左)と二ノ池(左)。
 剣ヶ峰から、二ノ池と二ノ池山荘(左に二の池ヒュッテも)。奥の左は摩利支天山、右は継子岳。奥は乗鞍岳。更にその奥は北アルプス。
2025年09月06日 09:29撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 9:29
 剣ヶ峰から、二ノ池と二ノ池山荘(左に二の池ヒュッテも)。奥の左は摩利支天山、右は継子岳。奥は乗鞍岳。更にその奥は北アルプス。
 剣ケ峯から、乗鞍岳。奥は北アルプス。乗鞍岳の右奥は、左から槍ヶ岳、奥穂高岳、前穂高岳。乗鞍岳の左奥の尖った山は笠ヶ岳。笠ヶ岳の右は立山と剣岳?笠ヶ岳の左は薬師岳?
2025年09月06日 09:29撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 9:29
 剣ケ峯から、乗鞍岳。奥は北アルプス。乗鞍岳の右奥は、左から槍ヶ岳、奥穂高岳、前穂高岳。乗鞍岳の左奥の尖った山は笠ヶ岳。笠ヶ岳の右は立山と剣岳?笠ヶ岳の左は薬師岳?
 同前、北アルプスのアップ。
2025年09月06日 09:41撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 9:41
 同前、北アルプスのアップ。
 同前。手前に、これから行く継子岳(左)と継子岳2峰(右)の稜線がよくみえる。
2025年09月06日 09:52撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 9:52
 同前。手前に、これから行く継子岳(左)と継子岳2峰(右)の稜線がよくみえる。
 剣ケ峯から、中央アルプス、奥に南アルプス。更に奥に微かに富士山も。左は八ヶ岳連峰。
2025年09月06日 09:36撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 9:36
 剣ケ峯から、中央アルプス、奥に南アルプス。更に奥に微かに富士山も。左は八ヶ岳連峰。
 同前のアップ。中央に富士山。手前に中央アルプス。富士山と中央アルプスの間に南アルプス。
2025年09月06日 09:51撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 9:51
 同前のアップ。中央に富士山。手前に中央アルプス。富士山と中央アルプスの間に南アルプス。
 同前。南アルプスは、富士山の右側が塩見岳。富士山の左側が白峰三山(富士山に近い方から農鳥岳、間ノ岳、北岳?)。
2025年09月06日 09:57撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 9:57
 同前。南アルプスは、富士山の右側が塩見岳。富士山の左側が白峰三山(富士山に近い方から農鳥岳、間ノ岳、北岳?)。
 剣ヶ峰から、正面に富士山。その手前は南アルプス。右は塩見岳、左は農鳥岳?。最前列は中央アルプス。中央アルプスの左端の尖がりは宝剣岳。富士山の左手前は三ノ沢岳か?
2025年09月06日 09:51撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 9:51
 剣ヶ峰から、正面に富士山。その手前は南アルプス。右は塩見岳、左は農鳥岳?。最前列は中央アルプス。中央アルプスの左端の尖がりは宝剣岳。富士山の左手前は三ノ沢岳か?
 剣ヶ峰から、八ヶ岳連峰。左端が蓼科山、右端近くの尖がりが赤岳。
2025年09月06日 09:38撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 9:38
 剣ヶ峰から、八ヶ岳連峰。左端が蓼科山、右端近くの尖がりが赤岳。
 剣ヶ峰山頂の御嶽神社。
2025年09月06日 09:32撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 9:32
 剣ヶ峰山頂の御嶽神社。
 御嶽神社の前にも避難シェルター。
2025年09月06日 09:59撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 9:59
 御嶽神社の前にも避難シェルター。
 剣ヶ峰に約30分滞在。階段を下る。
2025年09月06日 10:01撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:01
 剣ヶ峰に約30分滞在。階段を下る。
 山頂直下の階段を改めて。
2025年09月06日 10:02撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:02
 山頂直下の階段を改めて。
 山頂直下にある2014年の噴火の慰霊碑。
2025年09月06日 10:02撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:02
 山頂直下にある2014年の噴火の慰霊碑。
 同前。
2025年09月06日 10:02撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:02
 同前。
 黒沢十字路まで戻り、二ノ池山荘をめざす。
2025年09月06日 10:12撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:12
 黒沢十字路まで戻り、二ノ池山荘をめざす。
 二ノ池は干上がっている。
2025年09月06日 10:15撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:15
 二ノ池は干上がっている。
 阿蘇山の砂千里に少し似た風景。
2025年09月06日 10:18撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:18
 阿蘇山の砂千里に少し似た風景。
2025年09月06日 10:18撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:18
2025年09月06日 10:20撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:20
2025年09月06日 10:21撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:21
 二ノ池山荘。
2025年09月06日 10:21撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 10:21
 二ノ池山荘。
 二の池ヒュッテ方面をめざす。正面に白竜避難小屋に向かう道と摩利支天乗越。
2025年09月06日 10:23撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:23
 二の池ヒュッテ方面をめざす。正面に白竜避難小屋に向かう道と摩利支天乗越。
 二の池ヒュッテ。
2025年09月06日 10:25撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:25
 二の池ヒュッテ。
 人気の担々麺を食べたかったが、混雑のため断念。
2025年09月06日 10:26撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:26
 人気の担々麺を食べたかったが、混雑のため断念。
 左に伸びる摩利支天山をめざす。
2025年09月06日 10:27撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 10:27
 左に伸びる摩利支天山をめざす。
 正面に白竜避難小屋と摩利支天乗越。
2025年09月06日 10:27撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:27
 正面に白竜避難小屋と摩利支天乗越。
 賽ノ河原を見下ろす。
2025年09月06日 10:31撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:31
 賽ノ河原を見下ろす。
 賽ノ河原。
2025年09月06日 10:34撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 10:34
 賽ノ河原。
 同前。
2025年09月06日 10:41撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:41
 同前。
 白竜避難小屋。
2025年09月06日 10:43撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:43
 白竜避難小屋。
 白竜避難小屋の前から賽ノ河原と剣ヶ峰。
2025年09月06日 10:44撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:44
 白竜避難小屋の前から賽ノ河原と剣ヶ峰。
 三ノ池を初めて目にする。 
2025年09月06日 10:42撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 10:42
 三ノ池を初めて目にする。 
 これから歩く継子岳2峰から三ノ池に下る稜線や池の周囲の稜線が良く見える。右下に三ノ池避難小屋も見える。
2025年09月06日 10:42撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:42
 これから歩く継子岳2峰から三ノ池に下る稜線や池の周囲の稜線が良く見える。右下に三ノ池避難小屋も見える。
 
同前。
2025年09月06日 10:45撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:45
 
同前。
 摩利支天乗越を目指して更に登る。
2025年09月06日 10:48撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:48
 摩利支天乗越を目指して更に登る。
 剣ヶ峰方向を振り返る。
2025年09月06日 10:55撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 10:55
 剣ヶ峰方向を振り返る。
 摩利支天乗越。
2025年09月06日 10:55撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 10:55
 摩利支天乗越。
 摩利支天乗越の展望台より、五ノ池、四ノ池。四ノ池を取り囲む継子岳と継子岳2峰の稜線が美しい。奥は乗鞍岳と北アルプス。
2025年09月06日 10:59撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 10:59
 摩利支天乗越の展望台より、五ノ池、四ノ池。四ノ池を取り囲む継子岳と継子岳2峰の稜線が美しい。奥は乗鞍岳と北アルプス。
 摩利支天山への道は結構険しい。
2025年09月06日 11:06撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 11:06
 摩利支天山への道は結構険しい。
 乗越から約10分で摩利支天山山頂。岩だらけで狭い山頂だが、眺望は素晴らしい。
2025年09月06日 11:14撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/6 11:14
 乗越から約10分で摩利支天山山頂。岩だらけで狭い山頂だが、眺望は素晴らしい。
 摩利支天山の山頂から乗越方面。
2025年09月06日 11:14撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 11:14
 摩利支天山の山頂から乗越方面。
 摩利支天山の山頂から賽ノ河原を見下ろす。
2025年09月06日 11:17撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 11:17
 摩利支天山の山頂から賽ノ河原を見下ろす。
 摩利支天乗越まで戻る。
2025年09月06日 11:32撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 11:32
 摩利支天乗越まで戻る。
 摩利支天乗越から五の池小屋に向けて急な下り。左の三ノ池が美しい。
2025年09月06日 11:35撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 11:35
 摩利支天乗越から五の池小屋に向けて急な下り。左の三ノ池が美しい。
 同前。
2025年09月06日 11:35撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 11:35
 同前。
 五の池小屋と五ノ池。背後の四ノ池(湿地帯)の全景や継子岳の稜線が良く見える。
2025年09月06日 11:43撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 11:43
 五の池小屋と五ノ池。背後の四ノ池(湿地帯)の全景や継子岳の稜線が良く見える。
 同前。
2025年09月06日 11:45撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 11:45
 同前。
 三ノ池も美しい。
2025年09月06日 11:46撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 11:46
 三ノ池も美しい。
 同前。
2025年09月06日 11:48撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 11:48
 同前。
 五の池小屋に到着。宿泊者専用とのこと。
2025年09月06日 11:51撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 11:51
 五の池小屋に到着。宿泊者専用とのこと。
 小屋の前の五ノ池。干上がり気味。後方は摩利支天乗越。
2025年09月06日 11:51撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 11:51
 小屋の前の五ノ池。干上がり気味。後方は摩利支天乗越。
 飛騨頂上は五の池から直ぐ。
2025年09月06日 11:53撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 11:53
 飛騨頂上は五の池から直ぐ。
 同前。
2025年09月06日 11:53撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 11:53
 同前。
 継子岳に向かう稜線から(名前わからず)。
2025年09月06日 11:54撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 11:54
 継子岳に向かう稜線から(名前わからず)。
 継子岳に向かう稜線から、四ノ池を見下ろす。
2025年09月06日 11:59撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 11:59
 継子岳に向かう稜線から、四ノ池を見下ろす。
 同前。
2025年09月06日 11:59撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 11:59
 同前。
 飛騨頂上から約20分で継子岳山頂。
2025年09月06日 12:15撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 12:15
 飛騨頂上から約20分で継子岳山頂。
 継子岳山頂より、乗鞍岳。
2025年09月06日 12:16撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 12:16
 継子岳山頂より、乗鞍岳。
 継子岳山頂より、四ノ池を見下ろす。奥は剣ヶ峰。
2025年09月06日 12:18撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 12:18
 継子岳山頂より、四ノ池を見下ろす。奥は剣ヶ峰。
 継子岳山頂付近より、左は剣ヶ峰、右は継子岳2峰に続く道。
2025年09月06日 12:18撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 12:18
 継子岳山頂付近より、左は剣ヶ峰、右は継子岳2峰に続く道。
 継子岳2峰に続く道は、双六岳の山頂付近を彷彿とさせる。
2025年09月06日 12:19撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 12:19
 継子岳2峰に続く道は、双六岳の山頂付近を彷彿とさせる。
 継子岳2峰の山頂。
2025年09月06日 12:24撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 12:24
 継子岳2峰の山頂。
 継子岳2峰の山頂付近より、四ノ池を見下ろす。
2025年09月06日 12:25撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 12:25
 継子岳2峰の山頂付近より、四ノ池を見下ろす。
 同前。
2025年09月06日 12:26撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 12:26
 同前。
 同前。
2025年09月06日 12:33撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 12:33
 同前。
 四ノ池の「底」付近。広大さが写真では伝わりにくい。
2025年09月06日 12:39撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 12:39
 四ノ池の「底」付近。広大さが写真では伝わりにくい。
2025年09月06日 12:39撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 12:39
2025年09月06日 12:39撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 12:39
2025年09月06日 12:40撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 12:40
2025年09月06日 12:41撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 12:41
 四ノ池には小川があり、ちょっとした渡渉も。
2025年09月06日 12:43撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 12:43
 四ノ池には小川があり、ちょっとした渡渉も。
三・四・五ノ池分岐まで登り返し。
2025年09月06日 12:47撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 12:47
三・四・五ノ池分岐まで登り返し。
2025年09月06日 12:54撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 12:54
2025年09月06日 12:54撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 12:54
 三・四・五ノ池分岐からは、三ノ池を眺めつつ同池の周囲を約半周歩く。
2025年09月06日 12:55撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 12:55
 三・四・五ノ池分岐からは、三ノ池を眺めつつ同池の周囲を約半周歩く。
2025年09月06日 12:58撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 12:58
 三ノ池避難小屋に到着。
2025年09月06日 13:05撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 13:05
 三ノ池避難小屋に到着。
 避難小屋の前からは三ノ池に触れることも可能。
2025年09月06日 13:11撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 13:11
 避難小屋の前からは三ノ池に触れることも可能。
 三ノ池避難小屋の前から、八合目(女人堂)までトラバース道を下る。これが予想外にやっかいでした(感想の欄を参照)。
2025年09月06日 13:12撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 13:12
 三ノ池避難小屋の前から、八合目(女人堂)までトラバース道を下る。これが予想外にやっかいでした(感想の欄を参照)。
 沢をロープ伝いで渡ったり・・
2025年09月06日 13:38撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 13:38
 沢をロープ伝いで渡ったり・・
 崩落地を不安定な梯子で渡ったり・・
2025年09月06日 13:44撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 13:44
 崩落地を不安定な梯子で渡ったり・・
 大岩。崖沿いの登山道が細いので要注意。
2025年09月06日 13:48撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 13:48
 大岩。崖沿いの登山道が細いので要注意。
 トラバース道を途中で振り返ってみたところ。
2025年09月06日 13:49撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 13:49
 トラバース道を途中で振り返ってみたところ。
 三ノ池避難小屋から歩くこと約45分、ようやく女人堂の屋根が見えた時はホッとしました。
2025年09月06日 13:59撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 13:59
 三ノ池避難小屋から歩くこと約45分、ようやく女人堂の屋根が見えた時はホッとしました。
 三ノ池避難小屋から女人堂まで約1時間かかりました。女人堂側の入口で見ると、「沢筋では落石注意」との注意書き。
2025年09月06日 14:12撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 14:12
 三ノ池避難小屋から女人堂まで約1時間かかりました。女人堂側の入口で見ると、「沢筋では落石注意」との注意書き。
 女人堂で小休止。
2025年09月06日 14:14撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 14:14
 女人堂で小休止。
 良く冷えたオレンジジュースを補給(ラムネもありました)。
2025年09月06日 14:17撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/6 14:17
 良く冷えたオレンジジュースを補給(ラムネもありました)。
 剣ヶ峰もここで見納め。
2025年09月06日 14:20撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 14:20
 剣ヶ峰もここで見納め。
2025年09月06日 14:20撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 14:20
 女人堂から登山口までは、樹林帯の中の階段をひたすら下る。
2025年09月06日 14:44撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 14:44
 女人堂から登山口までは、樹林帯の中の階段をひたすら下る。
 行場山荘に到着。朝は営業していませんでしたが、この時間は営業していました。「ちからもち」に惹かれるも、バスの時間があるので断念。
2025年09月06日 14:46撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 14:46
 行場山荘に到着。朝は営業していませんでしたが、この時間は営業していました。「ちからもち」に惹かれるも、バスの時間があるので断念。
 女人堂から約30分で登山道の入り口まで下山。
2025年09月06日 14:50撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 14:50
 女人堂から約30分で登山道の入り口まで下山。
 ロープウエイ山頂駅に到着。朝の出発から約7時間35分でした。この後、山頂駅の無料更衣室を利用させて頂きました。
2025年09月06日 14:53撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 14:53
 ロープウエイ山頂駅に到着。朝の出発から約7時間35分でした。この後、山頂駅の無料更衣室を利用させて頂きました。
 ロープウエイ山麓駅前の花壇。
2025年09月06日 15:40撮影 by  SO-53B, Sony
9/6 15:40
 ロープウエイ山麓駅前の花壇。
 ロープウエイ山麓駅。お世話になりました。山麓駅前16時発の毎日アルペン号で帰路に着きました。
2025年09月06日 15:48撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/6 15:48
 ロープウエイ山麓駅。お世話になりました。山麓駅前16時発の毎日アルペン号で帰路に着きました。
撮影機器:

感想

 なるべく公共交通機関を利用しながら関東地方より日本百名山に挑んでいます。今回は、毎日アルペン号の登山バスを利用し、夜行日帰りで御嶽山に登ってきました。

 前の週に中央アルプスから御嶽山が凄く綺麗に見えたので、「ぜひ御嶽山にも登りたい」「御嶽山から中央アルプスを見たい」との衝動に駆られ、早速実行した次第です。

 幸いなことに、天気は快晴、気温は暑すぎす、風はほぼ無風、という最高のコンディションに恵まれ(台風一過だから?)、各山の山頂からは壮大な眺望を堪能することができました。

 また、天候のコンディションが良かったことから、剣ヶ峰のみならず、北御嶽(摩利支天山、継子岳)まで足を伸ばすことができました。剣ヶ峰が茶色の岩稜中心であるのに対し、北御嶽周辺は緑が多く、特に三ノ池(エメラルド色の火山湖)や四ノ池(広大な緑の湿地帯)の景観は本当に見事でした。

 なお、御嶽山一帯では、過去の噴火事故の過酷な爪痕や、その教訓を踏まえた様々な設備が随所に見られました。悲惨な過去を乗り越えて復興に取組まれている関係者の方々のご努力に感謝すると共に、そうしたご尽力のおかげで安全に登山を楽しませて頂いている幸せを改めて感じた次第です。

 行程が長くやや疲れましたが、1日の行程に多くの思い出が詰め込まれ、非常に満足度が高い山行でした。

(御嶽山と公共交通機関)

 東京からは、毎日アルペン号が手軽です。

 往路 竹橋発 23:00 御嶽RW着 5:00
 復路 御嶽RW発 16:00 新宿着 21:15

 なお、今回は夜行日帰りプランを利用しましたが、片道のみの利用も可能です。また、往路では、御嶽RWではなく、中の湯(六合目)で下車することも可能です。

 その他に、JR木曽福島駅と御嶽PWの間には木曽町が運営しているバスが運行しています。また、同駅と田の原登山口の間には王滝村が運営しているバスが運行しています。ただし、これらを利用する場合でも東京からの日帰り登山は困難であり、木曽福島駅周辺での前泊、あるいは、いずれかの山小屋での1泊が必要と考えられます(双方とも、朝1番目のバスは、木曽福島駅 8:40発)。
[木曽町生活交通システム]
https://www.town-kiso.com/kurashi/douro/100071/101231/
[王滝村]
https://www.vill.otaki.nagano.jp/kurashi/basu_tanohara.html

(その他)

(1)上山時の最初(RW山頂駅〜女人堂)以外は、全行程でヘルメットを着用しました。噴火リスクもあり、全般的に登山者のヘルメット着用率は高いと感じました。

 自分の場合、噴火リスク以前に、最近は、岩や木枝に頭をぶつけたり、不注意で転倒することもあるので、ヘルメットは有り難いと感じた次第です。

 なお、RW山麓駅では、ヘルメットの有料レンタルをやっていました(2千円)。

(2)下山時、三ノ池から8合目(女人堂)のトラバース道は、急な下り、崖っぷちの細い道等もあり、予想よりも大変でした。

 技術的な難易度は必ずしも高くはないのかもしれませんが、下山の後半で脚力と集中力が弱っている時には結構こたえました。

 ちなみに、自分は、この部分で不注意により2-3度転んでしまいました。1度は、崖沿いの細い道で、谷側の足を滑らせてしまい、危うく滑落する寸前でした。
 
(3)御嶽RWの山頂駅には、無料の更衣室があります(山麓駅には無いとのこと)。避難シェルターを利用したものですが、清潔で、快適に利用できました。

 ただ、あまり知られていないのか、自分が利用した際は、他に利用者はいませんでした。

以上

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら