ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8656002
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ガスガスの奥穂→西穂日帰り縦走

2025年09月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:28
距離
15.6km
登り
2,573m
下り
1,504m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:12
休憩
2:17
合計
11:29
距離 15.6km 登り 2,573m 下り 1,504m
3:42
11
3:53
21
4:14
4:16
28
4:44
44
5:28
5:34
12
5:46
5:58
20
6:18
6:27
112
8:19
8:50
27
9:17
9:26
19
9:45
9:52
18
10:09
10:10
5
10:15
10:28
4
10:32
10:38
11
10:49
10:50
28
11:18
11:29
10
11:39
11:45
7
11:52
3
11:55
11:57
12
12:09
12:15
16
12:31
12:37
13
12:50
5
12:55
13:01
19
13:29
13:30
16
13:46
13:47
23
14:10
14:11
10
14:21
14:23
24
14:47
20
15:07
1
15:07
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
気になった箇所だけ記載。
奥穂高~西穂高の危険箇所は言わずもながなので、ここに書いてないからと言って、安全では全くないです。

◾️重太郎橋から少し先の斜めに少し登りながら沢を横切るところ
目印が見つけにくいのでご注意を

◾️白出沢の登り
3分の2ぐらいまで、左の方を進みましょう。
真ん中あたりでも進めますが、足元がゴロゴロしてて歩きにくいです。
昨年は真ん中を進み、今年は左側を進みましたが、全然違います。

◾️ロバの耳付近
ロバの耳のトラバース後、下に行く踏み跡がありますが、その逆の登りが正です。
またその登りも、上に人がいる場合、落石には気をつけてください。
この日私がいる時、降りてくる人が石を落とされました。

◾️(どこか忘れましたが)間ノ岳あたりのピーク横の赤色の平べったい一枚岩
このコースで唯一滑ったところでした。
転倒まで至らずですが、周りに捕まるところもないので、注意しましょう。

◾️西穂高岳直下(独標側)
ここも落石には気をつけてください。
私がいる時、目の前で石落とした人がいて、その下の方にいる方に当たりそうになってました。
その他周辺情報 ひがくの湯
大人1000円
2週連続の新穂高。
早めに着いてましたが、眠気で集中力を切らしたらまずいルート(奥穂→西穂)を通るので、仮眠を取ってこの時間から出張。
2025年09月07日 03:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 3:37
2週連続の新穂高。
早めに着いてましたが、眠気で集中力を切らしたらまずいルート(奥穂→西穂)を通るので、仮眠を取ってこの時間から出張。
本日は穂高方面へ
2025年09月07日 03:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 3:38
本日は穂高方面へ
夜はあまり利用しない近道を本日は利用
2025年09月07日 04:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 4:00
夜はあまり利用しない近道を本日は利用
近道入口
2025年09月07日 04:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 4:01
近道入口
スタートから1時間ちょいで奥穂高への登山口、白出沢口に到着
2025年09月07日 04:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 4:44
スタートから1時間ちょいで奥穂高への登山口、白出沢口に到着
テンションが上がる
2025年09月07日 05:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 5:07
テンションが上がる
白出沢
2025年09月07日 05:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 5:22
白出沢
重太郎橋へ降りる梯子
2025年09月07日 05:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 5:29
重太郎橋へ降りる梯子
重太郎橋
橋を渡った後からヘルメット着用
2025年09月07日 05:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 5:29
重太郎橋
橋を渡った後からヘルメット着用
白出沢のトラバース道
2025年09月07日 05:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 5:36
白出沢のトラバース道
足場はしっかりしてるけど、慎重に登る
2025年09月07日 05:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 5:43
足場はしっかりしてるけど、慎重に登る
写真では分かりづらいけど、ここを降りるところ、そこそこ高さがあり、足の置き場が少なく、難しかった。。
2025年09月07日 05:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 5:49
写真では分かりづらいけど、ここを降りるところ、そこそこ高さがあり、足の置き場が少なく、難しかった。。
去年はピンクテープがあったはずだけど、どこだ?
2025年09月07日 05:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 5:50
去年はピンクテープがあったはずだけど、どこだ?
ピンクテープはこんな感じになっていた。
これはわからん。
2025年09月07日 05:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 5:50
ピンクテープはこんな感じになっていた。
これはわからん。
再び鎖の登り
2025年09月07日 05:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 5:52
再び鎖の登り
荷継小屋跡への急登
2025年09月07日 06:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 6:07
荷継小屋跡への急登
荷継小屋跡
2025年09月07日 06:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 6:18
荷継小屋跡
荷継沢を横切る
2025年09月07日 06:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 6:18
荷継沢を横切る
白出沢の登りスタート
2025年09月07日 06:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 6:19
白出沢の登りスタート
少し登り振り返る
2025年09月07日 06:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 6:19
少し登り振り返る
笠ヶ岳方面
2025年09月07日 06:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 6:37
笠ヶ岳方面
2025年09月07日 07:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 7:01
なんかガスってきた。。
2025年09月07日 07:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 7:09
なんかガスってきた。。
白出沢の終わりが見えてきたが、まだまだ遠いい
2025年09月07日 07:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 7:26
白出沢の終わりが見えてきたが、まだまだ遠いい
笠ヶ岳お目見え
2025年09月07日 08:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 8:04
笠ヶ岳お目見え
あともう少し
2025年09月07日 08:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 8:04
あともう少し
奥穂高山荘到着
2025年09月07日 08:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 8:22
奥穂高山荘到着
奥穂高山荘前から、奥穂高方面への登りを望む。
この頃はジャンダルムが見えていた。。
2025年09月07日 08:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 8:23
奥穂高山荘前から、奥穂高方面への登りを望む。
この頃はジャンダルムが見えていた。。
常念岳岳の山々
2025年09月07日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 8:47
常念岳岳の山々
前穂高の山々
2025年09月07日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 8:47
前穂高の山々
涸沢岳、北穂高岳
2025年09月07日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 8:57
涸沢岳、北穂高岳
奥穂高岳到着
写真待ちする時間もなんなので、合間を見て撮影
2025年09月07日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 9:17
奥穂高岳到着
写真待ちする時間もなんなので、合間を見て撮影
さぁ本日のメインイベント。
2025年09月07日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 9:26
さぁ本日のメインイベント。
奥穂高からジャンダルム、西穂高へ向かう。
頭の中で、映画Tokyo MERの主題歌の「こわーいけどー、震えはー」の部分が流れてたw
2025年09月07日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 9:26
奥穂高からジャンダルム、西穂高へ向かう。
頭の中で、映画Tokyo MERの主題歌の「こわーいけどー、震えはー」の部分が流れてたw
気を引き締めて行こう。
風は強いけど、体勢が持っていかれるレベルではない。
2025年09月07日 09:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 9:28
気を引き締めて行こう。
風は強いけど、体勢が持っていかれるレベルではない。
あまり写真撮る余裕なかったので、いきなりジャンダルム。
ガスガスで眺望なし。。
あと、やっぱ味気ないなぁ。
2025年09月07日 10:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 10:25
あまり写真撮る余裕なかったので、いきなりジャンダルム。
ガスガスで眺望なし。。
あと、やっぱ味気ないなぁ。
風の影響はあまりないので、奥穂に戻らず、ジャンダルムから西穂へ進む。
2025年09月07日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 10:31
風の影響はあまりないので、奥穂に戻らず、ジャンダルムから西穂へ進む。
眺望ないと、テンションが上がらない。
次のピークが見えないので、近づいてるのかどうかも分からないという、単なる苦行状態。。
2025年09月07日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 10:53
眺望ないと、テンションが上がらない。
次のピークが見えないので、近づいてるのかどうかも分からないという、単なる苦行状態。。
山と高原地図に記載のある「ルンゼ内クサリ」はここかな?
2025年09月07日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 10:55
山と高原地図に記載のある「ルンゼ内クサリ」はここかな?
ここのルンゼの下り、上部は難しかった。
2025年09月07日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 10:57
ここのルンゼの下り、上部は難しかった。
天狗のコル到着。
ここで登山用グローブから、ゴツいクライミング用のグローブに替える。
2025年09月07日 11:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 11:18
天狗のコル到着。
ここで登山用グローブから、ゴツいクライミング用のグローブに替える。
写真では分かりづらいですが、行くのをためらうレベルのほぼ垂直方向の登り。
天狗のコルの西穂側。
2025年09月07日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 11:19
写真では分かりづらいですが、行くのをためらうレベルのほぼ垂直方向の登り。
天狗のコルの西穂側。
天狗のコルを振り返る。
2025年09月07日 11:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 11:25
天狗のコルを振り返る。
逆層スラブ
ツルツルの岩ではないが、急なので、クサリ頼りで降った。
2025年09月07日 11:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 11:51
逆層スラブ
ツルツルの岩ではないが、急なので、クサリ頼りで降った。
ヘロヘロになりながら、やっと西穂高へ到着。
相変わらず眺望はない。
2025年09月07日 12:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 12:55
ヘロヘロになりながら、やっと西穂高へ到着。
相変わらず眺望はない。
やっぱ一般登山道って安心だね。
2025年09月07日 13:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 13:08
やっぱ一般登山道って安心だね。
続いて独標
ここまできたら後はほぼ降り
2025年09月07日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 13:44
続いて独標
ここまできたら後はほぼ降り
整備された道
2025年09月07日 13:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 13:56
整備された道
ようやく西穂山荘
2025年09月07日 14:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 14:18
ようやく西穂山荘
西穂山荘到着
2025年09月07日 14:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 14:22
西穂山荘到着
ロープウェイ駅へ向かう。
2キロぐらいだが、意外と地味に長く感じる。
2025年09月07日 14:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 14:27
ロープウェイ駅へ向かう。
2キロぐらいだが、意外と地味に長く感じる。
撮影機器:

装備

備考 日本屈指の危険な岩稜帯なので、以下を装備

・アプローチシューズ(いつもはトレランシューズですがグリップ力を優先)
・クライミング用グローブ(垂直の登りが多くなる天狗のコルから使用)

感想

前々から行きたかった、奥穂→西穂縦走に行ってきました。
この日は、天気予報だと午前中は晴れ間があるものの午後から曇り、また終日風が強い模様。。(複数の情報ソース見ましたが、雨はなんとか大丈夫そう)
なので風が強ければ撤退する前提で、午前中の晴れを期待しての山行です。

奥穂高に着いたころは、山荘裏からジャンダルムが見える状態でしたが、その後みるみる青空は消えていき、奥穂→西穂は終始ガスの中、ただ辛いだけの我慢の山行になってしまいました。。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら